トランペット練習。 「トランペット演奏法」・時間をかけずに上達する方法

隙間時間を有効活用!!トランペットのマウスピース練習|トランペットおじさんのブログ

トランペット練習

スポンサーリンク トランペットを練習するとき、まず注意したいこと トランペット初心者の方は特に心がけてほしい、トランペットを練習するときの注意点を紹介していきます。 ここで紹介しているポイントを押さえるだけで、初心者は効果的にトランペットが上達できます。 とにかくリラックス トランペットの初心者に限らず、トランペットを演奏する上でとても重要なのが、余計な力をできるだけ入れないで、 とにかくリラックスした状態を心がけることです。 トランペットは、ただ息を吹き込むのではなく、唇の振動で音を出すので、他の楽器に比べて、ただ音を出すだけでもコツが必要になります。 なので、初心者の方は特に、思うように音が出せないと、焦って力みがちになってしまいます。 この力みが、トランペット演奏の大敵なんです。 力むことで唇にも余分な力が入ってしまい、さらに音が出なくなってしまうからです。 初心者のうちは、なかなか難しいかもしれませんが、焦ったり力んだりしていると感じたら、深呼吸などをして、リラックス状態をキープするように心がけましょう。 休む 「休む」と言うと、あまり良いイメージを持たれないかもしれませんが、休む・休憩することは、楽器を吹いて練習するのと同じくらい、とても大事なことです。 プロのトランペット奏者でも、 楽器を吹いて練習した時間と、同じ時間だけ休憩を取るのが大事 だと、言っている人がいるほどです。 トランペットを吹くときは、アンブシュア(トランペットを演奏する口の形)をキープするために、普段使わない筋肉を使います。 「イ」と言ってみたり、アヒル口をやってみてください。 口の両サイドの筋肉が持ち上がっているのが、分かると思います。 この筋肉です。 普段使わないということは、筋肉が発達していないということです。 つまり、発達していない分、疲れやすいということです。 そうすると、 トランペット演奏で重要な、アンブシュアをキープできなくなってしまいます。 トランペットの練習に熱中しだすと、時間を忘れて練習しがちになりますが、筋肉が発達していない初心者は特に、長時間続けて練習するのが逆効果になることが多いです。 口の周りに疲れを感じたら、すぐに休むことを心がけましょう。 トランペットの初心者期間を最短化する練習法 トランペットの初心者が練習するときに、特に注意してほしいことをお話ししました。 ここからは、初心者期間を最短にする、トランペットの練習法をご紹介していきます。 ロングトーン ロングトーンは、その名が意味する通り、1つの音を長く伸ばす練習です。 初心者に限らず、 トランペットの練習は、ロングトーンに始まりロングトーンに終わる と、言っても過言ではありません。 1つの音を伸ばすだけなので、地味でつまらない練習ですが、 このロングトーンができなければ、トランペットで曲を演奏できません。 毎日5分でも良いので、ロングトーンをやるように心がけましょう。 ロングトーンのポイントは、音の立ち上がりから切りまで、まっすぐ一定に吹ききることです。 いきなり音が大きくなったり尻すぼみになったり、音が揺れたり、音程が上がったり下がったりするのは、ダメです。 とにかく、「まっすぐ一定に」吹くように心がけることです。 とはいえ初心者のうちは、「まっすぐ一定に」長く伸ばすことは、ほぼ無理です。 まずは5秒伸ばして5秒休むとか、メトロノームがあれば4拍ずつとか、短い時間(拍)のセットで行うようにしましょう。 もう1つ。 初心者のうちは、トランペットで出せる音が限られます。 どの音が出せるかは、人によって違ってくると思いますが、余計な力が入らず 比較的楽に出せる音で、ロングトーンを行なうことも大事です。 出すのが難しい音だと、そもそも練習になりませんし、変なクセが付いて逆に上達が遅れてしまうからです。 お話ししたポイントでロングトーンを練習して、できるようになってきたら、拍を長くしたり別の音で行ったりしましょう。 リップスラー ロングトーンがある程度できるようになってくると、アンブシュアも出来上がっていき、トランペットで出せる音も増えていきます。 そうなったときに取り入れてほしい練習が、 リップスラーです。 リップスラーとは、トランペットをはじめとする金管楽器特有のテクニックの1つで、運指を変えずに唇や舌の変化、ブレスコントロールにより、 タンギングをせずに、違う音になめらかに移り変わることです。 タンギングを簡単に説明すると、「トゥ」と発音してみてください。 上の前歯の裏の歯茎を舌が触れているのに気づくと思います。 この舌の動きがタンギングです。 トランペットは、3つのピストンの組み合わせで、ドレミファソラシドのそれぞれの音を出していきます。 ということは、 1つの指使いで、いろんな音を出すということです。 なので、音のコントロールを行なうのは、あなたの唇や舌の動き、ブレスコントロールです。 3つのピストンは、その手助けでしかありません。 リップスラーが、トランペットの演奏でとても重要なのが分かっていただけると思います。 リップスラーのポイントは、一気になめらかに変えることです。 「一気になめらかに」って、どういうこと!?と、思う人が多いでしょう。 リップスラーを大まかに説明すると、今出している音から次に出そうとする音へ、 瞬時にアンブシュアと息のスピードを変えることです。 狙っている音にアンブシュアと息のスピードを速く合わせられるほど、素早くリップスラーができるという訳です。 ですが、初心者にありがちなのが、高い音を吹くために息のスピードを速くさせようとして、一気に息を吹き込んでしまうことです。 息を一気に吹き込んでも、音が割れてしまったり、唇の振動が殺されて音が出なくなってしまうだけです。 逆に、低い音へ下がっていくときは、速めていた息のスピードを一気に落とす必要があります。 そのため、音を外したり、狙った音に合わせられても、音が揺れたりしてちゃんとした音にならなかったりするのです。 そういったことを無くすためには、なめらかにゆっくりと、アンブシュアと息のスピードを変えることが必要です。 つまり、リップスラーをマスターするには、• 一気にアンブシュアと息のスピードを変えるのと、• 音を壊さないようになめらかに変える この2つを、両立させないといけないということです。 これが、一気になめらかに変えるということです。 当然ですが、初心者のうちはそれを両立させるのは、無理です。 最初のうちは、なめらかに変えることをとにかく優先して、遅いテンポで行なっていきます。 そして、スムーズに音が移れるようになってきたら、徐々にテンポを速めていきましょう。 トランペットの初心者期間を最短にする練習法、番外編 ここまでは、主にトランペットを吹いての練習でしたが、 楽器を演奏するだけが、練習ではありません。 ここでは番外編ということで、トランペット初心者の期間を最短にするために、習得しておきたいことについて、ご紹介していきます。 楽器の練習と並行して実践して、初心者期間を最短でクリアして、トランペットを上達していきましょう。 運指を覚える 運指とは、楽器の指使いのことです。 先ほどもお話ししたように、トランペットは3つのピストンの組み合わせで音を出します。 トランペットで曲を演奏するには、運指を覚えることが必須です。 できるだけ、早いうちに覚えてしまいましょう。 一般的にトランペットは、3つ並んでいるピストンの、 マウスピース側から順番に、1番ピストン、2番ピストン、3番ピストンと呼んでいます。 余談ですが、ピストンを何も押していない状態(開放)から、• 真ん中の2番ピストンで半音(0. 5音)• 1番で全音(1音)• 5音) 下がっていくという考え方です。 この組み合わせで音程が決まります。 ロジカルに考えるのが得意な人などは特に、このことを覚えておくと、運指がすぐに分かるかもしれません。 あくまでも余談なので、「そうなんだ?」という程度で捉えてください。 深呼吸 腹式呼吸。 ボーカルの人などには、特になじみが深いかもしれません。 トランペットを含めた管楽器でも、 太くて芯のある音を出そうと思ったら、この腹式呼吸は欠かせません。 ですが、普段からなじみのない人にとって、腹式呼吸と言われても、どうやったら良いのか分からない人も多いと思います。 実は、ラジオ体操などの最後に行なう深呼吸、あれがまさに腹式呼吸なんです。 普段の生活で呼吸を意識することはないと思いますが、気持ちを落ち着かせるときなどにも深呼吸は効果があるので、この機会にぜひ習得しましょう。 一流の演奏に触れる 3つ目は、一流の演奏に触れることです。 楽器の練習と同じ、もしかしたらそれ以上に重要なことです。 一流の演奏に触れることで、音楽的センスが養われるからです。 トランペットの演奏はもちろんですが、それ以外の音楽でも、とにかく積極的に聴くようにしましょう。 今は、CDだけじゃなくYouTubeなどで、そういった一流の演奏に触れることも簡単にできるようになりましたが、 やはり、ライブやコンサートなどの生演奏を聴きに行くのが一番です。 チャンスを見つけたら、すぐに聴きに行くことを心がけましょう。 まとめ トランペット初心者の期間を最短にする練習法をご紹介しました。 大事なのは、毎日短時間でも楽器の練習をすること。 そして、 できる限り音楽に触れることです。 この記事を参考にして、ぜひあなたのトランペットの練習に役立ててください。 トランペットはたくさんの魅力が詰まった素晴らしい楽器です。 でも、トランペット初心者のほとんどは、この魅力を知ることなく脱落していきます。 その理由の1つに、音を出すのが難しいというのがあると思います。 確かにトランペットは、他の楽器と比べても、1つの音を出すだけでもコツが要ります。 トランペット初心者にとって、このコツを掴むのは、なかなか難しいことだと思います。 でも、それでトランペットの魅力に気付かないまま、やめてしまうなんて、もったいない! そんな思いで、私自身がトランペット初心者の期間を乗り越えた経験を通して、トランペット初心者の期間を少しでも短くできる秘訣を、お伝えしていきたいと思っています。 そして、1人でも多くの人がトランペットの魅力に気付いてもらえたら、これ以上嬉しいことは、ない。 そんな思いを持って、このブログを書いています。

次の

【トランペット】アーバン伴奏つき練習

トランペット練習

トランペットで高音をだせる人には、「 共通点」があります。 長年、多くの生徒さんを指導してきた結果・・・ また、多くのプロの演奏家と接してきた結果・・・ 皆さん、何かが同じなのです。 練習方法も、、何かが同じなのです。 もちろん、教室の生徒さんには、それらをふまえて指導させて頂いています。 様々な分析をしていますが、共通していることは多数あります。 高校生の生徒さんも吹けてました。 大人の生徒さんも吹けてます。 しかも、その音だけを無理して出しているのではなく。 101小節目~113小節目まで、 テンポよく演奏しています。 高音を吹けるために必要なことは・・・ 良い練習方法を続けることです。 がむしゃらに吹いていても、バテてしまいますね。 唇が痛くなって、他の音がカスカスになってツラいですね。 その音だけが出ても、前後がつながらないと、悲しいですね。 マウスピース?どんな音でも出せるマウスピースがあるなら、 誰も苦労しませんよね。 あれば、皆が買うはずです、プロの方を中心に。 しかし、 ある基本的な部分が、トレーニングされていれば、 まず吹けるようになるでしょう。 なんとなく思いつきの練習を3カ月やるか、 効果的な練習を3カ月やるか、 どちらのほうが良い結果が出るでしょう。 もちろん、後者です。

次の

気持ちよくトランペットを吹ける練習場所が欲しい!

トランペット練習

トランペットで高音をだせる人には、「 共通点」があります。 長年、多くの生徒さんを指導してきた結果・・・ また、多くのプロの演奏家と接してきた結果・・・ 皆さん、何かが同じなのです。 練習方法も、、何かが同じなのです。 もちろん、教室の生徒さんには、それらをふまえて指導させて頂いています。 様々な分析をしていますが、共通していることは多数あります。 高校生の生徒さんも吹けてました。 大人の生徒さんも吹けてます。 しかも、その音だけを無理して出しているのではなく。 101小節目~113小節目まで、 テンポよく演奏しています。 高音を吹けるために必要なことは・・・ 良い練習方法を続けることです。 がむしゃらに吹いていても、バテてしまいますね。 唇が痛くなって、他の音がカスカスになってツラいですね。 その音だけが出ても、前後がつながらないと、悲しいですね。 マウスピース?どんな音でも出せるマウスピースがあるなら、 誰も苦労しませんよね。 あれば、皆が買うはずです、プロの方を中心に。 しかし、 ある基本的な部分が、トレーニングされていれば、 まず吹けるようになるでしょう。 なんとなく思いつきの練習を3カ月やるか、 効果的な練習を3カ月やるか、 どちらのほうが良い結果が出るでしょう。 もちろん、後者です。

次の