アフリカ東部では、数えきれないバッタの大群が農地を駆け抜け、ここ数十年で最悪の被害が広がっている。 いまアフリカ東部を襲っているのは、聖書の時代以来といってもいいレヴェルの大厄災だ。 数えきれないバッタが大都市ほどの大きさの群れをなして移動しており、その通り道の農作物を食べ尽くしている。 エチオピアでは過去25年で最悪のバッタの大発生になっている。 ケニアでは過去70年で最悪だ。 この地方では雨が異常に多かったことから植物が繁茂し、それがバッタによる大破壊を加速させている。 植物の繁茂がバッタの急速な大繁殖を支えたのだ。 問題はこれからもっと深刻になる。 バッタの数は6月には50倍になると予測されているのだ。 蝗害(こうがい)によって、農地の農作物も貯蔵してある農作物も食い尽くされ、アフリカ東部の農民たちは食糧不足に直面している。 バッタはイナゴやトノサマバッタなどの仲間で、群生することで知られている。 この群生が被害を及ぼすのだ。 約7,000種いるバッタの仲間のうち、約20種が移動に適した体である「群生相」へと変異する。 群れをなす過程で、1匹1匹の個体も変化するのだ。 バッタは普段は単体での活動に最適化された孤独相(これはバッタ学者が作った言葉だ)だが、大きな群れをなすにつれて体の色が変わり、筋肉が大きくなりながら移動し、農作物を食い尽くす。 「ジキル博士がハイド氏に変わるスイッチがあるようなものです」と、アリゾナ州立大学グローバル・ローカスト・イニシアチヴのディレクターであるアリアン・シーズは言う。 大雨のあとに大増殖 アフリカ東部に被害をもたらしているバッタの種類は。 サバクトビバッタである。 イナゴやバッタの仲間の多くが孤独相のままなのに対し、サバクトビバッタが群生相に変わるのはなぜなのか。 その理由は、この種のバッタの故郷の乾燥した気候と関係がありそうだ。 サバクトビバッタは、湿気のある土壌にのみ卵を産みつける。 卵を乾燥から守るためだ。 砂漠に大雨が降ると、もともと日和見主義者であるサバクトビバッタたちは、狂ったように繁殖し、土壌は卵だらけになる。 その数は1平方メートルに1,000個とも考えられている。 卵がかえると、食べられる植物は豊富にある。 その一帯がまたすっかり乾燥するまでは、の話だ。 数が増え始めると、サバクトビバッタは群生相に変化し、食べ物を求めて移動を始める。 「そのまま同じ場所にとどまっていたら、個体数が増えすぎて食べ物がなくなってしまうかもしれません」と、シーズは言う。 だからこそ、もっと資源に恵まれた場所を求めて移動する。 群れをなして移動することで、1匹でいるより捕食者に食べられてしまう可能性が減る。 つまり、数による安全を確保しているのだ。 そかし、バッタの移動開始は周辺国の農民たちにとっては、破滅の前兆になる。 体の内側も外側も変化 新しい社会生活に適応するため、バッタの体は内側も外側も変化する。 体色は目立たない褐色から、はっきりした黄色と黒に変わる。 捕食者に対して、「有毒である」というサインを送るためかもしれない。 バッタは孤独相のときには有毒の植物を食べないが、群生相になると、この地方の植物に含まれる有毒のアルカロイドの一種ヒヨスチアミンのにおいにひきつけられる。 この種の植物を食べて毒性を受け継ぎ、体の色を黄色と黒に変えることで、サバクトビバッタはもっと目立つようにしているのだ。 しかし、それも何百万というサバクトビバッタが突進しているときには、たいして意味はない。 隠れようとしているものなど1匹もいないからだ。 1匹だけでいるときには、特に何もない砂漠で目立つ姿をしているのは賢い戦略ではないだろう。 だから目立たない色をしているのだ。 群れが炭水化物を食べ尽くす 食べ物といえば、1日に1匹のバッタは90マイル(約144キロ)以上も移動し、自分の体重と同じ重さの植物を消費する。 群生相になったバッタは筋肉の量を増やすのだから、バッタたちは壮大な旅をするためにタンパク質を増やす必要があるだろうと考えるかもしれない。 アリゾナ州立大学グローバル・ローカスト・イニシアチヴの研究コーディネーターであるリック・オヴァースンは、人間にたとえて次のように説明する。 「あなたの友人がヴィーガンになることにしたと言ったら、心配されるのはタンパク質不足ですよね」 だが、その点でバッタの体は人間とは違うようだ。 シーズとオヴァースンによれば、少なくとも南米のバッタの場合は(彼らはまだアフリカでは現地調査を行っていない)、特に群生相に変身する過程では炭水化物を大量に摂取する。 群れをなしたバッタたちは、人間の食物である穀物を食べたがるからだ。 この現象は特に、土壌が劣化した農地をもつ農民たちにとっては恐ろしいことだ。 過放牧された土地には炭水化物が豊富な草が生えることが多い。 このような草は、疲弊した土壌から窒素が失われるにつれ、タンパク質を吸い取られていく。 そうなると確実に、バッタの群れがこのような農地に住み着くことになる。 「聖書やコーランの時代に人間たちは、どこからともなく現れ、空を真っ暗にして飛びまわるバッタの群れに対して、なすすべもない犠牲者でした」と、オヴァースンは言う。 「しかし、栄養と結びつけて考えることによって、新しい事実がわかってきました。 わたしたち人間はバッタの害の複雑な力学に対して、もっと積極的にできることがあるかもしれません」 大雨によりバッタが6カ月で400倍に激増 バッタの生態のもうひとつの重要な要素である水も、現在のアフリカの深刻なバッタの害に関係している。 2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)によって、バッタたちが待ち焦がれていた大雨がもたらされ、アラビア半島南部のほとんど同じ場所で地滑りが起きた。 5月の嵐だけでも、砂漠に6カ月も植物が繁茂できるだけの水をもたらしたのだ。 6カ月もあれば、バッタは2世代にわたって急速に数を増やすことができる。 「なにしろ1世代ごとに約20倍という飛躍的な増え方をしたのです」と、国連食糧農業機関(FAO)の上級蝗害予測官であるキース・クレスマンは言う。 「1世代が3カ月ですから、6カ月後には400倍に増えているんです」。 そして10月のサイクロンによって、さらに何カ月もバッタが繁殖した。 このようなバッタの急激な増加は、人の住む地域から遠く離れたオマーンの砂漠地帯で起きた。 とはいえ、迫りくる脅威を目の当たりにする人間は、そこにはいなかった。 オマーン南部から北へ、南へと急拡大 クレスマンの働くFAOでは蝗害の予測のために、人間による観察と衛星データを組み合わせた広範なネットワークの形成を支援している。 このネットワークは、アフリカ西部からインドに及ぶ最前線の20数カ国の担当者に国による蝗害監視プログラムを提供している。 この担当者たちはトラックで原野をパトロールし、バッタの害の兆候がないかを見張っている。 全員が連絡網に参加し、リアルタイムでモニターして、ローマのFAO本部にいるクレスマンと調整しているのだ。 しかし、このネットワークでもバッタの大発生を見つけられない場合もある。 「地球上で最も人のいない場所のひとつだったので、何が起きているか誰も気づけなかったのです」と、クレスマンは言う。 「そこには何もないんです。 道路もインフラも、Facebookも何もです。 そこにはただ、摩天楼ほども高い砂丘が続いています」 2018年の終わりになって初めてオマーン南部でバッタの群れが目撃され、クレスマンが警報を発することができた。 直後の19年1月、その地方は乾燥し始めた。 それから何が起きたか想像がつくだろう。 バッタの大群が食べ物を求めて、あちこちを征服しようとする軍隊のように北のイランへ、南のイエメンへと広がっていった。 「このようにして何週間も過ぎ、この地域からバッタの大群がどんどん広まっていきました。 そうなって初めて、その地域でそもそもどんな深刻なことが始まっていたのか、やっと理解できるようになったのです」と、クレスマンは言う。 まるで山火事のような存在 戦争で荒廃したイエメンでは、数時間でバッタを殺せる一般的な殺虫剤をまく訓練を受けた人員を派遣する余裕はない(農民や一般市民が殺虫剤をまくのはあまりに危険だ)。 その後、イエメンを大雨という悲劇が襲った。 侵入してきたバッタたちにとっては、さらなる繁殖のチャンスだ。 去年の初夏、バッタの群れは海峡を飛び越えてソマリアに着地し、さらにエチオピアとケニアへと行進を続けた。 事情が違っていたら、クレスマンたちはもっと早期にこの脅威を発見し、しずめることができていたかもしれない。 バッタの大群がどの方向に進むか、1カ月は早く予測できたかもしれないし、そうすれば、これらの国々はバッタの害に備えられた可能性もある。 中央の拠点から殺虫剤を流通させたり、空からの作業のために航空機を用意したり、バッタ退治の専門家を配置したりすることもできたかもしれないのだ。 「バッタの害は山火事のようなものです」と、クレスマンは言う。 「まだ小さなキャンプファイヤーであるうちに発見できれば、すぐに消火できます。 それで一件落着です」 しかし、初期のうちに察知して消滅させられなければ、バッタの群れはどんどん大きくなる。 そして完全に食べるものがなくなるときまで、終わることはないのだ。 菌類による新たな駆除法は実現するか 仮に殺虫剤の散布作戦が始まると、その地域に住んでいる人々は殺虫剤が弱まるまで、24時間は避難していなければならない。 それにもし殺虫剤を正確に散布できなければ、その地域のほかの昆虫が巻き添えになる。 だが、新しい生物学的な駆除法に望みがありそうだと、クレスマンは言う。 バッタ類を殺す「メタリジウム・アクリドム」と呼ばれる菌類だ。 この菌類はバッタやイナゴの仲間だけを退治するので、バッタの害に集中して対処できる。 バッタの脅威は、これからますますひどくなる可能性がある。 地球の温暖化はバッタ類にとって好都合だからだ。 バッタが大群になるには多くの植物が必要だが、そのためには雨が必要になる。 ここ数年はサイクロンが活発だったことは、今後の気候変動を予言しているのかもしれない。 海洋の温度が上がれば、より多くのサイクロンが生まれる。 サイクロンが増えたり、サイクロンが繰り返し発生したりして、バッタの大群が移動しながら産卵できる湿った土壌が用意されれば、バッタはどんどん増えてしまう。 温暖化で利益を享受するバッタたち 気候の別の面について考えてみると、バッタは熱や乾燥に対して高度に適応できている。 グローバル・ローカスト・イニシアチヴの実験によると、現在のオーストラリアのような干ばつの被害にも、バッタたちは水なしで1カ月は耐えられるという。 つまり、ほかの生物種が地球の急速な温暖化に適応できず苦労している状況において、バッタたちには二重の利点がある。 熱に耐えられる生理機能をもっているし、ほかの昆虫が絶滅すれば競争が楽になるからだ。 「多くの地域で予想されているように、地球変動で乾燥が進んで温度が上がれば、バッタのなかには生息範囲を広げるものが出てくるだろうということは、簡単に想像できます」と、グローバル・ローカスト・イニシアチヴのオヴァースンは言う。 「サバクバッタに関していえば、とてつもなく広い地域を監視しなければならなくなるということです」 これが世界の終わりのときだとすれば、地球はわたしたちに生やさしい終わり方を与えてはくれないのだろう。
次の東アフリカで大発生したバッタの大群はアジア各地にも飛来し、各地で農作物への被害が出ている• 6月にはインド洋一帯が雨季になると、バッタがさらに大繁殖する危険がある• バッタが飛来していない中国でも、コンテナなどに紛れたバッタの侵入への警戒が高まっている バッタの巨大な群がアフリカから波状攻撃のようにアジアに迫っており、6月にはさらに大繁殖することが警戒されている。 バッタ巨大群の第二波 国連は4月、アフリカでのバッタ大発生が食糧危機をもたらしかねないと「」を各国に促した。 東アフリカでは2月初旬、サバクトビバッタの大群が発生。 サバクトビバッタは定期的に大発生し、1平方キロメートルにおさまるサイズの群でも約4000万匹がおり、これだけでヒト3万5000人とほぼ同量の食糧を食べるといわれる。 2月の大発生は25年に一度ともいわれる規模で、食糧危機への警戒からエチオピア、ソマリア、ケニアなどで緊急事態が宣言された。 今回、国連が警告したのは、この第二波だ。 サバクトビバッタは大群で移動しながら繁殖を繰り返す。 国連によると、今回の大発生は2月のものの 約20 倍にものぼる規模という。 コロナへの追い打ち バッタ巨大群の第二波に見舞われた土地では、食糧危機が表面化している。 例えば、東アフリカのエチオピアでは以上の農地が損害を受け、100万人以上が食糧不足に直面している。 周辺国を含めると、 その数は2000万人にのぼるとみられる。 ただし、その影響はバッタが現れた土地だけに限らない。 世界ではコロナ蔓延により、生産や物流の停滞、所得の低下が広がっていて、すでに食糧危機が懸念されている。 はコロナ蔓延以前に1億3500万人だった世界の飢餓人口が2億5000万人を上回ると試算。 今後数カ月で3000万人以上が餓死する危険すらあると警鐘を鳴らす。 このうえ数十年に一度の規模でバッタが大量に発生すれば、その襲撃を受けた地域はもちろんだが、市場での農産物の流通量が減少することで、世界全体に影響を及ぼしかねないのだ。 「6月に大繁殖」説 サバクトビバッタは風に乗って海を渡り、2月の時点で南アジアにまで迫っていた。 (出所)FAO パキスタンが早くから被害にさらされていたのに対して、その南東のインドでは2月当初バッタがほとんど確認されなかった。 しかし、インドでも4月半ば頃から北部ラジャスタン州などで被害が拡大。 ドローンで殺虫剤を空中から散布するなど対策を強化しているが、バッタはそれを上回るペースで勢力を広げており、ラジャスタン州は4月25日、中央政府にを求めた。 その損失をさらに悪化させかねないのが、6月からインド洋一帯にやってくる雨季だ。 サバクトビバッタは降雨量が多いときに大量発生することが知られている。 2月の大発生は、昨年末に東アフリカで例年にない大雨が降ったことが原因だった。 その第二波がすでに大繁殖しているため、FAOは6月までに東アフリカだけでバッタの数がに増える可能性があると試算しているが、6月に大繁殖すればさらに爆発的に増えることが懸念されているのである。 中国が熱心な理由 このバッタ大発生は世界の食糧価格にも影響をもたらすとみられ、FAOは各国にの協力を求めている。 しかし、コロナ蔓延にともなう経済停滞により、支援の動きは鈍い。 そのなかで例外的に熱心な国の一つが中国で、とりわけパキスタン支援に積極的だ。 中国は2月末にはパキスタンにを派遣。 3月には5万リットルの殺虫剤と15基の噴霧器を送っていたが、バッタの群の第二波がパキスタンに迫ったにはこれに30万リットルの殺虫剤と50基の噴霧器を追加した。 これに加えて、中国有数のネットプロバイダーの一つは、両国の専門家が遠隔会議と情報共有を行うためのプラットフォームを提供する計画を進めている。 中国が熱心な理由の一つは、パキスタンがもつ地政学的重要性にある。 パキスタンは中国からインド洋に抜けるルート上にあり、「一帯一路」の拠点国の一つだ。 このタイミングでパキスタンを支援することは、パキスタンの安定が中国にとっても利益になるからだけでなく、パキスタンに恩を売り、中国の影響力を強める効果もある。 「一帯一路」を駆けるバッタ その一方で、パキスタンでのバッタ対策には、中国自身を守る意味もあるとみてよい。 パキスタンで大繁殖すれば、中国にもサバクトビバッタがやってきかねないからだ。 サバクトビバッタは風に乗って1日に150キロ近く飛ぶが、標高の高いヒマラヤ山脈を超えることは難しく、パキスタンから中国に直接飛来することはこれまでも稀だった。 しかし、南米原産のが日本で繁殖しているように、ヒトやモノの移動が虫の移動を促すことは、これまでにもあったことだ。 は4月24日、梱包用木箱からサバクトビバッタが初めて発見されたと発表した。 この荷物の出発地は「西アジアの国」としか発表されておらず、パキスタンとは限らない。 しかし、中国が猛烈にアプローチするパキスタンからは、中国に年間18億ドル以上の物資が輸出されているため、今後サバクトビバッタが人間によって中国に持ち込まれる可能性は否定できない。 だとすると、中国がパキスタンでバッタ対策を強化することには、自衛の意味があるとみてよい。 サバクトビバッタは「一帯一路」によって移動を促されているのである。
次のContents• サバクトビバッタの生態と煌害(こうがい) アフリカで大量に発生しているのは 「サバクトビバッタ」という種です。 形はトノサマバッタのような感じですね。 アフリカでは毎年数多くのバッタが発生し、問題になっています。 その規模は日本にいる我々では想像できないと思います。 サバクトビバッタについては、下記が非常に参考になるので、ぜひ見てください。 地面の一区画を埋め尽くしながら行進するバッタ… ぞッとします。 煌害(こうがい)について バッタが大量に発生して災害となることを、日本語で 「蝗害(こうがい)」と言います。 あまり馴染みのない言葉ですが、一応、日本では明治時代に北海道でトノサマバッタによる蝗害が発生した記録があるそうです。 蝗という字はイナゴを意味しますが、イナゴは蝗害にならないんです。 本来はトノサマバッタのように 「集団で密集した環境にいると、その特性が変わるバッタ」のことを 「蝗」という字で表していましたが、日本に漢字が伝わった際にトノサマバッタによる害はなく、稲を食い荒らすイナゴがあてられたと考えられます。 日本では馴染みがない蝗害ですが、アフリカなど頻繁に発生する地域では昔から貧困と疫病を運ぶ最悪の災害として認識されています。 画像: そういえば、映画の「エクソシスト2」では災害としてバッタ大群のイメージがあったのを思い出しました。 大量発生が起こる原因 バッタの繁殖には水が深く関わっています。 かつての北海道で起こったトノサマバッタの大量発生も、台風の直撃によって土砂が流され、広い地域がバッタの繁殖に最適な土地になったのが原因です。 大量の水は土地をならし、植物の育成とバッタの繁殖に有利な条件を整えるのです。 今回のアフリカでも、10月~12月に過去40年で最も多くの雨が降ったため、バッタの大量発生が起こりました。 煌害に発展する原因 実は大量発生しただけでは、まだ煌害とは言えないんです。 煌害の恐ろしいところは、個々のバッタが一軍となり、まるで一つの巨大な生物のようになり、あらゆるものを食い尽くして暴走するところです。 この暴走のきっかけになるのは、 サバクトビバッタの持つある特性が関係しています。 それは特性とは、生息条件によって「孤独相」と「群生相」が変化するということ。 この変化のことを「相変異」といいます。 左が孤独相、右が群生相 画像: 孤独相 孤独相というのは我々のよく知る普通のバッタの状態です。 特に群れることもなく草を食べるだけのバッタですね。 群生相 大量発生して密集しだすと、バッタの身体が変化していきます。 なぜそうなるのか?まだ完全には解明されていませんが、一説によると昆虫の後足が互いにぶつかることによって起きる物理的な刺激が連鎖となり、大群の相変異を起こすと言われています。 代表的な変化は以下のとおりです。 身体が緑から黄色と黒に変わる。 身体が短くなる。 足が短くなる。 翅が長くなる。 フェロモンにより互いを引き寄せる。 何でも食べるようになる。 こう見ると飛行に適したような形状に変化しているようです。 そして近場の食料がなくなると、他の場所へと食料を求めて移動します。 サバクトビバッタの天敵 サバクトビバッタにもハチやアブ、鳥や爬虫類などの天敵がいます。 ただ、あくまで孤立した単体に対しては有効かもしれませんが、大群になったバッタにはあまり効果はないです。 蝗害に対する対策 煌害の対策として、アフリカではヘリコプターからの殺虫剤をまいたり、幼虫の頃に駆除するなどあるようですが、根本的な解決にはなっていないようです。 バッタの大量発生で飢餓になるなら、そのバッタを食べればいいと思われるかもしれませんが、それもあまり現実的ではないようです。 なぜなら… もうすでに食べている 彼らはもうバッタを食べています。 ただ、そんな大群を取り尽くす方法もないし、外骨格や足は固く消化不良になりやすいので処理が大変だそうです。 ゲテモノ食のプロフェッショナルである、ざざむし。 の人も下記のように言っています。 トノサマバッタはイナゴより大きく外骨格も厚いので殻をいかに快適に食べられるかが肝です。 ざざむし。 でも、こんがり揚げて意外と美味しそうですね。 殺虫剤による駆除 すでに過去何度も空中散布により殺虫剤がまかれているようですが、これも解決には至っていないようです。 しかも、その殺虫剤により土壌が汚染されているため、その土地から生まれたバッタも汚染されている可能性が高いそうです。 ということはバッタを食べるのも健康的には懸念されます。 それでも、バッタ食が無くなることはないと思いますが、逆に強くすすめることも出来ないという事情もありそうですね。 まとめ 彼らは海抜約2,000m程度まで飛行できるそうですが、中国に入るまでには高い山脈があるので、大群がそれ以上進むことは考えづらいです。 さらにバッタに詳しい人の記事を発見しました。 どうやら中国に接近しているのは別の繁グループのようですね。 バッタの動向がわかるサイトはこちら.
次の