正月 飾り付け。 門松はいつからいつまで?お正月飾りの基礎知識 [結婚式・披露宴マナー] All About

正月の飾り付けの由来や飾る期間とは?おめでたい飾りを徹底検証!

正月 飾り付け

正月飾りとは 本来、 正月とは 歳神様を家にお迎えし祝う行事です。 歳神様とは、先祖の集合霊のことを呼んだもので、年の初めにやってきて、 その年の家族の健康や五穀豊穣を約束してくれる神様をいいます。 正月飾りは、その 歳神様を心から歓迎するための準備として飾るもので、 「門松・しめ飾り・鏡餅」はよくご存じかと思います。 正月飾りには、それぞれ 飾る意味がありますので、 飾る時期と併せてみていきましょう。 正月飾り!門松について 門松は、 歳神様の 依代 よりしろと言われており、 正月飾りのなかで 最も重要なものとされています。 なざなら、歳神様が迷わず降りて来るための 目印となるものだからです。 依代とは、心霊が依り憑く対象物のことをいいます。 門松はいつ飾るの? お正月の準備は、関東では12月8日、関西では12月13日から始まり、12月28日までにすべて済ませます。 門松を飾るのは、準備期間中ならいつでもいいのですが、 28日に飾るのが一般的です。 29日は 「二重苦」につながる事や、数字の「9」が 「苦に通じる」というゴロ合わせから嫌われます。 また、31日は 「一夜飾り」と言われて忌み嫌われます。 その理由は、• 歳神様をお迎えする準備を、前日にあわただしく行うことは 失礼にあたるため• 葬儀の飾りが一夜限りであることに通じるため、 縁起がよくない ということです。 それだったら、30日は大丈夫なの?なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。 旧暦では、30日を 晦日 みそかといいます。 晦日は 月の最後の日を意味するため、 31日と同様の扱いになりますから、門松を飾る日には適していないということになります。 門松はいつまで飾るの? 門松を飾る時期は、地域によって違いがあります。 一般的には 松の内(1月7日) までとされていますが、 小正月(1月15日)や 二十日正月(1月20日) までという地域もあります。 小正月までというのは、• 元々 松の内が1月15日までだったこと• どんど焼き(どんと祭・左義長などとも言われます)の行事が、小正月に行われることが多い というところからきており、関西地方に多く残る風習です。 また、 二十日正月は 1月20日を正月が終わる節目の日とするもので、京阪地方や岐阜、石川、群馬の一部に残っている風習です。 正月飾り!しめ飾りについて 新しい藁に、 裏白 うらじろ、ゆずり葉、 橙 だいだいなどをあしらって作ったお飾りを しめ飾りといいます。 新しい藁は、 古い年の不浄を払うという意味があり、裏白は 長寿、ゆずり葉は 子孫の繁栄、橙は 家系の繁栄を願ったものです。 しめ飾りは 神様を迎える清浄な場所を示すために飾るものですが、玄関に飾ることで 災いが外から入る事を防ぐといわれています。 スーパーやホームセンターのしめ飾りコーナーには、おしゃれにアレンジされたしめ飾りが多く目立つようになりました。 ただ、こういった意味を知ると、今年は昔からあるしめ飾りにしようかな?!という気持ちにもなります。 しめ飾りを飾る時期はいつからいつまで? しめ飾りを飾る時期は、門松と同じで 12月28日~1月7日までが一般的です。 同様に、門松を飾る期間が 小正月までの地域は 1月15日まで、 二十日正月までの地域は 1月20日までとなります。 もし、お住まいの地域の風習がよく解らないというのであれば、 長く住んでいるご近所さんに聞いてみるというのが一番の解決策かもしれません。 最後に・・・ 余談になりますが、冠婚葬祭などで気にかける、大安や仏滅、友引など 六曜と言われるものがあります。 中でも気になるのが 仏滅だと思いますが、 お正月飾りを飾る場合は、気にする必要はありません。 なぜなら、六曜は中国の思想が日本に伝わって定着したものであり、日本に古くからある神事とは 全く関係がないものだからです。 仮に、正月飾りを飾ろうと思った日が仏滅であっても、どうぞ安心して飾ってください。 さて、残すところは「鏡餅」となりましたが、少々長くなりましたので、記事を改めてお届けしています。

次の

お正月の期間はいつからいつまで?正月飾りはいつ片付けるの?

正月 飾り付け

デイサービスなどにおすすめの手作り正月壁飾り8選 まずご紹介するのは、 デイサービスや幼稚園などの工作でおすすめお正月の壁飾りです。 壁飾りであれば、家にお正月飾りを置く場所がないという方でも飾りやすいですよね。 しめ縄飾り• しめ縄リース• 根引き松• ちぎり絵• 飾り羽子板• 絵馬飾り• カレンダー• やっこだこ ひとつひとつの壁飾りについて、解説と作り方をご紹介していきます。 藁を3つの束にして三つ編みをしていき、それをまるくひねって結んで作ります。 束をつくったあと、編む前に藁を叩いておくと柔らかくなり、お子さんやご高齢の方でも作りやすくなります。 藁を調達するのが難しいというときは、市販のしめ縄に南天の実や折り紙などで自分で飾り付けをしていくのも良いですね。 市販の無地の絵馬にマジックペンで絵を描いたり、フェイクのお花やシールを貼ったりして華やかな絵馬に仕上げましょう。 お正月に関連した絵や干支の動物のモチーフに加えて、絵馬に書いた願いごとをテーマにデコレーションしていけば、よりオリジナリティのある素敵な正月飾りになりそうですね。 ちぎり紙や色鉛筆でお正月らしいモチーフを絵を描いてみたり、書き初めのように筆と墨汁で文字を書いたり、アイデア次第で様々なデザインを作ることができますね。 デイサービスや幼稚園・保育園での工作レクリエーションであれば、絵を描く人、土台の用紙に飾り付けをする人など、手分けして作業するのも良いでしょう。 お正月に揚げるたことして有名な「やっこだこ」のような壁飾りも、お正月の工作としておすすめです。 ひとつひとつ違う表情を描いたり、好きな模様の着物を再現したりと、一人ひとりの個性が光るやっこだこが完成するでしょう。 みんなで力をあわせて一つの絵を作っていく壁画は、完成したときの達成感もひとしおです。 色のついた画用紙を切ったり貼ったりして小さな絵を沢山つくり、壁に貼って華やかな壁画にしましょう。 お正月であれば、雪だるまやみかん、扇などのモチーフを作るのが適切でしょう。 100均アイテムで手作り門松!おすすめ正月飾り8選 お正月の伝統的な飾り物といえば、玄関に飾る門松を思い浮かべる方も多いですが、本物の竹でできた門松は値段も張りますしなかなか調達するのが大変ですよね。 ここでは、 100円均一ショップで購入できる材料で簡単にできる門松の作り方についてご紹介していきます。 多肉門松• 画用紙門松• 折り紙門松• 粘土門松• フェルト門松• ストロー門松• 鉛筆門松• 鉛筆たてで門松の台 それぞれの手作り門松については、以下でご紹介していきます。 竹の代わりに多肉植物を使うと、モダンな雰囲気の門松を作ることができます。 多肉植物は竹より安く、また、インテリアに丁度よい小さめサイズなので、お手軽に門松を手作りすることができます。 紅白や金色の扇や南天の実など、お正月らしい飾りでデコレーションすれば、インテリア用の多肉植物がおめでたい雰囲気の正月飾りに変身しますよ。 お正月のシーズンが終わっても、デコレーションを外してそのまま多肉植物としてインテリアにすることができるのも嬉しいポイントですね。 絵を書いたり工作をしたりするのにぴったりの強度で、小学校や幼稚園、保育園の工作でもよく使われますよね。 もちろんお正月用の門松も、画用紙で手作りすることができます。 100均で販売されている緑色の画用紙をくるりと丸めて細長くして門松を作りましょう。 簡単に扱いやすい画用紙なら、お子さんと一緒に門松を手作りするのも楽しくて良いでしょう。 こちらのように扇子やお花などの飾りも画用紙で一緒に作れば、より完成度の高い門松を作ることができますね。 柔らかいので、小さいお子さんでも一緒に手作りすることができそうですね。 折り紙を自立させるのが難しい場合は、トイレットペーパーやラップの芯など、筒状のものに巻き付ければ簡単に門松の竹らしいものを作ることができますよ。 特に、一定期間飾っておくものに関しては、100円均一ショップでも販売されている紙粘土を使うのがおすすめです。 扱いやすく見た目も綺麗な紙粘土で門松を作りましょう。 紙粘土に緑色の絵の具を混ぜて竹のように仕上げます。 紙粘土で作った作品は、少し丸みを帯びて柔らかい雰囲気になるのが可愛らしく魅力的ですよね。 こちらも、トイレットペーパーの芯など筒状のものを使えば簡単にフェイクの竹をつくることができますよ。 柔らかく扱いやすい手作り雑貨の素材の定番・フェルトを使えばほっこりとした雰囲気のお正月飾りを作ることができます。 こちらの方のように、フェルトで作ったキャラクターのマスコットを一緒にかざっても可愛らしいですね。 お子さんも喜びそうな手作り門松ですね。 色のついたストローを好きな長さに切って土台の上に貼り付け、ビーズや毛糸でデコレーションすれば出来上がりです。 土台にはペットボトルキャップを使い、そこに紙粘土を埋め込めばストローが真っ直ぐきれいに立ちやすいです。 クリスマスパーティーや年末年始の集まりで余ったストローがあれば、そちらを利用してお正月用の門松を作るのも素敵ですね。 緑色のストローが手に入らない場合は、ストローに緑色の折り紙などを巻き付けて竹を再現しましょう。 その場合、100均ショップで売っている両面テープがあると便利ですよ。 鉛筆を切る、もしくは鋭く削って竹のように仕上げて門松を作ります。 100均ショップで売られている、緑色の鉛筆を使って作りましょう。 お正月のシーズンが終われば、そのまま鉛筆として使うことができるのが便利な門松ですね。 100均ショップには様々な収納ケースが販売されていますが、 門松の台としておすすめなのは鉛筆たてです。 ちょっとしたインテリア・お正月飾りとしてちょうど良いサイズです。 鉛筆たてに麻ひもを巻き付けたり、和風の柄の折り紙をはったりすれば、よりお正月らしい雰囲気のある門松の土台となります。 鉛筆たてを土台にするのであれば、折り紙やフェルト、ストローなどで門松を手作りするのがおすすめです。 子供が喜ぶ!手作りポンポン正月飾り 次にご紹介するのは、お子さんも喜ぶ手作りお正月飾りです。 ここでは、 毛糸でできたポンポンを使ったお正月飾りの手作りの方法について解説していきます。 こちらの動画では、ポンポンを使った門松の作り方が紹介されています。 もこもことしたポンポンにフェイクの竹をさし、かわいらしい印象の門松となっていますね。 松ぼっくりやお花、扇子など、小さな飾りはグルーガンでのりを付けてデコレーションしていきます。 グルーガンはだれでも簡単に扱いやすいので、お子さんや工作初心者の方と一緒に作ることもできますね。 こちらは、クリスマス飾りのリースをお正月風にアレンジしたものです。 真っ白な毛糸にポンポンで作ったみかんを載せて、鏡餅のような可愛らしい壁飾りとなっています。 ぽんぽんで作るみかんは、しめ縄飾りや壁飾りなど他の飾りのデコレーションとしても使うことができそうですね。 正月の主役!簡単手作り鏡餅の作り方 お正月の代表的な飾りといえば、鏡餅を思い浮かべる方も多いでしょう。 市販のものやフェイクのお餅を使うという手段もありますが、 せっかくのお正月の日には自分で作ってみたいという方のため、鏡餅の手作りの方法をご紹介します。 こちらの動画では、炊飯器を使った鏡餅の作り方が紹介されています。 お正月飾りである鏡餅は、つるりとした見た目を作ることができるかということが重要ですが、こちらの動画ではそれが詳しく説明されていますよ。 パンを整形するときのように、きれいでなめらかな面を表面に出してくるくると回していくと、凹凸のないすべすべとした丸型のお餅を作ることができるようです。

次の

お正月の部屋の飾りを100均で簡単に揃えて可愛く飾ってみよう!

正月 飾り付け

お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】はいつからいつまで飾るの?飾り方は? 12月は師走と呼ばれるように、何かと忙しい月ですよね。 サラリーマンの方であれば仕事納めと忘年会が続いて連日午前様が当たり前となります。 さらに年末ともなれば年越しの準備に年初めの用意、それにクリスマスも一大イベントとされるため、本当に目も回るような忙しさを味わう事になります。 そのような慌しい中では、ついつい年初めの用意は後回しになってしまいがちですが、 お正月はやご先祖様が我が家にやってくる、とても大切な日です。 クリスマスのケーキも重要ですが、やはり日本人であるならば、昔から続く お正月飾りの用意も抜かりなく行いたいものです。 門松は、一般的には家の門や玄関前に2本を左右対称に飾りますが、実はこれは決められているわけではありません。 昔は庭先に1本のみを飾って神様への印としていたのですが、日本では昔から神社などに左右対称の守り神が祀られていた事などから、いつしか門松も2本を対で飾るようになったようです。 次に門松を飾る時期ですが、現在では クリスマスが終わってから28日頃までに飾るようになっています。 29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。 このような事から、28日まで飾る事が出来なかった場合は、30日に飾るのがよいとされています。 また、門松を下げるのは「」と呼ばれる 1月7日まで、とされています。 しかしこれは地域性があり「松の内」が1月15日までの地域の場合は1月15日まで飾っている場合もあるようです。 お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】の由来と豆知識 お正月飾りと呼ばれるものをざっと並べてみると、 門松・しめ縄・玉飾り・・鏡餅・羽子板などがあります。 その中でも現代に色濃く受け継がれているのが、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。 では、それらの由来については詳しくご存知でしょうか? 門松の由来 門松は、簡単に言うと神様が家を探す時の目印となるものです。 お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、その際に門松を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」というのを教えていたとされています。 この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、ここにご先祖様も含まれます。 ではなぜ〝松〟を飾るようになったのかと言うと、元から常盤木には神様が宿るとされ崇められてきました。 そんな常盤木の中でも、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、門松には松を飾るようになったようです。 しめ縄の由来 は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。 天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、数多くの神様が困り果ててしました。 そこで天照大神を外に引っ張り出すために、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企てたのです。 そして見事その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこもってしまわないように 岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。 鏡餅の由来 昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。 関連記事:の由来は、まさにその鏡から来ています。 鏡と言うと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、鏡餅のように厚く丸い形をしていました。 これらの事から、 お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われているのです。 また、鏡餅にはこの他に「己を鑑みる」から、 鑑餅=鏡餅となった説もあります。

次の