扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織で、ウィルスや細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。 空気中の病原菌は、鼻やのど、扁桃腺に付着することがほとんどで、扁桃腺に付着した病原菌が増殖すると炎症を起こします。 これが扁桃腺が腫れる原因で、多くの場合は発熱を伴います。 病原菌を増殖させる原因は、風邪や疲労、ストレスによる免疫力低下、のどの乾燥や急激な気温の変化などさまざまです。 特に、子どもの発熱はウイルス感染によるものが多く、高熱になることもしばしば。 しかし、免疫反応によるものが多いため、ほとんど問題はありません。 発熱よりも咳や扁桃腺の腫れなどの症状にはより注意が必要です。 主な扁桃腺による病気• 咽頭炎 のどの粘膜に風邪のウイルスや細菌が付着することによって感染し、炎症が起きた状態のこと。 のどが痛み、痰が絡むようになります。 扁桃腺は腫れていても、痛みや熱がない場合もあります。 咽頭炎の炎症がひどくなると、のどが化膿して扁桃腺に白い斑点が付着し、扁桃炎を引き起こす場合があるので十分注意が必要です。 急性扁桃炎 風邪の症状が続き、風邪薬を服用してもなかなか良くならない場合は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎は初期症状が風邪に似ているため、悪化するまで気づかないことがほとんどです。 38~40度近くの高熱を伴い、のどが痛み、赤く腫れて食べ物や飲み物、さらには唾液まで飲み込めなくほど辛くなる場合もあります。 扁桃腺には白い斑点の膿が付着し、それが広がって全体が白く覆われます。 その他の症状としては、高熱による頭痛や関節痛、悪寒。 さらに首のリンパが腫れ、耳まで痛くなることもあります。 慢性扁桃炎 高熱や食べ物や唾液を飲み込むのが辛いほどのどが痛む扁桃炎は急性のもので、これを1年に4回以上繰り返すと慢性扁桃炎と呼ばれます。 慢性扁桃炎は、高熱は出ませんが微熱や倦怠感を感じ、のどの痛みも異物感がある程度です。 しかし慢性化すると薬で改善できなくなり、さらに繰り返す可能性が高くなるため。 扁桃腺切除手術をすることも考えられます。 予防と治療法 扁桃腺に関する病気は、うがいと手洗いをすることで、病原菌の侵入を防ぐことができます。 扁桃炎は細菌感染によるものなので、炎症を起こしている期間は数日間程度で抗生剤で回復が見込まれます。 しかし、扁桃炎などの病気は、症状が風邪によく似ているため、自己判断で放置してしまう人が多く、その結果さらに重大な病気にかかってしまう可能性があります。 発熱や扁桃腺が腫れるなどの症状が現れ、風邪薬を服用してもよくならない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
次ののどの奥にある免疫機能を持つ 扁桃 へんとう が、何らかの病原体に感染するなどして、急激に炎症を起こしている状態をと呼びます。 この炎症は、のどの痛みや発熱などを引き起こします。 重症化すると飲食できないほどのどが痛んだり、合併症を伴ったりする場合もあります。 急性扁桃炎は、どのように治療するのでしょうか。 本記事ではその方法について医師が解説します。 急性扁桃炎はどのように治療するの?どんな薬が使われるの? 原因によって治療法が異なります。 原因が細菌の感染であれば、症状の程度に応じて抗生物質の投与を検討し、ウイルスであれば基本的に自然治癒を待つ場合が多いです。 では、のどの痛み・物を飲み込む際にのどに痛みを感じる・発熱・ 倦怠感 けんたいかん といった症状が見られます。 軽度もしくはウイルス感染を強く疑う場合は、はじめにや熱さましなどを用いた対症療法を行います。 この治療の効果がない場合や、細菌感染を疑う場合は、抗生物質などを使用します。 うがい薬や、吸入薬などを併用することもあります。 また、飲食がまったくできず、動けないほどつらい場合、入院して点滴で抗生物質を使用することもあります。 軽度の場合は、休養・安静・睡眠・栄養・水分補給などを心がけることで、自然に治っていくこともあります。 しかし、3~5日程度経過しても改善が見られない場合や、悪化する場合には、医療機関への受診が必要です。 医療機関で抗生物質を処方された場合、自己判断で痛み止めなどを追加服用すると、飲み合わせが問題になることもあります。 常用している薬があれば医師に報告してから抗生物質の処方を受ける必要がありますし、痛いときや熱が出たときにどのような薬を使ってよいかについても、医師や薬剤師に確認が必要です。 急性扁桃炎を合併しやすいでは、特定の解熱鎮痛剤の使用によって、特に子どもにおいて嘔吐、脱力、意識混濁、こん睡、発作から呼吸停止に至る脳に重篤な症状()が出るのリスクが高くなることが分かっています。 そのため、インフルエンザにかかっていて、扁桃に痛みが生じている場合であっても、自己判断で解熱剤・鎮痛剤を使用することは控えるなどの注意が必要です。 急性扁桃炎で入院や手術をすることはあるの? 日常生活や飲食が困難で、熱が高い場合には入院することがあります。 が悪化すると、咽頭・扁桃周囲に膿が溜まり、膿がのど周辺からときには胸のほうまで広がっていく、という状態になることがあります。 気道が狭くなったり、命にかかわったりすることもあるため、膿を抜く処置や扁桃を取る手術を行うための入院が必要となることがあります。 また、を繰り返す場合、扁桃を取る手術をすることもあります。 急性扁桃炎が治るまでの期間はどれくらいなの? 何日で絶対治るということは言えませんが、5日程度おきに改善・悪化を判断し、改善していない場合は次の治療方針を立てていくことが多いです。 また、という細菌が原因の場合、薬は7~10日程度と長めに続けて飲むことがあります。 急性扁桃炎のときは何を食べたらいいの? でつらい場合の飲食物としては、粘膜の刺激になるようなアルコール・たばこ・しみるもの・酸っぱいもの・からいもの・熱いものや、粘膜が傷つくような硬いもの(揚げ物、スナック菓子、硬いパンなど)は避ける、消化しにくい脂っこいものや食べ慣れないものは避ける、といったことが考えられます。 本人の希望や体調に合わせて、のどごしがよいものを少しずつ食べるということになるでしょう。 熱がある場合、水分がいつも以上に失われるため、こまめに水分摂取をすることが必要です。 熱を1日3回程度(朝・昼・晩)計測してグラフに記録しておき、そこに熱やのどの痛みの変化についても記録しておくと、医療機関を受診した際に参考になるでしょう。 最後に ここまでにかかった際の治療方法や過ごし方についてお伝えしましたが、自己判断で薬の服用などをすることによって、重篤な副作用を引き起こしてしまう場合もあります。 症状に応じて医療機関の受診を検討し、薬の服用などは医師の指示に従いましょう。
次のもっと見る 扁桃炎にかかると、発熱のほかにも喉・関節の痛みや寒気などの症状が出ます。 風邪の症状と似ていますが原因は異なるため、風邪のときと同じ対処法では改善しない場合もあります。 この記事では扁桃炎による発熱の特徴や、なかなか熱が下がらないときの対処法を紹介します。 扁桃炎の症状と熱が続く期間について 扁桃炎とは、扁桃腺が炎症を起こすことで様々な不調が生じる状態です。 発症~治るまで。 熱はいつまで続く? 倦怠感・寒気・頭痛・関節痛など、 風邪と似たような症状がみられます。 急な発熱、扁桃腺の腫れや喉の痛みなども特徴的な症状です。 初期 初期の段階では熱はさほど高くありませんが、喉が腫れてイガイガしたり飲食がしにくくなったりします。 急性期 この時期になると38〜40度ほどの高熱が出て、 飲食が困難なほど喉に強い痛みが生じます。 慢性期 扁桃炎が慢性化すると熱は37度程度まで下がりますが、扁桃炎を繰り返しやすい状態となります。 慢性化した扁桃炎が再発すると、初期以上の倦怠感・喉の違和感・痛みが生じるとされています。 熱が続く期間 扁桃炎による 熱や痛み、腫れなどは約1週間程度で治癒すると言われています。 扁桃炎をくり返すと、慢性化することも 急性の扁桃炎を繰り返すことによって、慢性扁桃炎になる可能性もあります。 慢性扁桃炎になると扁桃腺そのものに症状は出ず、 皮膚・関節・腎臓などに表れることが多くなります。 これによって、関節リウマチや肋骨の変異などが生じるリスクも出てきます。 手術になる可能性も 扁桃炎は 風邪と違って市販の風邪薬や解熱剤で治すのは難しいので、原因菌に対応した抗生物質などを使用する必要があります。 そのため放置して慢性扁桃炎まで進行してしまうと、扁桃腺の摘出手術も視野に入れなくてはいけない可能性が出てきます。 扁桃炎の熱の治療について 1. 何科を受診すれば良い? 扁桃炎の疑いがある場合には、内科か耳鼻科を受診します。 風邪と判別がつかないとき:内科• 扁桃炎の可能性が高いとき:耳鼻科 扁桃炎自体は内科よりも耳鼻科が得意とする分野なので、あきらかに喉の痛みがひどく、「ただの風邪ではない」と思うのであれば耳鼻科の受診をおすすめします。 扁桃炎を耳鼻いんこう科で相談 扁桃炎の可能性が高いときに相談できるクリニック・病院をお探しの方は、こちらの情報をご覧ください。 治療方法 内科での治療 内科では抗生物質の投与などで、症状を抑える処置を行います。 耳鼻科での治療 耳鼻科では抗生物質の投与以外に、ファイバースコープといった機器を使用して喉の奥の状態を診察します。 慢性扁桃炎は扁桃腺の摘出手術が適用となることもあり、その場合は全身麻酔によって行うため2週間ほどの入院が必要になります。 熱があるときの対処法と注意点 1. 熱が下がるまでの過ごし方 とにかく安静に! 薬の服用によって少し良くなっても、無理をすれば症状を悪化させてしまう恐れがあります。 熱が出ている間は、安静にすることを心がけましょう。 入浴はシャワーで 38度以上の高熱があるときは、湯船に浸かるのは避けましょう。 高熱のときにさらに体を温めると体力を消耗するので、体調があまりよくないときの入浴はシャワーで済ませるのが無難です。 こまめに水分補給を 急性の扁桃炎では高熱のほか、喉の腫れにより食事や飲水が苦痛になる場合もあります。 しかし飲まず食わず状態では脱水症状を引き起こす可能性があるため、できる限りこまめな水分補給を心がけましょう。 経口補水液やスポーツドリンクなどは、効率よく水分補給できるためおすすめです。 口にしやすいものを食べる 食欲がないときはアイスクリームやゼリーなど、飲み込みやすいものを口にしましょう。 喉の痛みが少なく飲食に困難をきたさない状態であれば、しっかりと栄養のあるものを食べることが大切です。 特にビタミンCは免疫力アップの効果があるので、果物や野菜などから摂取できるのがベストです。 なかなか熱が下がらない場合の対処法 扁桃炎を引き起こした病原体によっては、なかなか熱が下がらないこともあります。 例えば細菌性の場合は抗生物質の服用後おおよそ2日以内に熱が下がるとされていますが、ウイルス性の場合は1週間ほど続く場合もあります。 ウイルス性の場合抗生物質は意味を成さないので、ウイルスの寿命によって熱が下がる期間が決まります。 そのため病院で適切な処置を受けた後は、既述の通り自身で安静にしてしっかり栄養補給をすることが重要です。 まとめ 扁桃炎は、風邪と似て非なるものです。 慢性化してしまうと再発しやすくなり、進行すると扁桃腺の切除が必要になる可能性も出てきます。 喉の腫れや痛み、発熱などの症状が出たら早めに病院を受診しましょう。
次の