お力添えいただきますようお願い申し上げます。 「何卒よろしくお願い申し上げます」の意味とは? 由来と使い方

「お力添え」とはどんな意味を持つ敬語?知っておくべき類語や英語表現もチェック!

お力添えいただきますようお願い申し上げます

「お力添え」の意味 「お力添え」の意味は助けること 「お力添え」は、助けることを意味する「力添え」に、丁寧あるいは尊敬を示す接頭辞「お」を付けて表現した言葉です。 助けてもらったときや、相手に力を貸してもらいたいときに使用します。 「お」を付けない「力添え」は、目上の方以外からの援助に対して使うもので、友人や後輩などからの助けに対して「皆さんの力添えがあってこそ達成できました」というように表現できます。 一方、目上の方に対しては「お」を付けて、「お力添えいただき、ありがとうございました」などと使います。 よく使われる類語は「尽力」 「お力添え」の類語としてよく使われるものとしては、「ご尽力」「ご協力」「ご支援」などです。 「ご尽力を賜りました」「ご協力ください」「ご支援に感謝します」というように「お力添え」の代わりに使うことができます。 ただし、「ご尽力」以外の言葉は「お力添え」に比べると少しカジュアルな表現になるため、フォーマルな場面では使用を控えたい言葉です。 「援助」「助力」「応援」なども類語 「お力添え」はサポート・フォロー・アシストという意味合いがある言葉です。 類語に多用されている漢字は「援」「助」「力」で、例として「援助」「助力」「応援」「助太刀」などが挙げられます。 そのほか「加勢」「加担」「助勢」「味方」なども言い換えが可能なもので、どれも助けるという意味がある言葉です。 「お力添え」の使い方 「お力添え」は自分に対して使えない 「お力添え」の意味は助けることですが、助けてもらう側が使うものであって、助ける側が使う言葉ではありません。 助けていただく側が、相手の助力を婉曲に指して使います。 つまり、相手の力を少しだけ貸していただくという言い方をすることによって、相手を立てることに結びつけた表現が「力添え」です。 したがって自分の行為に対しては、たとえ「お」をつけない「力添え」であっても、「力添えさせていただきます」というような使い方はできません。 自分に使える「お力添え」以外の言葉 「お力添え」の類語として挙げた「ご尽力」「ご協力」「ご支援」などは、「ご」を外すことで力を貸す側も使うことができます。 例を挙げると、「尽力させていただきます」「協力させてください」「支援します」というような、自分の言動に対しても使える言葉です。 また「ご尽力いただきました」「ご協力をお願いします」「ご支援を賜ります」というように、相手の言動に対しても使用できます。 「尽力」には努力が含まれる 「尽力」は文字通り力を尽くすことで、単に力を貸すだけではありません。 ものごとに対して精一杯力を注ぐという状態を指します。 そのため援助をお願いするときではなく、助けていただいたときのお礼の言葉としてふさわしいものといえます。 注意したい点は、「尽力」を使うときに「尽力を尽くす」と言ってしまわないようにすることです。 「尽力」は力を尽くすことを意味するため、「尽力を尽くす」という言い回しでは「尽くす」が重なってしまうからです。 「お力添え」を使ったビジネスでの例文 お礼を述べる「お力添え」を使った例文 「お力添え」はよく使われるシーンは、援助をいただいたことへのお礼を述べるときです。 使用例としては以下のようなものがあります。 「このたびはお力添えを賜りありがとうございました。 」 お礼を述べるときには、「ご尽力」で言い換えできます。 「このたびはご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。 」 というように、そのまま置き換えても問題はありません。 援助をお願いするときの例文 援助をお願いする場合にも「お力添え」を使うことができます。 「今後ともお力添えをいただきますよう、お願いいたします。 「重ねてのお力添えを、お願い申し上げます。 」 目上の方に援助をお願いする場合には、「お力添え」を「ご尽力」と言い換えることは避けます。 「尽力」には努力を強いる意味合いがあるため、尊敬語としてふさわしくないからです。 自分が力を貸す側のときの例文 自分が力を貸す側のときには「尽力」を使うことをおすすめします。 改まった場所でも失礼にならず、使いやすい言葉だからです。 以下に例文を挙げて置きます。 「誠心誠意、尽力させていただく所存です。 「微力ながら、尽力して参ります。 」 まとめ 「お力添え」が尊敬語であることを覚えておくと、誤った使い方を避けられます。 類語である「ご尽力」などの使い方とともに例文といっしょに覚えておくと、ビジネスの現場で落ち着いて対処できるでしょう。 尊敬語と謙譲語を正しく使いこなして、失礼のない言葉遣いをしてください。

次の

助力を願う依頼文で大活躍!「お力添え」の意味と使い方とは?

お力添えいただきますようお願い申し上げます

「ご助力」とは、支援や協力、相手からの励ましや相手からの手助けなど、力を貸してもらうことに対する感謝を意味する敬語表現です。 「ご助力いただきたい」や「ご助力いただきます」といった言い回しがよく使用されます。 「ご助力いただきたい」は「ご」という丁寧語を使っているので相手に対する敬いの気持ちを表す敬語になり、ビジネスシーンで取引先などに相談する場合に「ご助力のほど、なにとぞよろしくお願いいたします」のような使い方をします。 また、取引先などに対して失礼のないように最大級の敬語表現として使う場合は、「多大なるご助力を賜ることができました」など使い方を用いることも。 そのため、 使う相手やシーンに応じて、上手に使い分けるようにしましょう。 ビジネスで重宝する「ご助力」の正しい使い方って? 丁寧語の「ご」を取り除いた「助力」は、相手に支援や協力を与える、手助けするという意味合いが強くなります。 「助」とうのは「たすける」、「力」は「つとめる」や「力を尽くす」という意味ですね。 ビジネスシーンでも使いますが、プライベートなシーンでも「助力」はよく使います。 例えば、父親が受験勉強をしている息子に対し、「君がこのまま努力を続けるのなら、私は助力を惜しまないよ」などのような言い回しです。 「ご助力いただき、ありがとう」のように受け身の使い方とは違うので要注意。 プライベートでも相手を立てる場合には、丁寧語の「ご」をつけた「ご助力」を使いますが、敬意を払う必要がない場合は「助力」でOK。 使う相手によって「ご」は必要か変わるため、きちんと見極めて上手に使用しましょう。 口語よりもメールなど書き言葉として使われるのが多いため、使い方は予め把握しておいてください。 ビジネスシーンで「ご助力」を使うのは、相手が目上、上司、取引先などが相手の場合です。 同僚などに使うときは、何としても手助けしてほしいという強い気持ちを表せます。 使うタイミングとしては、上司のサポートがあればプロジェクトがうまく進むといった状況など。 「どうかご助力のほど願います」や「ご助力いただきたく」のような使い方ができます。 「ご助力のほど」に関しては、クッション言葉の「ほど」を使って柔らかくお願いするニュアンスです。 また、上司のサポートによってビジネスがうまくいった時には、感謝の意味を込めて「ご助力いただき、無事プロジェクトを終えることができました」などと報告することも。 このように「ご助力」はビジネスシーンにおいて重宝する必須の言語と言えます。 皆様からもご助力いただき、開店10周年を迎えることができました。 部長のご助力いただきたく、お願いに上がりました。 今後も先輩にご助力いただき、勝利を目指したいと思います。 このプロジェクトでは多くの方からもご助力いただきました。 このたびはお忙しい中ご助力を賜り、まことにありがとうございます。 次の機会にも弊社が参入できるよう、ご助力のほどお願い申し上げます。 貴社のご助力を仰ぐことができますれば、これほど心強いことはありません。 私が出世できましたのも、先輩方のご助力のおかげと感謝しております。 ご助力をいただき、おかげさまで先月も目標をクリアできました。 今月もどうかご助力ください。 思いがけずご助力いただきましてありがとうございます。 「ご助力」と似た言葉に「お力添え」があります。 「添」は「足す」とか「加える」という意味があり、助けるというニュアンスの言い回しが「力添え」です。 「ご助力いただきたい」の代わりに「お力添えいただきたい」を使うことができますね。 「お力添え」も「お」という尊敬を表す接頭語がつくので敬語表現となり、 目上の人や上司、取引先などに使ってください。 助けを求める敬語表現としては「ご助力いただき」も「お力添えいただき」も同じです。 ただし「ご助力いただき」は単に助けを借りるという意味ですが、「お力添えいただき」の方は、自分が行動を起こすことに対して力を借りたいという意味合いが含まれます。 目上にも使える「お力添え」を使った例文 「ご尽力」は「ご」という丁寧語がついているので、目上や上司などに使う敬語表現です。 この点は「ご助力」と同じなので言い換えできますね。 「尽力」というのは「力を尽くす」という意味があり、精一杯努力して力を尽くすときに使います。 「ご助力」との違いは、自分に対して使うことができるという点です。 使うタイミングとしては、相手が困っているときなどに力を貸すという意味で「ご尽力させてください」や「ご尽力いたします」などのような使い方をします。 また、「ご尽力」には助けてもらったことに対して、お礼をしたいときにも「ご尽力をいただきありがとうございます」のような例文の言い回しが可能です。 「ご尽力」を使った丁寧な例文 「おかげさまで」は「ご助力」の類語ですが、「お」という尊敬を表す接頭語がつくので、目上の人や上司、取引先などに使えます。 この点は「ご助力」と同じなので言い換え可能ですね。 「おかげさまで」は相手から受けた親切や手助けに対して感謝の意味合いがあります。 よい意味だけでなく、相手から受けたよくない仕打ちや結果に対しても「おかげさまでひどい目にあったよ」などと使うことも。 ビジネスシーンでは習慣的な挨拶の言葉としてもよく使われます。 特に相手から手助けを受けていなくても普段から取引関係にある場合など、気軽に「おかげさまで順調にいってます」など挨拶としても使われるビジネス枕詞です。 「おかげさまで」の使い方 「ご協力」はビジネスシーンをはじめ、プライベートでもよく使われます。 「ご助力」の類語ですが「協力」という言葉の敬語になるため、目上の人や会社の上司、取引先の企業などに対して使う言葉です。 この点は「ご助力」と同じになります。 「ご助力いただきありがとうございます」との違いは、 相手の行動を制限するときに使うという点。 「お静かにご協力お願いします」のような使い方をします。 この場合は「しないでください」とお願いするシチュエーションですね。 「ご助力いただきたくお願い申し上げます」のように相手の協力が欲しいシチュエーションでも、同じ意味で「ご協力いただけると助かります」という言い回しが使えます。 「ご協力」の使い方.

次の

「助力」の意味とビジネスでの使い方、類語、敬語・謙譲語、英語表現を解説

お力添えいただきますようお願い申し上げます

「お力添え」という言葉は、さまざまなシーンで使える言葉で、「助けること」を意味する敬語表現です。 「お力添え」という言葉は、主に上司や社外の目上の方などに協力をお願いする場合や援助してもらった場合のお礼などに使用する機会の多い言葉です。 この「お力添え」という言葉は、覚えておくと何かと便利な言葉ですが、使う場面によって使い方はいろいろですので、ここではシーン別の「お力添え」の例文をご紹介します。 お力添えを使った例文;感謝 目上の人から何かを助けていただいたことに対して感謝の気持ちを相手に伝える場合に「お力添え」という言葉を使います。 例えば、以下のようになります。 (例文)「日頃より、多大なるお力添えをいただき、心より感謝いたします。 」 お力添えを使った例文;お礼 目上の人に助けていただいた場合のお礼を述べる場合にも「お力添え」という言葉を使うことがあります。 例えば以下のようになります。 」 3.「お力添えをいただきまして誠にありがとうございました。 」 お力添えを使った例文;挨拶 「お力添え」は挨拶文でも使うことのできる言葉です。 例えば、以下のように使います。 」 2.「皆様のお力添えにより、苦境を乗り越えることができました。 ありがとうございました。 」 お力添えを使った例文;依頼 「お力添え」は、目上の方に何かをお願いする場合にも使える表現です。 例えば、以下のようになります。 (例文) 1.「皆様のお力添えをいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 」 2.「みなさまのお力添えをいただきながら、なお一層の努力をしてまいります。 」 お力添えを使った例文;協力 目上の人に協力を仰ぐ場合にも「お力添え」という表現を使うことができます。 例えば以下のようになります。 (例文) 1.「今後ともより一層のお力添えをいただきますようお願い申し上げます。 」 2.「何卒お力添えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 」 お力添えを使った例文;ビジネス ビジネスメールにおいて「お力添え」というフレーズはお願いやお礼、お詫びなどに使えるため大変役立ちます。 文末の締めくくりとしても使える言葉ですので、ぜひ覚えましょう。 (例文) 1.「お力添えいただきたく存じます。 」 2.「お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。 」 3.「お力添えいただき、まことにありがとうございます。 」 4.「お力添えいただき厚く御礼申し上げます。 」 5.「お力添えいただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい、まことに申し訳ございません。 」 お力添えを使った書き方や注意点 「お力添え」という言葉は、目上の人に何かを依頼したりお礼や感謝を述べる場合に使えるということがわかりましたが、では、実際にどんなときに使う言葉なのでしょうか。 ここでは、「お力添え」を使った書き方、注意点をみていきます。 お力添えを使った書き方や注意点;年賀状 年賀状において「お力添え」というフレーズを使うことがあります。 ビジネス上の年賀状などでは、特によく使われます。 (例文) 1.「本年もお力添えのほどよろしくお願い申し上げます」 2.「本年も昨年同様にお力添えのほど何卒よろしくお願いいたします」 年賀状の場合は、句読点を入れないようにしなければなりません。 文字配列が気になる方はスペースなどで調整するようにしましょう。 お力添えを使った書き方や注意点;メール メールで「お力添え」という言葉を使うのは、自分より目上の人に対してです。 もし、目下の者へ使う場合は、「お」をとって「力添え」のみで良いです。 例えば、「力添えありがとうございました。 」などのように使います。 メールでは、お願いする場合やお礼をするときなどに「お力添え」という言葉を使うことがあります。 (例文) 1.「お力添えのほど、何卒よろしくお願いいたします。 」 2.「お力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。 」 3.「このたびはお力添えいただきましてありがとうございました。 」 4.「大変なお力添えをいただきまして、まことにありがとうございました。 」 お力添えを使った書き方や注意点;手紙 手紙においても「お力添え」は使えます。 目上の人に対して手助けをお願いする場合や、既に手を貸していただいたことに対してのお礼などに使います。 (例文) 1.「お力添えいただきたく存じます。 」 2.「お力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 」 3.「お力添えいただきたくお願いいたします。 」 4.「お力添えいただき厚くお礼申し上げます。 」 お力添えを使った書き方や注意点;目上・目下 前述しましたように、目下の者に対しては「お力添え」の「お」を省き、「力添え」のみにして使います。 」などのように使います。 目上の人に対しては、必ず「お」をつけて「お力添え」とするように気を付けましょう。 お力添えとご尽力の違い 「ご尽力」の意味 「ご尽力」の「尽力」とは、力を尽くすことを意味します。 何かに対してできる限りの努力をして、力を尽くすということであり、そのことに尊敬の意をこめて頭に「ご」をつけて「ご尽力」という言葉になります。 この「ご尽力」とは、目上の人が努力してくれたときのお礼の気持ちを込めて使用することが一般的です。 また「尽力」という言葉のみの場合は、自分のことを言う場合にも使用できます。 その場合は、ただの努力ではなく全身全霊の力を尽くしたという意味となります。 「尽力」は、「ご」を頭につければ、目上の人が何かしらの力を貸してくれたことへの感謝の意を表し、「尽力」のみで自分のことに使えば、これから自分が精一杯努力するという決意を表すということです。 「ご尽力」の正しい使い方と使用例 「ご尽力」のよくある使用例が以下のようになります。 ・「ご尽力賜りまして感謝申し上げます。 」 ・「本日はご尽力いただきまして、まことにありがとうございました。 」 このように、目上の人に対して助けていただいたことや力を尽くすよう努力してもらったことへの感謝の気持ちを表現する場合に「ご尽力」という言葉を使います。 また、自分に対して使う場合には前述したように「ご尽力」の頭の「ご」を取り「尽力」という言葉にして用います。 ・「社員一同、誠心誠意尽力させていただく所存です。 」 ・「微力ながらも尽力させていただきます。 」 自分が助ける立場の場合に使う「尽力」の表現には、「あまり力にはなれないですが」というクッション的表現で「微力ながら」などの言葉を併用することがあります。 そうすることで、より一層目上の人への敬意を払うことができます。 「尽力」という表現には、このような使い方があります。 「お力添え」との違い 一方、「お力添え」の意味は、前述しましたように努力の意味は含まれません。 「お力添え」という言葉のとおり、「力を添える」ということがもともとの意味で、「助ける」という意味に近く、手助けするという意味に置き換えられます。 目上の人に対しては「手助けする」という意味の言葉を「お力添え」という謙譲語にして、助力や協力を目上の人に仰ぐ場合や結果としてのお礼として使われます。 「お力添え」には、文脈としてはお礼やお願いの場合に使われるという特徴があります。 「ご尽力」はお願いの文では使われませんが、「お力添え」はお願いの文でも使用できるという点が違います。 お礼の文では、「ご尽力」と「お力添え」は置き換えることができます。 「お力添え」だけが使える場合 「ご尽力」は使えないが「お力添え」は使えるという使い方があります。 それは、相手に協力を求める場合です。 「ご尽力」は努力して助けるという意味ですので、「ご尽力お願いします」とお願いすることは、相手に努力して助けることをお願いすることになり失礼にあたります。 目上の人に助けを求める場合には、「お力添え」を使うようにします。 例えば、以下のように使います。 (例文) 1.「お力添えいただきますようお願い申し上げます。 」 2.「今後ともお力添えのほど、何卒よろしくお願いいたします。 」 「お力添え」の間違った使用例 「お力添え」の意味や使い方についてみてきましたが、ここでは「お力添え」の間違った使用例についてみていきます。 1.「この度はお力添えできず申し訳ありません」 自分が助けることができず申し訳ないという意味で「お力添え」を使った例ですが、これは間違った使い方です。 正しくは、「この度はお力になれず申し訳ありません」または「この度はお役に立てずに申し訳ありません」です。 もし、自分の会社と相手の会社ということであれば「この度は、ご期待に添えず申し訳ありません」となります。 自分が助ける立場の場合は、「お力添え」は使えないということをしっかりと覚えましょう。 2.「お力添えできれば幸いです」 これも自分が助けることができればという意味で使っていますので間違った使い方です。 この場合は、「お力になれれば幸いです」または「お役に立てれば幸いです」などのような言い方が適切です。 「お力添え」の類語表現 「お力添え」という言葉はさまざまな使い方をします。 ここでは、ビジネスシーンでよく使う「お力添え」を使った表現についてみていきます。 「お力添え」の表現;「お力添えいただく」 ビジネス上「お力添え」という言葉はよく使われるということはご説明しました。 結論から言いますと、「お力添えいただく」という言い回しがシンプルで使い勝手のよい表現です。 例えば、「お力添えいただいてもよろしいでしょうか」とか「お力添えいただきたくお願いいたします」という形で使えます。 相手にとっても、この言い回しで不快ととらえることはないでしょう。 「お力添え」の表現;「お力添えを賜る」 「お力添えを賜る」という表現は、「お力添え」という既に謙譲表現をさらにへりくだっている表現になります。 この表現は、目上の人に対して、ちょっと頼みづらいことであったり、より丁寧な印象を相手に与えたい場合に行う表現です。 例えば、「大変恐縮ですが、お力添え賜ることはできますでしょうか」という表現は、とても丁寧に手助けを求めていると捉えることができます。 重要な取引先や、絶対に成功させたい相手、取締役、重役などの方に協力を要請する場合などには、このように丁寧な言い回しを使います。 「お力添え」の表現;「お力添えのほど」 「お力添え」という言葉を使った表現に「お力添えのほど」という表現があります。 この表現は一見とても丁寧な印象ですが、実はそうとは言い切れません。 例えば「お力添えのほど、よろしくお願いします。 」などのように使いますが、「~ほど」とつけた方が、ただシンプルなだけで、より丁寧ということもないです。 丁寧すぎて嫌味にとられないように いかがでしたか。 「お力添え」は、目上の人に対して感謝やお礼、お詫び、依頼など行う場合に使える言葉であることがわかりました。 また、自分の行為としては使わないということもわかっていただけたでしょう。 もし、自分が誰かに手助けしたいと言いたいときには、「ご協力いたします」と言うようにします。 「お力添え」と似た言葉に「ご尽力」という言葉もありますが、頭の「ご」を取れば「尽力」として、自分が手助けするという意味で「尽力いたします」と使うことができるという点が違うこともわかりました。 「お力添え」は、ビジネスシーンでもよく出てくる言葉で、挨拶やお礼などメールでも使用できる便利な言葉ですので、意味や使い方をしっかり覚えましょう。

次の