あずき相場とは。 豆柴の値段・価格

14年ぶりの小豆の高騰

あずき相場とは

周囲に、まっとうな相場技術を教えてくれる人がいたの? 例えば、オレが書いた『脱アマ相場師列伝』に出てくる「安(やす)さん」だね。 隆昌産業に入る前に、セントラル証券の店先で知り合った人だ。 後場が始まる時間(当時は時)には、ランチあとの常連客がイスに並ぶように座って「後場も頼むよ〜」などと大きな声を出したり、隣の人に「社長、あんた何買ってんの?」などと話しかける様子を私は毎日眺めていた。 セントラル証券は木造2階建ての古い建物で、いろいろな人が来ていたなあ。 中にはきちんと勉強している人やプロの相場師もいて、その中の一人が安さんだった。 とにかく「売り」しかやらない人だったが、一対一で相場のことを教えてくれたよ。 たまに食事をするときは、だいたい郵船ビルのコーヒー屋で、お勘定はいつも安さんが払ってくれた。 株の面白さと同時に、相場の恐ろしさ、そして兜町という街で生きる術みたいなものを教わったね。 「株と闘ってはいけません」とか、大切なことをたくさん伝えてくれたから勉強になったよ。 売買のやり方を教えてくれることもあったが、どちらかというとオレの自主性を重んじ、「自分で決めることですよ」なんて感じで、細かいことは言わない人だった。 隆昌産業に入ってからも、相場の勉強をする環境に恵まれていた。 千葉県で代々、米穀商を営む家に生まれ、家業の一環として相場の世界にいたような人だった。 オレは隆昌産業に所属する歩合の外交員だったけど、周囲の人はごくふつうの社員、仲間のひとりとして接してくれたので、いろいろなつき合いがあったよ。 当時、運輸政務次官を務めていた山村新治郎がソウルに行き、犯人との交渉の末、人質の身代わりとなって犯人たちと北朝鮮に飛んだ。 その後、解放されて帰国した。 この英雄的な行動で有名になった。 昭和32年(1957年)に三菱商事や隆昌産業の小島社長などが組んで小豆を買い上げ、最後の最後で負けたんだ。 ニセの倉荷証券が発行され、納会の日に驚くような暴落をみせて一巻の終わり。 オレは、それを目の前で見ていたんだ。 そういえば、『赤いダイヤ』を書いた梶山季之さんに新宿のクラブで声をかけられたことがあったよ。 「小説で使っている相場用語をチェックしてほしい」という話で、オレは快く手伝ったんだ。 小説のまえがきにも、どこにも、オレの名前は載らなかったけどね(笑)。 そんないきさつもあったが、あの小説で気に入らないのは、実際には無関係だった児玉誉士夫が押田義男なんて名前で登場していることだ。 オレが目の当たりにした事実とは違うし、小説とはいえ、それが実際の話として認識されているあたりが釈然としない。 たっぷりとな(笑)。 だから最後の最後で、一文無しになった。 終戦から10数年たって世の中も落ち着き、仕事も順調。 だから周囲の人から、「こんどは嫁さんだな」なんて言われて・・・。 住んでいた高円寺の土地は借地だったのでそれを買い取り、ちょうど新しい家を建てていた時だよ。 翌年の昭和33年(1958年)に結婚したが、台所がないので、料理も洗濯も庭の井戸の脇だ。 今となっては思い出だがな。 反省はあったが、相場に必然の「勝ち負け」の「負け」という、意外とあっさりした感覚だったな。 だから、「また相場で取り返そう」という気持ちしかなかった。 親子だから、戦後にヤミ屋をやっていたことなどを断片的に聞いていた。 しかし、あらためて話してもらうと点と点がつながり、戦後の混乱とその中で前を向いて生きていた、エネルギーに満ちた姿が目に浮かんだ。 昔の実家は天井の一部がひどく安ものの板張りで、湿気で波を打ったり、めくれ上がったりしていた。 「カネがなくなったんだ」なんて説明を聞いた記憶はあったが、細かい経緯までは知らなかった。 狭い庭には井戸があり、鉄製の手押しポンプが備え付けられていた。 季節に関係なく一定の温度の水が出てくるので、夏場の水遊びは楽しかった。 手押しポンプの向かい側には電動ポンプがあり、地面の下で井戸とつながっていた。 私が物心ついたころは、さすがに台所があり、流しの蛇口をひねると、一般の水道と同じように井戸水が出て、庭の電動ポンプがウィーンと音を立てて連動した。 私が相場を始めてから教わったことは、こういった歴史の末にある完成形のようなものだろう。 だから、このインタビューで勉強の経緯を聞いてみたかったわけで、そこで父が学んだ先人たちの歴史も、のぞき見てみたいと思っていたのだ。 林投資研究所 代表取締役 1963年生まれ。 幼少のころより投資・相場の世界に慣れ親しみ、株式投資の実践で成果を上げながら、独自の投資哲学を築き上げた。 現在は、投資顧問会社「林投資研究所」の代表取締役。 中源線建玉法、FAI投資法を中心に、個人投資家へのアドバイスを行っている。 また、投資助言、投資家向けセミナー等を精力的に行うかたわら、投資情報番組「マーケット・スクランブル」のコメンテーターも務めている。 林投資研究所の創設者である故・林輝太郎は実父。 主な著書に『億を稼ぐトレーダーたち』『凄腕ディーラーの戦い方』『億トレIII~プロ投資家のアタマの中』『うねり取り株式投資法 基本と実践』(マイルストーンズ)、『入門の入門 中源線投資法』『ブレない投資手法 曲げない投資哲学』(林投資研究所)などがある。

次の

豆柴の値段・価格

あずき相場とは

周囲に、まっとうな相場技術を教えてくれる人がいたの? 例えば、オレが書いた『脱アマ相場師列伝』に出てくる「安(やす)さん」だね。 隆昌産業に入る前に、セントラル証券の店先で知り合った人だ。 後場が始まる時間(当時は時)には、ランチあとの常連客がイスに並ぶように座って「後場も頼むよ〜」などと大きな声を出したり、隣の人に「社長、あんた何買ってんの?」などと話しかける様子を私は毎日眺めていた。 セントラル証券は木造2階建ての古い建物で、いろいろな人が来ていたなあ。 中にはきちんと勉強している人やプロの相場師もいて、その中の一人が安さんだった。 とにかく「売り」しかやらない人だったが、一対一で相場のことを教えてくれたよ。 たまに食事をするときは、だいたい郵船ビルのコーヒー屋で、お勘定はいつも安さんが払ってくれた。 株の面白さと同時に、相場の恐ろしさ、そして兜町という街で生きる術みたいなものを教わったね。 「株と闘ってはいけません」とか、大切なことをたくさん伝えてくれたから勉強になったよ。 売買のやり方を教えてくれることもあったが、どちらかというとオレの自主性を重んじ、「自分で決めることですよ」なんて感じで、細かいことは言わない人だった。 隆昌産業に入ってからも、相場の勉強をする環境に恵まれていた。 千葉県で代々、米穀商を営む家に生まれ、家業の一環として相場の世界にいたような人だった。 オレは隆昌産業に所属する歩合の外交員だったけど、周囲の人はごくふつうの社員、仲間のひとりとして接してくれたので、いろいろなつき合いがあったよ。 当時、運輸政務次官を務めていた山村新治郎がソウルに行き、犯人との交渉の末、人質の身代わりとなって犯人たちと北朝鮮に飛んだ。 その後、解放されて帰国した。 この英雄的な行動で有名になった。 昭和32年(1957年)に三菱商事や隆昌産業の小島社長などが組んで小豆を買い上げ、最後の最後で負けたんだ。 ニセの倉荷証券が発行され、納会の日に驚くような暴落をみせて一巻の終わり。 オレは、それを目の前で見ていたんだ。 そういえば、『赤いダイヤ』を書いた梶山季之さんに新宿のクラブで声をかけられたことがあったよ。 「小説で使っている相場用語をチェックしてほしい」という話で、オレは快く手伝ったんだ。 小説のまえがきにも、どこにも、オレの名前は載らなかったけどね(笑)。 そんないきさつもあったが、あの小説で気に入らないのは、実際には無関係だった児玉誉士夫が押田義男なんて名前で登場していることだ。 オレが目の当たりにした事実とは違うし、小説とはいえ、それが実際の話として認識されているあたりが釈然としない。 たっぷりとな(笑)。 だから最後の最後で、一文無しになった。 終戦から10数年たって世の中も落ち着き、仕事も順調。 だから周囲の人から、「こんどは嫁さんだな」なんて言われて・・・。 住んでいた高円寺の土地は借地だったのでそれを買い取り、ちょうど新しい家を建てていた時だよ。 翌年の昭和33年(1958年)に結婚したが、台所がないので、料理も洗濯も庭の井戸の脇だ。 今となっては思い出だがな。 反省はあったが、相場に必然の「勝ち負け」の「負け」という、意外とあっさりした感覚だったな。 だから、「また相場で取り返そう」という気持ちしかなかった。 親子だから、戦後にヤミ屋をやっていたことなどを断片的に聞いていた。 しかし、あらためて話してもらうと点と点がつながり、戦後の混乱とその中で前を向いて生きていた、エネルギーに満ちた姿が目に浮かんだ。 昔の実家は天井の一部がひどく安ものの板張りで、湿気で波を打ったり、めくれ上がったりしていた。 「カネがなくなったんだ」なんて説明を聞いた記憶はあったが、細かい経緯までは知らなかった。 狭い庭には井戸があり、鉄製の手押しポンプが備え付けられていた。 季節に関係なく一定の温度の水が出てくるので、夏場の水遊びは楽しかった。 手押しポンプの向かい側には電動ポンプがあり、地面の下で井戸とつながっていた。 私が物心ついたころは、さすがに台所があり、流しの蛇口をひねると、一般の水道と同じように井戸水が出て、庭の電動ポンプがウィーンと音を立てて連動した。 私が相場を始めてから教わったことは、こういった歴史の末にある完成形のようなものだろう。 だから、このインタビューで勉強の経緯を聞いてみたかったわけで、そこで父が学んだ先人たちの歴史も、のぞき見てみたいと思っていたのだ。 林投資研究所 代表取締役 1963年生まれ。 幼少のころより投資・相場の世界に慣れ親しみ、株式投資の実践で成果を上げながら、独自の投資哲学を築き上げた。 現在は、投資顧問会社「林投資研究所」の代表取締役。 中源線建玉法、FAI投資法を中心に、個人投資家へのアドバイスを行っている。 また、投資助言、投資家向けセミナー等を精力的に行うかたわら、投資情報番組「マーケット・スクランブル」のコメンテーターも務めている。 林投資研究所の創設者である故・林輝太郎は実父。 主な著書に『億を稼ぐトレーダーたち』『凄腕ディーラーの戦い方』『億トレIII~プロ投資家のアタマの中』『うねり取り株式投資法 基本と実践』(マイルストーンズ)、『入門の入門 中源線投資法』『ブレない投資手法 曲げない投資哲学』(林投資研究所)などがある。

次の

アズキ

あずき相場とは

商品先物というと、相場師の世界のようで、いかにも投機という感じです。 しかし、現在では、マネッジドフューチャーズ という名前のもとに、社会的責任を負う投資家にとっての普通の投資対象になっています。 さて、どうしたら投機が投資になるのか。 今回は、投機と投資の微妙な関係ですね。 梶山季之の小説「赤いダイヤ」が出版されたのは、1962年、この本、今でも文庫で読むことができますが、その説明によれば、「赤い魔物と恐れられる小豆相場」に、「命を張って一攫千金に挑む男の物語」ということです。 すごい世界です。 これぞ相場師という小説であるわけです。 話は、いきなり脱線しますが、梶山季之は、同じ1962年に、「赤いダイヤ」よりも先に、「黒の試走車」で、経済小説という新分野を切り開き、一躍、流行作家に躍り出たのです。 そして、1975年に45歳という若さで急逝するまでの短い時間に、膨大かつ多種多様な作品群を残します。 その生涯は、短いながらも、日本の高度経済成長の全盛期に一致しており、驚異的な速度で大量に書かれた作品群は、輝かしく成長していた日本の多面的な表現であり記録であったのです。 時は移り、日本もすっかり変わり、梶山季之は忘れられます。 ところが、今でも「赤いダイヤ」が読めるのは、近年、再評価が進んでいるからで、「黒の試走車」は、あのお堅い感じの岩波書店の岩波現代文庫で再刊されています。 なぜ再評価されているのか。 高度経済成長期への郷愁でしょうか、日本の再成長への期待でしょうか。 話を戻せば、この小説の影響もあって、商品先物といえば小豆、小豆といえば「赤い魔物」というのが、ひとつの定着した商品先物に関する通念になっているようです。 なにしろ魔物ですから、それはもう、賭博と同列の投機以外の何物でもありません。 その魔物の小豆先物相場も、マネッジドフューチャーズという運用手法を通じてならば、社会的に立派に通用する投資対象になるということでしょうか。 そういうことです。 なぜ、そうなるのか、その検討が本稿の目的ですが、理解の鍵は、小豆先物の裏には、小豆そのものがあるということです。 小豆がなくなれば、羊羹も、お汁粉も、餡子入りのお饅頭も、食べられなくなります。 小豆は、社会的に必要な農作物なのです。 結論を先にいえば、小豆の生産、小豆の安定供給にとって、小豆先物が社会的機能を果たす限りにおいて、小豆先物の正当性があるのであり、その正当性に基づいてのみ、小豆先物がマネッジドフューチャーズを通じて正当な投資対象になるということです。 先物の裏に実物があるというのは、どういう意味でしょうか。 先物は、先物を買い(売り)、当該先物を反対売買することで清算する限り、実物を介さない差金取引です。 差金取引ですから、ときに投機性を帯びるわけです。 しかし、先物は架空のものの取引ではありません。 あくまでも、実物の取引の特殊形態です。 先物は実物でも決済できるのです。 逆に、実物でも決済できるのでなければ、単なる数値の偶然的変動にかかわる賭博になるのだと思われます。 実物で決済できる限り、先物の価格は実物の価格と連動しますね。 逆に、小豆の現物と先物をつなぐのは、小豆の価格だけだと思われますが、先物市場における投機により、価格が乱高下することは、小豆の安定供給の阻害要因になるのではないでしょうか。 小豆先物は、小豆生産の現場に対する攪乱要因として、むしろ反社会的なのではないでしょうか。 小豆先物に限らず、全ての商品先物には、そうした危険な可能性があるのだと思います。 そのことは、認めざるを得ない。 ゆえに、先ほどは、小豆先物が社会的機能を果たす限りにおいてのみ、小豆先物の投資対象としての正当性がある、と述べたのです。 社会的機能が果たせていないとき、あるいは反社会的機能を果たしているときは、小豆先物の投資対象としての正当性はありません。 ここでの重要な論点は、小豆の価格の変動が小豆生産に与える影響に尽きています。 その価格変動について、小豆先物が小豆生産に有益な方向に働くか、逆に有害な方向に働くかが、小豆先物の社会的意味を規定するのです。 小豆先物が小豆生産に有益な方向に働くとは、どういう場合でしょうか。 そもそもが、小豆などの商品(第一次産品)の価格変動は、先物市場がなくても、極めて大きなものです。 農作物の場合は、作柄によって供給量が大きく変動するので、当然に、価格も大きく変動します。 鉱業資源は、産地の政治不安でもない限り、生産量は安定(というよりも、大掛かりな装置を要するだけに、生産が需要に対して弾力的には変化し得ない)するかもしれませんが、需要量は高度に景気敏感ですから、やはり価格変動は大きくなります。 ところが、生産原価のほうは販売価格との連動性がない場合が多く、容易に原価割れの状況を生じます。 これでは、安心して生産活動に従事できない。 つまり、安定供給体制構築のための長期的視点での戦略的な投資が行いにくいということです。 ここに、先物の重要な機能があります。 先物とは、今の価格により先渡しで売ることですから、生産業者は、先物を使うことにより、価格が生産原価を上回っているときに、先に売って利益を確定させることができます。 この機能は、価格変動ヘッジといっていいでしょう。 先物市場は、生産者にとって、安定利益を確保するための重要なヘッジの道具なのです。 先物を使って利益を確定したいという要請は、第一次産品の生産者に限らず、全ての製造業者に共通だと思うのですが、なぜ第一次産品を中心にした商品だけに先物市場があるのでしょうか。 理屈上は、何にでも先物市場は作れるのだと思われます。 問題は、実物での決済です。 実物での決済が可能であるためには、対象が均等均質で標準化されていなければなりません。 一番わかりやすいのが金であって、金の純度を厳格に規定しておけば、金は全く同じもの一種類に限定できます。 一物一価の原則ですから、同じものは同じ価格です。 金の先物を金の現物で決済するとして、どの金でならば決済できるかということについて、疑義が生じる余地はない。 自動車の先物を作ってもいいですが、それは、特定企業の製造した特定品種に限定しない限り、現物との連関は作れませんので、ごく小さな対象金額の、ごく限れた期間の取引にならざるを得ず、経済的実益はないでしょう。 しかし、小豆を例にとれば、小豆には品種や品質の差があるので、均質均等の小豆は想定し得ないのではないでしょうか。 金について成り立つような完全な均質均等性の理想的状態は実現できませんが、それでも、取引対象としての小豆の品種や等級を定めておくことで、実務上は、大きな不都合が生じないようにできているはずです。 これは、他の商品についても同じです。 この問題については、若かりし頃の懐かしい思い出があります。 それは、1980年代の後半であったと記憶しますが、米国のどこか(シンガポールかもしれません)で開かれた金融理論の学会にでたとき、どこかの先生が発表したシカゴの商品先物取引に関する研究です。 確か、大豆の先物であったと思いますが、先物を売っておいて現物を給付するときの選択権(オプション)の理論的価値に関するものです。 制度的に適格な品種と等級はいくつかに制限されているのですが、その範囲のなかでならば、どれで実物決済するかは、先物の売り手が決めていいのです。 当然ですが、一番安いものを選択することは、売り手の利益になります。 ということは、この売り手のもつ選択権は、オプションとしての理論的価値をもつことになります。 この研究は、このオプションの理論的価値を算出したものでした。 なるほどね、と非常に感心したのと、なんとオタクな、と非常に驚いたのと、そのときの記憶は今も鮮明です。 さて、本論に戻って、先物が生産者にとっての重要なヘッジ機能をもつことはわかりましたが、そのことから、先物が投資対象になり得る理屈がよくわかりませんが。 正確にいえば、先物が投資対象なのではありません。 投資対象となっているマネッジドフューチャーズは、先物の価格変動に内在する一定の規則性に基づく取引手法であって、この手法の規律正しい適用が生み出す収益が、投資対象なのです。 問題は、なぜ先物の価格変動に一定の規則性が生まれるかです。 ここに科学的な説明がつかない限り、マネッジドフューチャーズは投資対象になり得ません。 そもそも、先物市場がヘッジ機能をもつためには、売り需要と同程度の買い需要がなくてはなりません。 ヘッジとは売りですから、売り方だけでは価格が暴落して、ヘッジにならないのです。 実際、商品価格が低迷していたときには、生産者のヘッジ需要が強くなり、先物市場での売り圧力が大きくなって、そのことが価格の更なる低下を招くという悪循環、生産者にとっては、自分で自分の首を絞めるような不合理があったのです。 この問題を解くためには、先物市場に生産者とは違った思惑をもつ投機資金を呼び込むしかないのです。 ですから、先物市場は、半分は投機で、半分は産業界のヘッジ機能です。 投機とヘッジが正面からぶつかるとき、双方の相対優位関係について、一定の周期性があることが経験的に知られており、それが、価格変動の一定の規則性を生むわけです。 いわゆる罫線(チャート分析)というのは、この規則性の解析手法の一例です。 当然ですが、どのような周期性を認めるかは、マネッジドフューチャーズの運用者の経験に基づく判断です。 ただし、この判断、単なる価格の占いではなくて、一定の分析に基づく判断であり、運用者の再現可能性のある技術でなくてはなりません。 もっとも、その技術の評価は非常に難しいのですが。 ここのところ、商品価格は大きく上昇してきました。 おそらくは、産出原価は、価格ほどには上昇していませんね。 ということは、生産者のヘッジ需要は、現状ほとんどないのではないでしょうか。 実は、私は、そのように考えております。 ヘッジ需要がないということは、売り方は投機ですね。 買い方も投機であるとしたら、マネッジドフューチャーズは投資対象としての正当性を失うのではないかと懸念しているのです。 はたして、投機と投機のぶつかり合いが、価格変動の規則性を生むであろうかという疑念です。 もっとも、買い方にヘッジ需要があるという可能性はありますね。 第一次産品の需要家である製造業者にとっては、原材料価格の上昇に対するヘッジ需要があるだろうからです。 だとすると、買いヘッジに対する売り投機の構図があり得るのかもしれません。 この辺は、商品先物市場の利用主体の行動分析等を踏まえて、考えなくてはいけません。 いずれにしても、売り方の主役がヘッジの需要であることは、先物市場の社会的意義との関連で、重要な要素だと思うのです。 もしも、売り方に投機の大きな資金が流入すれば、価格下落によって、生産の現場に深刻な悪影響を与えるからです。 売り投機に対しては、買い投機と買いヘッジが均衡するのでなくては、商品先物の社会的意義は保てないでしょう。 それにしても、投資と投機の関係は微妙です。 商品先物に限らず、為替や金利などの金融商品の先物も同じですが、売りヘッジができるためには、買い投機が必要であり、買いヘッジができるためには、売り投機が必要です。 理屈上は、売りヘッジ需要と買いヘッジの需要が常に均衡していれば理想的ですが、現実には、そうはならないから、つなぎの流動性として、投機資金の介在が不可欠です。 しかし、投機資金の力が一定限度以上に強くなれば、弊害もあり得るわけです。 さても難しい問題ですが、投機の社会的必要性と有害性との関係は、薬も量の問題で毒薬になるのと同じと考えるしかないのではないでしょうか。 以上 いよいよ連休ですね。 ということで、一回お休みを頂きまして、次回更新は5月9日(木)にさせていただきます。 ファンドマネジャーとして三井生命(現大樹生命)の年金資産運用業務を経験したのち、1990年1月ワイアット(現ウィリス・タワーズワトソン)に入社。 日本初の事業として、企業年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。 年金資産運用の自由化の中で、新しい投資のアイディアを次々に導入して、業容を拡大する。 2002年11月、HCアセットマネジメントを設立、全世界の投資のタレントを発掘して運用委託するという、全く新しいタイプの資産運用事業を始める。 カテゴリ• アーカイブ• 2020年• 2019年• 2018年• 2017年• 2016年• 2015年• 2014年• 2013年• 2012年• 2011年• 2010年• 2009年• 2008年•

次の