悪しからず 英語。 悪しからず って 意味?

「重ねて」の意味と使い方、お礼・お詫び・お願いの例文、類語、英語

悪しからず 英語

「あしからず」の使い方・注意点 「あしからず」は許可を得るときや予定変更などを伝えるときに使う 「あしからず」は、「悪気はないのですがご意向やご期待に添えない場合があります」「悪いとは思うけど、やむを得ず」という意味合いで、不都合なことが起きた場合に使います。 「あしからず」の使用場面としては、 許可を得るとき・やむを得ない事情での予定変更・中止を伝えるとき・断りを伝えるときなどになります。 「あしからず」を使うことによって申し訳なく思っている気持ちを表すことができます。 基本的には「すでに起きている事」「覆すことが難しい事」について使用します。 ただ、本当に悪い事をした場合や自身の手抜かりによって謝罪するような場合には使いません。 「今回は都合がつきそうにありません。 どうぞあしからず」「今日は残業となりますが、どうぞあしからず」といったように、「あしからず」で文章を終わらせます。 しかし、「あしからず」で文章が終わると「失礼」「一方的」と受け取られることがあります。 誤解を招かないためにも「あしからず」で終わる文章は、親しい間柄の相手にだけ使用するのが無難でしょう。 ・出張のため出席できませんが、どうぞあしからず。 ・あいにく先約があるため伺えませんが、何卒あしからず。 ・広告の商品は売り切れとなりました。 どうぞあしからず。 ・悪天候のため急なスケジュール変更となりましたが、どうぞあしからず。 このように「あしからず」は、少々強引な意味合いが含まれるため、相手によっては「不自然な感じ」「上から目線な印象を受けたり、「むかつく・感じ悪い」と思われる可能性もあります。 したがって 目上の相手の対しては、「あしからずご了承ください」「あしからずご容赦ください」といったように省略しない文章で使います。 「あしからず」のビジネスシーンでの使い方・例文 「あしからず」だけでも意味は通じますが、「あしからず」の後に「ご了承・ご容赦・ご承知」を付けて使用することが一般的です。 特にビジネスシーンでは、「あしからず」だけで使うことはほとんどありません。 いくつか「あしからず」の言い回しを紹介します。 「あしからずご了承ください」は「どうかご理解ください」といった意味で使われる 「ご了承ください」は「どうかご理解いただき、受け入れてください」といったように、相手に了解・納得を得るために用いられる丁寧な言い回しです。 「ご了承ください」はまだ始まっていないことや、これから始める段階のことに対して許しをもらうときに使う言葉です。 つまり「あしからずご了承ください」は、 「今後この事はあなたにとって好ましくない状況になるかもしれないが、悪く思わないでください」というニュアンスになります。 ・ご返品はお受けしかねますので、何卒あしからずご了承ください。 ・電話でのお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あしからずご了承ください。 ・こちらの商品は数量限定のため、即刻売り切れることがあります。 あしからずご了承願います。 「あしからずご容赦ください」は「大目に見てください」といった意味で使われる 「容赦(ようしゃ)」は「許すこと」「許容する」という意味になります。 「ご容赦ください」といった場合は「過失に対して大目に見て欲しい」という意味が込められます。 「ご了承」と似ていますが、意味は全く違います。 「ご了承」は「こちらの言い分について理解して受け入れてください」という意味に対して、 「ご容赦」は「こちらの過失について強く反省しているので許してください」という意味になります。 「あしからずご容赦ください」は、 「すでに起きてしまった事に対して、許しをください」というニュアンスになります。 例文 ・ご注文いただいた商品は既に完売いたしました。 あしからずご容赦ください。 ・飛行機の空席状況によっては、約束の時間に間に合わないことも考えられます。 あしからずご容赦ください。 その間、お問い合わせには対応しておりません。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、あしからずご容赦くださいますようお願いいたします。 ・お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、あしからずご容赦下さいますようお願い申し上げます。 「あしからず」の類語・言い換え 「あしからず」の類語・言い換えについて紹介します。 申し訳ありませんが 「申し訳ない」は 「相手にすまない気持ちで、弁解のしようがない」という意味になります。 「申し訳ありませんが」は、丁寧な謝罪をするときに使う言葉になります。 「申し訳ありませんが、もう少々お待ちください」といったように、相手に対して失礼があったり、迷惑をかけた場合に使います。 「申し訳ございませんが」という言い方もあります。 「申し訳ございませんが」の方がより丁寧な表現になりますが、「申し訳ありませんが」の方がよく使われます。 例文 ・誠に申し訳ありませんが、お電話いただけますでしょうか。 ・お忙しいところ申し訳ありませんが、ご対応のほどお願いいたします。 ・申し訳ありませんが、その日は外せない用事があり伺うことができません。 ・申し訳ありませんが、先ほどの件再度ご確認していただいてもよろしいでしょうか。 せっかくですが 「せっかく」は 「力を尽くす」「苦労する」という意味です。 「せっかくですが」は相手がしてくれたことに対して、その価値を認めながらも断るときに使う言葉です。 「せっかくですが」を使うことによって、遺憾の気持ち・残念に感じている気持ちを伝えることができるので、相手に不快な思いにさせることなく丁重に断ることができます。 例文 ・せっかくですが、その件についてはお引き受けすることはできません。 ・せっかくのお申し出ですが、ご遠慮申し上げます。 ・せっかくですが、お気持ちだけ頂戴いたします。 ご希望に添えず恐縮ですが 「恐縮」は 「相手に迷惑をかけたり、厚意を受けたりして申し訳なく思う」という意味です。 「恐縮です」といった場合は「ありがとうございます」と感謝を表す言葉として使いますが、「恐縮ですが」といった場合は「申し訳ありませんが」と謝罪を表す言葉として使います。 「恐縮ですが」を前につけることによって、相手に対する敬意を強調することができます。 例文 ・ご希望に添えず大変恐縮ですが、今回の件は辞退させていただきます。 ・ご希望に添えず恐縮ですが、今回の採用は見合わせたいと存じます。 ・ご希望に添えず恐縮ですが、同品は現在品切れとなっております。 お気になさらずに 「気にする」は、 「心に留めて不安に思うこと」「心配すること」という意味です。 「お気になさらずに」は、気にかけないよう相手に丁寧に伝える・相手の配慮を優しく断る表現です。 「気にしないでください」をより丁寧にした言葉になります。 「お気になさらずに」を使う場面としては、 ・謝罪に対して許しの意味を込めて使われるとき ・解決したからもう心配しなくてよいと伝えるとき ・相手が自分に気遣ってくれたとき などになります。 「大丈夫です」「問題ありません」という意味を込めて、「お気になさらずに」と使用します。 例えば、相手から謝罪を受けたときにも「滅相もないです。 どうぞ、お気になさらずに」と使うことができます。 例文 ・せっかくのお誘いですが、欠席させていただきます。 どうぞ、お気になさらず、楽しい時間をお過ごしください。 ・突然お邪魔してしまい申し訳ありません。 どうかお気になさらないでください。 ・(相手から謝罪された時)いえいえ、どうぞお気になさらないでください。 お含みおきください 「お含みおきください」は、相手に対して事情をよく理解して心にとめておいて欲しい時の敬った表現です。 「お含みおきください」は、 「これは知っておいた方が良い」「これを知っていただけるとありがたい」というニュアンスを持ちます。 「お含みおきください」は、ビジネスシーンで用いることが多く、目上の相手に対して使える表現になります。 例文 ・万一ご欠席なさいましても、ご予約料の返金は致しかねますのでお含みおきください。 ・その件につきましては、下記のとおりとなりましたことをお含みおきください。 ・本日は悪天候により、運行状況が悪くなっております。 目的地まで所要時間がかかってしまうことをお含みおきください。 どうぞ・何卒 「どうぞ・何卒」は、「あしからず」の言い換え表現として使うことができます。 「どうぞ・何卒(なにとぞ)」は、 相手に強く願う気持ちを表す語です。 例えば、「あしからずご了承ください」は「どうかご了承ください」と言っても「何卒ご了承ください」と言っても意味は通じます。 また「何卒」は書き言葉として使われることが多いですが、「どうぞ」は口語でよく使われる表現です。 例文 ・大変恐縮ですが、どうぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。 ・この度はご迷惑をおかけしまして、お詫びの言葉もございません。 深く反省いたしておりますので、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

次の

悪しからずって英語でなんて言うの?

悪しからず 英語

悪しからずの意味とは? 「悪しからず」の意味 「悪しからず」の意味は、「相手の意向に添えず申し訳ない気持ち」です。 「意向」とは「どうしたいか?どうするつもりなのか?という考え」のことですので、「悪しからず」は「相手が望む通りにできないことへの謝意を表す時に使う表現」ということになります。 「悪しからず」の語源 「悪しからず」の語源は「悪しくあらず」という古語で、この古語は「悪くないように」の意味で用いられていました。 言い方を換えれば「悪ではない・悪にしないで」といった感じであり、相手に「この件に関して悪気は無いこと」を伝える意味が強い印象です。 「悪しからず」の使い方 「悪しからず」は、文の成分中「副詞」と呼ばれるグループに属します。 副詞とは「自立語で活用が無く主語述語にならない語のうち、主に連用修飾語として用いられる語」のことです。 自立語は「ある概念を表し、単体でも文節を構成出来る語」連用修飾語は「修飾語(語句の概念を限定したり意味を詳しくする語)の一」です。 要は「修飾語として他の語に付けて使う必要がある」ため、「悪しからず」は単体では使いません。 「相手の意向に添えない事情」を説明する文があってから、「悪しからず」を置くのが正しい使い方です。 しかし、不特定多数の人へ向ける言葉の場合は「必ずしも相手がその意向を抱いているとは限らない」場合もあります。 この場合は「多分相手がしたいことには沿えていないから、とりあえず謝意を伝えておく」意味合いです。 悪しからずの使い方・例文は? 使い方と例文「悪しからずご了承ください」 使い方1つ目は「悪しからずご了承ください」です。 ビジネスシーンでよく用いられます。 「ご了承ください」の「了承」は「相手の事情などに対して納得と承知をすること」を意味し、「ご了承」は「了承」を丁寧語表現にしたものです。 そして「ご了承ください」となることで、「相手に了承を促すこと」を表す表現になります。 つまり、「悪しからずご了承ください」の意味は「悪く思わずこちらの事情などに対して納得と承知をして」です。 「ください」は尊敬語「くださる」の活用ながら命令形なので、「してほしい」というよりは「して」といったニュアンスになります。 そういった命令形の印象もあって、ビジネスシーンでは使い方に注意が必要です。 「ご了承ください」だけの使用も可能ですが、手前に「悪しからず」を置くことで「ください」の押し付ける印象を軽減することが出来ます。 「悪しからずご了承ください」の例文には「当選結果に関したお問い合わせは受け付けておりませんので、悪しからずご了承ください」などがあり、語末は「くださいませ」でも良いです。 使い方と例文「悪しからずご容赦ください」 使い方2つ目は「悪しからずご容赦ください」です。 「ご了承ください」と並んでビジネスシーンでよく使います。 「ご容赦ください」の「容赦」は「相手の失敗や過ちなどを赦す(許す)」や「相手の事情を考慮して手加減する」ことを意味し、すわなち「不正や不備などを厳しく咎めない(大目に見る)こと」を表す言葉です。 したがって「悪しからずご容赦ください」の意味は、「悪く思わずこちらの事情を考慮して厳しく咎めたりしないで」になります。 「ご了承ください」は「納得と承知(相手の事情を認めること)」を求めるのに対し、「ご容赦ください」は「考慮と手加減(相手の事情を考えて厳しくしないこと)」を求めています。 「悪しからずご容赦ください」の例文には「輸入製品のため外装に汚れや傷・凹みが見られる場合がありますが、悪しからずご容赦ください」などがあります。 この例文が表していることは「外装に気になる点があるかもしれないけど、悪く思わず海外から色んな経由を経て届く製品という事情を考えて咎めないでね」です。 使い方と例文「どうか悪しからず」 使い方3つ目は「どうか悪しからず」です。 「どうか」には「丁寧にものを頼む語」という意味がありますので、「どうか悪しからず」は「悪く思わないでということを丁寧な姿勢で表す表現」となります。 「どうか」は敬語としての丁寧語とは違い、あくまで「ニュアンス的に丁寧な表現」になる言葉です。 敬語で無くても丁寧なニュアンスがあれば、敬語のようにビジネスシーンや目上の方に対して使うことが出来ます。 「どうか悪しからず」は「悪しからずご了承ください」や「悪しからずご容赦ください」よりもフランクな感じにも聞こえますが、正しい意味で状況に合わせた使い方が出来ているなら敬語のように使用可能です。 また、「どうか」にはクッション(表現を柔らかくする語)の役割もあります。 「悪しからず」とだけ言うよりも手前に「どうか」を付けることで印象的に聞きやすくなります。 例文には「高熱を伴う風邪により、やむなく研修会を欠席させていただきました。 どうか悪しからずお許しのほどお願い申し上げます」などがあります。 悪しからずの類語は? 類語「申し訳ございませんが」の意味 類語表現1つ目は「申し訳ございませんが」です。 「申し訳ございませんが」は、「謝罪」を表す「申し訳ございません」を次に繋げるために「が」を付けた表現です。 「悪しからず」は「申し訳ない気持ち」の意味を含むため、類語に挙げられます。 使い方としては「在庫不足のため、発送までに3週間程かかる見込みです。 大変申し訳ござませんが、ご容赦くださいますようお願いいたします。 」といった例文があります。 「ご容赦」を使用したのは「不備に対する赦しを求める意」を含むからです。 「申し訳ございません」については、以下の記事も参考になります。 類語「恐縮でございますが」の意味 類語表現2つ目は「恐縮でごさいますが」です。 「恐縮」は「身も縮むほどありがたい(褒めの言葉を貰った返しとしての恐縮です)」といった意味で使われることも多いのですが、「悪しからず」の類語としては「目上に対して迷惑や失礼をかけて身も縮むほど申し訳ないと思うこと」の意味が用いられます。 「申し訳ございませんが」と同じ使い方が出来ますが、「恐縮でございますが」の方が謝意の意味が強いです。 「申し訳ございませんが」は「単なる謝意の言葉」ですが「恐縮でごさいますが」には「身も縮む」ような感情が含まれているため、その辺を意識して「申し訳ございませんが」や「悪しからず」と使い分けてみましょう。 類語「悪く思わないで」の意味 類語表現3つ目は「悪く思わないで」です。 「悪しからず」よりもフランクな使い方をします。 「申し訳ございませんが」や「恐縮でごさいますが」のように敬語表現でも無いため、ビジネス外の状況で用いることが一般的です。 ビジネスシーンでは、「悪く思わないでください」の方になることが多いです。 悪しからずの英語は? 英語「Pleasedon'tgetmewrong,but〜」 英語表現1つ目は「Please don't get me wrong, but〜(プリーズ・ドント・ゲット・ミー・ロォング・バット〜)」です。 英語「Nooffense,but〜」 英語表現2つ目は「No offense, but〜(ノゥ・オフェンス・バット〜)」です。 例文には、「No offense, but I'm too busy to see you on that day. 英語「Ihatetosaythis,but〜」 英語表現3つ目は、「I hate to say this, but〜(アイ・ヘイト・トゥ・セイ・ティス・バット〜)」です。 これは「言いたくないけど」や「言いにくいけど」を意味する英語表現で、「悪く思わないで」ということよりも「申し訳ない気持ち」が強いです。 英語「Idon'tmeantohurtyou,but〜」 英語表現4つ目は「I don't mean to hurt you, but〜(アイ・ドント・ミーン・トゥ・ハァー・ユー・バット〜)」です。 「悪気は無かったんだ」を意味する英語表現で、和訳的には少しフランクな印象があります。 英語「Nohardfeelings」 英語表現5つ目は「No hard feelings(ノゥ・ハード・フィーリング〜)」です。 「悪く思わないでよ」を意味する英語表現です。 これまでの英語表現は文頭に置きますが、「No hard feelings〜」は文末に置く使い方をします。 冗談や皮肉を混じえて使うことが多いです。 許しを請うメールの書き方・ポイントは? 可能な限りお詫びの気持ちが伝わる表現にする 「悪しからず」は文末に置くこともありますが、お詫びの気持ちがちゃんと伝わるようにしたい・するべき場合は「ご了承ください」や「ご容赦ください」といった敬語表現を加えた方が良いと言われています。 その理由は、「悪しからず」だけだと少々不躾な印象になってしまうからです。 ビジネスシーンで文末に「悪しからず」に置くのは賛否両論ある 「悪しからず」は「〜なので悪しからず・〜ですので悪しからず」といった文末に置く使い方も見られますが、この使い方に対しては「一方的な印象があるため失礼にあたる」という意見もあるります。 「悪しからず」は「相手の意向に添えず申し訳ない気持ち」を意味する言葉なので、押し付けるような低姿勢感に欠ける使い方は避けた方が良いでしょう。 そのため、「悪しからず」は「ご了承ください」や「ご容赦ください」の手前に置いて使うのが良いと考えられています。 ビジネスシーンでも使えるが目上には使用を控えた方が無難 「悪しからず」はビジネスシーンやビジネスシーンにおけるメールでも使用出来る表現ですが、「意向に添えず申し訳ない」と共に「それに関したそちらからの声は受け付けない」印象を与える可能性がある表現とも言われています。 言葉の捉え方は人それぞれですが、特に個人で受け取り方に差が出やすい言葉に関しては目上に使用しない方が安全かつ無難です。 「申し訳ございませんが・恐縮でごさいますが・悪く思わないでください」などの類語表現を用いた方が良いでしょう。 しかし「悪しからず」も「お許しのほどお願い申し上げます」のように敬語表現を下に付ければ、むしろとても丁寧な印象に聞こえることがあります。 しかし「悪しからず」は本来ビジネスメールでも目上に対しても使える言葉なので、敬語表現との組み合わせを工夫することで問題無く使える表現ではあります。 類語と使い分けて「悪しからず」を正しく使おう! 「悪しからず」は「相手の意向に添えず申し訳ない気持ち」を意味しますが、ビジネスシーンで使う時には今回ご紹介した例文のように「ご了承ください」や「ご容赦ください」を付けた方が失礼な印象なく申し訳ない気持ちが伝わりやすくなると言われています。 場合によっては類語に言い換えるなど、正しい使い方をしましょう。

次の

状況に適した「気になる」を英語で表現

悪しからず 英語

悪しからずの意味は「気を悪くしないで」 『悪し』という言葉は様々な悪い意味を持っています。 ここでは『不快』といった意味が強く、『ず』でそれを打ち消しています。 したがって、 『悪しからず』は『気を悪くしないでくださいね』という意味で使われます。 連用止めが用いられている言葉には、ご了承ください、という意味が含まれています。 つまり、『気を悪くしないでお許しください』というニュアンスが含まれます。 悪しからずの使い方 文末によく使われる 「悪しからずご了承ください」、「(文末に)悪しからず」という形で使われることが多いです。 予定が変更になったり、相手の意図に沿えなかったりしたときに、お詫びの意味を込めてこの言葉を使います。 『悪しからず』だけだと不躾な感じがするという方は「どうか悪しからず」などと用いることもあります。 目上の方には控えたほうがよい 『悪しからず』の本来の意味を考えると、 『気を悪くしないでください』という相手を気遣う言葉なので、ビジネスシーンや目上の方につかっても問題はありません。 しかし、ビジネスシーンや目上の方に使う場合には注意が必要です。 言い方に注意! 人によっては『悪しからず』という言葉は、「ある要求に対して断り、その後は一切関係がない」という冷淡な態度のように感じる場合があります。 そもそも、相手を気遣う言葉だったにも関わらず、苦情処理などで「質問は一切受け付けませんので悪しからず」といった表現が使われ、悪い意味でとられるようになりました。 失礼な言い方の後に『悪しからず』をつけるのは本来の使い方ではありません。 謝罪した後に『悪しからず』を加えることで本来の気遣いの意味が出てきます。 使い方に注意しましょう。 悪しからずの例文 ・一週間ほど入院することとなり、やむなく社員旅行を欠席させていただきました。 どうか悪しからずお許しのほどお願い申し上げます。 気持ちとしては参加したかったがやむを得ず欠席することとなり、申し訳ないという気持ちを『悪しからず』で表現しています。 『どうか』を加えることでより謝罪の意をしめすことができます。 まとめ ・『悪しからず』は『気を悪くしないでお許しください』という謝罪の意味 ・目上の方やビジネスシーンでも使える表現だが、悪い印象を持っている方もいるので使い方や言い方に注意する 『悪しからず』という言葉は、本来の意味と誤用により植え付けられた意味とがまるで異なるので、使うときに注意が必要です。 しかし、 謝罪と申し訳ないという気持ちを表す言葉に添えることで、より丁寧に相手を気遣うフレーズとして使うことができます。

次の