ヒトの首の回りから耳のラインにかけてはたくさんのリンパ管が張り巡らされております。 これらのリンパ管のリンパ節が細菌などの進入によって腫れてしまっているケースが多いそうです。 我が家の長男坊に、このぐりぐりを発見したときはかなり驚きましたが、病院では 「風邪だね〜」 と和やかに担当の医師の先生が診察結果を教えてくれました。 このぐりぐりとしたしこりの原因はやはりその大半がリンパ節の腫れによるもののようです。 しかし、稀に肩こりによってしこりのようなものが出来る事もあるようです。 ただ、肩こりの場合はそれほど大きなしこりにはなりません。 私の首のしこりは、大きさにして1円玉くらいのサイズのしこりです。 感覚としては、ビー玉をつぶしたような物体が内部に入っている感覚です。 指で触れてみてもしっかりとその存在を確認する事が出来ます。 そこでまず長男坊と同じくリンパ腺の腫れと考え、リンパ腺について調べてみました。 リンパ腺とは、豆のような形状をした網状に構成された組織のことをあらわすようです。 首のリンパ節の腫れが発症している場合は、リンパ節に炎症を起こしていますから、炎症を抑える抗生剤物質の投与を行いながら治療を実践していきます。 また、腫瘤とよばれる膿のかたまりのようなものが出来る事もあり、この場合は内部が化膿している事もあるので、簡単な切除を行い、内部に滞留しているウミを取り出すなどの処置を行う場合もあります。 尚、腫れが腫瘍による場合の治療はまったく異なり、基本的に化学療法・放射線療法を主体に治療を行っていきます。 これがいわゆる一番おそれていた癌です。 現在は化学療法の進歩により、これら悪性リンパ腫の根源的な治療方法も確立されつつあり、完治が可能な病気となっております。 自覚症状が現れにくい点が難点としてあげられ、早期発見、早期治療の開始で十分治癒が可能とされているのが現状です。 私の場合は、ぐりぐり発覚後すぐに発熱がありましたが、しかしぐりぐりそのものの痛みはほとんどありませんでした。 ですから、かなり不安でしたが、その後熱が出てきてくれたので安心したほどです。 いつの間にか「ぐりぐり」としたしこりがある。 しかも痛みも発熱もない。 リンパの癌は、その場が発原点である場合もありますが、大半が転移によるものだそうです。 という事は、 既に違う部位のどこかに癌が発症しているということになります。 癌は自覚症状や目で確認できるものではないので定期的な検査でチェックしなくてはいけません。 リンパの腫れから癌が発見できれば、考え方によってはプラスに捕らえる事も出来ます。 扁桃腺の病気としては稀に「扁桃悪性リンパ腫」が発症している場合があるので注意が必要です。 普段何気なく耳にしている言葉かと思いますが、その違いをご存知でしょうか? リンパ腺とは、体内に張り巡らされているリンパ球などの血液組織が通る道と考えるとわかりやすくなります。 リンパ節は人体の各部位に存在し、耳の後ろ側から首筋にかけてのラインや股関節の足の付け根などにも存在します。 この脂肪腫は、文字通り脂肪の塊の事を指します。 脂肪腫はリンパ腫瘍とは異なり、大きな危険性はありません。 しかし、脂肪腫をほうっておくと悪性腫瘍に成長する事もあるので注意が必要です。 成長すると、500円玉を大きく超えるサイズのしこり状というよりは「こぶ」にまで成長….
次のこの記事の目次• 首にあるリンパ節の場所は? リンパ節は、リンパ液の通り道である「リンパ管」の途中にあって、細菌などを処理するところです。 からだ中にある「毛細リンパ管」から集められた液体 リンパ液 の中に、細菌やウイルスなどがいれば、リンパ節に運ばれます。 リンパ節では 細菌と、体を守る 免疫細胞 めんえきさいぼう の両方が戦いのために数を増やすので、リンパ節が大きくなる、腫れるというわけです。 このとき、血管からも免疫細胞が集まってくるために血流が増えて、皮膚が赤くなったり、熱をもったりすることもあります。 リンパ節の腫れる場所で原因がわかるの? 首のどこが腫れているかということは、原因を探るひとつの手掛かりになることがあります。 首の付け根にはリンパ管のゴールとも言える静脈との合流地点 静脈角 があり、リンパ液はそこに向かって合流を繰り返し、集まってきます。 下半身と左上半身のリンパは、胸の中央を通っている 胸管 きょうかん に集まり、左の鎖骨内側にある静脈角に、 右上半身のリンパは右の鎖骨内側にある静脈角に流れていきます。 Sponsored Links 首のリンパ節が腫れる場所と病気 首のリンパ節が腫れる場所によって、どんな病気がより疑わしいのか見ていきましょう。 首の横が腫れやすい病気って? 首の左右両側には静脈に沿ってたくさんのリンパ節があり、腫れやすい病気には次のようなものがあります。 風邪、喉の感染症• 伝染性単核症 でんせんせい たんかくしょう• 亜急性壊死性 あきゅうせい えしせい リンパ節炎• 悪性リンパ腫 などです。 顎 あご の下が腫れやすい病気って? 首の上で顎の下あたりが腫れている場合は、• 歯ぐきの炎症や口内炎• 舌癌 ぜつがん などが疑われます。 耳の前後が腫れやすい病気って? 首の上で、耳の後ろや前は、• 首周辺の傷口などから侵入した細菌などによる感染症• 風疹 ふうしん などです。 首の後ろが腫れやすい病気って? 首の後ろ、後頭部で髪の生え際あたりが腫れているときは、• 頭皮に生じる感染症 などが現れやすいと言われています。 首の付け根が腫れやすい病気って? 首の付け根で、左側の鎖骨あたりの腫れやしこりは、胃がんや肺がんなどの 転移が疑われたりします。 聞きなれない病名もあると思うので、少し解説していきます。 首の横が腫れる伝染性単核症ってなに? 伝染性単核症 でんせんせい たんかくしょう とは、EBウイルスというウイルスに感染して発症する病気です。 EBウイルスには約80%の人が3歳までに感染しており、無症状で終わることが多いのですが、 10~20歳代で初めて感染すると伝染性単核症を発症することがあります。 Sponsored Links 首の横が腫れる亜急性壊死性リンパ節炎ってなに? 亜急性壊死性 あきゅうせい えしせい リンパ節炎は、押すと痛みのあるリンパ節の腫れと、風邪のような症状がでる病気です。 1~3か月くらい続くこともありますが、自然治癒することが多いと言われています。 原因は不明で 10~30歳代の女性に多いとされています。 首の横が腫れる結核ってなに? 肺で悪さをすることが知られている結核菌ですが、首のリンパ節で炎症を起こすことがあります。 数個のリンパ節が腫れることもあり、痛みがでて、硬いしこりになる場合や、膿を形成する場合などがあります。 結核の治療はおもに、薬剤が用いられます。 首の横が腫れる悪性リンパ腫ってなに? 悪性リンパ腫とは、ある種の細胞がリンパ節などにとどまって数を増やし、しこりをつくる病気で、進行すると臓器が機能不全を起こしたりします。 悪性リンパ腫は、次のような症状がでるとされています。 大量の寝汗• 半年で10%以上の体重減少• 皮膚のかゆみ• リンパ節の腫れ 痛みはなく、弾力と硬さがあり、触ると動く リンパ腫にはさまざまな種類があり、飲酒後に腫れが大きくなって痛む、というものもあります。 いずれにしても診断には、血液検査や尿検査、画像検査、ウイルス検査、リンパ節生検等々の検査が必要です。 耳の後が腫れる風疹ってなに? 首にあるリンパ節の腫れで最も多い原因は、ウイルスなどによる感染症で、特に耳の後ろや前で炎症を起こし、発熱をともなうことも多いとされています。 ウイルス感染症の一種である風疹 ふうしん も、 耳の後ろにあるリンパ節が腫れて痛むのが特徴です。 子供のうちにかかる風疹は、2~3日で治癒することが多いですが、大人がかかるともう少し大変で、全身にでる小さな発疹や発熱が3~5日くらい続くこともあります。 のどの痛みやせき、頭痛、関節痛など、風邪に似た症状がでることもあります。 Sponsored Links 腫れの大きさや硬さで原因がわかるの? リンパ節の腫れ しこり は、原因によって次のような特徴があるとされています。 大きさは1㎝前後• 柔らかい• 押すと痛みがある• 手で動かすと場所を変える• 大きさは2㎝以上• 弾力性があり少し硬い• 押しても痛くない• 大きさは2㎝以上• 痛みはない• 癒着 ゆちゃく のため、手で動かそうとしても動かない これらが一つの目安とされています。 リンパ節は、体の表面に近いところに多く集まっており、部位によって直径約1㎜~2. 5㎝と様々な大きさがあります。 正常でもたくさんの小さなリンパ節に触れたり、子供の首に1㎝ほどのリンパ節を触れたりすることもありますが、気になる時は受診されるのがいいでしょう。 リンパ節の腫れは、リンパ球からのサイン!? 私たちの体には、外敵などから身を守るための機能がたくさんあり、リンパ組織もその一つです。 外敵を攻撃する過程で熱が出たり痛みがでたりして、しんどいこともありますが、そんなときは安静にして、免疫細胞が働きやすい環境を整えることが大切です。 首はリンパ節の腫れに気づきやすいところでもあります。 異変に気づいたら自己判断をさけ、なるべく早く診察を受けられることもおすすめします。 何科に行けばいいか迷われたときは、15歳くらいまでの子供は 小児科へ、大人は 内科などへ行かれるのがいいでしょう。
次の整形ドクターに聞いた! 働く女性の7割以上が悩む「うなじ首こり」の傾向と対策 多くの人が悩まされる「肩こり」。 ここ数年はパソコン業務量の増加や、スマートフォン利用時間の増加など、さらに肩こりに悩む人の割合は上がっていると言えます。 また、 肩こりを訴える方の多くは、同時に首のこり=「首こり」も感じているんです! 添付画像=ピップ提供 デスクワーク等うつむく姿勢が長くなりがちな 働く女性が注意したいのは、首のうなじ部分(首の後ろ中央)がこってしまうこの「うなじ首こり」です。 上を向く時に首に負担がかかるので、違和感があれば「うなじ首こり」の危険があり、日常生活の中でも、美容院のシャンプー台やうつ伏せで読書をする姿勢も上向きの姿勢が続くため、違和感があれば注意が必要になってきます。 気づいたときに早めの確認を! デスクでもできる簡単 「うなじ首こり」セルフチェック法 それでは、次の方法で自分自身が「うなじ首こり」になっていないかをチェックしてみましょう。 首のこりは「医者に行くほどのことではない」と侮ってはいけません。 佐藤先生は「 放置しておくと全身に影響を及ぼし、頭痛、腕のしびれや痛みを引き起こすこともあります。 ピップ株式会社の調査では、頭痛を感じている人は約5割、腕の痛み・だるさを感じて いる人は2割以上いますが、 これが重症化へのサインです」と注意を促しています。 このチェック方法はデスクに座ったままでもできるので、仕事の合間にでもぜひ試してみてください。 ポイントは筋肉量アップ運動と血行改善! 今日からできる「うなじ首こり」ケア方法 次に「うなじ首こり」を防ぐためのケア方法を伺ったところ、セルフチェックと同様、仕事中や家庭でもできる簡単な予防法を教えてもらいました。 佐藤先生は、この一連の動作について「 特に同じ姿勢が長く続く仕事中に行うのがよいでしょう。 その他にも、リラックスできる入浴中など、自分の生活シーンに合わせて筋肉量アップ・血行改善を意識してください」 とアドバイスしてくれました。 また、デスクでも手軽に使える 血行改善グッズ・磁気治療器も上手に取り入れると有効とのこと。 仕事中や毎日の睡眠や食事、そして適度な運動が、「うなじ首こり」知らずのカラダをつくっていきます。 皆さんも、「うなじ首こり」になる前に、佐藤先生が教えてくれた予防法から始めてみましょう。
次の