Q お恥ずかしながら、私は1度しかしゃぶしゃぶを食べた事がありません。。。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では人参もあった気がするけど、人参のような火の通りの悪い物は先に入れて煮込んでおいたほうがいいのでしょうか? 何をつけて食べてますか?お勧めのたれなども教えて下さい。 手作りのたれを作ってるかたは、たれの作り方も教えて頂けると嬉しいです! アレンジしてる方のお話も聞きたいです! 旦那が、鍋以外にもおかずを欲しがる人なんです。 しゃぶしゃぶにした時は、どんなおかずを出してますか? 質問ばかりで恐縮ですが、しゃぶしゃぶを1度しか食べた事ない私に色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。 お恥ずかしながら、私は1度しかしゃぶしゃぶを食べた事がありません。。。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では... A ベストアンサー こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマダレ、ポン酢が多いですが、大根おろしを使っておろしポン酢にしています。 その際、あさつきがあるとよりおいしいと思います。 大根おろしも、紅葉おろしを使うのがほとんどだそうですが、辛いものが一切ダメな私は普通の大根おろしにしています。 (苦手なため、お野菜にも春菊は入れません…) ポン酢が苦手という場合は、昆布つゆなどでもおいしいです。 食べ終わったあとにおうどんも良いかと思うのですが、我が家ではそうめんを使います。 予めそうめんを茹でておいて、残ったお出汁を器にとって塩コショウで味を調えて、お鍋でさっと湯がいて食べるのです。 おうどんよりするするっと入るので、結構オススメですよ! 夏の余りのそうめんの消化にもなります 笑。 付け合せのおかずは、お野菜もお肉も結構な量を食べれてしまうので、白和えやキンピラ、おひたしなどもいいのではないでしょうか? 私はししゃもを焼いたりもしています。 しゃぶしゃぶは灰汁も多く出るので、取りながら食べるのは大変だとは思いますが、これをこまめに除いておくと味がかなり違いますので、がんばって取ってくださいね! こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマ... A ベストアンサー かなりややこしい問題です。 はっきりと正解・間違いかと答えられる人がいるのでしょうか、と感じるくらい難しいことのようです。 ただ末尾に〔普通、順序の意には「初」、開始の意には「始」を用いる〕」とあります。 大辞泉では、 「はじめ【始め・初め】 5 (「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。 また、先に立つもの。 つまり、5の文例は「初め」を慣用とするとしているようです。 岩波国語辞典では、 「はじめ【始め・初め】」としているだけで、特にどちらを が 用いる・用いられるかは明確にしていません。 ただし、副詞に限っては「初め」としています。 新明解国語辞典 「はじめ【初め】」として、末尾に「「始め」とも書く」としています。 Windows付属のIMEでは、 始め: [一般的][物事に関して][動詞的] 初め: [時間に関して][副詞的] としています。 IMEだけは、はっきりと「校長を始めとして」と用例をあげています。 しかし根拠は ? です。 漢字の由来としては、 「始」は「終わり」に対する「始め」の意味だけです。 [始皇帝、終始、始終、始末、始めは処女のごとく後には脱兎のごとく] ま、大辞林のとおりですね。 IME他、時間的な始まりと物事の始まり、という分け方をしているものを時々みかけますが、どうでしょうか。 「並んでいる一番目」「第一の」というようにとらえれば「初め」になるようです。 初恋、初陣、初夜などは時間とばかりはいえないでしょう。 少なくとも、「社長をはじめ、職員の…」であれば「はじめ」は動詞・連用形と考えられるので「始め」になります。 しかし、「社長をはじめとする職員の…」となると「ははじめ」は名詞ですから、やはり ? です。 歯切れのいい回答にならず申しわけありません。 かなりややこしい問題です。 はっきりと正解・間違いかと答えられる人がいるのでしょうか、と感じるくらい難しいことのようです。 ただ末尾に〔普通、順序の意には「初」、開始の意には「始」を用いる〕」とあります。 大辞泉では、 「はじめ【始め・初め】 5 (「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多く... A ベストアンサー 水。 入れるとすれば酒ですね。 料理の旨味のもとは、 主にイノシン酸とグルタミン酸と言われています。 これらは、混ぜると、相乗効果で 一方のみのときより旨味が増します。 昆布からは主にグルタミン酸を得られます。 魚(例えば鰹節)からは主にイノシン酸を得られます。 和風出汁は、両方を合わせることの相乗効果を得ています。 (お魚の昆布締めの旨味は相乗効果によるものと言われています) 一方、豚肉には両方の成分が入っています。 ですから、魚の場合とは異なり、 必ずしも昆布は必要ないでしょう。 ただ、あまり肉から旨味が逃げないように、 はじめから出汁を使う場合もありますが、 それだとしゃぶしゃぶじゃ無くなってしまうような。 私の場合は、しゃぶしゃぶの残り汁ではおじやはしません。 Q 彼氏が一カ月前に自殺していました 原因は私にあるとおもいます。 彼はとても一途で そしてすこし心が脆かったし 二年間の付き合いで 別れようとか別れたいとかいう言葉を口にしたことはありませんでした。 毎日大すき!っと言ってくれていました 私たちは車で二時間かかる距離で 遊ぶ回数は私は仕事であり、彼は学生であり 私の休みは土日は確実にないので あまり時間があわなくて 月一で彼の家にとまりに行く程度でした 彼と付き合ってくうちに 私は何度か別れたいとおもうときがありました その時は 彼氏がバイトもしないで奨学金で専門学校に通ってることに無償にいらいらしてたり 彼氏の恰好が v系寄りで少々派手だったり 彼の愛情が重く感じたり そんな理由でした。 一度本気で別れようといって連絡をとらなくしました そしたら 着信が90くらい来たり メールのあらしが来て 最後のメールで 俺はお前がいなきゃ生きてけない ごめん 死にます という文面で 首吊りのロープの写真がはられてました 私は怖くなって 怖くなって警察に連絡しました 警察から後ほど連絡きたら そのときは大丈夫だったそうでした それから話し合うことになって 会って話し合いました その時も彼の部屋で話し合ったのですが、 私は命をかけごとに使うことはおかしい と言いました 彼は別れたくないし 俺が死んだってお前には連絡いかないから大丈夫だよ^^ 言ってました・・ それからまた寄りを戻すことにしました そのころは、ただ死なれるのが怖かったんです 本当に死なれる気がしてどうしょうもなかったのです。 一回目の自殺予告のまえに ミクシーのほうで 死にたいとか もとから身長175cmで体重45キロくらいのかなり細身な体だったのに 首をつって余計なものが出ないように断食をする!って書いてあり その結果40キロまで落としてました その様子で 家族に精神病院にまでつれていかれたそうです。 私には何も遺言はありませんでした ただ 遺体には ポケットに私とのプリクラを入れて 手にはペアリング それだけの持ち物でこんな寒い深夜に山で首をつりました そしてミクシーのにっきに 彼女を責めないでください すべて弱い自分に原因がある お酒のせいですこし気がらくだ やっぱり世界一かわいい さすが俺が愛した人だ それだけ書いてありました 後悔しかありません そして今ではこんなにも引きずって なぜ振ってしまったのか こんなに自分を愛してくれてた人を どうして捨てたのか どうして救ってあげられなかったのか 後悔だらけです そしてできればあとをおいたい。 会いたい ただそれだけです これからさき一生このきもちをひきずっていくかとおもうと もう人生を終わりにしてもいいかなと思います だれかのアドバイスをききたいです また同じような経験をして今 どうやって暮らしているのか・・ できるかぎり質問にもこたえます よろしくお願いします 彼氏が一カ月前に自殺していました 原因は私にあるとおもいます。 彼はとても一途で そしてすこし心が脆かったし 二年間の付き合いで 別れようとか別れたいとかいう言葉を口にしたことはありませんでした。 毎日大すき!っと言ってくれていました 私たちは車で二時間かかる距離で 遊ぶ回数は私は仕事であり、彼は学生であり 私の休みは土日は確実にないので あまり時間があわなくて 月一で彼の家にとまりに行く程度でした 彼と付き合ってくうちに 私は何度か別れたいとおもうときがありました その時は... A ベストアンサー 度々すみません。 誰かを愛したら、誰かの優しさに縋り付くのではなく、自ら愛を与えなさい。 あなたはできる事は全てしました。 彼との交際中に、彼に愛を与えたじゃないですか? それは彼にとっては宝でかけがえの無いものです。 あなたが自我を堪えて、彼に嘘の愛を与える事が全て解決できたと思いますか? 私はそうは思えませんよ。 彼は自分の問題に彼自信が立ち向かうべきだった。 人を巻き込み、人の人生をうばってまで成せる事は、決して彼の力とは言えません。 あなたは幸せになりなさい。 辛さを経験しただけ、大きくなりなさい。 人の弱さや辛さがわかった今回を、忘れろとは言いません。 バネにして、誰かを愛した時、その人をありのままあなたの綺麗な目で見て、尊重してあげてください。 甘やかす事がすべてではありませんよ。 時には厳しく突き放す事が愛でもあります。 あなたは、この事を彼にしましたよね? 今は辛い、自分を責めるのも理解できます。 でも、あなたの人生はあなたが創るべきです。 厳しく書きましたね。 ごめんなさい。 ただ命を粗末にして、後悔しているのは彼自身でしょう。 あなたまで悩むと、彼はますます辛くなりますよ。 彼への供養は、あなたらしく生きること。 度々すみません。 誰かを愛したら、誰かの優しさに縋り付くのではなく、自ら愛を与えなさい。 あなたはできる事は全てしました。 彼との交際中に、彼に愛を与えたじゃないですか? それは彼にとっては宝でかけがえの無いものです。 あなたが自我を堪えて、彼に嘘の愛を与える事が全て解決できたと思いますか? 私はそうは思えませんよ。 彼は自分の問題に彼自信が立ち向かうべきだった。 人を巻き込み、人の人生をうばってまで成せる事は、決して彼の力とは言えません。 あなたは幸せになりな... A ベストアンサー 生協は正式名称を『日本生活協同組合連合会』と言います。 共産主義は、生産手段の社会化による搾取と階級の廃絶を、究極の目標とするものです。 ですから、労働組合には多く党員・共産主義系の人が見られるのもそ一つです。 ですから労働組合である「生協」にも党員が多いのもまた事実です。 しかし正式には「共産党系」とはなっていない様です。 共産主義は階級を無くすと言いながら現実に階級があるのですから、矛盾した思想を持ち、しかも独自の憲法を持っている極めて「危険な」主義・政党なんです。 ですから日本共産党の言う事を真に受けてはなりません。 共産主義のシンボル色は「赤」です。 それで戦前・戦後は「アカ狩り」が盛んに行われ、共産党は目の敵にされました。 宮本顕治、徳田球一、伊藤律、野坂参三は日本共産党を代表する活動家達です。 この輩は仲間を裏切る行為に対しては、徹底的に制裁を加えます。 宮本顕治は実際、同志をリンチで殺害してますし、野坂参三も戦中にソ連のスパイだったとして日本共産党名誉議長を解任され、その後中央委員会総会において除名処分が決定されてます。 99歳の老人に対しこうゆう処分を平気で下す、そうゆう危険極まりない、情け容赦のない党なんです。 戦後日本を占領下に置いたアメリカのマッカーサー元帥が徹底的に、台頭してきた共産主義者を一掃し「日本の共産主義化」を抑えてくれたお陰で日本は共産主義国家にならずに済んだのです。 現在でも世界では共産主義国家は5国しか存在しません。 中国・北朝鮮・ラオス・ベトナム・キューバです。 しかしどの国も政情は不安定です。 一見して平和に見える中国も「内モンゴル自治区」との闘争に決着が付いてません。 最後に共産党系の団体を網羅したリンクを貼り付けておきます。 odn. htm 生協は正式名称を『日本生活協同組合連合会』と言います。 共産主義は、生産手段の社会化による搾取と階級の廃絶を、究極の目標とするものです。 ですから、労働組合には多く党員・共産主義系の人が見られるのもそ一つです。 ですから労働組合である「生協」にも党員が多いのもまた事実です。 しかし正式には「共産党系」とはなっていない様です。 共産主義は階級を無くすと言いながら現実に階級があるのですから、矛盾した思想を持ち、しかも独自の憲法を持っている極めて「危険な」主義・政党なんです。 ですから日本...
次の甘いもの食べ過ぎた後!症状対処法にリセットでなかった事に! 甘いものを食べ過ぎるとどんな症状が出る? さて、甘いものと一口にいいますけど 科学的には 「糖質」と呼ばれていますね。 栄養素において糖質はガソリンみたいなもので 頭の働きを活発にしたり、身体を動かしたり・・ エネルギー源としては大切なものです。 この糖質は身体に吸収されると 血液の中に溶け込んでいき 血糖値は緩やかに上昇したり 下降したりするのが望ましいのですが 甘いものやごはん類の炭水化物は 血糖値を一気に上昇させてしまいます。 注ぎ口に一気にガソリンを 入れていくみたいなものなので いっきに高血糖状態になり 脳卒中や心筋梗塞の危険性が 高くなってしまいます。 それを抑えこむために膵臓から 「インスリン」という成分が分泌されるわけです しかしインスリンが出過ぎると 今度は血糖値が一気に下がるので 身体中の力が出にくい状態に エネルギー不足の状態に陥ります。 こうなっていくと ・やる気、集中力の低下 ・急激な眠気 ・不安感に襲われる ・パニック状態に陥りやすくなる こういった症状に見舞われやすくなります。 慢性的に甘いものを食べ過ぎていると こうした症状が出やすくなるので このあたりは食生活の改善を 行っていく必要があるでしょう。 あと高血糖状態を治すために 毎回インスリンを分泌していると 膵臓が疲れてインスリンが 正常に分泌されなくなります。 そうなると低血糖状態になってしまい ・辛い偏頭痛 ・糖尿病予備群 といった状態になってしまうわけですね。 甘いものを食べ過ぎた後の対処法、リセット方法 ひとまず軽く有酸素運動をする 甘いものを食べ過ぎた時のみならず とにかく食べ過ぎてしまった場合は 軽い有酸素運動で エネルギー消費していきましょう。 甘いものを食べるとお昼とか 眠くなりがちですけど寝るとその分 カロリーが脂肪になりやすいですよ。 簡単に出来る有酸素運動としては ・ウォーキング ・ジョギング ・サイクリング とかこのあたりがあげられるでしょうか。 軽く自宅周辺を散歩してくるだけでも 30分くらい歩いてエネルギー消費になりますし 部屋のお掃除などを 集中的に行うのもなかなか効果的です。 あとママチャリに乗った場合の 消費カロリーなどについて こちらの記事でまとめているので どうぞついでに見ていってください。 いつまでも口の中が甘ったるいと それだけで気分が悪くなることありますから。 あとは消化促進のために胃薬を飲みつつ しばし何も食べないのが無難かと思います。 ナッツ類を食べる 甘いものを食べ過ぎた後は反動からか いきなり絶食しなきゃ・・! という感覚に駆られる場合もありますけど いきなりの絶食は身体への負担を大きくします。 その場合、脂肪分やタンパク質があるものを 少しだけ食べて消化を遅らせるといいのですが この場合くるみやアーモンドなどの ナッツ類がおすすめです。 バッグの中に常に忍ばせておくと 食べ過ぎてしまった時にも 対処しやすいでしょう。 「Sponsored link」 お茶類を飲む 甘いものを食べ過ぎた場合身体の中が 高血糖状態になっているので それを希釈する上でも水分補給していきます。 ・麦茶 ・緑茶 ・ハーブティー などの身体に優しい飲み物が効果的でしょう。 体内の糖分は消えないもののお茶には 利尿作用がありますので腎臓への血の巡りは 良くなります。 普段から水分補給をしっかりしておくと 満腹ホルモンのレプチンのレベルが 下がりにくくなり 満腹感を感じやすくなるといいます。 読書などに集中する 食べ過ぎてしまった糖分を消費する場合 身体を動かすのみならず頭を動かした場合でも しっかり消費されます。 なので勉強に集中したり 読みかけの本の読書を再開して 頭を働かせていくのも 糖分の消費につながります。 運動が苦手な人の場合は こっちの方法を選択するといいでしょう。 少しずつ糖分の消費を抑えていく 日頃から慢性的に糖分を摂取している場合は 日頃の食生活を見なおしてみましょう。 コンビニに立ち寄って お菓子やジュースとか買っていませんか? 日頃から缶コーヒーをがぶ飲みしていませんか? 間食でチョコレートとか お菓子ばかり食べてませんか? そのあたりのお菓子とかジュースを 緑茶やナッツ類などに変えてみるだけでも 結構違いが出てくると思います。 いきなり糖分を全く摂取しないのは 身体にも負担になるでしょうから 徐々に減らしていくイメージで 食生活の改善を行っていきましょう。 これから食べていく甘いものの量を コントロールしていけば 甘いものを食べ過ぎてしまった・・! という状況も起こりにくくなると思いますよ。 今回のまとめ はい、今回は甘いものを食べ過ぎてしまった後の 症状や対処法、リセット方法などについて 見ていきました。 甘いものを食べ過ぎないためには とにかく甘いものをから遠ざかる 必要もあると思うので 自宅に甘いものがたくさんある場合は 捨ててしまうのも1つの手です。 ちょっとずつ自分の食生活を見なおして 甘いものを食べ過ぎている日常から 脱していきましょう。 ではでは甘いものを食べ過ぎた後の 症状対処法については以上です。 また次回にお会いしましょー。 「Sponsored link」.
次の冷たいものは体を冷やすから、温かいものの方が健康的? 温かいものだけを飲み続けることに、デメリットはないのでしょうか? 移動中や仕事の合間の休憩時間。 温かいお茶やコーヒーを飲むと、ホッとした気持ちになりますね。 秋や冬はもちろんですが、暑い季節であっても「身体を冷やすのはよくない」「冷たい飲み物は代謝が落ちる」と、温かい飲み物を選んでいる人もよく見かけます。 温かい飲み物は確かに身体を温めてくれますが、温かい飲み物ばかりを飲んでいると食道や胃に負担がかかることなどは意外と知られていないようです。 さまざまな視点で考えたとき、温かい飲み物は身体によいのでしょうか? 悪いのでしょうか? 健康的な飲み方の温度と飲み方について解説します。 <目次>• 温かい飲み物が身体に与える効果とリスク 女子大生を被験者とした一つの研究結果(参考文献1)からご紹介しましょう。 女子大生、女子大学院生27名に15度の水250ml、65度の湯250ml、65度の湯150mlを飲んでもらい、胃電図を測定する、という研究です。 この実験では、65度の湯を飲んだ場合、150mlと250mlともに10分後に胃が活発に動いていることを示す「正常波」の出現頻度が増え、15度の水を飲んだ場合は、10分後に一度、正常波の出現頻度が下がった後、20分後以降は温かい飲み物と同じくらいの頻度が確認されました。 また、飲んだ量が多い方が10分後の正常波のパワーが強いことが分かりました。 この研究グループは、他の研究結果も同様の結果が出ているため、温かいものはそのまま消化、吸収されるが、冷たいものは一旦、胃の中で温まるのを待ってから消化、吸収されるのではないか、とまとめています。 さらに、温かい飲み物に関しては、65度で提供されたものを火傷しないよう冷ましながら飲んでいたため、胃に到達する頃には40度くらいになっていると考えられるそうです。 冷たいものを飲んでも温かいものを飲んでも胃での消化吸収は体温に近い温度になるまで待ってから行われているのかもしれません。 一方で、温かい飲み物で身体を温めてばかりいると、体内の熱産生が行われにくくなるのではないか、という説もあります。 主な熱産生は代謝、エネルギーの産生によって行われますが、温かい飲み物で身体が温まることで、身体はそれ以上体温を上げる必要はないと考え、熱産生を活発に行わなくなるのではないか、というのが理由です。 さらに、では、上咽頭がんの原因として「喫煙、飲酒、熱い飲食物もリスクを高くすることが確実とされています」と解説しています(参考文献2)。 消化吸収や消化器官の負担を考えれば、温かい飲み物を飲む場合でも熱すぎるのは考え物で、体温に近い温度の飲み物を選ぶのが身体にやさしいといえるかもしれません。 温度に左右される味……飲みごろ・食べごろの温度は? 料理を提供する際の「飲みごろ・食べごろ」の温度についても説明しましょう。 例えば、甘味は体温付近が最も強く感じ、塩味と苦味は温度が低いほうが強く感じるといわれています。 そのため、スープやみそ汁など、調理直後の熱いときにちょうどよい塩加減にしてしまうと、食卓で飲んでいる間に冷めて味を濃く感じてしまうということも起こり得ます。 また、幼児や高齢者の場合、温度の閾値が狭くなっていることがあります。 病院でも、7度で冷蔵したサラダを患者様に提供したところ、「冷たい。 歯が浮いて食べられない」と言われたことがあります。 7度の保冷庫で冷やした小鉢はひんやりして、看護師などに食べてもらうときには好評な温度なのですが……。 また、他の患者様には適温で美味しく食べていただいている食事を「熱い」とおっしゃる方もいます。 このように、個人差はあるものの、このくらいの温度を狙って出すと美味しいと言っていただきやすい適温はあります。 各料理の適温の目安を以下に示します。 食べるときにこの温度になるのが「適温」です。 サイダー……5度• 冷水……10度• ビール……10度• 冷奴……15~17度• 酢の物……20~25度• かゆ……37~42度• 温めた牛乳……40度• 酒のかん……50~60度• 湯豆腐・茶碗蒸し……60~65度• スープ・紅茶・コーヒーなどの一般的な飲み物……60~65度 美味しさ・うれしさを引き出す料理や飲み物の「適温」 以上のように、適温で提供された飲食物は「美味しい」と感じられるものですが、これと同時に、寒い時期の温かいドリンクや炎天下で飲むよく冷えたコーヒーなど、飲食物を飲んだり食べたりする「環境」によっても美味しさを感じる温度は異なります。 例えば、炎天下で大量の汗をかき、水分補給のためにお茶を飲むような場合、水分補給に加えて身体を冷やす目的も大切ですので、温かいものではなく冷たい飲み物を飲むほうが効果的です。 ここまで命に関わるような状態でなくても、寒い屋外から暖かい室内に入って飲む温かいコーヒーは、身体だけでなく心も温まります。 飲食物はそれらの持つ栄養素だけでなく、「美味しい」ことによる「うれしさ」を得られる存在でなければ意味がありません。 飲み物や料理は温度を上手く選んだり調節したりすることで、美味しい、うれしいを引き出すことが可能なのです。 必ずしも、温かければよい、冷たければよい、というものではありません。 その料理の種類や、暑さ・寒さなどの環境、体調や気分なども考えて、飲み物や料理の温度に気を配られるのがよいと思います。 山崎清子ら;新版 調理と理論 p. 529 2003年 【関連記事】•
次の