約152万人の住民が暮らす神戸市では、対象となる世帯が76万4063件。 5月1日からオンライン申請、14日から郵送での申請書の送付を始め、5月18日に初めての振込を行った。 とはいえ、6月9日までの22日間で完了したのは、3万5988件に過ぎなかった。 ところが、6月10日、たった1日で7万4560件という大規模な振込を行った。 さらに、11日以降も1日約4万5000件のペースで振込を続けている。 このような大量の処理は、どのように実現したのか。 神戸市の特別定額給付金担当課長の浦川稔弘、給付金事務の委託先であるパーソルテンプスタッフの藤原理絵に、その舞台裏を聞いた。 給付金は、4月27日現在の住民基本台帳での世帯主に、その世帯の人数分が支給される規定となっている。 ところが、マイナンバーカードには世帯主か否か、何人の世帯かが記録されていないのだ。 そうなると、世帯主でない者が申請してきたり、住民票では世帯を分けている二世帯住宅に住む家族がまとめて申請してきたり、あるいは別居している高齢の両親の分まで一緒に申請してきたりするケースが続出した。 あまりに規定外でも申請できることから、浦川と藤原は、オンライン申請を「自由帳」と呼んでいる。 多くの自治体がオンラインを途中で中止したのは、これが理由だ。 間違った申請は、膨大な作業増加につながるのだ。 一方で、郵送申請は、世帯主にしか申請書が届かない。 さらに、住民基本台帳での世帯人数があらかじめ印刷されているので、間違えようがない。 5月1日にはじまった「自由帳」申請の実態を知った浦川は、一刻も早く、郵送申請をスタートするべきだと強く感じたという。 少し時間を巻き戻す。 4月20日の「特別定額給付金」の閣議決定から3日後に神戸市の特別定額給付金担当課長に指名された浦川は、事業を委託するパーソルテンプスタッフの藤原と話をした。 神戸市は2009年、国民1人当たり1万2000円(65歳以上と18歳以下は8000円を加算)を世帯単位に支給した「定額給付金」でも、同社と契約していた。 また、現在も神戸市の保育所の無償化申請などを委託している。 自治体が給付金支給のような業務を外部に委託するには、公募の競争入札で契約先を選ばなければならない。 だが、そんなことをしていれば契約まで1カ月以上はかかる。 今回の特別定額給付金では、緊急を要するという理由で、地方自治法施行令の規定により、任意に選んだ事業者と「随意契約」することが認められていた。 そこで神戸市は、11年前のノウハウを持ち、市の事情にも精通したパーソルテンプスタッフを選んだ。 「とにかく5月中に振込をはじめたい」という浦川のあまりにシンプルな指示に、藤原は驚いた。 すぐに、やるべきこととして、封筒と印刷機の確保、コールセンターの開設、振込データ作成システムの開発など、次々と藤原は提案した。 多くの自治体からの業務を任されている彼女だが「私の提案への回答の迅速さは、神戸市が群を抜いていた」と語る。 とにかく今回の作業では、郵送申請に必要となる封筒と印刷機をいち早く確保できたことが大きかった。 今年は、5年に1度の国勢調査の年であり、すぐに大量の封筒を手に入れるのが困難だったのだ。 しかも、大量の封筒や申請書に対応できる印刷機の数も限られている。 これらを押さえることに成功した神戸市は、5月14日に申請書の郵送を始めると、20日には全世帯への発送を終えた。 人口100万人以上の大都市の中で段違いの速さで、これがのちの大量給付への近道となった。 たちまち市民から返送されてきた膨大な数の申請書を見ると、不備がなく自動処理できる割合などから、全体の業務量やスケジュールが計算できるのだ。 郵送申請と並行して「振込データ作成システム」の開発を急いだ。 住民基本台帳の世帯主と世帯人数に、申請書に書かれた口座情報を統合し、銀行に送信するデータを作成する。 開発を進めながら、システムが稼働したときにデータを流し込んで処理できるように、申請書に書かれた口座情報は先行してエクセルシートに入力した。 6月1日、待ちに待ったシステムの試運転が始まる。 そして5日、神戸市の公金口座を管理する三井住友銀行に7万5000件を超える振込データが送られた。 「送信ボタンを押す指先が震えた」と浦川は語る。 銀行では口座情報に誤りがないかを念入りにチェックして、5日後の6月10日、一斉に振り込んだ。 こうして大量の振込が始まったのだ。 神戸市では6月22日現在で、52万4604件の支給を終え、全世帯に占める支給率は68. 7%に達した。 新型コロナウイルスの感染拡大への対応は、自治体に大きな負荷を与えた。 特別定額給付金の現場担当者ともなると、さぞかし苦労が大きかったことだろう。 ところが、そんなことは少しも口に出さず、自分たちの業務についてひたむきに語る2人の晴れやかな笑顔が印象的だった。 連載:地方発イノベーションの秘訣.
次の約152万人の住民が暮らす神戸市では、対象となる世帯が76万4063件。 5月1日からオンライン申請、14日から郵送での申請書の送付を始め、5月18日に初めての振込を行った。 とはいえ、6月9日までの22日間で完了したのは、3万5988件に過ぎなかった。 ところが、6月10日、たった1日で7万4560件という大規模な振込を行った。 さらに、11日以降も1日約4万5000件のペースで振込を続けている。 このような大量の処理は、どのように実現したのか。 神戸市の特別定額給付金担当課長の浦川稔弘、給付金事務の委託先であるパーソルテンプスタッフの藤原理絵に、その舞台裏を聞いた。 給付金は、4月27日現在の住民基本台帳での世帯主に、その世帯の人数分が支給される規定となっている。 ところが、マイナンバーカードには世帯主か否か、何人の世帯かが記録されていないのだ。 そうなると、世帯主でない者が申請してきたり、住民票では世帯を分けている二世帯住宅に住む家族がまとめて申請してきたり、あるいは別居している高齢の両親の分まで一緒に申請してきたりするケースが続出した。 あまりに規定外でも申請できることから、浦川と藤原は、オンライン申請を「自由帳」と呼んでいる。 多くの自治体がオンラインを途中で中止したのは、これが理由だ。 間違った申請は、膨大な作業増加につながるのだ。 一方で、郵送申請は、世帯主にしか申請書が届かない。 さらに、住民基本台帳での世帯人数があらかじめ印刷されているので、間違えようがない。 5月1日にはじまった「自由帳」申請の実態を知った浦川は、一刻も早く、郵送申請をスタートするべきだと強く感じたという。 少し時間を巻き戻す。 4月20日の「特別定額給付金」の閣議決定から3日後に神戸市の特別定額給付金担当課長に指名された浦川は、事業を委託するパーソルテンプスタッフの藤原と話をした。 神戸市は2009年、国民1人当たり1万2000円(65歳以上と18歳以下は8000円を加算)を世帯単位に支給した「定額給付金」でも、同社と契約していた。 また、現在も神戸市の保育所の無償化申請などを委託している。 自治体が給付金支給のような業務を外部に委託するには、公募の競争入札で契約先を選ばなければならない。 だが、そんなことをしていれば契約まで1カ月以上はかかる。 今回の特別定額給付金では、緊急を要するという理由で、地方自治法施行令の規定により、任意に選んだ事業者と「随意契約」することが認められていた。 そこで神戸市は、11年前のノウハウを持ち、市の事情にも精通したパーソルテンプスタッフを選んだ。 「とにかく5月中に振込をはじめたい」という浦川のあまりにシンプルな指示に、藤原は驚いた。 すぐに、やるべきこととして、封筒と印刷機の確保、コールセンターの開設、振込データ作成システムの開発など、次々と藤原は提案した。 多くの自治体からの業務を任されている彼女だが「私の提案への回答の迅速さは、神戸市が群を抜いていた」と語る。 とにかく今回の作業では、郵送申請に必要となる封筒と印刷機をいち早く確保できたことが大きかった。 今年は、5年に1度の国勢調査の年であり、すぐに大量の封筒を手に入れるのが困難だったのだ。 しかも、大量の封筒や申請書に対応できる印刷機の数も限られている。 これらを押さえることに成功した神戸市は、5月14日に申請書の郵送を始めると、20日には全世帯への発送を終えた。 人口100万人以上の大都市の中で段違いの速さで、これがのちの大量給付への近道となった。 たちまち市民から返送されてきた膨大な数の申請書を見ると、不備がなく自動処理できる割合などから、全体の業務量やスケジュールが計算できるのだ。 郵送申請と並行して「振込データ作成システム」の開発を急いだ。 住民基本台帳の世帯主と世帯人数に、申請書に書かれた口座情報を統合し、銀行に送信するデータを作成する。 開発を進めながら、システムが稼働したときにデータを流し込んで処理できるように、申請書に書かれた口座情報は先行してエクセルシートに入力した。 6月1日、待ちに待ったシステムの試運転が始まる。 そして5日、神戸市の公金口座を管理する三井住友銀行に7万5000件を超える振込データが送られた。 「送信ボタンを押す指先が震えた」と浦川は語る。 銀行では口座情報に誤りがないかを念入りにチェックして、5日後の6月10日、一斉に振り込んだ。 こうして大量の振込が始まったのだ。 神戸市では6月22日現在で、52万4604件の支給を終え、全世帯に占める支給率は68. 7%に達した。 新型コロナウイルスの感染拡大への対応は、自治体に大きな負荷を与えた。 特別定額給付金の現場担当者ともなると、さぞかし苦労が大きかったことだろう。 ところが、そんなことは少しも口に出さず、自分たちの業務についてひたむきに語る2人の晴れやかな笑顔が印象的だった。 連載:地方発イノベーションの秘訣.
次の更新日:2020年6月9日 お知らせ 稲城市では、特別定額給付金(1人10万円)の給付手続きを進めています。 現在は、 令和2年6月1日(月曜日)より郵送申請の受付を開始しております。 なお、本事業に関する情報更新があった際には、こちらのページや(内部リンク)等でお伝えします。 特別定額給付金について 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、緊急事態宣言の下、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行います。 詳しい情報やよくある質問は、をご覧ください。 給付対象者 基準日(令和2年4月27日)において、稲城市の住民基本台帳に記録されている者 受給権者 その者の属する世帯の世帯主 給付額 世帯構成員1人につき10万円として算出される額となります。 申請方法(郵送方式) 市から申請書を受給権者(世帯主)様あてに送付しますので、銀行口座等必要事項を記入の上、本人確認書類の写しと振込先口座確認書類の写しを添えて、返送していただきます。 注釈:申請書の配布は郵送のみとなっておりますので、市役所や出張所等での配布は行っておりません。 給付 申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座に振り込みによって給付を行います。 注釈:銀行口座がない場合は、お問合せください。 給付金を装った詐欺にご注意ください 特別定額給付金の給付のために、市区町村や総務省がATMの操作をお願いすること、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。 自宅や職場に市区町村や総務省を騙った電話がかかってきたり、郵便・メールが届いたら、市役所や最寄りの警察署にご相談ください。 特別定額給付金相談窓口 特別定額給付金の稲城市での申請に関しては、「稲城市 特別定額給付金専用ダイヤル」〔電話 042-401-6205(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時から午後5時)ファクス 042-401-6206〕 特別定額給付金の制度に関しては、「総務省 特別定額給付金コールセンター」〔0120-260020(平日・休日問わず午前9時から午後6時30分)〕にお問合せください。
次の