生理中に微熱。 生理前・生理中に微熱が…3つの原因と対処法!妊娠や病気の可能性も?

排卵日と微熱の関係。妊娠か体調不良かを見極めるための方法とは

生理中に微熱

生理前や生理中になるとなぜか関節痛に悩まされることがあります。 生理前に関節痛が起きる原因とは何でしょうか?生理開始前に全女性の約八割が経験するといわれている「月経前症候群 PMS 」。 生理前の関節痛は月経前症候群の症状のひとつと考えられます。 では生理中の関節痛についてはどうでしょうか。 関節痛だけでなく、生理中には体にさまざまな変化が起こり、女性にとっては不快な時期といえるでしょう。 体のだるさ、熱っぽさ、ほてり、のぼせなどに加えて、肌あれやにきび、体重の増加や食欲の変化、イライラや気分の落ち込み・無気力感など、身体的にも精神的にもいろいろな不調があらわれます。 生理中に起こるこれらの変化はすべて、女性ホルモンと密接にかかわりがありますので、どんなに努力しても、すべての症状を緩和することは困難といえます。 しかし辛い生理期の症状を少しでも緩和するには、その原因や対処法についての知識が欠かせません。 生理前および生理中の関節痛に関してぜひ知っておきたい情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 生理前に関節痛が起こる原因とは? 生理前の関節痛は、月経前症候群の一つと考えられます。 月経前症候群とは、女性に特有のホルモン分泌の変化により、体にさまざまな変化があらわれることを指します。 月経前症候群 PMS とは? 月経前症候群に関しては個人差が大きく、症状があらわに出る方もいれば、あまり感じない方もいます。 また症状のあらわれ方にしても同様で、腹痛、腰痛、関節痛といった痛みに始まり、吐き気や食欲の変化、気分の落ち込みやイライラなど、症状は多岐にわたります。 月経前症候群が起こる仕組みとは? 月経前症候群がなぜ起こるかに関しては、確定的なことはいまだ証明されていませんが、生理周期によって女性ホルモンの分泌に変化が生じることに原因があるとされています。 卵胞ホルモン エストロゲン と黄体ホルモン プロゲステロン の分泌は、月経周期により変化を遂げます排卵日を境にそれまで分泌が盛んだったエストロゲンにかわり、今度はプロゲステロンの分泌が活発になります。 エストロゲンとプロゲステロンにはそれぞれ異なる作用があり、どちらも女性の健康と美容、そして生殖機能にとって、無くてはならない重要なホルモンになります。 生理直前はちょうど、この二つのホルモンの分泌量が変化する時期に重なるため、体や精神状態にさまざまな不調があらわれてしまいます。 月経前症候群の症状を悪化させる原因とは? ホルモン分泌の変化が主原因の月経前症候群ですが、これに不規則な生活習慣やストレス、過労、栄養バランスの欠けた食生活などが加わると、症状はさらに悪化すると考えられています。 他にも性格的に几帳面な方、何事もきちんとしていなければ気が済まない方、ひとつのことにこだわりやすい方は、月経前症候群が重い傾向にあるといわれています。 もちろん病気にかかっていて、免疫力が落ちている場合にも月経前症候群は重くなりがち。 体力のない方や自律神経のバランスの崩れている方も同様です。 生理中の関節痛について 生理前の関節痛は月経前症候群のひとつと考えられますが、では生理中の関節痛はどうでしょうか。 生理中に関節痛が起きる原因は、黄体ホルモンの分泌量の増加にあります。 妊娠を継続させるホルモンと呼ばれる黄体ホルモンにはさまざまなはたらきがあり、子宮の状態を妊娠に適した状態に整える一方で、頭痛、肌荒れ、腰痛、気分の落ち込みなどの不調も生じさせます。 関節痛に関しても同様で、黄体ホルモンの与える影響のせいで関節痛が生じると考えられます。 生理中の関節痛はそれだけでなく、他の症状も併発することが多いのが特徴。 以下に生理中の関節痛の特徴について詳しく見ていきましょう! 生理中の関節痛の症状について 生理中に感じる関節痛の特徴について見ていきましょう。 すでに見てきたように、生理前にしろ、生理中にしろ、関節痛などの痛みが生じる原因が、女性の生理を司る卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量の変化にあることは明らかです。 生理中の関節痛の症状とは具体的にどのようなものでしょうか? 生理中の関節痛は風邪の引き始めの症状に似ています。 関節痛とともに熱っぽさやのぼせ、だるさ、ほてりなどを感じる方も多いようです。 リウマチのように激しい痛みに襲われるというよりは、発熱に伴う関節痛に近いのが、生理前や生理中の関節痛の特徴です。 熱っぽさやほてりも伴う 風邪の引き始めのように、熱っぽさ、だるさ、ほてり、のぼせ、眠気を伴うのも月経前症候群の特徴です。 熱っぽさを感じる原因は、関節痛の原因のところで述べたとおり、排卵後に急に分泌の増える黄体ホルモン プロゲステロン にあります。 プロゲステロンには、着床および妊娠に備えて女性の体を整えるはたらきがありますが、そのはたらきの一つとして体温も上昇させます。 基礎体温が高温期に移る 生理前や生理中にほてりやのぼせ、そして熱っぽさを感じるのはプロゲステロンの作用のため。 排卵日以降急に体温が高くなり、これが原因でなんとなく熱っぽく、風邪を引いたかのような感覚を覚えます。 排卵後の基礎体温は高温期を維持し、次の生理が始まると再び低温期に戻っていきます。 微熱が出た場合 生理前あるいは生理中に微熱が出て、それと同時に関節痛や腰に痛みを感じたので、月経前症候群、または生理痛の一種と思っていたら、実際には風邪やインフルエンザにかかっていた、という経験はありませんか? 生理前や生理中は黄体ホルモンのはたらきにより、なんとなく体がほてり、のぼせた感じを覚えます。 基礎体温も高温期にあることから、体温も卵胞期に比べると若干高め。 生理前の関節痛を伴う微熱 生理が始まっている場合は妊娠の可能性はありませんが、生理前に微熱があるからといってすぐに市販薬を服用をやめましょう。 生理が始まっていない段階では、妊娠の可能性はゼロではありません。 排卵日以降高温期が続いていた基礎体温は、生理の始まりとともに低温期に戻っていきますが、生理予定日になってもいまだ高温期にある場合、三つの可能性が考えられます。 一つは着床・妊娠、もう一つは風邪やインフルエンザなどによる発熱、そしてもう一つは生理周期が乱れ、低温期に戻るのが遅れている場合です。 自分でも妊娠しているかどうかはっきり分からない場合には、軽率に置き薬などを飲むことがないよう、十分に注意しましょう。 体のむくみと関節痛の関係とは? 生理中に分泌が盛んになるプロゲステロンにはたくさんの作用がありますが、体に脂肪や水分を溜め込むこともその一つ。 これは妊娠に備え、かつ妊娠を継続していけるような体に整えていくためで、生理中はいつもよりも体がむくみやすく、体重が増えることもあります。 体がむくみやすく、体重も若干増加気味になることにより、関節には普段よりも余分な力がかかっています。 これに加えて、体にほてりや熱っぽさがあるために、関節に痛みや違和感が感じられることがあります。 股関節の痛みや違和感 生理前や生理中は手足の関節だけでなく、股関節にも痛みや違和感を覚えることがあります。 股関節に痛みを感じる主な原因は子宮の収縮にあります。 卵胞期から生理の開始前までは、着床・妊娠に備えて、子宮内膜はどんどん厚くなっていきますが、受精および着床が起こらなかった場合、子宮内膜は剥がれ落ち、経血となって体外に排出されます。 不要になった子宮内膜を排出させるため、子宮は収縮をはじめますが、この子宮の動きにより、股関節や太もも、また足全体に痛みや違和感を感じることがあります。 腰痛や腹痛があることもあり、股関節、下腹部、腰、太ももと痛みを感じる場所が生理中を通じて次々に変わってくることもあります。 生理以外の病気が疑われる場合 生理前や生理中に関節痛が起こるだけでなく、生理が終わったあとでもなお痛みが和らがない場合には、別の病気が疑われます。 生理が終わっても痛みが緩和されず、ずっと続く場合に加えて、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合には、以下のような関節のトラブルが考えられます。 関節症などの病気 関節症にはいくつかの種類があります。 もっとも一般的な関節症は、加齢によって軟骨が磨り減る変形性関節症で、他にはけがなどによる化膿が原因の化膿性関節炎などがあります。 関節リウマチや痛風もまた関節痛が起こる原因になりますが、関節痛という症状だけから、病名を見分けることは出来ません。 生理が終わっても関節痛の痛みがまったく治らない場合は、早めに診察を受けるようにしましょう。 生理前・生理中の関節痛を緩和する方法とは? 生理前や生理中の関節痛を和らげるには、どのような方法を取るべきでしょうか?生理中は体がむくみやすく、腹痛や腰痛があることから、体をあまり動かしたくない気持ちになります。 精神的にもイライラや落ち込みを感じる時期で、体調が優れているとはとても言えません。 生理中の関節痛は、加齢による関節痛と違って慢性的なものではありません。 関節痛の症状がもっともひどいのは生理前半。 これは腹痛や腰痛がひどい時期でもあり、経血の量のもっとも多く、生理痛の症状がもっとも顕著な時期になります。 生理に伴う諸症状は、後半になると徐々におさまってくるのが普通です。 体を冷やさないようにする おなかや腰はもちろんのこと、手足の末端を冷やさないようにしましょう。 体の冷えは関節痛などの痛みにつながります。 関節症を緩和する方法の一つとして、患部を温める温熱療法がありますが、生理中の関節痛にもこれは効果的です。 痛みを感じる部分だけでなく、体全体を温めるようにしましょう。 おなかや腰の冷えは生理痛を確実に悪化させます。 生理痛が激しくなると、頭痛や関節痛といったように、痛みが体全体に次々と波及することがありますので、冷え性の方はとくに注意しましょう。 使い捨てカイロや足湯で体を温める おなかや腰に痛みやはりがある場合、股関節や足の関節が痛む場合には、使い捨てカイロでおなかや腰を温めるようにしましょう。 足湯で足先を温めることも効果的です。 一日中冷房の効いた部屋で仕事をする方は、足首を冷やさないよう、厚めの靴下をはくことや、座っているときに腰を冷やさないよう、ひざ掛けなどを用意しておくようにしましょう。 体の血行を良くする食材を摂る 栄養に偏りのある食事をしていると体が内側から冷えてしまいます。 体の血行を良くするといわれる食材を食事メニューに加えるようにしましょう。 ビタミンEを多く含む食品、たとえばごまやアーモンドなどのナッツ類、抹茶、かぼちゃなどを積極的に食べるようにすると、血流促進だけでなく、アンチエイジング効果も期待できます。 ストレッチや体操を行う 生理痛はストレッチや体操を行うことで軽減できるといわれています。 体のこりをほぐすことにより、血流も良くなり、体のむくみが取れます。 とくに慢性の肩こりや冷え性の方は、生理前や生理中だけでなく、普段から意識的にストレッチや軽い体操を行い、体の強張りを無くすようにしましょう。 生理中は無理をしない 生理前から生理の前半までの間は、仕事でも家事でも決して無理をしないよう、余計な負担のかかることは控えるようにしてください。 生理中はホルモンバランスの変化により、自分の意思とは関わりなく、ちょっとしたことでイライラしたり、怒りっぽくなってしまいます。 ストレスや自律神経のバランスを乱し、血管の収縮を招く傾向にあります。 生理中は出来るだけ無理せず、リラックスした気分で過ごすよう努力しましょう。 まとめ 生理前および生理中に感じる関節痛の原因や対処法などについてご紹介しました。 風邪を引いたわけでもないのに、生理前になるとなんとなく体がだるく、関節が痛くなり、生理の終盤になると徐々に痛みが引いていく、このような症状がある方は意外に多いようです。 生理痛というと腹痛や腰痛をまず思い浮かべますが、関節痛もまた生理によって生じる痛みのひとつといえます。 生理中の不快な症状を効果的に緩和するために、生理痛や月経前症候群に関する知識を備えておくようにしましょう.

次の

不妊の原因かも!?生理中の微熱…妊娠や病気との関係は!?|NEKOTATE BLOG

生理中に微熱

産婦人科専門医。 長門クリニック勤務。 女性特有の月経や更年期にまつわる悩みの助けとなること、また、妊娠出産期を安心安全に過ごすお手伝いすること、を念頭に置いて日々診療しています。 女性の基礎体温は、生理周期によって変化します。 生理中は、基礎体温が下がるのが一般的です。 そのはずなのに、「生理前から微熱が続く」「生理中に体温が上がる」ということがあると、不安になりますよね。 そこで今回は、生理中の体温はどう変化するのかや、生理中に微熱が続くときの原因などをご説明します。 生理中は体温が下がるの? 女性の基礎体温は生理周期にあわせて変化しており、排卵をはさんで、大きく2つの時期にわけられます。 生理開始から排卵日までは、基礎体温が低い「低温期」で、排卵後から次の生理開始までは、基礎体温が高い「高温期」です。 つまり通常、生理が始まると、基礎体温は下がります。 一般的に、低温期と高温期の体温の差は、約0. 3~0. 低温期と高温期の差が0. 関連記事 生理中に体温が上がって微熱が続くこともある? 先にもご説明したとおり、生理が始まると基礎体温は下がります。 生理中に基礎体温が上がることは、基本的にはありません。 そうはいっても、体温は寝不足や体調不良など、体の状態によって左右されやすいものです。 体調がすぐれないときは、生理中でも体温が上がることがあるかもしれません。 生理中に体温が上がるのが1~2日ほどでおさまり、そのあと低温期に入るようであれば、それほど心配する必要はないでしょう。 しかし、生理中ずっと体温が上がり続けるときや、毎月の生理のたびに熱が出るようなときは、「子宮内膜症」が疑われます。 子宮内膜症とは、通常子宮のなかだけにあるはずの子宮内膜が、子宮以外の場所にできてしまう病気のことです。 子宮内膜症になると、生理中の発熱の他に、強い生理痛や排便痛、排尿痛などがみられることがあります。 生理中に体温が上がるだけでなく、このような症状がみられるときは、子宮内膜症を疑って、病院を受診することをおすすめします。 病院で検査をし、子宮内膜症であることがわかったら、薬の服用や手術などで治療を行います。 早めに治療を行うことが大切です。 関連記事 生理中に微熱が続くときは妊娠の可能性も? 生理が始まっても生理前からの高温期が続き、微熱っぽいときは、妊娠している可能性もあります。 そもそも生理周期に合わせて基礎体温が変化するのは、排卵後から生理前にかけて分泌される「プロゲステロン」というう女性ホルモンの影響によるものです。 プロゲステロンが分泌されている間は、高温期が続きます。 通常、プロゲステロンなどのホルモンの分泌が減少することで生理が来るので、生理が始まると基礎体温が下がるのです。 しかし妊娠すると、プロゲステロンの分泌が続き、高温期の基礎体温が維持されます。 妊娠初期症状として、微熱っぽさを感じる人もいます。 妊娠すると通常、生理は起こりませんが、生理だと思っていた出血が、着床出血である可能性もあります。 着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床したときに起こる、微量の出血のことです。 出血量や期間は人それぞれなので、生理との見分けがつけにくく、自分ではなかなか判断できないこともあります。 生理中なのに高温期が続き、妊娠が思い当たる場合は、一度妊娠検査薬で検査をしてみることをおすすめします。 陽性の結果が出たら、産婦人科を受診しましょう。

次の

生理中の発熱がつらい…。熱っぽさやだるさを感じる原因とその対処法

生理中に微熱

生理痛には、生理中に始まるもの・生理前に始まるものなどがあります。 中でも微熱やだるさは、生理前に始まる症状の一つです。 微熱、だるいと聞くと風邪とよく似ていると思うかもしれません。 それが、発熱によって37. 0~38. なお、1日の平均幅は0. 6~0. 女性の体温は排卵後に高くなります。 心配な場合には、必ず医療機関を受診しましょう。 生理前の症状と風邪の共通点は? 生理前の症状と風邪の共通点を見ていきます。 まずは、前述した微熱とだるさです。 他には鼻水が出る、頭がボーっとする、眠気がひどいなども特徴です。 生理前と風邪の症状、どうやって見分けるの? 生理前の症状と風邪の見分け方は簡単で、生理が来れば自然と症状が治まるかどうかにかかっています。 生理が来てもそれらの症状が続いているのであれば、どこかで風邪と混合してしまった可能性があります。 普通は生理が来ると微熱も下がって平熱になります。 逆にひどくなる症状はお腹が痛くなる、腰が痛くなるなどの症状です。 微熱でだるいときはどうすればいいの? 風邪ではないのであれば解熱剤などの使用はお勧めしません。 それよりもしっかりと栄養を摂り、できるだけ睡眠時間を増やした方がよいでしょう。 激しい運動も避けて、家でストレッチを行う程度にしておいたほうが良いです。 また、この時期から体を冷やす食べ物は摂取しないようにしてください。 野菜ならキュウリやレタスは体を冷やします。 風邪と生理前の症状はよく似ています。 微熱やだるさ、鼻水などが共通の症状です。 だるいときにもできるだけ解熱剤は使わずに、休んで様子を見ることが大切です。 女性特有の微熱! 女性の場合、排卵から生理がくるまでの約2週間程度、女性ホルモンの作用によって0. これは、きちんと排卵が起こっている証でもあります。 基礎体温を付けている方でしたらご存じかと思いますが、一般的に生理がきてから排卵までを低温期、排卵から次の生理がくるまでを高温期と呼びます。 この約2週間の高温期は妊娠のためにとても重要なことです。 微熱が続く場合、妊娠の可能性も? 生理がはじまってから1週間程度微熱が続く場合は、高温期が続いていると思っても大丈夫なようです。 もし2週間から3週間続くようであれば、妊娠の可能性が考えられます。 心当たりに関係なく、検診を受けられることをお勧めします。 また、生理中から生理が終わった後もずっと微熱が続く場合は、何かしらの疾患が隠れていて、体内で炎症を起こしている可能性もあります。 少しでも不安を感じた場合は、なるべく早く専門機関で検診を受けてみましょう。 生理に関わる微熱は、身体が女性として正常に機能している証です。 あまりにも辛い場合は無理をせず、安静にして乗り切りましょう。 『生理前は体がだるい』はPMS 月経前症候群 かも?!不調の原因とだるさ解消法! 生理前になると、体がだるくてだるくて仕方がないときはありませんか? 「動くのもおっくうで、なにもしたくない。 ただひたすら眠っていたい…」 「動かないといけないとはわかっているのに、動けない…」 ふだんできていることも、無理をしないと活動することが困難になる… こういった症状は、実はPMS 月経前症候群 でよく見られる症状のひとつです。 ここでは、生理前のだるさ・PMS 月経前症候群 の原因と解消法をご紹介します。 一緒に見ていきましょう! だるい・疲れる…その不調はPMS 月経前症候群 かも?! PMSの正式名称はPremenstrual Syndromeとよばれ、月経前症候群と訳されます。 ほとんどの女性が、程度の差こそあれ、PMS 月経前症候群 の症状を経験したことがあるのではないでしょうか。 PMSが起こる原因は、はっきりとわかっていないのが現状ですが、主に月経前の準備期間に分泌される2つの女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の乱れが関わっていると考えられています。 また、内分泌系は自律神経と密接な関わりをもっていることから、自律神経の乱れがホルモンバランスの乱れと繋がっているとも言われています。 PMSの代表的な症状といえば、イライラ・過食・頭痛・肩こり・乳房の張りなどですが、精神的な不快症状を訴える人もとても多いです。 だるい・疲れやすい・不安・落ち込みなどの鬱のような症状も、PMSのひとつと考えられているのです。 PMS 月経前症候群 の症状を記録しよう PMS 月経前症候群 の明確な診断基準はありませんが、月経前の不快症状は黄体期(プロゲステロンが多く分泌される時期)に発生します。 症状を数ヶ月間記録することは、どんな症状が月経周期のいつごろ発生したのかを把握できたり、その症状の引き金になったできごとなどを特定できる可能性があります。 PMSの診断がかんたんになり、おすすめです。 また、PMS以外の病気が背景にないかどうかをチェックすることも非常に大切です。 しばしば、甲状腺機能障害・糖尿病・摂食障害・精神疾患・慢性疲労症候群などの疾患が隠れていることがあります。 PMS 月経前症候群 とだるさの関係 排卵後~生理前の数日間のPMS 月経前症候群 の時期になると、筋肉量が減り、さらに女性ホルモンの影響により血行が悪くなります。 また、生理が始まる際に、骨盤周辺に血液が集中するので、血行が悪くなってしまいます。 月経は妊娠のために準備した環境をリセットするため、自ら出血しリセットします。 例えるなら、一から部屋の模様替えを毎月行うような大仕事です。 身体の環境を変える大仕事の前後となる生理前や生理中には、だるさを感じやすくなるのもうなずけます。 そのため、だるさを感じたら「そろそろ生理が来るのかな?」と思う女性も多いようです。 だるさの症状は、「いつもとちょっと違うな」程度の人から、「起き上がるのも立ち上がることさえできない程だるい」という人もいます。 生理前のだるさは年齢が原因のことも? 若いころから生理痛がひどい人でも、だるさを感じるようになったのはある程度年齢を重ねてから…という人も多いようです。 これはひとえに加齢のせいといえます。 そもそも生理は女性ホルモンの影響で起こり、どうしても血行が悪くなるので「むくみ」や「だるさ」は必ず発生することですが、若いうちは細胞も若く多少血行が悪くなってもそれをカバーする力があり「だるさ」につながりにくいようです。 今までこんな事はなかったのに、20代後半くらいから「だるさ」を強く感じるようになった人は、こういった理由からと言えるでしょう。 解消しよう!生理前のだるさなど、PMS 月経前症候群 ・適度な運動で血行を促進 PMS 月経前症候群 の時期になると「ベッドから起き上がるのもおっくうだ」と感じる方も多くいらっしゃると思います。 軽い運動は、PMSの症状を和らげてくれる効果があります。 無理のない範囲で、軽くストレッチなどをしてみましょう。 ・入浴で体をほぐす PMS 月経前症候群 中の症状の改善には、血行を良くすることが効果的です。 入浴はシャワーだけで済ますのではなく、湯船にぬるめのお湯をはし、つかれば、体の緊張がほぐれ、ずいぶんと楽になることも。 また、体がリラックスした状態ですと自然と心も落ち着き、よく眠れるようになります。 体のだるさも軽減されます。 ・身体を中から温める 女性は冷え性の方が多く、知らぬ間に身体が冷え、血行不良になっていることが多いようです。 暖かい飲み物をとる、冷え取り靴下、腰回りを重点的に温めるなどして、体を内側から温めましょう。 PMS 月経前症候群 の時期の体のだるさは、日常生活でのちょっとしたケアで軽減することもあります。 生理前、生理中を気持ちよく過ごすために、ぜひお試しください。 PMS 月経前症候群 に効果的な食べ物 PMS 月経前症候群 の症状を緩和させるためには、しっかりとビタミン・ミネラルをバランスの良い食事から摂取することがベストです。 そして、ファーストフードや砂糖の入ったジュース、カフェインを含む飲み物などを摂取し過ぎないことが大切です。 特にPMS症状の緩和に効果的とされている栄養素は、カルシウム・ビタミン・B6・マグネシウムです。 サプリメントで摂取することもできますが、できれば食物から摂取しましょう。 カルシウムを多く含む食品は、小魚・しらす干し・濃い緑の野菜などです。 ビタミンB6を多く含む食品は、にんにく・レバー・まぐろ・かつおなどです。 マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻類に多く含まれています。 PMSは、生活習慣を少し整えるだけでも改善は可能です。 症状が重い時は薬に頼ることも必要ですが、まずは自分の食習慣を見直してみるのもよいかもしれません。 我慢するだけではいけません 「毎月のことだし、生理が終われば少し回復するし」といった気持ちで、対策をとらず我慢し続けることは絶対にやめましょう。 ただのだるさと考えず、身体に負担がかかっている・何か無理をしている…と考えてみてください。 そして自分に合った対応策を見つけるために、人や専門機関に相談することをお勧めします。 生理時のだるさに始まる様々な症状には、いくつかの対策がありますが、症状の度合いや出方が人それぞれなように、対策方法も人によってちがいます。 これがいい!といったものはないと考えた方がよいでしょう。 自分の身体と向き合い、ゆっくりと時間をかけて軽減方法をみつけていきたいですね。 Photo by:.

次の