同じように歯磨きしていても虫歯になりやすい人とそうでない人がいるのは事実です。 理由は色々考えられます。 磨いているつもりでも、きちんと磨けていないということもあるでしょう。 しかしここでは、きちんと磨けていると仮定した上で何故そのような差が出るのか検証したいと思います。 まず考えられる原因を列挙すると、食生活の悪さ、口腔内菌叢の悪さ、唾液の量や性状の悪さ、歯の質の悪さなどが考えられます。 まず食生活ですが、甘いものをダラダラ食べるという食生活・・これは当然ですが、虫歯菌の好む環境です。 甘いもの(ショ糖)は、虫歯菌の餌になり歯を溶かす酸を産生し虫歯をつくります。 次に口腔内菌叢についてですが、口の中には、健康な状態でも200種類以上の細菌がその数、数十億という単位で生息しています。 その中でも善玉菌と悪玉菌の割合が問題になります。 悪玉菌が比率として多ければ当然虫歯や歯周病にかかりやすくなります。 細菌の中には虫歯菌や歯周病に悪い影響を及ぼす菌以外にも善玉菌と呼ばれる細菌が存在し口腔内のバランスを保っています。 そもそも赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが幼児期にどんな細菌を周囲の大人から感染させられるのかで将来、虫歯や歯周病になりやすいか、そうでないのかが決定します。 お口の中の細菌叢は一人一人異なり、悪玉菌の比率も個人個人で異なります。 虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は、赤ちゃんのうちは口腔内に存在しません。 歯が萌出して離乳食が始まると周囲の大人、特に母親、父親が自分が使用した箸やスプーンを介し感染するのです。 この時期に感染する機会がなければ、それ以後は感染する可能性はかなり低くなりその後の予防が楽になります。 口腔内細菌叢の形成は、椅子取りゲームみたいなもので最初に善玉菌がたくさん定着すると悪玉菌が定着しずらくなるという構図があります。 逆もあります。 また完成された細菌叢のバランスは容易にくずれることはなく、後からミュータンスレンサ球菌が進入してきたとしても定着することは少なくヒトが固有の口腔内細菌叢を獲得する時期は感染の窓と言われる生後1歳7か月から2歳7か月ですので、この間にそれぞれの口腔内細菌叢のパターンが形成されます。 したがって、お口の中の悪玉菌であるミュータンスレンサ球菌の割合はこの時期に決定されるのです。 この生後1歳7か月から2歳7か月までの間、悪玉菌の感染を防ぐことができれば、お子様を虫歯の危険からかなりの確率で守れるということになります。 ですので、妊産婦のお母さんはお口の中を清潔に保ち、お母さん自身の口腔内細菌叢の改善をしておくことが大変重要なのです。 次に唾液についてですが、唾液の分泌量が少なければ、自浄性が低下し、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。 また、唾液には、食後、酸性に傾いたお口の中のPHを中性に戻す力 唾液緩衝能 がありますが緩衝能が高いほど歯が菌の出す酸によって溶かされる時間が短かくてすみ、再石灰化しやすくなるため、虫歯になりにくくなるのです。 最後に歯の質についてですが、歯は、エナメル質、象牙質、セメント質などの成分で出来ているのですが、通常目に見えているエナメル質はもともと非常に硬い物質なのですが、歯の形成段階での石灰化が不十分で、エナメル質や象牙質の無機質が不足していることがありこのような場合、虫歯になりやすい歯の質だと言えましょう。 1.歯列不正などの構造上の不備 いくら歯を磨いたとしても、これでは、食べたものがのこりやすい。 虫歯菌の生きていくための快適な条件を提供するようなものです。 しかも歯周病を引き起こす歯石も付着しやすい。 歯石がついていないか・・・歯石があれば、いくら歯を磨いてもおなじこと、なぜなら、億単位の細菌が歯石には含まれていて、口の中の環境は、いつまでたっても改善しないからです。 唾液は十分に出ているか?・・・・唾液は、食べる時は消化液として、それが以外の時は、優れた洗口液の役割があり、しかも細菌のみならずウィルスに対しても殺菌し、いつも口の中を一定の環境に整える働きがあります。 この唾液の分泌が悪かったり、口呼吸すると、口の中は、いくら磨いてもすぐに、ばい菌だらけになります。 すっぱいのを良く食べたり、飲んだりしないか・・・口の中が酸性に傾くと、虫歯菌は活発に働きますし、しかも、歯の構成成分であるカルシウムなどがどんどん失われます。 そのほかにも、口の中の環境を悪化させる要因はないでしょうか?? 2.虫歯菌の餌について もう1つ大切なこと。 不幸にして、虫歯菌がわずかに取りついたとすると。 これは、感染の拡大を止めることができなくなります。 虫歯は、かってに治ることは決してありえません。 しかも、その部分で、虫歯菌がどんどん増えるために、いくら頑張って歯を磨いても細菌学的には、まったく意味がなくなります。 ひとたび、歯に取りつき増殖し出すと、いくら歯を磨いても無意味です。 やがては時間と共に、大きな虫歯に発展します。 大きな虫歯になるまでには、幸いに時間がかかります。 したがって、時は金なり、早期発見早期治療が、安く済み、治療も早いことになります。 そのためには、定期的な専門的チェックを怠らないことです。 結局は安くて痛くなくて自分の健康を維持できる訳です。 小さな虫歯は、自分ではなかなか、気付かないものです。 いつもいる虫歯菌と平和共存を図ることが大切です。 5.虫歯菌の歯への定着を阻止しているか? 虫歯菌は、歯に定着しない限り、虫歯になりません。 この作業が歯磨きです、あるいは唾液の役割になります。 本来的には、唾液が十分であり、食生活に気をつけていれば、歯を磨かなくても虫歯にはなりません。 野生動物が、歯を磨かなくても人間より遥かに虫歯にならないことを考えても理解できます。 その補助手段として、歯磨きを行いますが。 その方法が効率の悪いものであるとすると、いくら歯を磨いても無駄ということになります。 あるいは、小さな虫歯があるのにいくら歯を磨いても、虫歯は広がって行きます。 結論として、歯を磨くことも重要ですが、普段の食生活や、上記の点について、良く反省してみてください。 それと、虫歯や歯周病など多くの口の病気は自己内部の細菌による感染という概念を理解しておくことです。 感染は必ず防御できます。
次の削れば削るほど、歯は悪化し体は不健康になる! 人間が持つ「自然治癒力」を活かし、虫歯や歯周病の改善どころか全身の健康寿命を伸ばす画期的治療法のすべてが、いま遂に明らかに! 第1章 虫歯は削らなくても自然に治る ・自然治癒力が虫歯を治す ・虫歯の自然治癒力は歯医者も知らない 第2章 その虫歯、削らないで! 歯を削ると病気になる ・歯は削れば削るほど、もろくなる ・削らないと儲からない保険診療の弊害 ・虫歯治療が新たな虫歯を引き起こす ・歯科医院のうがい水は細菌だらけ ・歯の神経を抜いたその日から、抜歯へのカウントダウンが始まる ・抜歯すると歯を支える骨が崩れ始める ・抜歯が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす ・抜歯が「がん」を引き起こす理由 第3章 虫歯ができる本当の理由は別にあった ・虫歯は歯の内側から進むという真実 ・口の中の雑菌が歯を通して体の中に流れ込む ・口内の雑菌が体内に流れ込む驚くべき原因とは? ・食後すぐに歯を磨いてはいけない 第4章 虫歯の原因をもとから断つ! 小峰式虫歯予防プログラム ・虫歯の9割は予防できる ・虫歯にはシュガーカット、歯周病には糖質制限 ・意外な砂糖含有食品 ・虫歯を予防すると評価される外国、虫歯を削ると評価される日本 第5章 削らない! 痛くない! ・虫歯や歯周病は口の中だけの問題ではない ・歯から全身に病気が運ばれる歯性病巣感染 ・歯科と医科は別々の領域ではない ・虫歯が多い人は血管が老化している ・歯周病が悪化したら、がんを疑え ・口臭は免疫力低下のサイン ・虫歯と歯周病、がんの原因は同じ ・がん患者と歯周病患者に共通する5つの特徴 ・酸性体質の改善で虫歯やがんになりにくい体に ・アルカリ性体質に戻す食生活 ・虫歯は糖尿病の前ぶれ ・食生活を変えれば歯周病は改善する ・早食いをやめるだけで歯周病や糖尿病の予防になる ・日本食のお米が突然、体に悪いと言われるようになった理由 ・歯周病はメタボリック・シンドロームの一症状 ………ほか 1952年生まれ。 歯学博士。 城西歯科大学卒。 小峰歯科医院理事長 埼玉県比企郡。 37年前に開業して数年後、歯を削るとかえって歯がダメになる事実に直面し、以来「歯を削らない、抜髄しない」歯科医師に転向。 独自の予防歯科プログラムを考案するとともに、食事療法、最先端医療を取り入れた治療を実践している。 歯を削らずに虫歯を治療する「ドックベストセメント療法」の日本における第一人者として、2011年にTBS「世界のスーパードクター」をはじめ、メディアでの紹介も多数。 現在は、ドックベストセメント療法を広めるセミナーを各地で開催するほか、東南アジアにてボランティア活動を展開。 2015年、ラオス・ヘルスサイエンス大学客員教授に就任。 日本臨床アンチエイジング研究会会長、Kデンチャー研究会主宰。 貴重な経験に基づいた事実を書いておられるのだと思うが それで全てが説明できるわけではない点 もう少しバランスよく書いていただきたい。 たくさんの患者さんを診察治療された中で得られた 虫歯が自然に治ろうとするのを観察されたのは貴重な発見かと思います。 一方でエビデンスがある事とない事をおり混ぜて記載して それが主流であるような印象を与える記載は 知識のない方を混乱させる恐れがあります。 特に癌の研究者として言わせていただきますが 癌細胞は 決して原核細胞ではありません。 厳然たる真核細胞です。 文脈から考えて 腸内フローラの変化について勘違いされているのではないでしょうか? そういった科学的に明らかに誤った記載も含まれている点からも科学的な構成に危うさを感じます。 営利目的だけで 本当に特定の治療が受け入れられないという記載にも 国の立場で医療費削減をかかげている中で エビデンスがあれば ワクチンも保険適用になる現状 一回の治療で済むから認めたくない関係者との癒着があるという論理展開も理解できません。 救われている患者さんがいらっしゃると思うので 悪く言うつもりはありませんが 正しい事を分かりやすく 正しく書いて欲しいです。 歯は今の時代の食生活では、もはや自己管理には予防すらも限界があると感じていました。 しかし、少しでもダメなると一時しのぎで、削る、抜く。 そして、それは今後の予防や治療なのか?と、これまでいつも繰り返される歯科医療に疑問を抱いていました。 歯科医師はこれらの説明を嫌がりますし、濁します。 それにも、不安感しかありませんでした。 強制的な医療依存としか思えなかったからです。 全てが自己治癒するとは思っていません。 が、医療側には協力して頂きたかったのです。 その環境にも、出会えなかった時にコチラの本に出会いました。 腑に落ちました。 これから、どう自分の肉体を守れるかを考えるヒントとなりました。 ありがとうございます。 ほんに書いてあるように、遠方から来ても1日では治療くれません。 片道車で3時間かかるので、少ない回数でお願いしたいと言ったが、片道5時間くらいかけて来る人や、飛行機で来る人もいる。 海外から来る人もいるそう。 この本の中にあるドックベスト療法を行なっている歯医者に電話して聞いてみたら、ドックベストをやる前には、多少削るとのことでした。 また、砂糖に関しては、自分の親戚の子供も砂糖を辞めてから、成績が上がったとか自慢してました。 ドックベストをしてもらった歯が痛むので、電話したところ、とにかく砂糖を控えれば痛みは引くの一点張りでした。 実際、去年行ってみましたが、一瞬本当にここが病院か?と感じの建物で、古くて昔の平屋の借家みたいでした。 建物の中半分が確か針治療だったか。 体調が悪く、予約の変更したいと電話したところ、最後に思い切り電話をガチャンと切られました。 ここに行く前に、まず近くのドックベストを行なっている歯医者に相談して見るのがいいかもしれません。 ひどい虫歯はドックベストをしない方がいいということでした。 ドックベストも万能ではないようです。 歯科難民である。 もう、何件もの歯科医に行った。 しかし自分にとって良いと思える先生には未だ巡り合えず。 しかも一年中虫歯が出来る。 治しても治しても治療した跡が痛かったり虫歯になったりの繰り返し。 なんか違う病気なんじゃないかと思っている。。 そんな中、この本に巡り合い「虫歯は自然治癒する」という内容に衝撃を受けた。 砂糖やストレス・無駄に歯を削る歯科医の治療がどんどん歯をダメにしてしまっている事。 藁にも縋る思いで「小峰歯科」に行ってきた。 興味がある方はどうぞ。 感想:「本は読む価値があるけど、小峰歯科に行くかどうかは??」 私が奥歯のインレーが詰めてある歯が痛いんですが。 たぶん中が虫歯になってると思う、と先生に言うと 「削らない方がいい。 砂糖を取らなければ自然に治るから」 「カリソルブはインレーを削らないといけないからつけられないね」 という事だった。。。 そ、そんな。 そういえば本にも書いてあったな。 ムリでは…加工食品にはかなりの確率で入ってるし、白米だって糖質である。 調味料だって砂糖が入っているし、第一家族もいるのに一人だけ別の食事にする訳にもいかない。 …一応、努力はするが。。。 因みにストレスも虫歯の大きな要因という事だが、この現代社会においてストレスフリーなどという事は 余程金が有り余ってるごく一部の超裕福層かなんかじゃなければどだい無理な話しなんじゃ…と思っている。 (偏見か) 小峰先生はカリソルブを日本に広めた第一人者として有名な方だ。 もし外側の見える所に虫歯が出来てしまって、安心してカリソルブを使用して欲しいのなら、ここに行く価値はあると思う。 先生自体も話しやすい先生だった。 ただ内側の虫歯に関しては、期待しない方がいい。 必要以上に手は入れない。 というスタンスを一貫しておられるので(本もそんな感じだが) 実際に行くかどうかは、ちょっと考える必要がある。 話が逸れたが、今の歯科医療に疑問を持っている方はには興味深い内容となっている。 自分のデンタルケア・食生活の見直しを考え直すきっかけになる一冊だ。 本自体は、読む価値があるのではないだろうか。
次の習慣的なイソジン咳嗽は止めましょう 先日、風邪でのどの調子が良くないので、しばらくイソジンでうがいしているという患者さんが来られました。 また以前、毎日朝、寝る前に風邪の予防のためにイソジンでうがいをしているという高齢者もおられました。 イソジンうがい液の主な成分はヨードです。 過剰なヨードの摂取によって、ウォルフ-チャイコフ効果、すなわち甲状腺ホルモン合成が抑制されて、甲状腺機能低下を招きます。 多くの人は一過性ですが、元来甲状腺に病気を持っている人や一部の健康人においても甲状腺機能低下症を招くことがあります。 甲状腺ホルモンを作るために、1日に摂取すべきヨードは、0. 15mg程度です。 日本人は、元来、海藻を料理に使うため、ミネラルとしてのヨードは多く摂っています。 また高血圧や高脂血症に効能があると、根昆布水が宣伝されており、それらを習慣的に摂取していることでもヨード過剰になります。 うがいの際にすべてを飲み込むわけでは、ありませんが、健常人18人に1日3回、15秒のイソジン咳嗽を行ってもらい、尿中のヨードを測定した報告があります。 その結果は平均して1日4mgのヨードが吸収されていました。 うがいの回数や希釈方法などで、ウォルフ-チャイコフ効果は十分起こすことが判ります。 果たしてイソジンでのうがいは意味があるのでしょうか?上気道感染発症を水道水と比較した報告がありますが、結果的には水道水に勝っていません。 またウイルスに対する殺菌効果よりも、細菌に対する効果の方が強く、口腔内の正常細菌叢を破壊し、希釈が不十分だと粘膜障害を招く可能性もあります。 風邪などのウイルス感染予防には勧められません。 また、化膿性扁桃炎などの溶連菌感染に対しては、抗菌薬の中で、切れ味が最も優れるペニシリン系抗菌薬を十分量しっかりと内服することが再発防止にも優れています。 平成28年8月22日.
次の