足の付け根にある股関節は、立つ・座る・歩くなど日常の動作で頻繁に動く部位であることから、体の中でも特に負担がかかりやすく、痛みが出ることが多くあります。 最近、歩く時や座って足を組むときなどに足の付け根に痛みを感じるようになった• 急に足の付け根が痛くなった…気にせず過ごしていたら痛みが強くなってきた• 朝起きた時だけ足の付け根がこわばる感じがあったり痛みがでる このような場合に考えられる原因には、どのようなものがあるでしょうか。 足の付け根が痛い場合に考えられる病気 足の付け根に強い痛みが生じている、痛みが長く続いている、歩くのが難しい場合には、何らかの病気が原因となっていることがあります。 骨や関節・筋肉などの病気 足の付け根に痛みが現れる病気の多くが骨や関節、筋肉に関連しています。 変形性股関節症 とは、股関節の軟骨がすり減って関節が変形する病気のことをいいます。 初期には足の付け根やお尻、膝の上部にこわばりや重い感じを自覚し、主に立ち上がりや歩き始めといった動作で痛みを感じるようになります。 進行すると痛みが強くなることが多く、昼夜を問わず常に痛みが続くことも少なくありません。 日本では大部分は、小さい頃に先天性股関節(亜)があった方が、その影響で成人してからを発症するといわれています。 特発性大腿骨頭壊死症 特発性症とは、大腿骨頭の血流が悪くなり骨が壊死(骨組織が死んだ状態)してする病気です。 足の付け根に急に痛みが現れるのが一般的ですが、腰や膝、お尻の痛みから始まる場合もあります。 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症 腰椎 ようつい とは背骨の腰の部分を構成している5つの骨のことで、骨と骨の間に 椎間板 ついかんばん というクッションの役割を果たす軟骨があります。 この椎間板が何らかの原因によって正常の位置から外れて、後方の 脊髄 せきずい や神経根(脊髄からでる神経線維)を圧迫する病気のことをといいます。 になると、多くの場合、腰痛のほかにおしりから足にかけて痛みやしびれが現れます。 まれに尿が出にくくなる、便が出にくくなるが起こることもあります。 ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう とは、背骨の中にある脊髄が通る空間が狭くなる病気のことです。 腰痛や足の痛み・しびれなどが症状として現れますが、足の痛みやしびれは安静時にはまあまり感じず、立ったり歩いたりしたときに痛みが生じ、座って休むと症状が軽快する傾向にあります。 どちらの場合も、腰の神経が刺激されて足の付け根に痛みが出ることもよくあります。 この場合、足をねじったりあぐらをかいたりしても痛みは変化しません。 鼠径リンパ節炎 鼠径とは、ウイルスや細菌などによって足の付け根のリンパ節に炎症が起きる病気です。 足の付け根にズキズキとした痛みや腫れ、しこりが現れるのが一般的で、炎症が強いと熱を持つこともあります。 受診の目安とポイント 痛みが強い場合、軽い痛みでも続いている場合、歩行が難しい場合には、股関節や大腿骨の病気が疑われます。 このような症状があれば一度、整形外科への受診を考えましょう。 受診の際には、どのような時に痛むのか(歩く時に痛い・何もしなくても痛いなど)、いつ痛むことが多いか(朝・夜など)、股関節が動かしにくくなっているか、他にどのような症状があるかなど、分かる範囲で詳しく伝えましょう。 日常生活上の原因と対処法 足の付け根に痛みが現れるのは、病気が原因になっているだけでなく、や運動不足、血行不良といった生活習慣が関係していることもよくあります。 肥満 股関節は、体重を支えるために重要な役割を果たしており、歩行時に体重の約3倍、起立時に体重の約6〜7倍かかるといわれています。 体重が重くなると股関節への負荷が大きくなることから、体重が重いほど痛みが現れやすくなります。 正しいダイエットをするには 痩せるためには、食事の制限と運動の実施が基本となります。 極端な食事制限や偏った食事などで無理に体重を減らすと健康に害を及ぼす可能性がありますので、ダイエットがうまく行かない人は一度医師に相談してみるとよいでしょう。 運動不足 股関節の周囲には、腸骨筋や大腰筋、長内転筋といった筋肉があります。 運動不足などによって股関節周囲の筋力が低下すると股関節への負担が大きくなり、関節軟骨がすり減って摩擦が起きやすくなります。 そして、その摩擦が炎症を引き起こし痛みとして現れます。 運動不足を解消するには 痛みがあると運動をさらに控えてしまいがちですが、運動不足が原因であれば、運動して股関節周囲の筋力を鍛えることが重要となります。 ウォーキングやストレッチ、体操など、軽い運動から始めるのがよいでしょう。 ただし、痛みがあるときに運動すると、かえって痛みが強くなってしまう可能性があります。 痛みのないときに無理のない程度で行うようにしましょう。 冷え・血行不良 体が冷えると血管が収縮するなどして筋肉に老廃物が溜まり、筋肉が硬くなります。 硬くなった筋肉は血管を圧迫して血行不良になり、血行不良からますます筋肉が硬くなります。 股関節の周囲にはさまざまな筋肉がありますが、血行不良からその筋肉が硬くなって動きが鈍くなり、いつも以上に関節に負担がかかることで、関節に痛みが生じるとされています。 冷えや血行不良を防ぐには 日常生活で体を冷やさないようにする、体を温めるようにすることが大切です。 具体的な対策としては、冷房を控える、体が冷えやすい服装を控える、体を温める食べ物を摂取する、軽い運動を取り入れる、入浴するなどです。 冷えが原因だと感じる場合には、これらの対策を実施してみましょう。 良くならない時には 上で挙げた対処法を試してもよくならない場合、思わぬ原因が潜んでいる可能性もあります。 一度整形外科で相談してみましょう。
次のContents• 歩くと足の裏が痛い 足の裏が痛い原因 大きく4つに分類ができます。 本来は、足裏はアーチの形状をしています。 しかし、年齢を重ねてその骨格の構造に変化が現れます。 「運動しない、あまり歩かない、立ち仕事よりデスクワークが中心」の生活を続けていますと、 筋肉が衰え足裏の骨格まで変えてしまいます。 ハイヒールやパンプスを履いている方は、足指をしっかり蹴る動作ができないために偏平足になりがちです。 これは、カカトから足指の付け根にある 筋肉等を包んでいる鞘のような組織が、炎症を起こすために痛みを発します。 そのために、歩行や運動、 カカトを地面に着いたときに痛みがでます。 これは、スポーツで足を使いすぎ、職業上で長時間の立ち仕事、ヒール等の高い靴を履く場合などに起因する炎症になります。 ハイヒール等を日常履く方に多いのです。 長時間歩きますと、ジワジワと 足指の付け根の真中部が痛くなります。 つま先立ちも痛くなります。 ローファーやパンプス等の靴は、クッションがないためにこの炎症が起き痛くなります。 また、外反母趾がトラブルに起因しています。 中指と薬指の間や人差し指と中指の間が痛くなります。 原因は、神経の圧迫によります。 幅の狭い靴やハイヒールを履く場合には荷重が過大になるために炎症が起きます。 長距離の歩行や衝撃のあるランニングなども要因になります。 足の裏が痛い対策 改善のための エクササイズや物理的な方法などの対処方法があります。 まず、靴に合わせたインソールを誂える方法があります。 足裏を保護し上手くクッションを利用し保護します。 足裏サポーターなども有効になります。 カイロプラクティックによる骨格の調整方法があります。 これは、筋肉だけでなく、骨格や神経の不調を改善することで症状が軽減され改善効果が現れます。 対策は、様々なものがありますが日常の生活で外観を作ろうとせず、靴や生活態度の実のある行動が重要になると思います。 加齢や生まれつき股関節に変形がある場合になります。 一方、外側の痛みは骨の歪みや筋肉の衰えがあります。 他方、後ろ側の痛みは、坐骨神経痛が考えられます。 坐骨への負荷が原因になります。 ガンなどの病気の元にもなりえます。 一方、しびれの場合には、股関節炎や坐骨神経痛が下人として挙げられます。 一般的には、椎間板ヘルニアとも言われます。 足の付け根が痛い時の対策.
次の足指の付け根の痛みといっても、その症状はさまざまです。 代表的な症状とその原因、あわせて、痛みが起こりやすくなる環境をご紹介します。 親指の付け根の痛み 靴との接触による痛み、関節痛の痛み、腱が引っ張られる痛み・・・外反母趾 がいはんぼし 外反母趾は親指の付け根の部分が外側に突出する症状です。 靴の壁と指の出っ張りが当たることによる痛みや、指の骨どうしの関節が噛み合わなくなることによる関節痛の痛み、筋腱の痛みなど、様々な痛みが発生する可能性があります。 でくわしく解説しています。 体重がかかることによる痛み…種子骨炎 しゅしこつえん 種子骨(しゅしこつ)とは親指付け根にある母趾球 ぼしきゅう に付いている、二つの豆粒のような軟骨のことです。 歩いているときなど、この種子骨の周りに負荷がかかり続けた場合にまわりの組織が炎症を起こし痛みを発症します。 種子骨炎になりやすい環境• 親指の付け根に反復的に負荷がかかる、長時間の立ち仕事をしている 例:ハイヒールを履いた立ち仕事など• スポーツやランニングにおいて、つま先で接地する機会が多い• 硬い路面の上での、激しい運動を繰り返す 上記のような環境において発症しやすいといわれています。 特に、踵(かかと)周りの骨格が崩れる(オーバープロネーション)足は、歩くたびに親指の付け根の骨が過剰に横に広がってしまいます。 その骨の先端である母趾球が床に強くこすりつけられることで種子骨周りに集中的に負荷がかります。 この現象が一歩ごと、一日に何千回と繰り返し起こることで、やがて種子骨周りが傷ついて炎症を起こし、痛みだします。 人差し指・中指の付け根の痛み 蹴り出しのときに起こる突き上げるような痛み・・・中足骨頭痛(ちゅうそくこっとうつう) 歩いているときの蹴りだしの際、特に足の人差し指・中指の付け根に突き上げるような痛みを感じます。 中足骨頭痛になりやすい足のタイプ• 踵(かかと)周りの骨格が崩れている足(オーバープロネーション) 歩行などで足に負荷がかかったとき、体重を支える役割の親指の付け根と小指の付け根が左右に広がってしまうため(開帳足)、真ん中にある人差し指・中指の付け根は床に押し付けられてしまいます。 支えなくてもいい重さを歩くたびに繰り返し、繰り返し受け止めなくてはいけません。 何度も床に打ち付けられることで痛みがおきます。 足が硬く、土踏まずが高い足 このような足は指のそりかえりがおきやすく、体重がかかると、柔軟性がないことに合わせて指の付け根が突き出すような状態となり、日常生活の反復的な負荷がかかることで痛みを発症するともいわれています。 中指と薬指の付け根の痛み モートン神経腫(もーとんしんけいしゅ) 主に足の中指と薬指の付け根の間におきる症状でピリピリするような痛みが特徴です。 踵(かかと)周りの骨格が崩れる(オーバープロネーション)足に起こることが多く、つま先が潰れてしまっていることで指の付け根の骨の間にある神経にストレスがかかっていることが原因といわれています。 小指の付け根の痛み 内反小趾(ないはんしょうし) 内反小趾は小指の付け根が腫れて痛くなる症状です。 外反母趾同様「踵(かかと)周り の骨格が崩れる」ことで引き起こされます。 症状の詳細と原因は で詳しく解説します。 その他・・・加齢や病気による痛み 親指の付け根も含め、指の付け根部分にはもともと衝撃を吸収する為の脂肪体があります。 (土踏まずを除いたかかと~足裏の外側~指の付け根にかけてつまむように触ってみるとふわふわと弾力がありますね。 それが脂肪体です。 )しかし、加齢や糖尿病などで脂肪体自体が薄くなってしまい、骨が直接皮膚に圧迫を加えることで痛みが出る場合もあります。 その他、痛風やリュウマチなどが原因の場合もありますので、心当たりのある方はまずは専門医に相談してみましょう。 まとめ 足指の付け根の痛み、症状はさまざまです。 代表的なものを以下にまとめます。 親指の付け根 外反母趾 がいはんぼし ・・・靴ずれ・関節痛・筋腱など、さまざまな痛みが生じる• 親指の付け根 種子骨炎 しゅしこつえん ・・・ 母趾球に体重がかかることで痛みが生じる• 人差し指・中指の付け根 中足骨頭痛(ちゅうそくこっとうつう)・・・蹴りだしたときに痛みが生じる• 中指と薬指の間の付け根 モートン神経腫・・・指と指の間(付け根)がピリピリと痛む。 小指の付け根 内反小趾(ないはんしょうし)・・・出っ張った小指の付け根と靴が当たることで痛みが生じる• 加齢や病気による痛み・・・足の付け根の脂肪体が薄くなり、骨が直接皮膚に圧迫を加えることで痛みが生じる.
次の