北日本に多い「夏小豆」は4月上旬~5月下旬頃、暖地向きの「秋小豆」は6月中旬~7月中旬頃に種をまいて育てていきます。 食用の乾燥豆からも育てられますが、できれば種苗店やホームセンターで販売されている栽培用の種を利用してください。 小豆は気象条件によって播種時期が異なるので、栽培地に適した品種を選ばないと上手く育たないことがあります。 鉢植え 10号鉢に1株、60cmのプランターに2株が栽培する数の目安です。 鉢は中央に1ヶ所、プランターは3ヶ所、深さ3~4cmの穴を作り、2~3粒ずつ種をまきます。 土に埋めたらたっぷりと水やりをして、土が乾燥しないよう管理していきます。 発芽後も間引きはしなくてもよいですよ。 地植え 株同士の間隔が25~30cmになるようまき穴を作り、1ヶ所に2~3粒の種をまきます。 本葉4~5枚の頃~開花までに2回ほど株元へ土を寄せ、倒れないようにしていきます。 小豆 アズキ の育て方!土作り、水やり、肥料の与え方は? 土作り 小豆は水はけのよいやせ地を好みます。 鉢やプランターでの栽培は、市販の野菜用培養土を使うのが簡単です。 地植えは、植え付ける2週間前に1㎡当たりコップ1杯(100~150g)の苦土石灰、1週間前に堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込んだ土で育てます。 畑の土の表面は、黒マルチで覆っておくと乾燥や泥はねによる病害を予防できます。 水やり 鉢植えは土の乾き具合を見ながら、しおれない程度に水を与えます。 完全に土が乾き、少ししおれてきたとおもったらたっぷりと水をやるくらいでかまいません。 地植えの場合、よほど乾燥しない限り水やりの必要はありません。 肥料の与え方 植え付けるタイミングで20gくらいの肥料を土に混ぜ込んでおけば、追加で与える必要はありません。 アズキ落葉病 低温年の8月上旬〜中旬頃に発生しやすい病気です。 下葉からしおれていき、やがて株全体が枯れてしまうので、被害にあった葉茎は早めに取り除いて焼却処分をしてください。 マメ科の作物の連作を避け、前作にトウモロコシを栽培すると発生を抑えられます。 アズキ萎凋病 高温で乾燥が激しい年の6月下旬〜7月上旬頃に発生しやすく、葉脈間から黄変して葉っぱが内側に巻いて枯れ上がります。 アズキ茎疫病 不発芽や立ち枯れ症状を引き起こします。 抵抗性のある品種を選び、水はけのよい土で栽培してください。 スズメガ 幼虫 大人の小指ほどもある大きなイモムシで、小豆の葉っぱを食べてしまいます。 ほとんどの場合10匹以下の発生なので、箸やピンセットを使って1匹ずつ捕獲していきましょう。 メイガ 幼虫 サヤに小さな穴を開け、中に入り込んで豆を食べる害虫です。 侵入穴のあるサヤは摘み取り、植え付け時に防虫ネットで株を覆って成虫の飛来を防いでください。 小豆 アズキ の育て方のポイントは?.
次の除草も兼ねて行われるが、マルチング(土の表面をビニールやわらなどで覆うこと)している場合は省略する。 前に育てた作物への肥料が残留していることによって、「つるボケ」と呼ばれる、葉ばかり茂ってイモが全く肥大しない現象が起きやすいのです。 粘土質など、過湿状態が続く土壌でも、つるボケになってしまいます。 ただし、サツマイモの栽培に慣れてきた方で、より多く、より大きなサツマイモを栽培したい方は、元肥・追肥の施肥に挑戦してみましょう。 施肥 園芸サイトや園芸雑誌などを見ると、「サツマイモは肥料を効かせない方が育つので、極力肥料を入れずに栽培しよう」と表現することが多いようです。 特に窒素成分はつるボケの主因ですから、最も注意が必要です。 もう少し詳しい情報として、カリウム成分がイモの肥大に大きく関わると表現していることもあります。 それだけ聞くと、窒素を全くやらずにカリウムだけ入れればつるボケもせず大きなイモがとれるように感じますが、実はカリウムだけがたくさんあっても、その半分程度の窒素がなければサツマイモはカリウムを吸収することができません。 例えば8-8-8(数字は窒素・リン酸・カリウムの割合を表します)の肥料をお持ちでしたら1平方メートルあたり50グラム程度を元肥、追肥として投与しましょう。 5-8-10などのサツマイモ専用肥料も市販されています。 どれも窒素成分少なめで、その倍量程度のカリウムで配合されているはずですので、量が多いのであれば専用肥料を使うと良いでしょう。 追肥は6月中に済ませ、遅れることのないように気をつけましょう。 生育後半に肥効が続くと、イモの肥大が鈍くなります。 植え付け 家庭菜園では、購入苗からの植え付けが一般的です。 種イモからの育苗に関しては後述します。 購入苗の植え付け 水平植え オーソドックスな植え方。 先端だけ地上に出し、地表と平行に埋める。 船底植え 面積の少ない家庭菜園では最も多い、苗の両端を少し浮かせる方法。 節の深さが揃い、増収効果がある。 垂直植え 苗の根元だけを突き刺す。 植え付けの手間は少ないが、地中の節数が少ない分、収穫数は少なくなる。 しかし、その分一つあたりの重量は大きくなる。 畝幅は70センチ程度の比較的狭いものに30センチ間隔で1条(1列)植えするのが一般的です。 スペースの問題があるなら幅広の畝に2条植えしても問題はありませんが、若干作業性が悪くなります。 畝高は高ければ高いほど良く、30センチが基準となります。 植え付け時の土の状態がサツマイモ栽培においては最も重要だと言っても過言ではないので、多少遅れたとしても、雨が降って2~3日後の土壌条件が良いときに深耕、畝づくりをしましょう。 種イモからの育苗をしたい場合は 翌年までイモを貯蔵し、育苗から栽培することもできます。 ただし、育苗に40日ほどを要し、夏野菜の一番忙しい植え付け時期に重なることもあって、苗からの栽培が一般的です。 図のようなベッドをつくり、1平方メートルあたり10キロ程度の種イモを均等に並べます。 その際イモは地面に対して15度程度傾け、イモの頂部を揃えて綺麗に並べておきましょう。 水を切らしてはいけませんが、過湿は厳禁です。 次々と出てくるつるが30センチほどに成長したとき、2節ほど残して刈り取り、その刈ったつるを植え付けに使用します。 畝への植え付けは購入苗と同様です。 苗を保管している間に多少しおれますが、問題なく根付きます。 サツマイモ栽培の除草 サツマイモ栽培でもっとも重要なのは、なんと言っても除草作業です。 サツマイモの作り方について、除草に重点をおいた記述を見ることは少ないでしょうが、放任されがちなサツマイモの失敗原因第一位は何といっても雑草管理なのです。 多少雑草が覆ってしまっても、草取りをすれば充分に楽しめる程度の収穫は可能ですが、芋づるが隠れる程に茂った雑草を引き抜くのは大変です。 しかもその重労働が課せられるのは真夏になってしまいますから、誤ったタイミングの除草管理をして、「サツマイモ栽培は大変だ!」と思ってしまう人も多いようです。 栽培暦で作業時期を見てみると、植え付けしてすぐに除草・中耕作業が始まっているように感じます。 サツマイモの除草作業は、植え付け後30日頃です。 この時期を決して逃してはいけません。 栽培暦の成長グラフを見れば一目瞭然ですが、植え付け後30日を過ぎたころから一気に葉茎が成長します。 この時期を逃すと雑草と芋づるが同化してジャングルになり、手がつけられません。 除草に時間もかかり、虫や病気も大発生して、日当たりも悪くなりイモは小さくなって糖分もたまりません。 真夏の高温注意報発令中にそんな草取りをするくらいなら、筆者は大して見込みのなくなったサツマイモはあきらめて部屋で甲子園でも観戦するでしょう。 逆に30日頃に終わらせると、雑草もさして伸びておらず、鼻歌まじりでちょいちょいと済ますことが可能です。 しかもその後の生育もよくなり、すぐに畑一面を芋づるが覆うため、それ以降は雑草も生えなくなるのです。 サツマイモの葉には太陽の光がまんべんなく降り注ぎ、光合成によって糖がたくさん生成されます。 ちょうど追肥の時期と重なるので、土寄せ、中耕と兼ねて終わらせてしまいましょう。 これでサツマイモ栽培の8割は終了です。 甲子園予選が始まる時期ですよ。 病害虫対策 アブラムシやヨトウなどの葉を食害する害虫も頻発しますが、無農薬でも比較的栽培しやすい作物です。 最も注意したいのは「ネコブセンチュウ」。 寄生型のセンチュウで、連作することで増加し、他の野菜にも寄生してしまいます。 あまりに頻発して困る場合は、専用の土壌殺虫剤を近くの農協や園芸店で取り寄せましょう。 なかなかホームセンターでは手に入りません。 地表の芋づるを鎌で刈っておき、三つ又鍬やスコップでひたすら掘り上げます。 スコップを突き刺してしまったイモは特別大きく立派に見えますが、逃した魚は大きいというだけのことです。 イモに当たらないように少し離れた位置から穴を掘っていきましょう。 イモについている茎(なり首)を少し残しておくと貯蔵性が良くなります。 以上がサツマイモの育て方になります。 農薬散布もあまり必要とせず、手間もかからず、芋ほりを家族や友達と一緒にやるととても盛り上がる作物です。 楽しい!を体験するためにうってつけのサツマイモ栽培をぜひお試しください。
次のSponsored Link あずきの育て方について調べてみました。 あずきって、あんまり素人が栽培するイメージがなかったのですが、 育成の難易度としてはそこまで高くないようです。 以下、詳細を記載します。 小豆(あずき)の育て方・栽培法 小豆は一般家庭でも栽培が可能な植物で、鉢植えでの栽培も可能です。 育て方の難易度としても特に難しいということもなく、水やりや肥料やりに手間がかかることもありません。 ただ、 地域や気候によって適した種の種類が歩いていど決まっていて、それによって 種植え時期や収穫時期が異なってきます。 そのあたりが栽培法として特徴的とえいば特徴的です。 種を購入する 前述でも触れたように、小豆の種は地域や気候によって使用するべき種が異なります。 大きく大別すると ・夏アズキ型 ・秋アズキ型 ・中間型 の三種で、種をまく時期、開花時期、収穫時期がそれぞれ違います。 また同じ夏アズキ型でも地域によって、栽培の時期が異なりますのでそこも注意です。 mame. html 販売されている種のほとんどが、 夏アズキ型だと思います。 しかし、関西など温暖な地域では秋アズキが販売されていることが多く、 例えば、夏アズキ型が適している土地で、秋アズキ型の種をまいてしまうと実がしっかりつかないなどの 弊害もでてきます。 なので、自分の土地でまくべき種がどの品種なのか、種まきの時期はいつなのかということを押さえておくほうが、確実に育てるには有効です。 このあたりに関しては、以下のサイトが参考になります 栽培場所(土)を作る 庭の土で育てるにしても鉢植え・プランターで育てるにしても、 土をよくかき混ぜて(耕して) 空気を含ませることが大事です。 空気を含ませることで、根が張りやすくなるからです。 植物であっても人間同様に空気が必要です。 土をよくかき混ぜたら、肥料も追加してさらに土を混ぜましょう。 与える肥料の量は、一般的な野菜の 2割程度でいいとされています。 あまり肥料を必要としないのも小豆の育て方の特徴です。 種の植え方 土を耕して、肥料を混ぜ込んだら、次は種まきです。 庭で栽培するなど、広範囲に種をまくのであれば10センチから20センチの間隔をあけて種をまきます。 (プランターや鉢植えであれば中央部分にまきます) 3センチから4センチ(ひとさし指の半分程度が目安)の深さに2・3粒です。 肥料・水やり あずきの栽培法・育て方で特徴的なのは、肥料やり水やりがあまり必要ないことです。 肥料やり 肥料は用土を作る際に土に混ぜたのが全てで、それ以外に肥料は 追加(追肥)しないのが基本。 ただ、害虫対策はしたほうがいいように思います。 収穫時に育ったさやの中身を確認したら、白い幼虫にやられていたという話はよく耳にします。 (害虫駆除の農薬を購入する場合は、適用OKの作物に小豆が含まれているかを必ず確認しましょう) 水やり 水やりは種をまいた直後にします。 与える水の量はあくまでも 少量に留めます。 小豆は湿気を極端に嫌う植物です。 日照りが続き、土が乾ききっている場合以外は水やりは控えたほうがいいでしょう。 収穫時期 品種と種まき時期によりますが、 収穫時期はだいたい 10月あたりになります 芽がでてから2ヶ月前後で黄色い花が咲きます。 開花後1ヶ月弱くらいでさやが緑色から茶色に変化。 さやが硬く乾燥した状態になれば収穫OKのサインです。 注意点として、同じ、株(木)になったさやはいっせい同時に完熟するわけではありません。 ここで全てが完熟してからまとめて収穫しようと考える人もいますが、なるべくなら完熟したものからその都度摘み取っていったほういいです。
次の