専用に作った玉網を用い、堤防の壁を下から上へこするようにして捕獲します。 捕まえたフナムシは木の枝や葉っぱを入れた竹カゴに入れて管理します(竹カゴがなければバッカンでも代用可能)。 たまに海水をかけてやると弱りにくいですが、長期の保管は難しいので釣行前日に採取しましょう。 どうしても採取できない場合は購入するしかありません。 その際はフナムシを取り扱っているかどうかを餌店に事前に確認しておきましょう。 釣り方の基本パターン 釣り方は通常のフカセ釣りとかわりません。 フナムシがいくら餌取りに強いといっても、ベラやガシラ・アイゴなどは普通に食ってくるのであまり深いウキ下で釣らないようにしましょう。 撒き餌でしっかりとグレを浮かせて釣るということを基本として下さい。 この時期はサバやアジが撒き餌に群らがりますが、フナムシであれば無問題。 フカセ釣りの天敵といえるサバやアジにめっぽう強く、本命のタナへ届けることが可能です。 腹側を内にした一般的な刺し方はもちろん、背を内側にした刺し方でもOKです。 後者は餌が外れにくいという特徴があります。 撒き餌を打ち続けていると、餌取りの下にいるグレが力強い反転運動を見せるようになります。 そうなれば餌取りもより早くグレが口を使うようになり、ウキが海中に消し込まれるアタリがで始めます。 その状態になれば撒き餌のど真ん中に仕掛け(刺し餌)を持ってくるようにして釣りましょう。 そうすることでグレのアタリをより引き出すことができます。 撒き餌にもフナムシを使用する場合は、手で軽く握って仮死状態にしてから上撒きします。 そうすることで狙いのタナへ沈められます。 この作業に抵抗のある人もいると思いますが、生きたまま撒くと海面を泳いで岸へと戻ってきます。 それだと釣りが成立しないので意を決して握って下さい(潰れるほどの握らないようにしましょう)。 アタリがあっても早合わせは禁物です。 身がかたいぶん沖アミほど食い込みがよくないからです。 ゆっくりと仕掛けを送り込んでから合わせるぐらいが理想的です。 キーワード検索•
次の専用に作った玉網を用い、堤防の壁を下から上へこするようにして捕獲します。 捕まえたフナムシは木の枝や葉っぱを入れた竹カゴに入れて管理します(竹カゴがなければバッカンでも代用可能)。 たまに海水をかけてやると弱りにくいですが、長期の保管は難しいので釣行前日に採取しましょう。 どうしても採取できない場合は購入するしかありません。 その際はフナムシを取り扱っているかどうかを餌店に事前に確認しておきましょう。 釣り方の基本パターン 釣り方は通常のフカセ釣りとかわりません。 フナムシがいくら餌取りに強いといっても、ベラやガシラ・アイゴなどは普通に食ってくるのであまり深いウキ下で釣らないようにしましょう。 撒き餌でしっかりとグレを浮かせて釣るということを基本として下さい。 この時期はサバやアジが撒き餌に群らがりますが、フナムシであれば無問題。 フカセ釣りの天敵といえるサバやアジにめっぽう強く、本命のタナへ届けることが可能です。 腹側を内にした一般的な刺し方はもちろん、背を内側にした刺し方でもOKです。 後者は餌が外れにくいという特徴があります。 撒き餌を打ち続けていると、餌取りの下にいるグレが力強い反転運動を見せるようになります。 そうなれば餌取りもより早くグレが口を使うようになり、ウキが海中に消し込まれるアタリがで始めます。 その状態になれば撒き餌のど真ん中に仕掛け(刺し餌)を持ってくるようにして釣りましょう。 そうすることでグレのアタリをより引き出すことができます。 撒き餌にもフナムシを使用する場合は、手で軽く握って仮死状態にしてから上撒きします。 そうすることで狙いのタナへ沈められます。 この作業に抵抗のある人もいると思いますが、生きたまま撒くと海面を泳いで岸へと戻ってきます。 それだと釣りが成立しないので意を決して握って下さい(潰れるほどの握らないようにしましょう)。 アタリがあっても早合わせは禁物です。 身がかたいぶん沖アミほど食い込みがよくないからです。 ゆっくりと仕掛けを送り込んでから合わせるぐらいが理想的です。 キーワード検索•
次のもくじ• ビニール袋 用意するものは2つ。 ビニール袋(2つ)• 型取り用のダンボール(紙など)• フナムシ用の餌(エサ) 2枚のビニール袋を重ね、その中にフナムシ用の餌(エサ)を入れ、テトラポットの隙間にでもセットする。 ただ、このときのビニール袋に膨らみを持たせるために長方形にカットした「ダンボール」や「紙」などでビニール袋を膨らませるようにセッティングしておいた方がフナムシの入りが良くなる。 そうすると、ビニール袋内の餌(エサ)目掛けて、フナムシは袋の中に飛び込んでくる。 注意点は、フナムシの顎は強いことから、ビニール袋を複数枚重ねてセッティングすること。 餌(エサ)には、チーズ、オキアミ、食べ残しなど、適当な餌(エサ)を入れておくと良い。 ダンボール箱 用意するものは3つ。 小型ダンボール箱• ガムテープ• フナムシ用の餌(エサ) ダンボールの中に隙間ができないようにガムテープを丸めて貼り付ける。 このとき、フカフカの絨毯のようにガムテープを盛り上げると複雑に絡み合って捕まえやすい。 ダンボールの中心部分に餌(エサ)を入れ、餌(エサ)の周りを丸めたガムテープで覆うと完成だ。 両面ガムテープのようなものがあれば良いのだが・・・。 このフナムシ捕獲術は「某フナムシ名人」と呼ばれている方が教えてくれた方法である。 1匹ずつガムテープからフナムシを取り外し、餌(エサ)として用いることができ、便利とのこと。 ペットボトル ペットボトルでフナムシを捕獲するために用意するものは3つ。 半分にカットしたペットボトル• バター or サラダ脂• フナムシ用の餌(エサ) 半分に切断したペットボトルの内側に「バター」か「サラダ脂」を塗る。 これは、ペットボトルの中に侵入したフナムシを滑らせ、逃げないようにするための処置である。 後は、ペットボトルの中心部分に「フナムシ」の餌(エサ)となるものを入れて生息域に放置する。 この方法は、元々、ゴキブリを捕獲するために考案されたようだ。 ビール瓶 ビール瓶でフナムシを捕獲するために用意するものは3つ。 ビール瓶• サラダ脂• フナムシ用の餌(エサ) ビール瓶の内側に「サラダ脂」を5mmほど入れる。 サラダ脂が入ったビール瓶をシェイクし、ある程度、ビール瓶の側面にサラダ脂を付着させる。 ビール瓶の中に侵入したフナムシを滑らせ、逃げないようにするための処置である。 後は、ビール瓶の中心部分に「フナムシ」の餌(エサ)となるものを入れて放置する。 ただ、ビール瓶の侵入口が小さいことから、この方法を用いる方は少ないように思える。 ゴキブリホイホイ ゴキブリ退治の革命的製品「ゴキブリホイホイ」で「フナムシ」が捕獲できる。 フナムシ専用の製品が開発されたならば「フナムシホイホイ」と言ったところか。 用意するものは2つ。 ゴキブリホイホイ• フナムシ用の餌(エサ) 中心部分に釣り糸を通すなど、設置面で有利になるように工夫をするといいようだ。 ちなみに、ゴキブリホイホイには、別途、フナムシ専用の餌(エサ)をセッティングする必要がある。 まとめ いかがだろうか。 フナムシが捕獲しやすい季節は「夏」〜「秋」と気温が温かい時期となる。 生息域は、テトラポット、岩場、磯場、サーフ(浜)など水辺に位置する場所。 お勧めしたいフナムシの餌(エサ)は以下のとおりだ。 アミエビ• 魚の切り身• オキアミ• カニの死骸• チーズ(臭いもの) 1番のお勧めしたいフナムシの餌(エサ)は「アミエビ」だ。 キロ単位で購入することができ、コストパフォーマンスが抜群なのだ。 是非、フナムシを捕獲する場合は、今回紹介した方法で捕獲してみて欲しい。
次の