じゃがいもの味噌汁によく合う具材を紹介しましょう。 同じ根菜類の人参、ごぼう、大根、サツマイモ、蕪などがおすすめです。 里芋も合わないわけではありませんが、食感が似すぎているので、お互いの良さを打ち消してしまう恐れがあります。 サツマイモも食感は似てますが、甘味が強いので上手く絡むととても美味しくなるでしょう。 根菜類以外なら小松菜、ほうれん草、インゲン、ネギなども良いでしょう。 また、 鶏肉や豚肉、鮭や鯖など動物性の食材とも相性が良いので、味噌汁にボリュームを出したい時はおすすめです。 さらに食材ではありませんが、 バターとじゃがいものペアもおすすめです。 じゃがバターがあるように、味噌汁にもじゃがいもとバターを使うとコクが出てじゃがいもの甘味が強く引き出されます。 フランス料理にも良く使われる組み合わせで、覚えておくととても役に立ちます。 特に豚汁を作る時や鶏肉、鮭など動物性の食材とともに使うと、味噌汁の味にいっそうコクが生まれ、シチューにも通じる美味しさが出せるでしょう。 【材料】• 豚バラ肉 200g• じゃがいも 2個• 大根 100g• こんにゃく 120g• 木綿豆腐 1丁• ごま油 大さじ1• 味噌 大さじ3• だし汁 1000cc• 酒 大さじ2 【手順】• 皮を剥いたじゃがいもを小さ目の一口大に切る。 ごぼうをささがきに切り、水にさらす。 玉ねぎを薄くスライスし、大根を2mm幅のイチョウ切りにする。 人参を薄切りにし、豆腐をさいの目に、こんにゃくを一口大にきる。 鍋にごま油をしき、一口大に切った豚バラ肉と2を入れて軽く炒める。 5に1と3、4の人参とこんにゃくを入れて炒めたら、だしと酒を入れて強火で沸騰させる。 6の灰汁を取り、4の豆腐を入れて、しゃがいもが柔らかくなるまで10~15分煮る。 7に味噌を溶き入れたら完成。 【材料】• 鮭切り身 3枚• じゃがいも 4個• 玉ねぎ 1個• 酒 大さじ2• あご出汁4倍濃縮 1100cc• 豆乳 お玉2~3杯分• 小麦粉 適量• バター 適量 【手順】• じゃがいもをそれぞれ8等分を目安に切る。 玉ねぎをスライスする。 鮭の切り身を半分に切り、小麦粉をまぶす。 鍋にバターをしき、3の両面を焼いたら、一旦取り出す。 同じ鍋に1と2を入れて炒め、油が回ったら酒、出汁を入れる。 5が沸騰したらアク抜きして蓋をして弱火で10分煮込む。 6に4を戻してひと煮立ちさせる。 7に味噌を溶き入れて、豆乳を加えて少し煮込んで完成。
次のじゃがいもの味噌汁によく合う具材を紹介しましょう。 同じ根菜類の人参、ごぼう、大根、サツマイモ、蕪などがおすすめです。 里芋も合わないわけではありませんが、食感が似すぎているので、お互いの良さを打ち消してしまう恐れがあります。 サツマイモも食感は似てますが、甘味が強いので上手く絡むととても美味しくなるでしょう。 根菜類以外なら小松菜、ほうれん草、インゲン、ネギなども良いでしょう。 また、 鶏肉や豚肉、鮭や鯖など動物性の食材とも相性が良いので、味噌汁にボリュームを出したい時はおすすめです。 さらに食材ではありませんが、 バターとじゃがいものペアもおすすめです。 じゃがバターがあるように、味噌汁にもじゃがいもとバターを使うとコクが出てじゃがいもの甘味が強く引き出されます。 フランス料理にも良く使われる組み合わせで、覚えておくととても役に立ちます。 特に豚汁を作る時や鶏肉、鮭など動物性の食材とともに使うと、味噌汁の味にいっそうコクが生まれ、シチューにも通じる美味しさが出せるでしょう。 【材料】• 豚バラ肉 200g• じゃがいも 2個• 大根 100g• こんにゃく 120g• 木綿豆腐 1丁• ごま油 大さじ1• 味噌 大さじ3• だし汁 1000cc• 酒 大さじ2 【手順】• 皮を剥いたじゃがいもを小さ目の一口大に切る。 ごぼうをささがきに切り、水にさらす。 玉ねぎを薄くスライスし、大根を2mm幅のイチョウ切りにする。 人参を薄切りにし、豆腐をさいの目に、こんにゃくを一口大にきる。 鍋にごま油をしき、一口大に切った豚バラ肉と2を入れて軽く炒める。 5に1と3、4の人参とこんにゃくを入れて炒めたら、だしと酒を入れて強火で沸騰させる。 6の灰汁を取り、4の豆腐を入れて、しゃがいもが柔らかくなるまで10~15分煮る。 7に味噌を溶き入れたら完成。 【材料】• 鮭切り身 3枚• じゃがいも 4個• 玉ねぎ 1個• 酒 大さじ2• あご出汁4倍濃縮 1100cc• 豆乳 お玉2~3杯分• 小麦粉 適量• バター 適量 【手順】• じゃがいもをそれぞれ8等分を目安に切る。 玉ねぎをスライスする。 鮭の切り身を半分に切り、小麦粉をまぶす。 鍋にバターをしき、3の両面を焼いたら、一旦取り出す。 同じ鍋に1と2を入れて炒め、油が回ったら酒、出汁を入れる。 5が沸騰したらアク抜きして蓋をして弱火で10分煮込む。 6に4を戻してひと煮立ちさせる。 7に味噌を溶き入れて、豆乳を加えて少し煮込んで完成。
次の冬が旬の根菜類の効果について 食品には身体を温めてくれるものと、冷やしてくれるものがあります。 温めてくれるのは大根や人参、牛蒡(ごぼう)、生姜などいわゆる「根菜」に分類される野菜や、旬の季節が冬であるものが多いようです。 一方、冷やしてくれるものはレタスやトマト、胡瓜(きゅうり)などの夏野菜や、生でも食べられるもの、原産地が南であるものの場合がほとんどです。 自然界の仕組みはよく出来たもので、それぞれの季節に適した野菜が収穫出来るようになっています。 根菜類が何故身体を温めてくれるのかというと、土の中で生長するせいなのか水分が少なく、ビタミンやミネラルなどが豊富であるためと言われています。 これらの栄養素は血行を良くしてくれる上に、血液や筋肉を作り、体温を一定の温度に保つためには必要不可欠と言えるタンパク質の働きを活発にしてくれます。 また根菜類の大半は火を通さなければ食べられず、とくにスープや煮物など温かい料理にすることが多いので、結果的に身体を温めることが出来るとされています。 大根や人参、牛蒡(ごぼう)のそれぞれの栄養効果 根菜の中でも大根、人参、牛蒡には優秀な栄養素が豊富に含まれています。 ここではそれぞれがどんな栄養を秘めているのかをお教えしたいと思います。 ・大根 水分が多いので、生では身体が冷えてしまいます。 栄養を摂取するなら生の方が良いのですが、身体を温める場合は火を通しましょう。 とくに体調不良に陥っている時に大根を食べれば、アミラーゼと呼ばれる成分が消化をサポートしてくれるので、胃もたれや胸焼けを避けられます。 葉にはカロチンやビタミンC、鉄分が多く、春の七草のひとつでもあります。 生よりも油を使った料理にするとカロテンを摂り込みやすくなります。 この他にも多数の成分をバランス良く含んでいるので、積極的に食べたいところです。 ・牛蒡 食物繊維が豊富な野菜と言えば大多数の人がこの名前を挙げるのではないでしょうか。 食物繊維は便秘を解消するだけではなく、ビタミンを作り出し、腸の中にある善玉菌を増加させて糖分の過剰摂取を防ぎます。 すると血糖値は緩やかに上がっていき、体内に残っている不要な成分を追い出しやすくなります。 その結果、糖尿病やガンなどの病気の予防にも繋がっていきます。 その他の根菜類のそれぞれの栄養効果とは 栄養素の豊富な根菜と言えば大根や人参ですが、もちろんこれだけではありません。 いろんな根菜を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。 ・里芋 でんぷんの多い芋類ですが、水分も多いのでカロリーは低めです。 タンパク質と炭水化物が合わさったぬめりは、潰瘍やガンの予防を始め、免疫力の向上や肝臓の強化、タンパク質の消化と吸収のサポートといった役割を担っています。 ・薩摩芋 糖分を分解しやすくするビタミンB1や林檎の10倍以上ものビタミンCを含み、火を通しても失われにくいという特徴があります。 また輪切りにした時に出る白い液はヤラピンと言い、胃の粘膜を守ったり、便秘を解消してくれます。 ・蕪(かぶ) 根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分類されるという変わった根菜です。 根にはビタミンCや消化と吸収を助けてくれるジアスターゼと呼ばれる酵素があり、生で食べると効率良く摂取出来ます。 ・生姜 細菌やウイルスを退治する「ジンゲロール」、身体を温めてくれる「ショウガオール」、脂肪の分解を促すリパーゼという酵素の働きを良くする「ジンゲロン」など生姜特有の成分や、辛味に関する成分が含まれています。 大根や人参の根菜類は味噌汁に!味噌の持つ栄養効果について 身体を温めつつ、栄養も効率良く摂るなら大根や人参を入れた味噌汁がオススメです。 とくに発酵食品である味噌にはアミノ酸やビタミン類が豊富なので、身体の機能を働かせるエネルギーを作りやすく、栄養源としては非常に優秀と言えるのです。 またそれだけではなく、第7の栄養素とも言われているフィトケミカルも含まれています。 これはいろんな病気の予防に効果があるとされています。 塩分が濃いので大量に摂取すると血圧を上げてしまいますが、適量ならコレステロールを抑え込み、逆に高血圧の予防や改善に役立ちます。 抗酸化作用や、狭くなった血管を広げてくれる効果もあるので、血流がスムーズになるでしょう。 さらに味噌の栄養素は体内に摂り込みやすいという特徴があります。 大豆を普通に加熱しても、実は身体にはそこまで吸収されないのです。 しかし味噌は酵素の働きにより水分を与えられた上で分解されているため、60%ほどが水に溶けており、残りはアミノ酸となっているので通常よりも体内に摂り込む量が多くなるのです。 味噌汁の豆知識。 大根や人参は火が通りにくい。 味噌汁を作る時は、大根や人参などの根菜は火が通るまでに時間が掛かるので、一番初めに鍋の中に入れましょう。 貝類も先に入れた方が、出汁が出るのでオススメです。 ただし灰汁も出るのでこまめにすくい取りましょう。 葉物は水が沸騰したら入れること、豆腐や長ネギなど崩れたりするものや匂いが強いものは、火を消す少し前に入れて下さい。 煮立ってきてから最も風味が良くなる状態を「煮えばな」と言い、味噌の場合はアルコールのような香りを放ちます。 これは熟成する時に酵母が糖を香りのある成分へと変えることで発生します。 そこで煮立つ直前に火を止めるようにするのです。 この時点でお椀によそえば食べる頃には適温になっていることでしょう。 なお汁物に添える香りなどを「吸い口」と言い、味と香りだけではなく見た目にも良い影響を及ぼします。 季節や色合い、他の料理との兼ね合いも考えて、今までよりも贅沢な雰囲気を漂わせた、栄養豊富な食事を楽しみましょう。 知っておきたい味噌の選び方! 大根や人参を入れた味噌汁はとても美味しいものですが、肝心の味噌はどう選べば良いのでしょうか。 味も香りも確かめられない味噌は、種類や塩分の濃さ、麹歩合、甘口か辛口かといった点に注目しましょう。 とくに「天然」という表記の有無は重要です。 こう書かれていた場合は、常温で半年以上熟成させたものであると考えて良いでしょう。 味噌は発酵食品なので、長く熟成させるほど栄養価も高く、旨味を感じられるようになります。 これとは逆に熱を加えることで発酵に掛かる期間を縮める「速醸法」と呼ばれる方法もあります。 こちらは香りが弱くなるものの、時間を短縮したぶんだけ安値で売られています。 米味噌なら長期に渡り熟成させたものの方が使いやすいでしょう。 定番の味噌は白味噌です。 とくに米麹の割合が多いものは甘いので、葉物や白身魚など甘さのある具材との相性が抜群です。 一方、辛味の強い赤味噌は貝類や豚肉など、味や香りの強い具材に向いています。 両方を使い分けるのは難しいと感じる人には合わせ味噌というものがあります。 熟成させるタイミングで2種類の原料を混ぜたものと、味噌そのものを混ぜたものの2つに分けられますが、どちらも癖のない味わいの味噌汁を作ることが出来るでしょう。 根菜類の味噌汁で寒い冬を乗り切りましょう 大根や人参の根菜類はの効果は、とてもうれしい効果がたくさんあります。 根菜類をたっぷり使用した味噌汁は、寒い季節にはもってこいですね。 根菜類も味噌も、栄養価が高いので、日々の食事に取り入れましょう。 また、味噌選びも難しいですが、自分の好みの味噌に出会えるといいですね。
次の