時 を かける 少女 監督。 『時をかける少女』大林宣彦監督、死去 82歳 最新作の公開予定日に

『時をかける少女』追悼放送に寄せて 大林宣彦監督が作り手たちに与えた計り知れない影響|Real Sound|リアルサウンド 映画部

時 を かける 少女 監督

尾道3部作が思春期のころ印象的でした。 ありがとうございました。 昭和生まれの才能ある人がまた一人亡くなってしまった!• 大林監督作品は、どの作品も物静かなイメージで、しかし物語は奇想天外なものでノスタルジックで、かなりのめり込みました。 心からご冥福をお祈りいたします。 尾道の宝。 尾道は深く沈んでいます。 大林監督。 ありがとう。 ゆっくりお休み下さい• 関東在住ですが尾道、数年前の夏行ったなあ、良い所だよ。 山の上から瀬戸内海絶景。 昭和43年頃センバツ決勝が自分の県代表と尾道商業。 奇しくも広島初めて旅行の直後、夏甲子園決勝戦が自分の県代表と広陵高校。

次の

『時をかける少女』永遠に色褪せないヒロイン像…大林宣彦が発掘したアイドル女優たち

時 を かける 少女 監督

What the path of fantasy is telling us Director Nobuhiko Obayashi passed away right after finishing his last film. In fact, the day of his death — April 10, 2020 — was also the planned premier date for his swansong, titled Labyrinth of Cinema. Its release was delayed on March 31 due to the Covid-19 coronavirus outbreak, and Obayashi left this world only days later. What did the director, who had dedicated his life to the gods of cinema, spend a lifetime trying to tell us through his medium? I decided to re-watch The Girl Who Leapt Through Time 1983. Leaving all my prejudices at the door, I faced this film with fresh eyes. After smelling the scent of lavender, she is cast into a world where time is distorted. The same day repeats itself over and over, and yesterday becomes today once more. As past and present blend together, so do life and death. In this strange timeline, a certain encounter and experience strongly convince the girl to return to normal life again. All of a sudden, time is distorted no longer. But having returned by passing through a different domain, the girl can now see into a world entirely her own: the world of the soul. She takes that world to heart and protects it as if it were her child, becoming her own woman in the process. When we grow up to become adults, our inner eye gradually closes to the world of the soul. Are adults, then, unable to see into this world for good, or can the connection be restored? I think we can impart a bit of the soul by talking about fantasy. This can take the form of movies, art, or music. ] The Girl Who Leapt Through Time rides this pathway of fantasy, traveling through time to knock on the door of our adolescence, as if waking a small animal from its sleep. The director would only present a philosophy, not give any specific acting answers. The set was a place of constant change, and Obayashi told his cast and crew to adapt — even the script itself was subject to change. Actors and crew members unfamiliar with this method would reportedly get quite upset. In other words, his message is that in society as well as in the medical profession, we need to emphasize the sharing of philosophies, get everyone in this world to share their concerns as creative participants, and think together. The economy is stalling, people are losing their jobs, the medical infrastructure is being overwhelmed — problems abound around us. And the philosophy to adhere to? It is said that Obayashi was, throughout his life, deeply affected by something Akira Kurosawa told him in his youth. This was the idea that people who have experienced war should speak up about its horrors and lack of meaning. Feeling that his earlier films had not faced that issue directly, Obayashi said that his last few works — Hanagatami 2017 and Labyrinth of Cinema 2020 — were intended to address this concern. Sure, The Girl Who Leapt Through Time can, at a glance, be called a teen movie, a sci-fi flick, or a fantasy story. But watching it again made me think of it also as a requiem for the dead. Whether we choose to listen is up to us. Translated by Ili Saarinen 稲葉俊郎 Toshiro Inaba Toshiro Inaba, M. , Ph. Born in Kumamoto in 1979. Cardiologist and Assistant Professor at the Department of Cardiovascular Medicine of the University of Tokyo Hospital from 2014 to 2020. Since April 2020, holds the roles of Head of the Department of General Medicine at Karuizawa Municipal Hospital, Associate Professor at the Shinshu University Research Center for Social Systems, Visiting Researcher at the University of Tokyo Research Center for Advanced Science and Technology, and Visiting Professor at the Tohoku University of Art and Design. Inaba was also appointed Artistic Director of the 2020 Yamagata Biennale, and is involved in home medical care and mountain medicine. He engages in active discussion with professionals in a wide range of fields in order to bring about new medical and social solutions. Website:.

次の

『時をかける少女』追悼放送に寄せて 大林宣彦監督が作り手たちに与えた計り知れない影響|Real Sound|リアルサウンド 映画部

時 を かける 少女 監督

大林監督の時をかける少女をリアルタイムで見た方教えてください。 今日大林監督の追悼で時をかける少女をテレビでやっていて初めて見ました。 私は平成生まれなので、時代感がうまく掴めなくてところどころ分からないところがあり、リアルタイムで映画を見た方に当時のことなど教えていただきたく質問しました。 全体的に光と陰の映像が綺麗で、尾道の街並みや建築なども素敵な映画だなぁと思いました!名作と言われている映画ですが、レビューを見ると原田知世さんがかわいいといった感想ばかりで時代背景などがわからなかったので質問させて頂きました。 いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。 あの当時でも、充分古いセリフだし、あんな言葉は使いません。 これは同時上映の「探偵物語」を見れば分かります。 あれは大林さんの演出ですよ。 大林さんの映画に出てくるヒロインは、基本的に「魔性の女」なんです。 無意識、自覚的にかかわらず、彼女たちは男を翻弄する。 それは大林映画のヒロインは、どんな作品でも大林さんの理想の女性であり、片思いの相手だからです。 あれはチャチイ映像ですよ。 合成の色パカがはっきりわかるし、全部手作業で撮ってるのがまるわかりです。 それぐらい分かってるんです。 でも、あのアナログな特撮(vfxとは呼びたくない)が「時かけ」には必要だったんです。 主人公は自分の身の上に何が起きたのか、全然分からない。 その不安を増幅するように映像が語る。 これが大林映画の神髄です。 セリフが説明台詞で過剰なのに、それを上回る過剰な映像が観客を圧倒する。 上映当時、そのマジックに多くの人がノックアウトされました(もちろん、私もその一人です)。 コメントありがとうございます! 当時スターウォーズが既にあったなんて驚きです。 それが分かると最後の演出があえてやっていることを実感できます。 そう思うとあの演出はかなり尖ってますね。 セリフについては他のレビューで大根すぎるなどというコメントがありますが、雰囲気に溶け込んでいて私は気になりませんでした。 これが大林監督のすごいところなのでしょうね。 兄弟の間でも一番疑問だったヒロインの態度についても、魔性の女を撮っているというのを聞いて納得です。 最近の恋愛要素がある映画やアニメ、ドラマでは主人公は揺れ動いたとしても誠実で思わせぶりな態度をとる人はあまり見ないので驚いてしまいました。 魔性の女子高生がアリなのはびっくりです。 まー大林の趣味ってところは否めない。 当時は特に男性の理想として永遠の処女性みたいなのが王道だったので、そういう雰囲気の役作りとしてね。 当時としてもやはり良家のお嬢さんって感じですね。 大人しめで可愛いコが思わせぶりな態度・・・って今でも多用してると思いますけどね。 ファンタジー要素として当時の若者は真面目にとらえて感動していましたね。 今みたいにユーチューブやら映像が身近ではなかったので決してチャチで安っぽいとは思わなかったです。 意味とかストーリー的な伏線とは別に、当時は監督の個性として雰囲気的な遊びみたいなのが許されていたのですよ。 個人的には面白かったですしね。 アレを無意味だと批判してる人は周りにはいませんでした。

次の