喪中はがきを出す際に、いっそのこと寒中見舞いとして出してしまったほうが良いのかしら?と迷ってしまうケースもありますよね。 そこで、まずは寒中見舞いと喪中はがきのの正しい用途と最適な時期について考えてみましょう。 寒中見舞いの用途って!? もともと暑中見舞いと同じような季節の挨拶状の役割があった寒中見舞い。 喪中はがきとは全く違う役割がありましたが、近頃は寒中見舞いそのものの使い方も変わってきました。 では どんな時に寒中見舞いを送るかというと、以下の通りです。 年賀状を出しそびれてしまった時の返礼• 喪中はがきを受け取った時の返礼• 喪中と知らず年賀状を出してしまった際のお詫び• 不幸を知らずに年賀状をくださった方に欠礼をお知らせする• 昨年出さなかった喪中はがきの代わりとして このように 寒中見舞いが様々な用途として使用されるようになってから、年内に先方へ届くのであれば出すことは何の問題もなかった 喪中はがきの在り方も少し変わってきたようです。 喪中はがきの現在における用途と送るべき時期 ご存知のように、 喪中はがきは本来「年賀欠礼状」と言います。 これは 身内に不幸があり悲しい心持ちのため年始のご挨拶を控えますという旨を伝えるためのもの。 「喪中」とは喪に服している期間であり、寒中見舞いであっても、あくまで身内に不幸があったことと新年の挨拶ができなかったお詫びとして送ることになります。 喪中である方から写真入りの寒中見舞いが届くことは好まれません。 イラストも派手なものは避け、落ち着いた文面でまとめると良いでしょう。 最近の喪中はがきでは故人の写真を小さく載せるデザインのはがきもあります。 なので、喪中はがきの代わりとして考えると寒中見舞いでも同じように写真を入れても構いません。 さっきも言った通り、喪中・年賀欠礼の意味合いであれば「喪中」テイストがあるデザインが好ましいです。 元気に季節のご挨拶をするのはふさわしくありませんからね!.
次の喪中はがきが間に合わないときは? 確かに12月の上旬までに相手に届くようにするのが一番良い形なのですが、例えばそれ以降、12月の中旬や下旬に不幸が起きてしまった場合は、喪中はがきが間に合わない可能性が出てきます。 急いで喪中はがきを出す、というのが絶対に悪いという訳ではありませんが、もし相手が年賀状を既に出してしまっていた場合は、相手を戸惑わせてしまうかもしれません。 もし、「間に合いそうにないな」と思ったなら、そこは あえて出さない、という選択肢もあります。 当然、こちらに年賀状をは届いてしまいますがそれは仕方ありません。 ただ、こちらから年賀状を出す事は出来ませんので、その旨を寒中見舞いに書く場合もあります。 最近では「年始状」というものもありますが、現状では寒中見舞いを出す方が多いようです。 12月に不幸があり、喪中はがきも間に合わず、年賀状も出せない訳ですから、やはりその旨を伝えた方が相手も納得してくれる事だと思います。 スポンサーリンク 喪中はがきの代わりに寒中見舞い? 正確に言うと寒中見舞いは喪中はがきの「代わり」という訳ではありません。 寒中見舞いは暑中見舞いと同じく、季節のご挨拶で、本来は「厳しい寒さが続いておりますが、お変わりありませんか?」と相手の健康を気遣うものです。 この事をメインにした上で、「年始の挨拶を控えさせていただきました」という旨を伝える分には差し支えない、という事になります。 寒中見舞いは1月7日~2月4日の間に届くようにしますが、今回のようなケースの場合はなるべく早く送ったほうが相手もあまり心配せずに済みますね。 喪中はがきの代わりに寒中見舞いを贈る時の文例を紹介 上述したようにあくまで 寒中見舞いの形式は崩さない事が大切です。 その上で年賀欠礼について触れていくようにしましょう。 また、注意点としては年賀状のように「賀」という言葉は使わないようにします。 この辺りに気をつけながら書いていくようにしましょう。 まとめ いかがでしたか? 喪中はがきが間に合わないのは、状況によっては仕方ないこともあります。 だからと言って焦る必要はありません。 後からしっかりと伝えて、大切な人との人間関係を崩さないようにしていきたいですね。 よく読まれている記事• May 30, 2019 に投稿された カテゴリ:• May 24, 2018 に投稿された カテゴリ:• June 8, 2019 に投稿された カテゴリ:• September 1, 2018 に投稿された カテゴリ:• June 29, 2019 に投稿された カテゴリ:• January 10, 2019 に投稿された カテゴリ:• September 17, 2019 に投稿された カテゴリ:• February 11, 2019 に投稿された カテゴリ:• September 30, 2019 に投稿された カテゴリ:• February 13, 2019 に投稿された カテゴリ:.
次のスポンサードリンク 寒中見舞いを喪中はがきの代わりにしてもいい時期は? 年末というのは、「師走」の名の通り、何もなくても忙しいものですよね… ・. ・; そこにお身内のご不幸が重なったとなると、てんやわんやの大騒ぎのはず… そんな中、親交のある方に対して喪中はがきや寒中見舞いを準備するのは大変なことですが、何らかの形でお知らせするのは大事ですよね。 その準備をしようとしているのはとても立派なんことですし、受け取った方もきっとあなたの大変なお気持ちを汲んでくれることでしょう。 では、どのタイミングまでが喪中はがきで、いつから喪中はがきの代わりに寒中見舞いとすればいいのでしょう? 実は、 これについてはっきりとした線引があるわけではありません。 本来の意味で言えば、喪中はがきは「年賀欠礼状」と言って、新年の挨拶状を出すことができず失礼を致しますと相手に伝えるためのものです。 ですから、年内に先方へ届くのであれば喪中はがきを出すことは何の問題もありません。 ただし、最近の傾向として喪中はがきは相手が年賀状を準備する前に出すのが良いとされてきています。 そのため、12月の初旬までに相手に届くように準備するのが一般的になってきています。 喪中はがきを受け取った方がすでに年賀状を出してしまった後で喪中はがきを受け取られると驚かせてしまうことになりかねません。 そのため、松の内(一般的には元日から1月7日まで)が明けてから、寒中見舞いとして身内に不幸があったことと、新年の挨拶ができなかったことに対するお詫びをお伝えする方も増えてきています。 寒中見舞いを喪中はがきの代わりにするときの文例 急なご不幸のために喪中はがきを出さず、寒中見舞いとして出す場合、以下のような流れで文章を作ると良いでしょう。 寒中見舞いの挨拶文• (年賀状を受け取った場合)年賀状に対するお礼• 相手が無事に新年を迎えたことに対する一言• 身内の不幸のお知らせ• 新年の挨拶ができなかったことに対するお詫び• 結びの一言 このような流れで文例を書いておきます。 必要に応じて書き換えてお使いいただければと思います。 スポンサードリンク 寒中お見舞い申し上げます。 早々にご丁寧なお年始状をいただきまして、誠にありがとうございました。 毎日厳しい寒さが続いておりますが、皆様ご健勝でお過ごしとのご様子、何よりと存じます。 旧年中にお知らせ申し上げるところ、年を越してしまいましたご無礼をお詫び申し上げますとともに、本年も変わらぬお付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます。 」などの言葉を使うこともあるかと思うのですが、「良い年」などの表現はなんとなく相手に気を遣わせてしまわないだろうかと心配になりますので、あまりオススメはできません。 重くなり過ぎないよう、相手に気遣えるとベストですね。 喪中に出す寒中見舞いは写真付きは避けましょう。 喪中はがきの代わりとして寒中見舞いを使う場合はもちろんのこと、それ以外の場合でも 寒中見舞いでは、年賀状のような写真を入れた文面は避ける方がいいでしょう。 「喪中」とはお祝いごとをする気になれないほど落ち込んでいる気持ちという意味ですので、年賀状(喪中の場合はお年始状と言い換えます)で使われるような写真入りのものは喜ばれませんし、喪中である方からそのような寒中見舞いが届くと、相手を驚かせてしまうことになります。 イラストなども派手なものは避け、落ち着いた文面になるようにしてください。 今日のまとめ 大変な時期ではありますが、その後の関係を円滑にするためにもお知らせは早いほうがいいでしょう。 ただし、喪中はがきに対する考え方が多様になってきていますので、相手に対する気遣いとして寒中見舞いを選ぶことは間違いではありません。 ご自身の心身の状態によって、• 急な不幸で出す時期が遅くなってしまったことに対するお詫びを入れた喪中はがき• 年賀状を受け取り終わったことろに、諸々のお詫びを入れた寒中見舞い のいずれかを選んで出すようにしましょう。
次の