日本語を覚える際には「実際にその言葉を使って覚える」という実践的な覚え方が効果的で、この「しっかり」という表現の敬語も、自分で例文を考えて覚えてみるという方法をおススメします。 ・どうかご正確なご判断をいただきたいです。 ・さすがにご正確なご判断です。 ・緻密なご連絡をいただくことができ、誠にありがとうございます。 ・甚大なるご支援をいただくことができ、誠に感謝申し上げます。 このように「しっかり」という言葉は使わずに、別に言葉や表現を使って相手への敬意を示します。 たとえば上司に対して直接「しっかりされています」という言い方をした場合には、やや上から目線の表現が含まれますので少し失礼に当たる場合があります。 敬語の種類 日本語の敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があり、場面や状況、また自分と相手の立場の違いによって、それぞれに使い分けられます。 尊敬語は「目上の人や立場が上位にある相手に対し、敬意を示す一般的な敬語表現」で、ビジネス上で使う敬語としてはよく見られる敬語表現になるでしょう。 謙譲語は「自分と相手の立場や関係性を問わず、話者が自発的に相手へ敬意を示す場合の敬語表現」で、ビジネス上でもプライベートでもよく使われる敬語表現です。 丁寧語は尊敬語にも謙譲語にも使われる「です・ます口調」がメインで、「不特定多数に公示する敬語表現」を意味し、敬語の中ではポピュラーな表現となるでしょう。 「しっかり」の敬語表現を言う場合でも、これらの用途に沿った敬語により相手への敬意を示します。 「しっかり」の敬語の使い方 「しっかり」という言葉の敬語を使う場合には、まず「相手が上司か部下か」を確認しておき、自分が使う場合の「しっかり」の意味合いをきちんと把握することが必要です。 ・ご正確に、ご連絡される日時をお教え下さい(しっかりとご連絡される日時を教えて下さい)。 ・さすがにお仕事がお早いです(しっかりとお仕事がなされています)。 メールでの「しっかり」の敬語の使い方 ビジネスメールで「しっかり」という言葉を敬語で示す場合には、まず文語表現で相手への敬意を示すことになるため、文法上のミスをなくしておき、誤字脱字のチェックも必ず2、3度はするようにしましょう。 この場合も先述でお伝えしましたように、上司から部下、部下から上司に対して「しっかり」という言葉を伝えるときと同じく、場合によって表現される敬語のあり方をしっかり把握しておきましょう。 ・この度は、ご正確なご判断をいただくことができまして、誠に感謝申し上げます。 ・先日におきまして、報告書のご精密なご確認をありがとうございます。 ・大変なご尽力をいただき、誠にありがとうございます。 「しっかり」を敬語表現するときの例文 先述でいくつか「しっかり」の敬語表現にまつわる例文をご紹介しましたが、「しっかり」という言葉には場面によっていろいろな用途があります。 ・ご正確に報告書を作成して下さい。 ・並ならぬご尽力を承り、誠に恐縮です(しっかりとしたご尽力をいただき、誠に恐縮です)。 ・ご立派な起案書の作成をいただき、誠にありがとうございます。 ・この度も、非常に魅力的な原稿をいただき、感謝いたします。 ・先日におきまして、とてもご貴重なご意見をいただきましたことを感謝いたします。 このように「しっかり」という言葉の意味にある「きちんと」という表現が取られ、「魅力的な」や「ご立派な」、また「ご貴重な」などの、成果物や相手の行動への敬意を示した敬語表現となります。 「しっかり」の別の敬語表現例 先にさまざまな「しっかり」という言葉から離れた別の敬語表現をご紹介しましたが、「しっかり」という言葉を敬語表現として示す場合には、「しっかり」という言葉をそのまま使うことはしません。 ・ご立派な作成案をいただくことができまして、誠に感謝いたします。 ・ご貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 ・ご甚大なるご協力を感謝いたします(しっかりとしたご協力を)。 このように「立派」や「貴重」、また相手の行動に対して表現をする場合には「甚大な」や「並ならぬ」などの相手への敬語をもって表現されます。 この「ちゃんと」という言葉の敬語も「しっかり」と同じ敬語表現となり、目上の人に対してその旨を伝える場合には「ご立派に」や「ご正確に」、また「ご貴重な」、「甚大なる」などが敬語表現として使われます。 「しっかり」の英語表現と意味 英語で「しっかり」という言葉を表現すると、「firmly(固く、しっかりと)」「tightly(きつく、しっかりと)」「strongly(しっかりと、強く)」「absolutely(断然)」「solodly(がっしりと)」などが使われます。 ・His cooperation firmly was very precious. 「彼のしっかりしたご協力は、とてもご貴重でした。 」 ・Recently, strong efforts were received for us. 「先日のご甚大なる努力につきまして感謝いたします。 」 ・Solid claiming always is good item. 「ご正確なご意見はいつでも貴重です。 」 「しっかり」の正確な敬語表現と用例をしっかり覚えましょう いかがでしたか。 今回は「しっかり」の敬語表現・しっかりの使い方と例文・別の敬語表現と題して、「しっかり」という言葉の正しい意味合いや敬語表現例について、さまざまな分野からご紹介しました。 「しっかり」という言葉・表現は主に副詞的用法で使われ、人の行動について「評価する形」の言い方になります。 そのため、敬語にする場合は少しわかりづらい点がありますが、そんな場合は別の言い換えによって敬語表現がなされます。 敬語を覚える場合は、「その言葉を直接的に敬語に変える」のではなく、文章表現や言い方をもって、別の表現・言葉の流れによる敬語表現を覚える必要があります。 「しっかり」という言葉の敬語表現もこの反復練習をしていくことで、いつの間にか自然にその敬語表現を使うことができているでしょう。
次の日本語を覚える際には「実際にその言葉を使って覚える」という実践的な覚え方が効果的で、この「しっかり」という表現の敬語も、自分で例文を考えて覚えてみるという方法をおススメします。 ・どうかご正確なご判断をいただきたいです。 ・さすがにご正確なご判断です。 ・緻密なご連絡をいただくことができ、誠にありがとうございます。 ・甚大なるご支援をいただくことができ、誠に感謝申し上げます。 このように「しっかり」という言葉は使わずに、別に言葉や表現を使って相手への敬意を示します。 たとえば上司に対して直接「しっかりされています」という言い方をした場合には、やや上から目線の表現が含まれますので少し失礼に当たる場合があります。 敬語の種類 日本語の敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があり、場面や状況、また自分と相手の立場の違いによって、それぞれに使い分けられます。 尊敬語は「目上の人や立場が上位にある相手に対し、敬意を示す一般的な敬語表現」で、ビジネス上で使う敬語としてはよく見られる敬語表現になるでしょう。 謙譲語は「自分と相手の立場や関係性を問わず、話者が自発的に相手へ敬意を示す場合の敬語表現」で、ビジネス上でもプライベートでもよく使われる敬語表現です。 丁寧語は尊敬語にも謙譲語にも使われる「です・ます口調」がメインで、「不特定多数に公示する敬語表現」を意味し、敬語の中ではポピュラーな表現となるでしょう。 「しっかり」の敬語表現を言う場合でも、これらの用途に沿った敬語により相手への敬意を示します。 「しっかり」の敬語の使い方 「しっかり」という言葉の敬語を使う場合には、まず「相手が上司か部下か」を確認しておき、自分が使う場合の「しっかり」の意味合いをきちんと把握することが必要です。 ・ご正確に、ご連絡される日時をお教え下さい(しっかりとご連絡される日時を教えて下さい)。 ・さすがにお仕事がお早いです(しっかりとお仕事がなされています)。 メールでの「しっかり」の敬語の使い方 ビジネスメールで「しっかり」という言葉を敬語で示す場合には、まず文語表現で相手への敬意を示すことになるため、文法上のミスをなくしておき、誤字脱字のチェックも必ず2、3度はするようにしましょう。 この場合も先述でお伝えしましたように、上司から部下、部下から上司に対して「しっかり」という言葉を伝えるときと同じく、場合によって表現される敬語のあり方をしっかり把握しておきましょう。 ・この度は、ご正確なご判断をいただくことができまして、誠に感謝申し上げます。 ・先日におきまして、報告書のご精密なご確認をありがとうございます。 ・大変なご尽力をいただき、誠にありがとうございます。 「しっかり」を敬語表現するときの例文 先述でいくつか「しっかり」の敬語表現にまつわる例文をご紹介しましたが、「しっかり」という言葉には場面によっていろいろな用途があります。 ・ご正確に報告書を作成して下さい。 ・並ならぬご尽力を承り、誠に恐縮です(しっかりとしたご尽力をいただき、誠に恐縮です)。 ・ご立派な起案書の作成をいただき、誠にありがとうございます。 ・この度も、非常に魅力的な原稿をいただき、感謝いたします。 ・先日におきまして、とてもご貴重なご意見をいただきましたことを感謝いたします。 このように「しっかり」という言葉の意味にある「きちんと」という表現が取られ、「魅力的な」や「ご立派な」、また「ご貴重な」などの、成果物や相手の行動への敬意を示した敬語表現となります。 「しっかり」の別の敬語表現例 先にさまざまな「しっかり」という言葉から離れた別の敬語表現をご紹介しましたが、「しっかり」という言葉を敬語表現として示す場合には、「しっかり」という言葉をそのまま使うことはしません。 ・ご立派な作成案をいただくことができまして、誠に感謝いたします。 ・ご貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 ・ご甚大なるご協力を感謝いたします(しっかりとしたご協力を)。 このように「立派」や「貴重」、また相手の行動に対して表現をする場合には「甚大な」や「並ならぬ」などの相手への敬語をもって表現されます。 この「ちゃんと」という言葉の敬語も「しっかり」と同じ敬語表現となり、目上の人に対してその旨を伝える場合には「ご立派に」や「ご正確に」、また「ご貴重な」、「甚大なる」などが敬語表現として使われます。 「しっかり」の英語表現と意味 英語で「しっかり」という言葉を表現すると、「firmly(固く、しっかりと)」「tightly(きつく、しっかりと)」「strongly(しっかりと、強く)」「absolutely(断然)」「solodly(がっしりと)」などが使われます。 ・His cooperation firmly was very precious. 「彼のしっかりしたご協力は、とてもご貴重でした。 」 ・Recently, strong efforts were received for us. 「先日のご甚大なる努力につきまして感謝いたします。 」 ・Solid claiming always is good item. 「ご正確なご意見はいつでも貴重です。 」 「しっかり」の正確な敬語表現と用例をしっかり覚えましょう いかがでしたか。 今回は「しっかり」の敬語表現・しっかりの使い方と例文・別の敬語表現と題して、「しっかり」という言葉の正しい意味合いや敬語表現例について、さまざまな分野からご紹介しました。 「しっかり」という言葉・表現は主に副詞的用法で使われ、人の行動について「評価する形」の言い方になります。 そのため、敬語にする場合は少しわかりづらい点がありますが、そんな場合は別の言い換えによって敬語表現がなされます。 敬語を覚える場合は、「その言葉を直接的に敬語に変える」のではなく、文章表現や言い方をもって、別の表現・言葉の流れによる敬語表現を覚える必要があります。 「しっかり」という言葉の敬語表現もこの反復練習をしていくことで、いつの間にか自然にその敬語表現を使うことができているでしょう。
次の平成26年1月1日 明けましておめでとうございます。 今年も、面白く、ためになる話題を提供しますので、お付き合い下さい。 一般向けの本には、ジェンナーは最初に我が子に対して種痘の実験を行ったと書かれていますが、そうではなく、他人の少年を実験台にしたのです。 当時は、牛痘や天然痘患者の膿を接種する事によって、どのような事態が起こるか、予防効果がどの程度か全く分からなかったのです。 さすがのジェンナーも、愛する我が子を最初の実験台にするだけの確信と勇気が持てなかったのでしょう。 現代の倫理基準からすると、著しく人道に反した凄(すさ)まじい人体実験により、少年が牛痘の接種によって天然痘に対する抵抗力を獲得した事が明らかになったのです。 こうして、ジェンナーは「あらかじめ弱い病気に罹(かか)らせておけば、それに似た恐ろしい病気が流行しても罹らないで済む」事を実証したのです。 ジェンナーの開発した種痘のお蔭で天然痘の患者は激減し、 1979 年以降、世界中で一人の患者も発生していません。 ついに、 1980 年、 WHO (世界保健機関)は天然痘根絶宣言を行いました。 もはや、自然界において、天然痘ウイルスは存在しないという訳です。 もちろん、私も医師になって 32 年間、天然痘の患者を診た事は一度もありません。 自然界には天然痘以外にも恐ろしい感染症が沢山あります。 炭疽(たんそ)、結核、破傷風、ポリオ、麻疹、新型インフルエンザなど枚挙に暇(いとま)がありません。 こうした疾病(しっぺい)にも、天然痘における牛痘のような、似た弱い病気を起こすものがあれば、それを用いて予防接種をする事ができます。 しかし、似た弱い病気は滅多(めった)に見つかるものではありません。 後(のち)に「免疫学の父」と呼ばれたフランスの細菌学者パスツールは、自然界から似た弱い病気が見つからないのであれば、弱い病気を起こすものを人工的に作り出せば良いと考えました。 彼は、病原性の高い炭疽菌を動物に植え継ぐ事で、病原性の弱い炭疽菌の変異(へんい)株(かぶ)を得ました。 これを注射した羊は、後(あと)から病原性の強い炭疽菌を注射しても炭疽を発症しませんでした。 パスツールは炭疽の予防接種に成功したのです。 パスツールは炭疽ワクチンの後、狂犬病ワクチンも開発し、狂犬に咬まれた少年の命を救いました。 この少年は命の恩人(パスツール)の研究所の守衛になりましたが、第一次世界大戦で 悲劇に襲われました。 パリに侵略したドイツ兵達がパスツールの墓を暴(あば)こうとしたのです。 彼は恩人の墓を守ろうと必死に抵抗しましたが、力尽き、自殺したそうです。 パスツールは「人工的に弱い病気を起こさせて、それに似た恐ろしい病気を予防する材料となる物質」をワクチン vaccine と名付けました。 vaccine は雌牛のラテン語 vacca に由来しています。 パスツールは偉大な先人・ジェンナーの牛痘を用いた種痘の成功に敬意を表したのです。 何度も述べたように、ワクチンは「弱い病気を起こさせて、それに似た恐ろしい病気を予防する物質」です。 この世に、完全に安全なワクチンなど存在しません。 将来いかに医学が発達しても、副作用(副反応)ゼロのワクチンは開発されないでしょう。 何しろ、原料が恐ろしい病原微生物やそれらが産生する毒素なのですから、当然です。 現在は様々な工夫が凝(こ)らされ、副作用が極めて弱い良質のワクチンが開発されていますが、完璧に安全なワクチンなどあり得ないのです。 医療関係者は予防接種を行う際に「このワクチンには副作用がありません」という説明をするべきではありませんし、受ける患者も副作用ゼロを期待してはいけません。 どんなに優れたワクチンでも、 10 万分の 1 、 100 万分の 1 といった微小な確率で有害な副作用が生じる事は避けられないのです。 次号へ続く.
次の