教授 里村 一人 Kazuhito Satomura 出身大学 徳島大学 専門分野 口腔外科・口腔内科全般、再生医療、分子生物学 資格• 歯学博士• 日本口腔外科学会専門医・指導医• 日本口腔内科学会専門医・指導医• 日本有病者歯科医療学会専門医・指導医• 日本口腔科学会認定医・指導医• 日本がん治療認定医機構暫定教育医(歯科口腔外科) 所属学会• 日本口腔外科学会 代議員• 日本口腔内科学会 理事• 日本口腔科学会 評議員• ジャパンオーラルヘルス学会 常任理事• 日本有病者医療学会 代議員• 日本免疫細胞治療学会 理事• 日本抗加齢医学会 評議員• 日本口腔感染症学会• 日本口腔診断学会 代議員• 日本再生医療学会• 日本骨代謝学会• 日本分子生物学会• 日本組織工学会 准教授・講師• 准教授 佐藤 徹 Toru Sato 出身大学 北海道大学 専門分野 口腔癌、歯原性腫瘍、唾液腺腫瘍 資格• 歯学博士• 日本口腔外科学会専門医・指導医• 日本口腔内科学会専門医・指導医• 日本口腔科学会認定医・指導医• 厚生労働省 死体解剖資格(病理解剖) 所属学会• 日本口腔外科学会 代議員• 日本口腔内科学会• 日本口腔科学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本癌治療学会• 日本口腔病理学会• 日本口腔インプラント学会• 日本臨床口腔病理学会• 日本癌治療学会• International Association of Oral and Maxillofacial Surgeons• Asian Association of Oral and Maxillofacial Surgeons メッセージ 口腔粘膜や顎の骨には様々なタイプの良性腫瘍や悪性腫瘍が存在します。 口の中は直接目で見ることが出来るので病変の早期発見が比較的容易ですが、それでも他の様々な病変との区別は必ずしも容易ではありません。 これらを正しく診断し、患者さんにとって身体的負担の少ない適切な治療を目指しています。 講師 舘原 誠晃 Seiko Tatehara 出身大学 徳島大学 専門分野 口腔外科全般、口腔腫瘍、口腔インプラント 資格• 博士(歯学)• 日本口腔外科学会専門医・指導医• 日本口腔内科学会専門医・指導医• 日本口腔科学会認定医• 日本再生医療学会認定医• 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医• 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔内科学会 代議員• 日本口腔科学会• 日本口腔インプラント学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本免疫細胞治療学会• 日本嚥下リハビリテーション学会 メッセージ 口腔疾患の早期発見、低侵襲治療やQOLの醫亊を考慮した診療を行っています。 講師 山近 重生 Shigeo Yamachika 出身大学 鶴見大学 専門分野 口腔外科・口腔内科全般 資格• 博士(歯学)• 日本口腔外科学会専門医• 日本口腔内科学会専門医• 日本歯科薬物療法学会専門医• 日本口腔科学会認定医 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本歯科薬物療法学会• アジア口腔外科学会• 日本口腔科学会• 日本口腔内科学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本歯科医学会• 日本老年歯科医学会• 日本歯科医学教育学会• 日本シェーグレン症候群学会• 歯科基礎医学会 メッセージ 医療は先人の偉業に学び、さらに新たな知見を得ることにより発展を遂げてきました。 この「継往開来」の気持ちを忘れず、今後も日々、患者様の治療、学生の教育、後進の育成に携わって行きたいと考えています。 学内講師 戸田(徳山) 麗子 Reiko Toda Tokuyama 出身大学 徳島大学 専門分野 口腔外科・口腔内科全般、再生医療、分子生物学 資格• 博士(歯学)• 日本口腔外科学会専門医• 日本口腔科学会認定医• 日本抗加齢医学会専門医• 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)• 社会福祉士 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔科学会• 日本口腔ケア学会• 日本抗加齢医学会• 日本再生医療学会 メッセージ 口腔外科専門医として、従来の口腔外科治療を行うとともに、口腔疾患に対する新たな低侵襲治療の開発や、口腔粘膜疾患の病因・病態解明に取り組んでいます。 助教 井出 信次 Shinji Ide 出身大学 鶴見大学 専門分野 顎関節疾患 資格• 博士(歯学)• 日本口腔内科学会専門医• 日本顎関節学会認定医• 日本有病者歯科医療学会専門医• 日本口腔科学会認定医• ICD協議会認定インフェクションコントロールドクター• AHA ACLSプロバイダー 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔内科学会• 日本口腔科学会• 日本顎関節学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本有病者歯科医療学会• 日本歯科薬物療法学会• 日本抗加齢医学会• 日本創傷治癒学会 メッセージ 顎関節疾患を主に診療を行っています。 お気軽にご相談ください。 新入局員待ってます。 楽しく朝から晩まで一緒に仕事しましょう!!• 助教 寺田 知加 Chika Terada 出身大学 鶴見大学 専門分野 口腔外科全般 資格• 博士(歯学)• 日本口腔外科学会認定医• 日本口腔科学会認定医• 日本抗加齢医学会専門医• 日本口腔ケア学会認定4級 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔内科学会• 日本インプラント学会• 日本歯科薬物療法学会• 日本摂食嚥下リハビリ学会• 日本口腔ケア学会• ジャパンオーラルヘルス学会• 日本抗加齢医学会 メッセージ これまで多くの先生方から教えを頂くという幸せな機会に恵まれてきました。 中でも一番の先生は患者さんだと考えています。 これからも謙虚な気持ちを忘れることなく学んでいきたいと思います。 学部助手 瀧居 博史 Hiroshi Takii 出身大学 鶴見大学 専門分野 口腔外科全般 資格• 日本口腔外科学会認定医• ICD協議会認定インフェクションコントロールドクター• 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医• 日本救命医学会ICLSプロバイダー 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔内科学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本有病者歯科医療学会• 日本臨床麻酔学会 メッセージ 口腔粘膜や顎の骨には様々なタイプの良性腫瘍や悪性腫瘍が存在します。 口の中は直接目で見ることが出来るので病変の早期発見が比較的容易ですが、それでも他の様々な病変との区別は必ずしも容易ではありません。 これらを正しく診断し、患者さんにとって身体的負担の少ない適切な治療を目指しています。 非常勤講師 梅木 泰親 Hirochika Umeki 出身大学 鶴見大学 専門分野 一般歯科、口腔外科全般、創傷治癒 資格• 博士(歯学)• 日本口腔外科学会認定医• 日本口腔内科学会認定医• 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔内科学会• 日本口腔科学会• 日本抗加齢医学会 メッセージ 当院または当科への来院を検討されている患者様へ 当院は紹介状がなくても受診することができます。 口腔内や頭頸部に異常な自覚症状がある場合や近くの歯科医院で異常を指摘された患者様は、まず当院を受診していただき、詳しく検査をし、診断・治療を行います。 また、他院との連携が必要な場合は最適な医療機関を選定し、紹介状や依頼状を作成し、スムーズに他医療機関を受診できるように手配いたしますので、安心して受診してください。 当科に入局することを考えている方へ 当科では抜歯や小手術を始めとする外科的な分野から口腔粘膜疾患・血液疾患など内科的な分野の診療をすることができます。 また、臨床への応用を視野に入れた基礎研究を行っていますので、興味のある方は是非当講座の教授または医局員にご相談ください。 非常勤講師 上野 繭美 Mayumi Ueno 出身大学 福岡歯科大学 専門分野 口腔外科全般、画像診断、有病者歯科・周術期口腔管理、歯科心身医学、摂食嚥下・栄養療法、産業医学・労働衛生 資格• 日本口腔内科学会認定医• 日本歯科放射線学会 歯科放射線認定医• 日本歯科心身医学会 歯科心身認定医• 日本有病者歯科医療学会 認定医• 日本口腔科学会 認定医• ジャパンオーラルヘルス学会認定医• 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士• 日本抗加齢医学会 専門医• ICD協議会認定インフェクションコントロールドクター• 日本歯科医師会 産業歯科医師• 労働衛生コンサルタント(保健衛生)• 厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医• 日本歯科薬物療法学会未承認薬対策委員• 厚生労働省 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了• 日本病態栄養学会厚生労働省NST加算研修 修了• 国際医療リスクマネージメント学会 歯科医療安全教育セミナー 修了• NPO法人PEGドクターズネットワーク 嚥下機能評価研修 修了 所属学会• 日本口腔外科学会• 日本口腔科学会• 日本歯科心身医学会• 日本口腔腫瘍学会• 日本顎顔面インプラント学会• 日本臨床歯周病学会• 日本歯科放射線学会• 日本シェーグレン症候群学会• 日本顎補綴学会• 国際外科学会• 日本臨床細胞学会• 日本臨床口腔病理学会• 日本口腔内科学会• 日本ドライシンドローム学会• 日本癌治療学会• 日本有病者歯科学会• ジャパンオーラルヘルス学会• 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 メッセージ Medically complex patientの増加をみる昨今、外科的アプローチに加え、検査や生体反応を鑑みた内科学的診断思考の両方が必要です。 常に全身的背景を考慮した診断・治療を行い、患者さんに寄り添う医療の提供と健康づくりのお手伝いを心がけています。 舌が痛い・口が渇く・飲み込みにくいというお悩みから、がん支持療法を含む口腔管理から産業歯科健診まで対応します。
次の学部長のあいさつ 国際都市横浜から歯科医療の未来を拓く 本学歯学部は「大覚円成 報恩行持(だいがくえんじょう ほうおんぎょうじ)」の建学の精神を礎として、「優れた臨床医を育成する」という使命のもとに、1970年に開設されました。 したがって本年(2020年)に創立50周年を迎える伝統ある学部です。 特に歯学部が位置する横浜は「みなとみらい」や「中華街」で有名な国際都市であり、幕末にアメリカ人歯科医師であるイーストレーキ先生が日本人の門徒に当時の最新の歯科医術を伝授した、いわば近代歯科医学発祥の地です。 その横浜で、当時の人々の苦労と功績を讃えながら、歯科医学を学ぶことは大きな意義があるものと思います。 これまでにも本学歯学部は5,700名近い優れた卒業生を輩出し、たくさんの患者さんから信頼される「臨床の鶴見」として高く評価されてきました。 その理由は歯学部学生のうちに、実際の患者さんを担当し治療をする診療参加型臨床実習の実施にあります。 本学歯学部附属病院は1日に800〜950名の患者さんが来院する我が国有数の歯科総合病院です。 たくさんの患者さんのご協力の元に行われる臨床実習で身につけた技術や態度、整理された知識は、その後の歯科医師人生に大きく貢献することは必定であり、国民の健康増進に必ずや寄与することに繋がります。 もちろん、優れた歯科医師になるためのカリキュラムも整備されており、一般教育科目の充実に加え、必要な専門基礎科目と臨床科目のバランスがとれた講義および実習を行っています。 一方、本学大学院歯学研究科では高度な専門性を持った口腔医療の分野において、指導的立場で貢献できる人材を育成しています。 歯科医学は絶えず進化・発展し続けていますので、大学院生は積極的に学習し、活動し続ける基本を身につけなければなりません。 そのためにも本学の建学の精神に立脚し、科学者であると同時に豊かな感性と教養を涵養し続けていただきたいと思います。 どのような研究テーマを選択されても結構ですが、歯科医学は「患者さんのための学問」ですので、その仕事は必ずや患者さんの健康に寄与するものでなければなりません。 将来、指導的立場に立ち、未来の歯科界に大きく貢献するためのスタート地点がまさに大学院ですので、歯科医学を牽引するための使命感と自負を持ち続けながら、生涯にわたって維持できる研究マインドを習得していただきたいと思います。 皆さんが、ここ鶴見の丘の緑濃き学び舎で、有意義で活力ある時間を過ごされることを期待しております。 ぜひ、鶴見大学歯学部で歯科医療と歯学研究を通じて国民と社会に貢献することを目的に共に学びましょう。 歯科医療を通じて社会に貢献できる真の実践力を養う。 国際都市横浜に存在する唯一の歯学部として、これまでに5,700名近い優れた歯科医師を育成、輩出してきました。 隣接する鶴見大学歯学部附属病院との協同により、歯科医学・歯科医療についての高度な知識と優れた技術、更にはその実践力をバランスよく身につけた歯科医師をめざすことができます。 文理融合の知恵 広い教養と高い技能を両立させます。 本学では歯学部のほか、文学部、保育科及び歯科衛生科からなる短期大学部をひとつのキャンパスに設置しています。 学部を越えた友人や教員と出会い、多様な価値観に触れることは、将来の患者さんとのコミュニケーションなどに活かされます。 また、本学のは全国でもトップレベルの蔵書数を誇り、特に歯学系図書が充実しています。 学内には「木彫義歯」「歯木」「ゴールドダスト義歯」といった歴史的価値の高い資料も所蔵しており、これらに触れることができるのも、本学ならではの特長です。 歯学部の学科・講座一覧.
次の歯学部偏差値低いランキング|私立大学 全国17の私立歯学部の偏差値低いランキングがこちらです。 河合塾、東進、ベネッセと大手の予備校の最新データから算出した平均偏差値でランキングを作成しました。 なので、 かなり信頼性のある歯学部偏差値低いランキングといえます。 順位 私立大学歯学部 河合塾 東進 ベネッセ 平均 1位 松本歯科大学 40 35 48 41 2位 北海道医療大学 40 37 48 41. 7 3位 岩手医科大学 37. 5 42 48 42. 5 4位 鶴見大学 35 45 48 42. 7 5位 奥羽大学 37. 5 — 49 43. 3 6位 朝日大学 40 — 50 45 7位 神奈川歯科大学 45 41 49 45 8位 福岡歯科大学 42. 5 47 48 45. 8 9位 愛知学院大学 45 43 52 46. 7 10位 日本歯科大学 新潟生命歯学部 40 53 51 48 11位 日本大学 松戸歯学部 45 51 52 49. 3 12位 明海大学 50 50 52 50. 7 13位 日本大学歯学部 50 56 54 53. 3 14位 大阪歯科大学 55 55 53 54. 3 15位 日本歯科大学 55 57 54 55. 3 16位 昭和大学 55 57 58 56. 7 17位 東京歯科大学 57. 5 57 60 58. 松本歯科大学は、長野県塩尻市という田舎にある私立大学なので、偏差値が低いと考えられます。 2位の北海道医療大学も北海道石狩郡当別町、3位の岩手医科大学も岩手県盛岡市と偏差値が低い歯学部は田舎にある大学が多いです。 田舎には娯楽が少ないので、18歳からの若いうちの6年間を田舎で過ごすのは嫌な人が多いのでしょう。 その結果、 田舎の歯学部は人気がなく、偏差値が低いと考えられます。 田舎での生活が苦にならない方や、学生時代を田舎で過ごしても歯科医になりたいという方にはおすすめといえるでしょう。 4位の鶴見大学は横浜市鶴見区と割と都会にあるので、都会に住みたい歯学部受験生には鶴見大学は穴場ですね。 5位の奥羽大学は福島県郡山市、6位の朝日大学は岐阜県瑞穂市と歯学部は田舎にある大学がほんとに多いんです。 一方、 偏差値の1番高い歯学部である東京歯科大学、2番目に高い歯学部である昭和大学、3番に高い歯学部である日本歯科大学はすべて東京都にあります。 やはり都会にある歯学部は人気が高く、偏差値も高くなっているといえるでしょう。 都会に住みたい歯学部受験生は頑張って勉強して偏差値を上げるしかないですね。 ただし、歯学部は偏差値だけを元に選ぶことはできません。 私立の歯学部は学費が大学によって全然違うのと、国家試験の合格率が大学によって異なるからです。 なので、学費が安い大学や国家試験の合格率が高い歯学部ほど人気が高くなっています。 歯学部を卒業しても国家試験に合格できなければ意味がありません。 また、卒業するまでの学費を払うことができなければ卒業できないでしょう。 そのため、親の経済力なども考慮して大学選びが大切になるのです。 歯学部偏差値低いランキング|国立大学 全国12の国立歯学部の偏差値低いランキングがこちらです。 河合塾、東進、ベネッセと大手の予備校の最新データから算出した平均偏差値でランキングを作成しました。 なので、 かなり信頼性のある歯学部偏差値低いランキングといえます。 順位 国立大学歯学部歯学科 河合塾 東進 ベネッセ 平均 1位 九州歯科大学 歯学部歯学科 57. 5 56 62 58. 5 1位 鹿児島大学 歯学部歯学科 57. 5 58 60 58. 5 3位 新潟大学 歯学部歯学科 57. 5 58 62 59. 2 4位 長崎大学 歯学部歯学科 60 59 60 59. 7 5位 徳島大学 歯学部歯学科 60 57 62 59. 7 6位 九州大学 歯学部歯学科 57. 5 59 63 59. 8 7位 東北大学 歯学部歯学科 57. 5 59 63 59. 8 8位 広島大学 歯学部歯学科 60 57 63 60 9位 北海道大学 歯学部歯学科 60 59 62 60. 3 10位 岡山大学 歯学部歯学科 60 59 63 60. 7 11位 東京医科歯科大学 歯学部歯学科 60 60 65 61. 7 12位 大阪大学 歯学部歯学科 62. 5 61 64 62. 低いといっても偏差値58. 5もあるので、かなり難しいといえるでしょう。 学費が安い国立歯学部しかいけない方には、九州歯科大学と鹿児島大学がかなりおすすめです。 3位は新潟大学、4位は長崎大学、5位は徳島大学。 国立の歯学部も偏差値が低い大学は地方にありますね。 一方、偏差値が1番高い大阪大学、2番目に高い東京医科歯科大学、3番目に高い岡山大学はかなり都会です。 歯学部は6年間ありますから、都会で過ごしたい方が多いんでしょうね。 なので、 田舎で過ごすのが苦にならない方にとっては、偏差値の低い田舎の歯学部はかなり穴場といえるでしょう。 偏差値が低い歯学部には入らない方がいい? 偏差値が低い歯学部には入らない方がいいです。 国立歯学部はどこも難易度が高いですが、私立歯学部には偏差値40以下の大学があります。 しかし、偏差値の低い歯学部には入らない方がいいでしょう。 偏差値の低い歯学部に入らない方がいい理由は、国家試験合格率が低いからです。 歯科医師国家試験の合格率は全体で64. 5%(2018年)しかありません。 特に私立が国立よりも低くなっています。 私立大学で1番合格率が低いのは奥羽大学歯学部で、第111回では、 合格率が24. 以下が歯科医師国家試験合格率低いランキングになります。 8 25 70. 3 鹿児島大学歯学部 72. 7 63. 2 70. 3 長崎大学歯学部 79. 2 54. 5 71. 4 新潟大学歯学部 81 52. 9 72. 9 徳島大学歯学部 84. 4 60 76. 9 広島大学歯学部 88 50 77. 1 北海道大学歯学部 83. 6 28. 6 77. 4 九州歯科大学 90 41. 7 79. 8 大阪大学歯学部 83 76. 9 81. 7 岡山大学歯学部 93. 9 60 85. 9 九州大学歯学部 95. 2 58. 3 87 東京医科歯科大学歯学部 96. 1 50 92. 9 24. 3 鶴見大学歯学部 73. 6 34. 5 44. 9 福岡歯科大学 58 37 45 松本歯科大学 76. 3 19 50. 4 岩手医科大学歯学部 69. 8 35. 1 53. 8 朝日大学歯学部 72 43. 6 56. 7 日本大学松戸歯学部 59. 8 51. 7 57. 9 北海道医療大学歯学部 81. 6 42. 9 61. 3 大阪歯科大学 82. 2 43. 6 62. 5 日本歯科大学 65 59. 3 63. 1 明海大学歯学部 85. 7 44. 7 63. 2 日本歯科大学新潟生命歯学部 80. 4 37. 5 63. 9 日本大学歯学部 71. 1 59. 3 67. 2 神奈川歯科大学 69. 5 61. 1 67. 5 昭和大学歯学部 73. 8 61. 5 70. 8 愛知学院大学歯学部 77. 3 62. 5 73 東京歯科大学 96. 1 81. 8 95 出典: 歯学部の受験生も偏差値が低い大学ほど歯科医師国家試験の合格率が低いのをわかっていて、少しでも合格率の高い大学を志願しています。 すると、大学側としては、学生を確保するために、なんとしてでも国家試験の合格率をあげようとしますよね。 すると、 受かる見込みのない学生は進級させないようにするのです。 その結果、国家試験合格率の低い大学は進級が厳しくなります。 医学部も同じように、偏差値の低い医学部ほど進級が厳しい傾向があります。 進級できないと莫大な学費がかかりますし、学費が払えないと卒業すらできません。 なので、偏差値があまりに低い歯学部に入るのはおすすめではないです。 歯学部は6年もあり、卒業も大変ですが、卒業して国家試験に合格できなければただの人になります。 歯学部志望の方は、頑張って勉強して、できるだけ偏差値の高い歯学部に入るのを目指したほうがいいでしょう。 私の著作はこちらから購入できます。 カテゴリー• 244•
次の