暮れの秋。 [季語]秋。 」とあります。 もう少し詳しく… やでも書きましたが、四季のそれぞれの三か月を「孟(または初)」「仲」「季(または晩)」をつけて呼ぶ場合、「季(または晩)」はその終わりの月をさします。 「暮」も同様にその終わりごろをさし、「暮春」といえば陰暦三月の異名になります。 季語で「暮れの秋」と言えば「暮秋」と同じ意味になりますが、「秋の暮れ」といえば「秋の夕暮れ」のことで、「枕草子」のころから詠まれた情景となります。 いつごろに適したことば? 陰暦九月は今年にあてはめると10月11日から11月9日です。 11月10日になると暦の上では「冬」です。 使用例は? 「暮秋の候」「暮秋の砌 (みぎり)」など 似た表現は? 「季秋」「晩秋」などがあります。 「季秋の候(みぎり)」「晩秋の候(みぎり)」も時候のあいさつとして使えます。 ちなみに… 陰暦九月の異名 (*)は全文検索が可能です。 語釈の中に「陰暦九月」と出てくるものを探してみます。 まずは検索窓に「陰暦九月」と入れて、全文検索をチェック、辞書はひとまず『スーパー大辞林3. 0』をチェック。 すると23件が該当します。 重陽の節句やほかを表す語もひっかかるので、それらを目で振り分けると「色取り月」「菊月」「季秋」「玄」「梢の秋」「太衝」「長月」「寝覚め月」「晩秋」「涼秋」などが該当します。 『大辞林』に出ているだけでも、こんなにもいろいろな言い方があるんですね。 こういう探し方は冊子体の辞書では難しかったのですが、辞書が電子媒体の世界にひらかれ、「検索」という方法と結びつくようになって可能になりました。 (*)『三省堂WebDictionary』は年額¥3,150(半年なら¥1,575)で見出し語総数170万語、17タイトルのWeb辞書検索サービスをご利用いただけるサービスです。 先月末に待望のリニューアルを果たし、より利便性の高いサービスとなりました。 『三省堂WebDictionary』では複数の辞書を同時にひくことができ、また、『スーパー大辞林3. 0』『グランドコンサイス英和』『グランドコンサイス和英』の3タイトルについては、随時更新を行っているため、最新の情報を得ることができます。 まずは『デイリーコンサイス国語辞典 第3版』『デイリーコンサイス英和辞典 第6版』『デイリーコンサイス和英辞典 第5版』が検索できる無料版をお試しください。 おすすめコラム• 2020年1月8日 日本語における漢字かな混じりという複雑な表記を廃し、横書きカタカナ表記の普及をはかることを目的に活動していたカナモジカイは、大正14年(1925)11月、それまでのカナモジ活字に […]• 2012年6月25日 「to-不定詞」は、分詞および動名詞とともに準動詞と呼ばれるものの1つです。 そして不定詞には、その用法として、一般的には 1 名詞的用法 2 形容詞的用法 3 […]• 2019年1月18日 ずいぶんサボってしまった。 いまや年に1回のペースになってしまっている。 これでは「ことばの時事問題」を取り上げるどころではない。 が,前回取り上げた「うんこ漢字ドリル」はいまでも売れ […]• 2012年7月23日 「副詞」は、品詞の中で、一番、位置が自由な品詞であるといわれています。 また、そのために、いろいろな言葉と組み合わされることがあり、さらに、品詞変換も自在に行われる品詞でもあります […].
次のSponsored Links 暮秋の候を使う時期はいつからいつまで?? 秋が終わりに近づいて、 朝晩の冷え込みが強くなってくる頃は、 近年の気象情況ではなかなか難しくなってきています。 いつまでも夏の暑さが続いて、 秋っぽさを感じられなかったり・・・ 秋だと思っている時期に寒さが強まったり。 暮秋の候は、暦の上で用いられるものなので 実際の気象とはやや異なる場合もあります。 暮秋は旧暦9月の異名と触れましたが、 現在の新暦と1ヶ月ほどのズレが生じます。 また、同時期には 晩秋という季語も出て来ます。 晩秋は言葉の雰囲気からすると、 暮秋よりも後の秋の終わりのイメージがありますが、 実際には暮秋の方が後に使われてる言葉です。 使う 時期は 11月下旬~12月に入らない季節に 使うのが適切な様です。 徐々に季節が移り変る言葉として、 非常に短い期間に使用する言葉といってよいでしょう。 他にも暮秋と同じ時期に使われるものには、 小雪(しょうせつ)や 向寒(こうかん)といった 時候の挨拶(季語)があります。 季節はパッと一瞬で変わる訳ではないので、 古来の人は徐々に移り変って行く様を細かに現していたのです。 とても情緒がありますね! 暮秋の候の使い方!時候の挨拶や拝啓と合わせる場合は? ビジネスメールや目上の方に かしこまったお礼文などに使われる 時候の挨拶。 これにはきちんと流れや意味があります。 手紙のはじまりには頭語として 拝啓を持ち入り、 手紙の終わりは 敬具としセットになっています。 拝啓の意味は へりくだって申し上げますといった意味があり、 実際に人に会った際にはおじぎをすると思いますが、 それと同じ意味を文字にしたものと思って良いでしょう。
次のこの記事の目次• スポンサードリンク 晩秋の候はいつ使うの? 「晩秋の候」(ばんしゅうのこう)は 文字通り、秋の終わりに使う表現。 旧暦の10月。 今でいうと、11月の表現になります。 12月初旬でもいいという意見も ありますが、 12月は今の季節でも冬に入りますので さすがに「秋」が表現に入っているのは ちょっとおかしいですよね^^; ちなみに、こうした時候の挨拶は 二十四節気に基づいていますが、 それに厳密に従うと 「 晩秋」を指す期間は 寒露(10月8日前後)から 立冬(11月7日前後)まで の期間を指します。 ですので、この考え方に基づいて 10月8日以降なら 10月も使ってOKです。 というわけで、「晩秋の候」 が使えるのは 10月8日以降~11月 ということになりますね^^ 二十四節気の名称 「 寒露」(10月8日前後) 「 霜降」(10月23日前後) 「 立冬」(11月7日前後) なども 「寒露の候」 「霜降の候」 「立冬の候」 といった時候の挨拶の表現に なります。 この場合は、 決まった期間を過ぎて使うと 「あらあら、この人使い方を 知らないのかしら?」 と思われてしまうので要注意! 晩秋の候、意味は?使い方は? 「晩秋の候」は秋も深まり、 段々寒くなって冬に近づいてきた様子を 言い表しています。 また 「寒さがだんだんと増して、 冬へ向かっていますね」 という意味も込められています。 ですので、 「晩秋の候」 の後には、 相手の体調や最近の様子を 気遣う言葉をつけたせば 気の利いた時候の挨拶の出来上がりです。 例文 晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 晩秋の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 晩秋の候、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 「こんな季節になりましたが、 お元気ですか?」 というのが主旨。 なので、 たとえば 晩秋の候、澄んだ青空が美しい季節となりました。 まあ、そこまで 突っ込む人はなかなかいないでしょうが 「デキる大人」 になるためにも、押えておきましょうね。
次の