ポメラニアン 病気。 ポメラニアンがかかりやすい病気

ポメラニアンってどんな犬?性格としつけ方|アクサダイレクトのペット保険

ポメラニアン 病気

ポメラニアンの先祖 ポメラニアン は、他のスピッツ系の犬種と同じく、ロシアのサモエドが祖先犬とされています。 古くは作業犬や牧羊犬として活躍していた、大型から中型犬ほどの大きさでしたが、ドイツのポメラニア地方で小型化がすすめられ、愛犬家として知られるイギリスのビクトリア女王がドックショーに出陣し入賞を果たしたことで人気が高まりました。 ポメラニアンの特徴と性格 ポメラニアンは丸みを帯びてフワフワした印象ですが、涙で潤んだ大き目と長い飾り気のついた巻尾、そして首周りの豪華な被毛が特徴です。 アンダーコートが厚いダブルコートで手入れそのものは難しくはありませんが、ポメラニアンの被毛はとても繊細で抜け毛も多いため、毎日のブラッシングや定期的なトリミングは欠かせません。 ポメラニアンは明るく活発で、人間に対しても他の犬に対してもフレンドリーな犬種です。 繊細な面があるため、甘やかしすぎると人間に過度に依存をし分離不安症になったり、玄関チャイムに反応して吠えたりすることもあるので、幼犬期からしっかり躾けましょう。 ポメラニアンは牧羊犬だった気質が今も残っているため、身体は小さくとも活動的で勇敢な犬種です。 牧羊犬として羊を外敵から守る役割をしていた犬の血を引く引くポメラニアンは、飼い主さん家族や一緒に飼われている他の動物を外敵から守ろうとして、勇敢に立ち向かおうとします。 ポメラニアンの被毛カラー ポメラニアンの被毛カラーは白一色でしたが、現在ではカラーバリエーションの豊富な犬種です。 ブラック・ホワイト・ブラウン・チョコレート(暗い茶色)・レッド(明るい茶色)・オレンジ(さらに明るい茶色)・クリーム(ベージュに近い茶色)・ビーバー(濃いベージュ)・ブルー(灰色)・ブラックアンドタン(黒茶)・ウルフセーブル(灰色に黒の差し色)・パーティーカラー(混色)などがあります。 人気犬種になると珍しい毛色(レアカラー)に注目が集まるようになり、さらに改良が進み、大理石模様のマールと呼ばれるカラーに青い目の個体も生まれていますが、遺伝性疾患が出やすいため繁殖には認められておらず、ポメラニアンの被毛カラーとしては公認されていません。 ポメラニアンのかかりやすい病気 もともとやや小さな中型犬だった犬を小型化して生まれたポメラニアンは、骨格が小さく骨も細いため、膝蓋骨脱臼や骨折を起こしやすくなったと言われています。 膝蓋骨脱臼とは、後ろ足の膝のお皿(膝蓋骨)がずれて脱臼する病気です。 中には先天的に膝蓋骨脱臼を起こしているポメラニアンもいます。 足を触ると鳴く、散歩を嫌がる、後ろ足をあげて歩くなど、ちょっとでもおかしいな?と思う様子が見られたら、直ぐに動物病院で診察をさせてください。 ポメラニアンに多い皮膚病として、脱毛症Xという原因不明の犬の脱毛症があります。 首からお尻までの胴体の部分(頭部と四肢以外)に、痒みを伴わない左右対称性の脱毛を起こし、毛の抜けた部分は黒く色素沈着します。 原因不明で今のところはこれといった解決策もなく、遺伝性疾患の可能性が高いと考えられています。 肺へ空気をを送る器官が途中でつぶれてしまい呼吸がしづらくなる気管虚脱も、ポメラニアンが掛かりやすい病気として知られています。 特徴的なのは、ガチョウがガーガーと鳴くような音を出しながら咳をすることです。 症状が酷い場合は呼吸困難を起こすこともあるので、ポメラニアンが苦しそうにしていたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。 頭蓋骨内に水(脳脊髄液)が溜まり、様々な神経症状が現れる水頭症もポメラニアンに多い病気の1つです。 ぼーっとして元気が無かったり、急に攻撃的になったり、病気が進行していくと、失明、歩行障害、グルグル同じところを歩きまわるなどの神経症状があらわれることがあります。 小型犬では先天的に発症しやすい病気ですが、脳炎や腫瘍などの後天的な要因で水頭症になってしまうこともあります。 その他、流涙症という、涙が止まらなくなってしまう病気もポメラニアンに多いとされています。 鼻と目をつないでいる「鼻涙管(びるいかん)」が極端に狭かったり詰まったときに起きてしまう病気ですが、涙が出ていたら目元をこまめに拭いて、清潔にケアしてあげてください。

次の

ポメラニアンがかかりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)の症状は?

ポメラニアン 病気

ポメラニアンの抜け毛(脱毛症)原因、治療、予防法 動物看護士 トリマー 山之内さゆり先生 ポメラニアンの抜け毛(脱毛症)について ふわもこでまるでお人形のような姿形をしたポメラニアンは、すごく活発で人懐っこくエネルギッシュな印象が強い犬種で、最近では茶色だけではなく白や黒といったいろいろなカラーのポメラニアンもよく見かけるようになってきましたね。 ふわふわでサラサラした毛のポメラニアンは、見た目だけだとあまり抜け毛がないようなイメージをもたれがちですが、実はダブルコートなので抜け毛が多い犬種でもあります。 こまめなブラッシングと定期的なトリミングを疎かにしてしまうと、すぐに毛玉ができたりアンダーコート(下毛)が抜け切れずに根元に密集してしまい、皮膚と勘違いしてしまうような毛玉のコート状態になってしまいます。 しかし、そうした日常的な抜け毛ではなくさまざまなことが原因となって起こる病的な抜け毛があり、ポメラニアンに目立って見られる疾患として、アロペシアX、皮膚糸状菌、アカラス、があります。 ポメラニアンの抜け毛(脱毛症)の原因となる病気 ポメラニアンに特に発症しやすいアロペシアXの原因、症状、治療法 まず、ポメラニアンに特に発症しやすいと言われているものが、アロペシアXです。 アロペシアXは脱毛症Xとも言われているのですが、実は何が原因となっているのかわからない原因不明の脱毛症です。 そのため、偽クッシング症候群や副腎性ホルモン欠損症などさまざまな呼び名がありますが、ホルモンバランスの乱れが関係しているのではないかと言われています。 アロペシアXの症状は、頭と手足以外の毛が異常に抜けて、かゆみがないのが特徴です。 最初はただの抜け毛時期なのかな?といった認識しかないのですが、あまりにも抜け毛が続きしかもその量がすごいので「おかしいのでは?」と思って診察に来られるパターンがほとんどです。 アロペシアXの治療法は、その原因がはっきりしていないために特定の治療法というものがありません。 アロペシアXだと診断がでた場合は、ホルモンバランスを整えるような薬や推奨されるサプリメントなどを試してその反応を見ます。 しかし、それでも反応がない場合もありますし、食事をスキンケア系のフードに変えることで改善する場合もあるなどさまざまです。 幸いにもかゆみがないため、生活する上でストレスを感じさせずに済むのが救いではありますが、落ち着かなければふわさらとはほど遠いスカスカな状態になってしまうので、可能性のあるものは試していくといいでしょう。 皮膚糸状菌症の原因、症状、治療法 次に皮膚糸状菌症です。 皮膚糸状菌症を引き起こす原因は真菌(カビ)です。 真菌は土にいたり寝床が不衛生だったりしても発症しますし、真菌を保有している動物に接触した場合も感染します。 特に免疫力が低下していると感染しやすいため、他の動物と接触する機会がなかったとしても、生活環境が不衛生な状態だと皮膚糸状菌症になる危険性が高くなるため、清潔にしてあげるようにしましょう。 皮膚糸状菌症の症状は、かゆみと一緒に背中や足などに丸い脱毛が見られます。 周りにうっすらとカサカサのようなものができるため、患部がドーナツ状の脱毛に見えたりもします。 皮膚糸状菌のカビは人にも感染するため、もし疑わしい症状が出たり実際に感染していた場合は、必ず触った後は石鹸で手を洗いその子が触れたものは消毒をするなど、徹底した管理が必要となります。 皮膚糸状菌症の治療は、抗真菌剤を注射あるいは飲み薬を投与して、合わせて真菌を抑える薬用シャンプーを使って患部を薬浴し、内側と外側から治療をしていきます。 かゆみや赤みがあり、しかも普通ではない脱毛の仕方をしているのであれば、様子を見るよりは気付いた段階で動物病院を受診することをお勧めします。 アロペシアXの場合は異常なのかどうかがわかりにくいのですが、もし異常な抜け毛でなければブラッシングをしていると、だいたい抜け毛が落ち着いてきます。 一方、異常な抜け毛だとブラッシングをいくらしても抜ける量が変わりません。 ブラッシングをすればするほど薄くなっていくため明らかにおかしいので、そうした場合も一度、動物病院に相談してみるようにしましょう。 ポメラニアンのアロペシアXの治療例 ポメラニアンだからこそなってしまう可能性の高いアロペシアXですが、実際にアロペシアXになると本当に一体何が原因なのかがわからないので、検査や消去法によって可能性を絞り最終的な診断にいたります。 ただ、元気食欲も変わりなく毛が抜けるということ以外は異常が見られないため、その点では少しの安心もありますが、どうしてあげればいいのかわからないため、やっぱりすごく心配になるものです。 私が出会ったポメラニアンは黒い毛の女の子で、子犬の頃からずっとトリミングなどで来てくれていました。 ある時トリミングでカウンセリングのときに、「やけにスッキリなっているなぁ、痩せたのかな?」と思ったのでダイエットでもしたのか聞いてみたんです。 ですが、別に急激なダイエットをしているわけではないことと、実際体重計で体重を測っても体重の変化はなく、単純に毛量が少なくなっているだけだとわかりました。 6年間ずっと来てくれていたので変化にはすぐ気付きましたが、かゆみも赤みもなかったため、ただいつもよりも抜け毛が多かっただけなのかな?とも思ったのです。 しかし、実際にトリミングを始めたときにブラッシングをしてもいつまでもいつまでも毛が抜け続ける…シャンプーをしたらごっそりと毛が抜ける…ドライヤーで乾かしているときも異常なほど毛が抜ける…。 これは絶対おかしいと思い診察をした結果、もしかしたらアロペシアXの可能性があるということで、食事を先に変えてみることにしました。 もともと乾燥肌で保湿性のシャンプーとトリートメントでトリミングをしていたので、食事を変えることでなんらかの反応があるのではないかという決定でした。 これがアレルギーとかなら1~2ヶ月で状態がわかるのですが、アロペシアXの場合はどのくらいで反応が見えるのかは、はっきりとわかりませんでした。 ただ、2ヶ月は皮膚の生まれ変わりの関係もあるので様子を見ようということになり、本来はアレルギー食として使っているフードを試してみました。 アレルギー食はアレルゲンをカットしてあるだけでなく、皮膚の免疫力を高める働きがもあるため、皮膚の健康力を高める意味でも試してみたのですが、幸いこの選択がその子にはあっていました。 3ヶ月したあたりから徐々に脱毛量が減り始め、逆に今まで抜け過ぎていたせいか、抜け毛が全くないと言っていいほどピタリと止まりました。 それ以来ずっとそのフードを食べ続けていますが、それでも時々すごく抜けることがあります。 ですが、以前のようにずっと抜け続けるわけではなくすぐに治るので、この子にとってはフードで安定することができているようです。 食事で注意することや予防法 ポメラニアンのふわさらの毛を脱毛から守るためには、皮膚と被毛の状態を常に清潔にしてあげることが何よりの予防法になります。 そのためにも、ブラッシングを定期的にしてあげたり、質のいい食事を与え、ストレス発散にお散歩をしたり思いっきり遊んであげるなど、心身ともにできるだけ健康を維持してあげることが大事です。 基本的なことかも知れませんが、いかにひとつひとつの予防法を質のいいものにしてあげるか、それによってまた結果は違ってくるので、可能な限り清潔にそして健康的に生活できるようにしてあげましょう。 *このコラムは山之内さゆり先生に記事を作成して頂きました。 【山之内さゆり先生】 トリマー、動物看護士 約10年間動物病院でトリマー兼動物看護士として勤務。 現場で得た知識と経験を情報として発信し、飼い主さんとペットが幸せに暮らせるためのお手伝いをしていきたいと思います。 と、いうか、ほとんど変わりない状態だったから、、、でも今は、フサフサふわふわぁ~~~ 毛が抜ける病気の進行自体は止められませんでしたが、皮膚の状態は良くなりました。 ガサガサして出来物あり、毛が無くてむき出しのお肌を掻きむしっていましたが、、、 ホームページ内のアガリクスに関する情報は、自社発表論文 (番号を赤字で記載)を含め以下の公開論文の内容を元にご紹介しております 1 S. Wasser et al. , Int J Med Mushrooms,4,267-290 2002 2 RW. Kerrigan et al. , Mycologia,97,12-24 2005 3 K. Wisitrassameewong et al. , Saudi J Biol Sci,19,131-146 2012 4 Y. Liu et al. , Evid Based Complement Alternat Med,5,205-219 2008 5 N. Ohno et al. , Pharm Pharmacol Lett,11,87-90 2001 6 S. Hashimoto et al. , Int J Med Mushrooms,8,329-341 2006 7 N. Ohno et al. , Biol Pharm Bull,24,820-828 2001 8 D. Yamanaka et al. , BMC Complement Altern Med,14,454 2014 9 D. Yamanaka et al. , Immunopharmacol Immunotoxicol,34,561-570 2012 10 D. Yamanaka et al. , Int Immunopharmacol,14,311-319 2012 11 N. Ohno et al. , Carbohydr Res,316,161-172 1999 12 M. Motoi et al. , Int J Med Mushrooms,17,799-817 2015.

次の

ポメラニアンの病気!水頭症・脳震盪・ヘルニア・脱臼の症状について!

ポメラニアン 病気

目次 ポメラニアンの魅力 ふわふわとした愛らしいシルエットをもつポメラニアン。 小さな耳と とがったマズル、 深い色の印象的な目が顔立ちを華やかにしています。 そり犬を祖先にもつ犬種なので、小さくても 活発でとても遊び好き。 飼い主さんに対する忠誠心も備え、よき家族の一員となってくれます。 好奇心旺盛で明るいタイプです。 飼い主さんに対する 忠誠心も備えています。 ただし、注意深いところもあり、警戒や興奮したときには 吠えやすい傾向もあるので注意が必要です。 落ち着いて対処できるように、子犬の頃から人や犬、さまざまな物事に慣れさせましょう。 大きさ ポメラニアンは、北方でそりを引いていたサモエドなどのスピッツ属を小型化した犬種で、体高18~22cm、体重1. 8~2. 3kgほど。 頭も体も足も小さいですが、全身がふわふわとしたダブルコートの被毛に包まれており、豊かで豪華な被毛をもつことから、ポメラニアン独特のボリューム感のある印象を与えます。 体高 体重 18~22cm 1. 8~2. 毛色の種類 ポメラニアンの被毛の色は、 オレンジ、レッド、ウルフ・セーブル、ブラック、ブラウン、クリーム、ホワイト、パーティー・カラー、ブラック・タンなど、10種類以上が認められています。 単色と、2色以上の混色があります。 被毛は、豊富に生えたアンダーコートに支えられるように、皮膚に対して90度近く垂直にオーバーコートが生えており、 「スタンド・オフ・コート」と呼ばれます。 ブラック&タン オレンジ 迎え入れ方 愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護犬などさまざまな方法があります。 例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。 心配な病気 ・関節が変形し痛みを伴う 「変形性関節症」 ・足を上げっぱなしにしたり、ピョコっと上げて歩く 「膝蓋骨脱臼」 ・つぶれたような声のセキをする 「気管虚脱」 ・小さな顔立ちなので起こりやすい 「乳歯遺残」 ・瞳がにごってきたら治療したい 「白内障」 あわせて読みたい ポメラニアンの飼い方 ポイント(1)お出かけ好きな飼い主さん向き 体は小さいですが活発な犬種なので、 いっしょに遊びやお出かけを楽しみたい人に向いています。 小型犬なので、電車などでの移動も容易です。 ポイント(2)被毛と目・歯のお手入れをこまめに行って ポメラニアンは豊かなダブルコートをもっているので、 週に2回程度のブラッシングは必須です。 まっすぐなピンのついた ピンブラシやコームを使って、やさしく丁寧にブラッシングし、抜け毛をしっかり取り除きましょう。 また、涙やけができやすい犬種なので、 目ヤニや あふれ出た涙は、湿らせたコットンやペット用のお手入れシートでこまめに拭き取って清潔にしましょう。 口腔環境も悪くなりやすいので、毎日の 歯磨きは必須。 そのうえで、半年に1回程度は歯科検診を受けることをおすすめします。 ポイント(3)吠えやすさをコントロールして ポメラニアンは比較的反応性が高く、警戒したり興奮したりすると 吠えやすい傾向があります。 落ち着いて対処できるように、子犬の頃から 見知らぬ人やほかの犬と触れ合わせ、慣れさせておきましょう。 また、インターフォンなどの刺激に反応して吠えないよう、トレーニングすることも大切です。 ポイント(4)滑りにくい床をセレクトして ポメラニアンがとくに気をつけたい病気は、膝蓋骨脱臼などの 関節トラブルです。 活発なポメラニアンが滑りやすいフローリングの床を日常的に走り回っていると、関節に大きな負担がかかり、発症リスクが高まることが考えられます。 生活スペースは、 滑りにくい床材を選びましょう。 同時に、大きな段差をなくす、高いところから飛び降りをさせないなどの注意も必要です。 ポイント(5)熱中症対策を万全に ポメラニアンは豊かなダブルコートの持ち主なので、寒さには強いですが、 暑さには弱いです。 夏場は 涼しい時間帯に散歩したり、 地面からの照り返しに注意したりするなど 熱中症対策を万全に行いましょう。 ポイント(6)粒が小さく飲み込みやすいフードを 主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、 総合栄養食を与えましょう。 総合栄養食のなかでも、ポメラニアンのような小型犬には、 粒が小さいもの、飲み込みやすいものを選ぶのがおすすめです。 フード周りの細かな粉がフードを飲み込みにくくすることもあるので、フードに水を絡めてもよいでしょう。 また、ポメラニアンは豊かな被毛をもち、関節トラブルに配慮が必要なことから、 皮膚・被毛を健やかに保つ成分を強化したフードや、 骨・関節をサポートする成分を配合したフードを選ぶのも一案です。 小型犬は小食・偏食も多く見られます。 おやつの与えすぎに注意する、運動でしっかりエネルギーを消費させるなど生活全般を整えるとともに、さまざまなフードを試して 愛犬の好みのフードを見つけたり、 トッピングで食欲増進をはかるなどの工夫を。 ドイツとポーランドにまたがるポメラニア地方で小型化されたあと、19世紀中頃に各国に広まりました。 19世紀にはイギリスのビクトリア女王の目にとまり、愛好されて流行犬種に。 女王自ら繁殖や改良を行い、現在の姿になっていきました。 現在も、ふわふわのゴージャスな外見と深い色の目が印象的な愛嬌たっぷりの表情、活発で遊び好きな性格から、世界中で人気を集めています。 監修 認定動物看護師、ペットグルーミングスペシャリスト サンフランシスコ動物愛護協会ヒアリングドッグトレーナープログラム修了 犬種本の執筆・監修、多くのセミナー&TV番組でも人気の講師です。

次の