フェイル セーフ と は。 職場のあんぜんサイト:フェールセーフ[安全衛生キーワード]

フェイルセーフ(フェールセーフ)とは

フェイル セーフ と は

10のF用語 資格試験によく出てくるこれらFのつくF用語。 これは「対障用語」といいます。 ざっと挙げると以下の通り。 フォールトトレラント Fault Tolerant• フォールトトレランス Fault Tolerance• フォールトアボイダンス Fault Avoidance• フォールトマスキング Fault Masking• フールプルーフ Fool Proof• フェールセーフ Fail Safe• フェールソフト Fail Soft• フェールオーバー Fail Over• フェールバック Fail Back• フォールバック Fall Back 似た言葉ばかりで見るだけで頭が混乱してきますね。 ウォーミングアップの魔法の呪文 まず、それぞれの解説を見る前に下の呪文を唱えましょう。 20回は繰り返します。 「フォールトに備えてたのにフールがフェイルを起こしたのでフォールした」 「フォールトに備えてたのにフールがフェイルを起こしたのでフォールした」 呪文の意味 呪文を繰り返しているうちに、だんだんニュアンスがわかってきたのではないでしょうか。 言葉は10個ありますが大別すると最初のワードはたった4つしかありません。 「フォールト」と「フール」と「フェール」そして「フォール」です。 しかも「フール」と「フォール」に関しては1つだけです。 呪文のニュアンスの通り 「フォールト」は備えるもの、「フェール」は起こったもの、それを強く意識しましょう。 用語辞典をみてもピンと来ないわけ それぞれのF用語を個別に用語辞典でみてもいまいちピンと来ません。 どれも同じ様な説明が書いてあり区別できません。 それもそのはず、これらは 違う言葉ではなく、重なっている言葉なのです。 まずはフェール3兄弟 呪文でフォールトとフェールのニュアンスの違いを感じられる様になったらまずフェールから覚えましょう。 4つありますが覚えるのはたった3つでOKです。 理由は後ほど。 頭の中に「フェールの箱」を3つ用意してください。 さあ、いきますよ。 フェールセーフ フェールセーフ。 セーフ、安全です。 運転中にドライバーが意識を失った場合にスピードが上がるのと下がるの、どちらが安全ですか?当然、スピードが下がったほうが安全ですよね。 だからアクセルは離すと勝手に戻ります。 このようにフェールが起きた時に安全な停止方向になる設計がフェールセーフというわけです。 踏切の遮断機は故障した時に重力で下がるようになっています。 もし逆だったら車が進入して安全ではありません。 信号機は制御部が故障した時に赤点滅するようになっています。 これももし無灯火や青になったら事故の危険性が高まります。 電車のエアブレーキは空気圧をかけづづけなければスプリングでブレーキがかかる仕組みになっています。 フェールセーフは「制御し続けないかぎり作動部は停止方向に動作させる」という設計です。 フェールソフト フェールソフト、ソフト、柔らかさです。 空中で飛行機のエンジンが片方止まったとしましょう。 ここで全機能を停止させてしまうと不時着もできません。 そこで故障したほうのエンジンだけは燃料遮断しもう片方のエンジンだけで飛べる様に設計されています。 このようにフェールがおきた時にでも、なんとか動作を継続させるという設計がフェールソフトというわけです。 補助電源付きコンピューターは停電時でも補助電源により安全にシャットダウンさせるだけの電力はまかなえます。 自転車や車のブレーキは前後が別系統にわかれており例えば後方が故障してももう前方のブレーキは動作し、修理工場までは自走出来るようになっています。 エアコンやテレビはリモコンの電池が切れた場合でも最低限のオンオフ操作は本体で出来るようになっています。 フェールソフトは「作動部が一部動作しなくても制御続行可能にする」という設計です。 フェールセーフが主に制御部のフェールの話だったのに対してフェールソフトは主に作動部のフェールの話であることを意識しましょう。 フェールオーバー 最後はフェールオーバー、オーバー、超える。 なにを超えるのでしょう? 大型旅客機は機長と副操縦士の二人が操縦しています。 機長が突然気を失ったらどうしましょう?副操縦士が「フェールオーバー」して運転続行します。 このようにフェールが起きた時にでも、完全にそれを補完する事ができ、その補完状態になることをフェールオーバーというわけです。 コンピューターの記録装置の中にはミラーリングという仕組みがあり、常に同じ情報を2箇所に記録します。 片方が故障してももう片方にフェールオーバーして動作続行します。 ネットワークサーバーも全く同じサーバーを2台用意しておき、片方が故障した場合にもう一台にフェールオーバーさせる構成のものもあります。 悪路用自動車で後ろに予備タイヤとして常用タイヤと同じ物が付いているのを見たことがあると思います。 これもパンク時に性能を落とすこと無く予備タイヤにフェールオーバーさせる仕組みです。 フェールオーバーは簡単に言えば「予備に切り替えること」です。 そして最後のフェール、フェールバックは「フェールオーバーした予備から戻すこと」。 つまりこの2つはセットというわけですね。 フェールセーフやフェールソフトは設計思想であったのに対してフェールオーバー・バックは「事」であることも違いです。 あえて思想的に言うなら「フェールオーバー可能設計」といったところでしょうか。 また、 フェールオーバーは予備の話である為、制御部・作動部、両方を含んだ話となります。 ついでにフールとフォール さて、フェイル3兄弟を覚えたら次の一人っ子達、フールとフォールもついでに覚えてしまいましょう。 フールプルーフ フールプルーフ、フールは愚か、プルーフは耐えるといったところでしょうか。 「 大抵の人は説明書を読まない」のでそれに備えましょうね。 という話です。 オートマチック自動車の運転モードは安全スイッチを押しながらでないと停止モード パーキング から移動させることができません。 パソコンやスマホの電源スイッチは実際には電源は直接切らず、シャットダウンやスリープに入り急な電源断によるデータ破壊を防ぎます。 本当に電源を落とす場合は長押しなど特殊な操作が必要です。 火災警報器や消化器にもカバーやピンがあって安易には動作させられないようになっていますね。 この様に、フールプルーフは、危険や混乱に繋がる制御はあえて難解にするという 人に対する設計思想です。 フェール3兄弟と異なりフェールを起こしにくくする為の考え方です。 フォールバック フォール、落ちる。 何が落ちるのでしょう。 フェールバックと名前が似ているので初見では混乱しますが、先程の呪文を繰り返して頭の中で区別出来るようにしておきましょう。 日本人とタイ人が話すとしましょう。 お互い、相手のタイ語も日本語もわかりません。 そこでお互い少しだけ使える英語に「フォールバック」して会話します。 これは、システムが絡まない例えですが雰囲気はわかると思います。 主に通信や暗号・ソフトでお互いが疎通できない時や機能が足りない時に下位方式に 落として利用するのがフォールバックです。 4Gスマホは基地局が古く4Gが使えない場所でもフォールバックして3Gで使えます。 PCゲームもハードウェア性能が低かったり個別の機能がない場合は映像の質をフォールバックさせ、ゲーム自体は動作させられます ブルーレイプレイヤーは古いモニターに繋いでも、映像の解像度をフォールバックさせ映像自体は見ることが出来ます。 フェールバックは、先程の機能は落としても制御継続させるフェールソフトと似ていると感じませんか?実際に考え方的には重なっているのです。 違いはフェイルソフトがフェールの後の話なのに対してフォールバックはフェールを起こしにくくする為の考え方だということです。 そしてフォールト フェール3兄弟とフールとフォール。 この5つを覚えてしまえば、もう10のF用語はマスターです。 フォールトはどうしたって? 実はもうフォールト4つは覚えてしまっているのです。 フォールトは「フェールに備えるもの」でしたね。 フェール3兄弟はフェールが起きた後の話、つまり フェールが起きることが前提の話です。 これらこそが「フォールトトレラント」なのです。 トレラントは許容と言う意味です。 他方、フールとフォールの一人っ子達、これらは フェールを起こさないことの話です。 これらを「フォールトアボイダンス」と言います。 アボイダンスは避けると言う意味で文字通りフェールを避ける考え方です。 また特にフェール3兄弟の内、フェールオーバーは故障時でも完全に状態補完できていました。 これは外部から見たらフェールが起きていない マスキングされた のと同じです。 これが「フォールトマスキング」です。 こちらはシステムの外から見た話で、例えば冗長符号によるエラー訂正もフォールトマスキングに含まれます。 フォールトトレトラントとフォールトトレトランスは形容詞と名詞の違いなだけで意味は同じです。 これで10個。 理解完了です。 対障用語は、このフォールトとフェールのニュアンスと重なりが紛らわしいポイントだったというわけです。 おまけ 最後におまけで紛らわしい以下の英語について理解する呪文も記載しておきます。 fault• defect• failure• malfunction• error 「フォールト」に備えていたが「デフェクト」が原因で「エラー」が検出され「フェーラー」や「マルファンクション」が起こった。 以上です。

次の

航空機の安全はフェイルセーフじゃなくフォールトトレランスという考え方

フェイル セーフ と は

フォールトトレランスの取り組み 航空機は誤操作や不測の事態に対して、的確に判断しなければ大につながります。 そこで、障害発生時の被害を最小限に抑えるため、「フォールトトレランス」という考え方が採られています。 勘違いされているフェイルセーフ 航空機事故の報道などで紹介される言葉にフェイルセーフ(Fail Safe)がありますが、言葉としては正しいものの、その説明として一部誤解されている場合があります。 本来「フェイルセーフ」とは、「システムが異常を起こしたとき、常に安全側に作用すること」を表しており、航空機などで用いられているような、設備を部分的あるいは全体的に二重化(デュープレックス)、多重化(マルチプレックス)させて安全対策を行う、という意味ではありません。 自動車の場合は、トラブルが発生したとき、自動車が何らかの動作をするようにプログラムしておくより、「停止する」ほうがより安全性が高まります。 これが、フェイルセーフです。 産業用ロボットでも同様で、トラブルを起こせば停止するようにプログラムされています。 ところが、航空機の場合は、停止させると墜落事故を招くことになり、自動車やロボットと同じようにはいきません。 そこで、航空機に関しては、フェイルセーフという考え方を反映させるのには無理があり、フォールトトレランスという考え方が提唱されています フォールトトレランスで信頼性向上 フェイルセーフが、「失敗しても安全である」ことを意味するのに対し、フォールトトレランスは、「欠陥があってもそれを許容する」ことを意味しています。 つまり、フェイルセーフが直接的に安全性の確保を目標にしているのに対して、フォールトトレランスは信頼性の向上を目標にしている点が異なるところです。 言い換えると、フェイルセーフが機械の故障や人為的ミスが発生した場合に、機械を停止させるなどして、安全性を確保しようというのに対し、フォールトトレランスはできるだけ機械の正しい機能を維持させることで安全性を確保しようという考え方です。 航空機の場合では、エンジンを停止させることなく、そのときに働く機能を使っていかに安全な運航を維持するかということになります。 そのためには、トラブルを最小限に抑えられるように信頼性の高い部品やシステムを採用することはもちろん、常に「いつかは故障する」ことを念頭に置き、多重系統によるリカバリー態勢を構築しておくことが重要です。 この、 システムやパーツの多重化によって信頼度を向上させ、結果として安全性向上に寄与するというのが、フォールトトレランスの根本的な考え方です。 電気制御から光技術の採用へ 操縦系統は、ロッドや油圧機構を用いた機械的リンケージ方式から、電気的伝達方式のフライ・バイ・ワイヤヘと移行し、最新技術では光学的なセンサを用いたフライ・バイ・ライトヘと進化しています。 軍用目的だったフライ・バイ・ワイヤ 航空機の操縦系統は、パイロットの操作をケーブルやロッドなどを介して油圧機構に伝達し、飛行操作に必要な様々な部分を動かすという方式でした。 このような機械的な方式から、操作を電気信号に変換して電線(ワイヤ)で油圧サーボ・アクチュエータに信号を入力し、電気的に操舵する方式にした技術がフライ。 バイ・ワイヤ(FBW)です。 FBWの各機器の通信が、米国の軍用規格であるMIL規格の「MILISTDI-553」で行われていることを見ればわかるように、当初は軍用目的で開発されたものです。 軍用としては、被弾面積を少なくする目的で研究されましたが、コンピュータの発達によって操作に対する正確なレスポンスが得られ、しかも高度な飛行制御の自動化に有効であることと、構造の簡素化による軽量化が実現できることから民間機にも導入されるようになりました。 特に、基本構成要素である、電気系統が雷や電磁波から安全に保護されている点は高く評価されました。 旅客機で最初に採用したのは1976年就航のコンコルドですが、当時はまだアナログFBWでした。 デジタルFBWを旅客機ではじめて採り入れたのは、88年就航のエアバスA320です。 このFBWの設計思想は、自動車の安全性を向上させる目的で採用されているFLYBYWIREなどのように、他分野にも影響を与えているほど、各方面から高い評価を得ています。 フライ・バイライトで安全性向上 フライ・バイ・ワイヤでは信号伝達に電線を使っていますが、これを光ケーブルや光学的センサで行おうというのが、フライ・バイ・ライト(FBL)またはフライ・バイ・オプティクスと呼ばれる方式です。 パイロットの操縦を光学的センサで検知し、コンピュータで機体をモニターしている別の光学的センサのデータと比較処理して、航空機を制御する技術です。 FBLは、光技術を利用することで電磁干渉に強いというメリットがあるほか、高速大容量の伝送能力、小型および軽量化、防火性などの特長も併せ持っている技術として注目されています。 このほか、重量や整備性が課題になっている油圧機構を見直し、アクチュエータとして電動モータまたは密閉式電気油圧式アクチュエータを採用することで、タンク、ポンプ、配管を削減したパワー・バイ・ワイヤが開発され、一部の航空機でバックアップシステムとして採用されています。

次の

フェイルセーフ(フェールセーフ)とは

フェイル セーフ と は

フェイルセーフとフールプルーフの違い みなさんは「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」といった言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 「フェイルセーフ」「フールプルーフ」とも安全確保に関する用語ですが、語感も似ていることから混同しているビジネスマンも見受けられます。 フェイルセーフとフールプルーフの違いについて、具体例と共にまとめてみました。 フェイルセーフとは? まず、フェイルセーフとは、機械装置やシステムに故障やエラーが発生した場合に、被害の拡大を防ぎ、安全が維持できるように工夫することです。 産業分野においては、日々あらゆる機械装置やシステムが取り扱われています。 しかしながら、それらも何らかの誤操作・誤作動・故障などで思わぬ事故を引き起こす可能性があります。 フェイルセーフはそのような「機械装置やシステムは必ず故障する」という考えを前提といた設計手法なのです。 例えば、異常を検知した電車の自動緊急停止システムや、天災などで急な停電になった際に電気の供給が止まらないように手術室で自家発電を行うことなどが挙げられます。 フールプルーフとは? 一方、フールプルーフとは、ヒューマンエラーを想定して人為的な事故を未然に防げるように工夫することです。 フールとは英語で「愚か者」という意味を指し、日本語で「ポカヨケ」や「バカヨケ」と呼ばれることもあります。 仮に機械装置やシステムの操作に精通していない老人や子供が誤った行動をとってしまった場合もそれを阻止するなど、誰が使っても安全に動作する仕組みを指します。 空焚き防止のため水が入っていない状態では作動しない電気ケトルや、蓋が閉まっていない状態では作動しない洗濯機などが例として挙げられます。 フェイルセーフとフールプルーフの違いのまとめ 要するに「フェイルセーフ」は機械システムに着目した安全機構、「フールプルーフ」は人間に着目した安全機構という違いがあります。 フェイルセーフとフールプルーフは、どちらも事故を防止し、安全を確保するために重要な概念です。 どんなに高性能な機械も故障する可能性があり、それを操作する人も誰しもが間違えてしまう可能性を持っています。 個々の努力だけでは確実に事故を防ぐことができるかというと、決してそうとは言い切れません。 そのため、現場で起こりうる誤動作やミス、故障から生まれる危険を予め想定し、環境整備や設計の段階において、事故を防止するための対策を組み込むことが必要なのです。 日本のモノづくりの技術が世界中で信頼されているのも、この「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」といった安全確保における考え方を追求し、具現化されているからこそでしょう。

次の