非 再生 性 貧血 猫。 【獣医が教える】猫の貧血を引き起こす疾患 −原因から治療法まで−|ねこのきもちWEB MAGAZINE

【獣医が教える】猫の貧血を引き起こす疾患 −原因から治療法まで−|ねこのきもちWEB MAGAZINE

非 再生 性 貧血 猫

猫の貧血とは? そもそも貧血とはどの様な病気でしょうか。 貧血ってどんな病気? 貧血は、赤血球やヘモグロビン(血色素)の量が正常よりも少なくなった状態を言います。 貧血の症状って? 出血などの原因で突然貧血が起こると体に酸素が行き渡らない状態になるため、粘膜蒼白、元気消失、虚脱、運動したがらない、呼吸が速いなどの酸欠の症状が出ます。 また後述の溶血性貧血では皮膚や粘膜、尿が異常に黄色くなる「黄疸」という症状も出ることがあります。 また貧血は「原因となる病気」が存在するために起こる病態ですから、「原因となる病気」の症状が明らかに表れると、より貧血の症状自体に気付きにくくなってしまいます。 このようにゆっくりと進行した貧血は、検査して始めて貧血であることに気付くということが少なくないため、注意が必要です。 貧血はなぜおこる? 貧血が起こる原因を大きく分けると、以下の3つになります。 赤血球が作られない 赤血球が骨髄で作られることを、医学的には「造血」と言います。 うまく造血ができない原因として、赤血球の元となる材料の不足、造血を促すホルモンの不足、骨髄の異常などがあります。 赤血球が破壊される 赤血球の破壊を「溶血」といい、溶血によっておこる貧血を「溶血性貧血」と呼びます。 出血している 大量に出血すると赤血球を喪失してしまうため、貧血を起こします。 消化管から出血すると便の色が炭のように黒くなるのが特徴的で、これを「メレナ」と言います。 貧血の原因となる病気や治療法は? それでは猫に貧血を起こす病気を具体的に挙げていきましょう。 腫瘍や炎症などの慢性病 猫では非常に多くみられる貧血の原因です。 慢性的な病気があると鉄の代謝に異常をきたすため、造血が障害されたり、作られた赤血球自体の寿命が短くなるため貧血が進行します。 腫瘍の治療はどんな腫瘍なのかにもよりますが、外科手術や抗癌剤、放射線治療などを検討します。 細菌による炎症であれば、抗生剤の投与などを行います。 消化管の病気 炎症性腸疾患(IBD)やリンパ腫などの消化管に起こる病気では、消化管からビタミンB12や葉酸が吸収しづらくなり貧血が起こることがあります。 炎症性腸疾患の治療としてステロイド剤や抗生剤、整腸剤などの投与を行います。 この場合の貧血を「鉄欠乏性貧血」と呼び、鉄剤の補給が必要です。 腎臓の病気 腎臓では、エリスロポエチンという赤血球の産生を促すホルモンを作りますが、慢性腎不全などの病気になるとそのホルモンの分泌が減り貧血になります。 この貧血を「腎性貧血」と呼びます。 根本的な治療法はなく、対症療法として人用のエリスロポエチンを注射することがあります。 猫白血病ウイルスに感染し発症すると、再生不良性貧血や赤芽球癆(せきがきゅうろう)などの骨髄の病気を起こすことがあります。 ウイルスが原因である場合対症療法が中心となり、残念ながら効果的な治療法はありません。 溶血を起こす病気 タマネギ中毒 ネギ属の植物に含まれる成分(アリルプロピルジスルフィド)によって赤血球が酸化され、破壊されてしまう病気です。 治療法としては輸血や抗酸化剤(ビタミンCやE)の投与を行います。 猫ヘモプラズマ感染症 以前はヘモバルトネラと呼ばれていた病気です。 ヘモプラズマはマイコプラズマという病原体が赤血球に感染することで、赤血球が破壊され貧血を起こす病気です。 病原体に効く抗生剤を投与して治療します。 外傷 交通事故などの外傷時に骨折や臓器の損傷によって出血することがあります。 出血の程度によっては輸血を検討します。 消化管潰瘍 胃潰瘍や十二指腸潰瘍、消化管の腫瘍では消化管の粘膜から出血することで貧血になります。 メレナと呼ばれる、便が黒くなる症状が特徴的です。 ステロイド剤や非ステロイド性鎮痛剤には消化管粘膜を障害することがあり、メレナが見られた場合、投薬を中止し粘膜保護剤や制酸剤を投与します。 ノミダニによる吸血 室外で飼われている猫などでノミやダニが大量寄生した場合、吸血によって貧血になることがあります。 治療や予防にはフロントラインなどの駆虫薬が有効です。 貧血の治療費用の目安は? 平成27年に日本獣医師会が調査した「診療料金実態調査」を参考にご説明します。 入院費の目安は? 診療料金実態によると、1日あたりの入院費の平均的な金額は2600円前後です。 ここに点滴代や注射代、血液検査代がかかってきますので、総額2万程度かかるものと心積もりをしていた方がよいでしょう。 なお貧血を起こすような病気の場合、数週間程度の長期的な入院も必要であることは珍しくありません。 輸血料の目安は? 診療料金実態によると、1回あたりの輸血料の平均的な金額は1万円前後であることが分かります。 費用に関する不安はみんな同じ! 動物病院は自由診療のため、同じ病気でも治療費用は病院によっても様々です。 また、人間のように高額医療費制度などの減免処置はないため、動物医療は非常に高額です。 どのような病気で貧血しているのか診断がついたら、治療方針と一緒に今後の治療費用の見積もりを提示してもらうよう、かかりつけの動物病院へお願いするようにしましょう。 全く遠慮する必要はありません! このような場合に備えてペット保険の加入も一考の価値があります。 貧血についてよくある疑問 最後に飼い主の方が疑問に思うことを3つまとめてみました。 貧血かどうかはどうやって判断する? ・粘膜の色を見てみる 他の猫に比べ、粘膜の色(舌や歯茎、まぶた)が白っぽい場合は貧血している可能性があります。 白っぽいかどうかの判断は感覚的であるため、なかなか判断に迷うことが多いものですが、同居猫がいれば比較して判断しやすくなります。 もし比較してみて、飼い主の方が気づかれるくらい明らかに白い場合は、重度の貧血になっている可能性があります。 ・気になる症状はないかチェック 急性の貧血でない限り明らかな症状が出ないことが多いですが、貧血には原因となる病気が根本にあります。 貧血を見つけようとするより、最近食欲や元気がない、下痢や嘔吐がある、便が黒っぽい、痩せてきたなどの症状はないかを見逃さないことが大切です。 ただ嗜好性の高い缶詰やパウチのほとんどが総合栄養食ではなく一般食です。 よく食べるからといってそれだけを与えると鉄分不足になってしまうため、必ず総合栄養食と一緒に与えるようにしましょう。 サプリメントなどの改善方法は? 「ペットチニック」という鉄分やその他のビタミンが入ったサプリメントがAmazonなどのネット通販で購入することができます。 ただし、貧血は様々な病気で起こるため、原因となる病気を治療しないことには改善しません。 まずは動物病院で適切な治療を受けることが重要です。 また、もし動物病院で鉄剤を処方されているのなら、重複してしまうので不必要になりますので、飲み始める前に確認しておいた方が安心ですよ。 さいごに 慢性的な貧血は無症状で進行するため、飼い主の方が気付いた頃には末期的な状態であったということが珍しくありません。 早期発見のためにも10歳をすぎたら年に1回は健康診断を受けることをオススメします! 「動物病院に連れていきたいけど治療費はどのくらいかかるんだろう?」 「愛猫の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」 という飼い主さんはとても多いです。 動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかってしまう場合もあります。 動物病院で治療すれば助かった命は実に多いです。 経済的な問題で愛猫の寿命を縮めないためにも愛猫が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。 でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。 ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。 複数のペット保険の資料を比較することで「 あなたと愛猫にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。 利用は無料です。 詳しくはこちらをご覧ください。 >>> <<<.

次の

血液・造血器系の疾患/貧血

非 再生 性 貧血 猫

おうちのわんちゃん、ねこちゃんが何だかいつもより元気がない、歯肉の色がいつもより薄い…。 それはもしかしたら貧血のサインかもしれません。 今回は動物の貧血についてお話します。 <貧血の定義> 貧血とは、血液中の赤血球数 RBC 、ヘモグロビン濃度 Hb あるいは血球容積 PCV が正常値以下に減少した状態をいいます。 赤血球は肺で取り入れた酸素を体内の各臓器に運ぶ重要な役割を果たしているため、重度の貧血は命に係わる病態です。 <貧血の重症度> 一言に貧血といっても、その程度によって緊急性が異なります。 貧血の重症度はPCVの数値により大別されます。 貧血は病気の診断名ではなく、何かしらの原発疾患によって引き起こされる病態ですから、各種検査にてその原発疾患を特定する必要があります。 <貧血の分類> 貧血は大きく分けて再生性貧血と非再生性貧血の2種類に分類することができます。 どちらのタイプの貧血なのかによって、疑われる原発疾患も違ってくるので非常に重要な分類です。 血液を特殊な染色液で染め、網状赤血球 若い赤血球 を数えることで判断します。 これらの貧血の原因はさらに細分化されます。 鑑別のためには血液検査、各種画像検査、骨髄検査等が必要になります。 各検査で原発疾患を特定し、その治療をすることが貧血の治療につながります。 よって中程度以上の貧血では積極的な原因追究が望まれますが、原発疾患の鑑別は複雑で、検査の内容によってはリスクもあるため各症例に合わせた検査、治療を選択する必要があります。

次の

京都府 セナ動物病院

非 再生 性 貧血 猫

文:オタ福 本症例は『非再生性の貧血がある』と診断された猫です。 貧血を示す原因はたくさんあります。 原因を調べるには十分な検査が必要になります。 中でも身体検査は一番大切です。 「歯肉の色は白くないですか?」 「呼吸は荒くないですか?」 ペットが急に元気が無くなった場合、貧血の可能性を頭に入れておくと早期発見につながるかもしれません。 本症例は診断がつく前に亡くなってしまったので、確定診断が付いていません。 必要な検査を十分に行えていないので、今回は 『考察』を行いました。 【目次】• 【本症例の情報】 『基本情報』 動物種:猫 品種:mix 年齢:2歳 症状:急に元気がなくなる。 発熱(39. 結膜が赤く腫れていたので、感染症を疑い抗生物質を処方される。 体重は4. 92kg。 さらに元気が無くなった様子。 ちゅーるを食べた1時間後、 嘔吐があった。 便、おしっこ共に正常に排泄。 抗生物質は効いている様子は無く、 一向に熱は下がらない。 血液検査を外注し、検査結果を待つことに。 それまでは前回とは別の抗生物質を処方される。 体重は4. 68kg(前回比:-240g)と減少している。 体温は40. 【貧血時の様子】 貧血を起こしている動物の症状 ・元気消失 ・食欲不振 ・心雑音(貧血性心雑音) ・呼吸促迫 ・可視粘膜の蒼白 などがあります。 本症例ではどんな症状を示しているか見ていきましょう。 貧血になると、歯肉は血の気が引き、白く見えます。 『オタ福の相談部屋』ではお家でできる身体検査についてまとめて書いてある記事があります。 そちらをご参考ください。 全身の倦怠感がひどく、歩を進めるのがこんなにしんどいのかってなりました笑 貧血になると血の気が引いて、ものすごいしんどいですよね? 猫でも同様に倦怠感を示します。 明らかに元気が無くなります。 ですが進行がゆっくりな貧血の場合、 体が順応してそこまで倦怠感を示さない猫もいます(高地トレーニングと同じ要領)。 そのため、倦怠感はあまり貧血の指標にならないのも事実です。 犬や猫の 正常体温(直腸体温)は38. 本症例の猫ちゃんは40. 発熱の原因 発熱の原因はおそらくですが、免疫介在性貧血の場合、自分の免疫細胞が自分の細胞を攻撃しています。 つまり炎症が盛んに起こっているということです。 炎症が起こっているので、発熱しているのかなと思います。 他に考えられるのは低酸素状態によって臓器が壊死してしまいます炎症が起きているのかなどです。 結果、色々調べたのですがわかりませんでした笑 獣医師さんでこのブログ見ている人いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです笑 NRIMA(非再生性免疫介在性貧血)の症状では 本症例のように非再生性の貧血を示す疾患で、非再生性免疫介在性貧血という病気があります。 この病気の特徴的な症状として今一度調べ直したのですが、「発熱を呈す」と記載されているものが無く、詰みました笑 もしかしたらNRIMAにおける発熱という所見は特異度が低いのかもしれません。 つまり、「発熱がNRIMAを疑う特徴的な症状とはならない」ということです。 ちょっと違うが、猫のIMHAでは ちょっと病気自体が異なるのですが、本症例と似たような疾患でIMHAというものがあります。 Often, because the major signs such as lethargy and inappetence are non specific, cats are only presented in a late stage of the disease. Moreover, cats appear to tolerate low hematocrit values better than dogs. 引用文献: 【脱水している?】 『道具不要!簡単にできる脱水の評価方法』 脱水を評価する主な方法として4つの方法をご紹介します。 正常時はすぐに戻り、ピンと張るでしょう。 詳しくは「ツルゴール 猫」などでググってみて下さい。 脱水状態だと乾いています。 瞬膜が突出する病気は脱水以外でもたくさんありますが、本症例の瞬膜は均一な薄桃白色で光沢がある綺麗な瞬膜なので、炎症などで瞬膜が腫れているというようでは無いようです。 瞬膜の突出時に注意すること ・片目だけ瞬膜が突出している ・赤く、腫れているようにように見える場合 など、以上の場合は瞬膜の病気である可能性があるので注意しましょう。 【血液検査結果を元にまとめると】 【写真5】血液検査(CBC)の結果 『貧血はある』 RBC(赤血球数)、HCT(ヘマトクリット)の項目を見て下さい。 これらの結果から貧血が起こっているのが分かりますね。 貧血の種類 次にMCV(平均赤血球容積)とMCHC(平均赤血球内血色素濃度)を見てみましょう。 これら2つの高低で貧血を分類することができます。 詳しい分類は【表1】をご覧下さい。 【表1】貧血の形態学的分類と原因 本症例ではMCV、MCHC共に正常なので"一応" 『正球性正色素性貧血』という枠に分類されます。 "一応"とつけたのはこの分類法はざっくりした分類なので、バシッと分類できるようなものでもないからです。 正球性正色素性貧血では赤血球の産生がされていないパターンの貧血が多いです。 というのも、未熟な赤血球は成熟赤血球よりも体積が大きく、未熟な赤血球が骨髄から血液中に動員されている場合は『大球性』の貧血になりやすいからです。 『白血球が増えている』 次にWBCを見て下さい。 WBCとは白血球数という意味で、白血球とは何かを攻撃するときに増加する細胞です。 その攻撃対象が抗原(ウイルス、細菌)であったり、自分の細胞であったりします。 MONOめっちゃ高い MONOが増えている原因として二つ考えられます。 その一つは 『実際にMONOが増えている』 めちゃくちゃ跳ね上がっている『MONO』という細胞。 MONOとは単球といって、白血球によって破壊された細胞を食べて回収するゴミ収集車のような役割をしています。 MONOが上がっているということは 「何かが破壊されて、何かが食べられている」ということを示唆しています。 もう一つは 『血球計算機のミスでリンパ芽球を数えている』 この血液検査の機械は細胞の大きさや形などから、血球の分類しカウントしています。 似たような大きさの細胞は数え間違えてしまう可能性があるのです。 単球は大きな細胞です。 それと同様、リンパ芽球という細胞も大きな細胞です。 リンパ芽球はリンパ球の子供のような細胞で、リンパ腫の場合に血液中に見られることがあります。 本症例では縦隔型リンパ腫を現疾患に持っていることから、もしかしたらリンパ芽球がめちゃくちゃ増えているせいなのかもしれないです。 そう考えれば、本症例の貧血の原因に 『リンパ腫の骨髄癆(ろう)』が鑑別疾患に上がります。 僕は骨髄癆の可能性も十分にあると思います。 『血小板(PLT)がめっちゃ低い』 拭い去れない骨髄癆の可能性 これらのデータと臨床症状を頂いて、最初はNRIMAの可能性を疑っていましたが、NRIMAでは血小板の低下はあまり見られないどころか一般的には血小板が上昇する傾向にあります。 PLTが低い原因が下がっているという点から、先ほども書いた 『骨髄癆(ろう)』の可能性がある気がします。 リンパ腫が骨髄まで浸潤しており、骨髄で造血能力がなくなりかけていたのでは無いでしょうか? 症状だけ見るとSFTS(重症熱性血小板減少症候群) マダニが媒介するSFTSウイルスに感染することで、起こる病気で ・発熱がある ・血小板数が低下する ・急性に進行し、致死する などの症状から見るとSFTSの可能性もなくは無いです。 ですが、このウイルスはマダニ媒介性のウイルスなので、駆虫薬を与えていたり、完全室内飼いの猫ではあまり考えにくい病気です。 つまり、腎臓が悪い時はCreが先に上がります。 本症例ではCreが上昇せず、BUNのみが上がっていますね。 実はこれ 脱水が原因なんです。 この理由を理解するのは多少基礎知識が必要です。 ざっくり言うと、 「Creは再吸収されないけど、BUNは再吸収される」 がキーワードです!! 脱水している時って身体からするとできる限り水分(尿)を出したくないですよね? そのために腎臓では再吸収という過程を強化します。 再吸収によって一回尿にしたものをもう一度吸収し、体の水分を維持します。 その時、Creは再吸収されないのですが、BUNは水分と一緒に体内に戻されます。 よって脱水時にはBUNだけが再び血液を循環し、血液検査で高値を示すのです。 【考察まとめ】 症状と検査結果だけを元に色々と考察してみました。 僕が考えている主疾患は ・NRIMA(非再生性免疫介在性貧血) ・リンパ腫の骨髄癆(ろう)による造血能の破綻 ・SFTS感染症 です。 自分中で一番有力な説 主疾患としてNRIMAが起こっていて、その他に何か感染症が起こっていたのではないかと考えています。 これが僕の推測です。 これなら発熱の原因や血小板数の減少、貧血の原因など、説明がつくはずです。 もちろん正解ではありません。 他に考えられる可能性がある方はぜひ、コメントの方までよろしくお願いします。 【謝辞 -写真提供者さんのご紹介-】 Rinyanさん わはにゃちゃんの飼い主さん Twitter: わはにゃちゃん 写真のご提供、誠にありがとうございました。 【貧血に関する記事はこちら】 『血液検査結果から見る「貧血」について』 『IMHAについてはこちら』 【飼い主さまへ、お写真大募集中です!!】 「うちの子も図鑑にしてほしい」 ご協力頂ける飼い主さまを大募集中です。 ぜひ、遊びに来て下さい。 【病気の個別相談は『オタ福の質問箱』まで】 かかりつけ医がいる飼い主さん限定で個別に相談を受け付けています。 「うちの子、似たような病気かも…」など 学生の身分であるため診療行為は行えませんが、 主治医の診断や処方された薬の補足説明や助言、オタ福の見解などご説明いたします。 是非ともご利用下さい!! otahukutan.

次の