お笑い。 笑いの免疫機能・ストレスへの作用について

お笑い芸人のYoutube『かまいたちチャンネル』がどう考えても最高なんだが。

お笑い

笑いの健康効果 公開日:2018年5月 9日 11時00分 更新日:2019年2月 1日 17時20分 笑い療法の歴史 まずは、笑いが持つ「病に対してもたらす効果」についてご紹介します。 笑いと治療の関係を研究するきっかけとなったのは、治る見込みが500分の1ともいわれる難病を、笑いにおいて完治させたノーマン・カズンズ氏(アメリカ合衆国ニュージャージー州出身ジャーナリスト・作家)の逸話がきっかけとされています。 彼は49歳の時に硬直性脊椎炎と診断されました。 さまざまな治療の経過を経て、彼は笑いやユーモアが副腎に作用し、免疫力に関係するのではないかと考え、友人の医師とともに笑い療法の研究を始めました。 すると彼の体は、数か月後には社会復帰を果たせるまでに、容体が改善したのです。 また、その後心筋梗塞となった際に、同じように笑い療法を実践し、手術を受けることなく病を完治させ、退院へとこぎつけました(図1)。 図1:「笑い」で病を克服した 自分自身を被験者として行ったこの実験。 ノーマン・カズンズ氏は「患者の85%までは体内の自然治癒力で病気を治すことができるのに、勝手に自力では治らないと決めこんでいる。 それが1番よくない」と話しています 1。 笑いの医学的効果とは 1 なぜ、笑いが彼の病を完治させたのでしょうか。 医学的に捉えるならば、呼吸器系の観点と、免疫系の観点、2つの点から関連性を見い出すことができます。 まずは呼吸器系の観点です。 笑う時には、「下腹部に力を入れて息を短く吐く」ことを繰り返しています。 これは、腹式呼吸と同じ呼吸法です。 1回に出入りする空気の量は、胸式呼吸でおよそ500mL、腹式呼吸で最大2000mLにもなるため、1分間の呼吸量は腹式のほうが多くなります。 つまり、大声で笑うことを繰り返すと、体内にたまっている大量の二酸化炭素が体外に排出され、たくさんの酸素が体内に入りやすくなります。 すると、肺胞の表面からプロスタグランジンという物質が分泌され、血管を拡張させて血圧を下げるように働きます。 また、興奮したときに分泌されるホルモンであるノルアドレナリンの分泌も抑えてくれます。 笑いが呼吸に作用することで、さまざまな体の不調を整えてくれるのです。 次に、免疫系の観点から見てみます。 とある研究において、寄席を見に来たお客さんにがんと闘う免疫細胞であるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を調べたところ、大笑いをした後のほうがはるかにNK細胞が活性化していることがわかりました。 また他の研究では、お笑いを見た後にNK細胞の活性化を見てみると全体の平均値は開演前と比較して35%~45%アップしており、中には50%近くアップしている人もいました。 薬剤を使ってNK細胞をアップさせようとすると効果が出るまでに3日ほどかかるのに対して、笑いは短時間で免疫系の機能を向上させる効果が出る、ということがわかりました。 笑いの健康長寿への影響 2 では、「笑い」と高齢者の身体的、精神的側面にあてはめて考えてみます。 笑いは、高齢者の健康長寿にどのような影響を及ぼすのでしょうか。 高齢者は一般的に、呼吸筋や横隔膜筋などが加齢によって弱くなることから、呼吸効率が低下し、肺気量減少、ガス交換効率も低下するため、健康な成人(青年期など)よりも、血液中の酸素飽和度が低くなることが考えられています。 しかし、大笑いすることで呼吸に必要な筋肉が大きく動かされ、息をしっかり吸ってしっかり吐くことができるようになるため、一時的とはいえ、呼吸能力が高まったことが考えられます。 また、高齢者は加齢に伴い動脈は硬化し、血管の収縮力が低下しているため、血圧が変動しやすいとされています。 しかし、笑うことによって血管が拡張され、血圧を下げることができます。 そのため、高血圧や動脈硬化のある高齢者では、声を出して笑うという行為を積極的に行うことが望ましいと考えられます。 さらに高齢者は一般的に、定年退職、配偶者の死、身体面の老化といった社会的、心理的、身体的な喪失体験を多く経験する年代であり、その反動によって抑うつ状態となる人も少なくありません。 抑うつ状態になると心身ともに疲弊し、否定的な思考となり笑うことも少なくなります。 さまざまな喪失体験によって笑う機会を失ってしまう高齢者も多くいます。 しかし、笑うことで気分がすっきりし、肯定的な意見、ポジティブな意見を述べる高齢者が多くいたとする研究結果も出ており、気分や感情をいい方向に転換させるためにも、笑いは一役買っているといえるでしょう。 さらに、大阪府立健康科学センターが行った笑いの頻度と1年後の認知機能との関連についての横断・縦断研究の結果、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」では、後者のほうが1年後の認知機能の低下が大きいという調査結果が出ています(図2) 3。 図2:「笑い」による認知機能の変化 3 より作図 これは、脳の機能が関係しているのではないかといわれていますが、よく笑う人が全く認知症にならないというわけではなく、追加の研究が検討されています。 これらのことから、笑うという行為は、身体的にも心理的にも、高齢者の健康長寿に対してよい影響を与えているということがわかります。 参考文献•

次の

霜降り明星やEXIT、ミキなどお笑い第7世代の特徴と魅力|NEWSポストセブン

お笑い

2020年の上半期、漫画界で最も話題となった『鬼滅の刃』(集英社)。 そんな同作の魅力について「漫画に育ててもらって、小中高の先生や両親より感謝していると言っても過言ではない」と豪語(?)する、漫画大好き芸人・はどのように眺めているのか。 現在発売中のDVD『漫道コバヤシ』が好評のケンコバに話を聞いた。 『鬼滅の刃』は、大正時代の人喰い鬼の棲む世界が舞台。 炭売りの少年・炭治郎は、人喰い鬼に家族を惨殺されたことで一変し、唯一生き残ったが鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻すため、家族を殺した鬼を討つために旅をするストーリー。 昨年4月から9月にかけてテレビアニメが放送され、今年は1月に舞台公演したほか、10月16日に続編となる劇場版の公開が控えている人気作。 コミックス1巻は16年6月に発売され、18年6月にテレビアニメ化されることが発表された際の累計発行部数は11巻までで250万部を超えるくらいだったが、アニメ放送の影響で大きく人気に火が付き、社会現象化したが、今年5月に人気絶頂の中で最終回を迎えた。 一番慈悲があるというか。 とどめを刺す時に、あれだけ葛藤している主人公っていうのはいなかったような気がします」と指摘。 「昔のさんの漫画とかやったら、空に向かってぶん殴っていましたからね(笑)。 そのやさしさが、今の時代に響いたのかもしれないですね」と自身の見解を語った。 ここで、今年上半期のお笑い界にも目を向けてみたい。 テレビ放送の調査・測定を行うニホンモニターは1日、『2020上半期テレビ番組出演本数ランキング』を発表し、『M-1グランプリ2018』で王者に輝き、お笑い第7世代の筆頭として活躍しているお笑いコンビ・のが201本で11位、が196本で12位にランクイン。 そこで『鬼滅の刃』ブーム、お笑い第7世代ブームを結びつけるものがあるかと向けてみると、ケンコバが「第7世代もみんな相方にやさしいんですよね。 それぞれのコンビで、それぞれ相方にやさしい奴が多いというか。 僕は今、ピンでやっていますけど、僕の世代のコンビ芸人って、口利かないやつばっかりですね」とにっこり。 「第7世代は、相方とよくしゃべっていて、そのやさしさが今の時代にマッチしているのかもしれないですね。 今はコンビ同士で飲みに行くこともあるみたいなんですけど、オレらの時は、相方が『この地域におる』って言われたら、そこに出かけていかなかったですから」と笑わせた。 そんなケンコバが、あふれる漫画愛を存分に発揮し、漫画家の仕事場や編集部を訪問し、これまで聞けなかった貴重なエピソードが飛び出すのが『漫道コバヤシ』。 先日、発売された最新巻では『キャプテン翼』の氏と『キン肉マン』の氏に話を聞いた『巻四』、『DRAGON QUESTダイの大冒険』の氏、『約束のネバーランド』の氏に話を聞いた『巻五』、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の氏に話を聞いた『巻六』が発売中。 同番組に臨むにあたっての心がけについて「スタッフのみなさんの努力もすごく大きいんですけど、今までのメディア媒体でよく聞かれていることってあるので、そこにいかに外していくか。 あんまり聞かれていないことを聞いていきたい」と明かす。 今秋には『ダイの大冒険』が28年ぶりのアニメ放送をスタートさせるが、ケンコバは同作の魅力について「劇中、9割くらい劣勢なんですね。 敵が強すぎて。 最近、やっぱりど根性っていうのが薄れてきていると思うんですけど、これはど根性なかったら生き残られないっていう作品なので、低学年の人とかにも見てもらいたいですね」と力説。 「僕は力とタフさで立ち向かっていく、クロコダインが好きなんですけど、人間臭いキャラクターが多いことも、かなりオススメです。 読者目線でいうと、自分とかぶせやすい。 自分は天才じゃないっていうことを、どこかで感じながら生きているというところで、感情移入がしやすいと思います」と呼びかけた。 今後、番組で取り上げたい作品について聞いてみた。 「先生は映像を通してお話をされるっていうことを積極的にされている印象がないので、いつかお話聞いてみたいです。 『ジョジョシリーズ』だけでも、ものすごい長さなので、1年くらいかけて話を聞きたいですね。 放送12回分。 年表用意したら、画面に収まらないでしょうね(笑)」。 禁無断複写転載 ORICON NEWSの著作権その他の権利は、株式会社oricon ME、オリコンNewS株式会社、またはニュース提供者に帰属していますので、無断で番組でのご使用、Webサイト(PC、モバイル、ブログ等)や雑誌等で掲載するといった行為は固く禁じております。 また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。 各パートナーは、この情報とユーザーが各パートナーに提供した他の情報や、ユーザーが各パートナーのサービスを使用したときに収集した他の情報を組み合わせて使用することがあります。

次の

笑い

お笑い

嬉しさを笑いで表現する少女。 子供の無邪気な笑いは「対象化」とは無縁に見える。 人は笑うとき、ごく一般的には陽性の感情(快感)に伴って表情が特有の緊張をし(笑顔)、同時に特有の発声(笑い声)を伴う。 通常は自分以外の対象があって、それから受ける印象に基づいてそれが好意的であれば表情に笑いが生じ、特に刺激的な場合には発声が伴う。 さらに程度がひどくなると全身に引きつけるような筋肉の収縮が伴い、が出ることがある。 人間はこのような表現を意識的に使い分けることができ、これにより微細な感情を表現する。 たとえば、表情を変えずに笑い声だけをあげた場合、やなどの表現となり得る。 否定的な意味合いを持つも存在する。 また、自己を笑いの対象とする笑いにはのように複雑な感情を伴うものもあり、などとは区別される。 対象化 [ ] 笑いが快感にだけ伴って起こるわけではないが、感情体験と深くかかわっていることは明白である。 人間のの働きをとという二分法に従えば、しばしば理性に価値が置かれ、感情は下に見られがちである。 理性は人間特有のものであり、感情は動物的であるとされるためだが、このような考えに立つ人は感情を表出することははしたないと考え、それをできるだけ排除すべきと主張する。 笑いがすぐれて人間的である理由として、笑いには「 笑う者」と「 笑われる者」という分離があり、その意味において何かを「対象化」する心の働きが存在する事実があると、のは指摘している。 この「対象化」は人間だけがなしうることで、自と他を明確に分離し、自が他を「対象」として見る。 その際に、自分が対象に対し突然の優越を感じる際に笑いが生じると、やなどは主張した。 河合はと言ってしまうのには限定が強過ぎるが、笑うためには笑う主体がある程度の安定感を持つことが必要であるとし、不安定な時にはやが先行するため「笑っている場合じゃない」という状況になると説明し、さらに優越とまではいかなくても、対象の中に見出した「 ズレ」の感覚を楽しむとでも表現する方が広く笑いを説明しているのではないかとする。 この「対象化」には自分自身も含まれる点に特徴があり、自分自身の馬鹿げた考えを苦笑したりする際にも適用される。 この対象化が必要とされる点において、それは感情に関わるものでありながら、人間のみに特徴的に出てくるものである。 怒りの感情は、全体的状況に自分自身が入り込んでいるため、対象化は生じない。 笑いは自然に生じるもので、考えやで引き起こしたりすることはできない。 しかし、自然に生じるといってもある程度、心に余裕がないと出てこない。 緊張の高い時のほか、何かに夢中になっているときにも笑いは生じない。 真面目に物事に取り組み、緊張が高まっている状況下では、人間のがその状況の中に入り込み一体化することで、対象化が起こらない。 あるいは、緊張感が高い状況下で、上手に人を笑わせる人がいると、笑いによって緊張がほどけ余裕が出、自分自身を対象化することができることもある。 しかし、この場合に笑わせることができる人は、そのような状況からやや距離を置いて、安定してみていることができる人に限られる。 上記からわかるように、適切な「距離」を置くことは、笑いの必須条件であり、このような心理的距離をもてるのは、人間のみにできうることである。 生理的な効果 [ ] 笑いによっての頻繁な切り替えが起こる。 この結果、とのバランスの状態が代り、副交感神経が優位な状態になる。 副交感神経は、安らぎや安心を感じたときに優位で、副交感神経が優位な状態が続くとが解消される。 交感神経は、怒りや恐怖を感じたときに優位になる。 したがって、その状態が続くとストレスの原因になる。 身体中の様々なに刺激が与えられる。 (ナチュラルキラー細胞)が活性化し、の予防や治療を促進させる。 自律神経の頻繁な切り替えによる脳への刺激により、神経ペプチド(機能活性化)が全身に分泌される。 NK細胞には神経ペプチドの受容体があり、NK細胞は活性化される。 NK細胞は細胞などを攻撃する免疫細胞の一つである。 の治療にも有効であるとの研究がある。 医学・脳神経科学的観点 [ ] 笑いは体に良い影響を及ぼすと言われるが、の範疇を出ない。 笑うことでのが働き、また動くことにより、ストレスが解消され、作用たんぱくの分泌を促進させ、ストレスが下がることにより血圧を下げ、を活性化させ、運動した状態と似た症状を及ぼし、中のを増やし、さらに心臓によい影響を与えるなど、様々な説明がなされるが、科学的に実証されているわけではない。 笑うと気分がよくなるなど、経験的には好ましい印象があることから、臨床においては、笑いの効用を期待して疾患の治療過程に取り入れる試みもある。 に医学部は、滅多に笑わない人はよく笑う人に比べて死亡率が2倍にのぼり、などのの発症率が高いことを発表した が、笑いと健康との的調査では、方法面での制約から、レトロスペクティブなアプローチが用いられることが多く、マスコミを通して通して報道される研究結果の解釈は慎重に行わなければならない。 また、笑い発生の機序として、患者の「笑い発作」の症例からとが笑いの起点となっていることが示唆されており、副交感神経系優位に伴う顔面神経核の働きにより強制的な笑顔が生じると考えられている。 笑いの分析 [ ] 笑いは構図()のずれによって生じるとする説があるが、異論もある。 例えばなどで滑って転ぶ政治家が演じられて笑いが起きたとすると、「政治家は真面目で威厳ある人で、滑って転ぶことなどありえない」という構図を受け手が持っていて、それがずらされたことによって笑いが起きたことになる。 しかし、受け手の常識が「政治家に威厳があるとは限らない」「滑って転ぶことは意外な出来事ではない」「政治家が転ぶというネタは目新しいものではない」といったものであった場合、構図のずれが発生しないため笑いは起きない。 同じ出来事に対して笑いが起きるかどうかは、受け手の持つ構図にも依存すると言える。 また、笑いは立場によって意味を変える性質がある。 ある出来事がある人にとっては面白おかしい出来事であっても、ある人にとっては笑えない出来事であることもある。 さらに、笑いには攻撃的なものと愛他的・親和的なものの二つがあるとされている。 しかし、愛他的・親和的であることを意図した笑いであっても、受け取る側は攻撃されたと感じることもある。 笑いを分類する心理学研究は、1990年代から2000年を過ぎることまで活況を呈し、多数の心理尺度が作成されたが、笑いを客観的に分類できるとする説には10年以上前から疑問が呈されており、海外の主流な笑い研究では、安易な分類は避ける傾向にある。 新生児と笑い [ ] 「」も参照 はにおいても観察され、覚醒時のみならず、中にも規則的な周期を伴って生起する。 これはと呼ばれるもので、養育者の注意を引き関心を維持させる機能を担った生得的行動と推測されている。 実際、新生児微笑に対して養育者は高い確率でポジティブな応答を返すことが知られている。 このようなの結果、乳児は生後2~3か月の頃から社会的交渉を持つために周囲の者に対して自発的に微笑を向けるようになる(社会的微笑)。 発声を伴うは生後3. 5~4か月で起こるようになる。 何らかの外的刺激への反応として生じるもので、社会的微笑から派生したものと考えられている。 しかし、笑いを喚起する刺激には驚きや恐怖をもたらす要素が含まれることから、発達的に先行する泣きから派生したものと見る説もある。 笑いの研究 [ ]• 既にのには笑いについての考察がある。 は『』の中でも考察対象にすると書いたが、これは実現しなかったと見られている。 古代ギリシャでは悲劇と喜劇が一作ずつ上演されるのが常であった。 日本の文献で最も古い笑いの記録はに於いてが神懸かったり踊っているのを見た神々が笑ったというくだりであろう。 古代社会において笑いを含む芸能が、神や支配者を楽しませるもの、奉納するものとしての要素があったことを示している。 的な資料(出土)として、の人物の中に笑った表情の埴輪が見られる。 のは「笑いは緊張の緩和から来る」という有名な言葉を残した。 の詩人は、有意義的滑稽 人間の振る舞いによって引き起こされる普通の笑い と、絶対的滑稽 によって引き起こされる深遠で原始的な笑い があるとした。 の哲学者・心理学者は、笑いとは、私たちを安心させる些細なこと、卑俗なことに接触による緊張した状態から逃れた状態である。 笑わせてくれるまじめさ、荘厳さの形であるとした。 の社会学者は、強い感情、精神や肉体という、笑いの一般的な理由として、他の筋肉運動と異なり、特に目的もない筋肉運動から笑いが構成されるということに注目するべきだと主張した。 笑うのはの中でもだけであると考えられてきた。 しかし、の提唱者であるは、やといったをくすぐると笑い声をあげると書いている。 の精神科医は「ユーモアはの不可侵性の貫徹から来る」と説いた。 フランスの哲学者は自身の研究『笑い』において、演劇を素材として笑いの原因を考察した。 ここでは「笑いは、生命ある人間に機械的なこわばりが生じた結果である。 」としている。 日本でも、落語家のが、笑いは緊張の緩和によって起こるという「緊緩理論」を立てている。 笑いには、免疫系の(ナチュラルキラー細胞)の活性を高めるなどの健康増進作用があると言われている。 の者ヤン・ファンフーフは、笑いの起源と進化についての仮説を提唱した。 笑いは微笑み(スマイル)と声の伴う笑い(ラフ)の二つに大きく分類でき、スマイルはサルの仲間が自分より強いサルに対してみせる「歯をむき出しにする表情(グリマス)」から、ラフはサルの仲間がにおいてみせる「口をまるくあける表情(プレイ・フェイス)とそれに付随するあえぎ声(プレイ・パント/笑い声)」からそれぞれ進化したという(プレイ・フェイスは霊長類に広く見られるが、笑い声を発する種は限られる)。 欲求神経学研究センターの小林亮は、の視点から「複数のシナプスタグ開放による記憶の連合と、それに伴う副交感神経系優位」により笑いが生じるとする『記憶の連合理論』を提唱している。 この理論は「緊緩理論」と「構図のずれ」を統合する内容であり、を構成する脳のシステムと同一だと考えられるという。 くすぐったいと笑うのは皆同じ 人間以外の霊長類の笑い声 [ ] や、、(ピグミーチンパンジー)、などは、取っ組み合いや追いかけっこ、あいなどの遊びにおいて、人間の笑い声に似た声をあげる。 また、この種のチンパンジーの行動は、野生状態でも飼育下でも記録されている。 くすぐられる、追いかけられるといった受身の側のチンパンジーが笑うことが多い。 人間とチンパンジーは、やなど、くすぐられた際に笑いが生じやすい体の領域(くすぐったい領域)が共通している。 プレイ・フェイスは遊びを誘う時や一人遊びでもよく見られるが、笑い声が起こるのは他者との遊びが始まってからである。 チンパンジーは大人になってからも笑う(遊ぶことが減るので頻度は下がる)。 人間との相違点として、人間は笑い声が伝染して多数が一斉に笑うことがあるがチンパンジーにはそのようなことが無いということや、野生のチンパンジーには言語によるユーモアや、嘲笑、他者を笑わせる「おどけ」が見られないことなどが指摘されている。 また、チンパンジーの笑い声は呼気と吸気が交互に繰り返されることが多い点と、しゃがれ声であるという点で人間の笑い声と音響的に異なる。 笑いを取る行動・演芸 [ ]• (コメディー)• 笑いを取る職業 [ ]• (落語家)• 著名なコメディアン [ ]• 笑いに関する表現 [ ]• 爆笑、大爆笑 - その場にいる人の多くが笑うこと• 照れ笑い• 愛想笑い• 憫笑 笑いについての名言・格言・四字熟語 [ ]• 破顔一笑• 呵々大笑• 抱腹絶倒• 一笑に付す• 一笑を買う• 笑壺に入る• 笑みの中の刀• 笑中に刀あり• 笑いを噛み殺す• 笑う門には福来る• 笑い三年泣き三月• 痘痕も靨 笑窪• 目屎鼻屎を笑う• 樽抜き渋柿を笑う• 怒れる拳笑面に当たらず• 来年のことを言うと鬼が笑う 笑いの種類 [ ]• 含み笑い• 薄ら笑い• せせら笑い• 作り笑い• 苦笑い• 思い出し笑い• 独り笑い• 高笑い• 馬鹿笑い• 追従笑い• 貰い笑い• 誘い笑い 脚注 [ ] []• 日本経済新聞社. 2019年6月25日• グドール 1968 とパール 2005• 松阪崇久 2008 笑いの起源と進化. 心理学評論51 3 :431-446. 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 ・ - インターネットにおける笑いの表現方法• - ランニング時における笑いの効用• - の特徴の一つ• - 豊作を願い笑う神事• (の一種).

次の