所持免許 教習時限 教習料金合計(税込) 技能 学科 MT なし・原付 34 26 320,980円 自動二輪 32 2 252,560円 普通車(AT限定) 4 0 66,440円 仮免許証 19 16 198,330円 AT なし・原付 31 26 309,650円 自動二輪 29 2 241,230円 仮免許証 19 16 198,330円• 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 10時限目(18:50~19:40)に技能教習を行った場合は、1回ごとにナイター料金として550円(税込)がかかります。 ナイター料金は卒業検定の際に精算させていただきます。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。 所持免許 教習時限 教習料金合計(税込) 技能 学科 なし・原付 41 27 404,250円 普通車 限定なし 13 1 157,300円 AT限定 17 1 183,700円 自動二輪 39 3 333,850円 準中型 5t限定 4 0 87,450円 5tAT限定 8 0 113,850円 仮免許証 23 17 246,400円• 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 10時限目(18:50~19:40)に技能教習を行った場合は、1回ごとにナイター料金として550円(税込)がかかります。 ナイター料金は卒業検定の際に精算させていただきます。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。 所持免許 教習時限 教習料金合計(税込) 技能 学科 大型二輪(MT) なし・原付 36 26 295,460円 普通車 31 1 210,760円 普通二輪(MT) 12 0 112,420円 小型二輪(MT) 20 0 152,900円 普通二輪(MT) なし・原付 19 26 195,580円 普通車 17 1 126,940円 普通二輪 AT限定 5 0 50,600円 小型二輪(MT) 5 0 50,600円 小型二輪 AT限定 8 0 64,460円 普通二輪(AT) なし・原付 15 26 182,600円 普通車 13 1 113,960円 小型二輪(MT) なし・原付 12 26 163,240円 普通車 10 1 94,600円 小型二輪(AT) なし・原付 9 26 154,880円 普通車 8 1 90,860円• 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 10時限目(18:50~19:40)に技能教習を行った場合は、1回ごとにナイター料金として550円(税込)がかかります。 ナイター料金は卒業検定の際に精算させていただきます。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。 所持免許 教習時限 教習料金合計(税込) 技能 学科 普通車 限定なし 15 1 196,350円 AT限定 19 1 229,350円 普通二種 限定なし 11 0 161,150円 AT限定 15 0 194,150円 準中型 限定なし 9 0 144,650円 5t限定 11 1 163,350円 5tAT限定 15 1 196,350円 中型 8t限定 5 0 103,180円 8tAT限定 9 0 136,180円• 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 教習料金合計には10時限目18:50~19:40に技能教習を行った際にかかるナイター料金(1回ごとに税込550円)が含まれています。 10時限目に技能教習を行わなかった場合のナイター料金は卒業検定の際にご返金いたします。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 教習料金合計には10時限目18:50~19:40に技能教習を行った際にかかるナイター料金(1回ごとに税込550円)が含まれています。 10時限目に技能教習を行わなかった場合のナイター料金は卒業検定の際にご返金いたします。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。 所持免許 教習時限 教習料金合計(税込) 技能 学科 大型・中型(限定なし) 18 19 309,650円 中型二種 8t限定 5 0 120,450円 8tAT限定 9 0 157,850円 5t限定 11 0 176,550円 5tAT限定 15 0 213,950円 中型一種 8t限定 23 19 364,100円 8tAT限定 27 19 401,500円 準中型 限定なし 24 19 373,450円 5t限定 28 19 410,850円 5tAT限定 32 19 448,250円 普通二種 限定なし 11 0 189,750円 AT限定 15 0 227,150円 普通車 限定なし 28 19 410,850円 AT限定 32 19 448,250円• 上記の料金は規定時間で卒業する場合の料金です。 規定の時間を超えた場合は追加料金が発生します。 教習料金合計には10時限目18:50~19:40に技能教習を行った際にかかるナイター料金(1回ごとに税込550円)が含まれています。 10時限目に技能教習を行わなかった場合のナイター料金は卒業検定の際にご返金いたします。 教科書代・写真代・申請料金などは別途必要です。
次の普通自動車の免許には、「普通自動車第一種」と「普通自動車第二種」があります。 通常、普通自動車免許と言われているものは「普通自動車第一種」です。 「普通自動車第二種」とはどういう免許なのか、特徴や取得することにより乗られる車を見てみましょう。 普通自動車二種の特徴は? 「普通自動車第二種」は乗客を乗せて走る車を運転するのに必要な免許です。 商業用に車を使うときに必要となります。 どんな車が運転できるの? 「普通自動車第二種」で運転できる車は ・ タクシー ・ ハイヤー ・ 介護タクシー ・ 運転代行車 です。 「普通自動車第二種」で乗れる車の大きさは一般的な普通自動車第一種免許と同じ「重量:5トン未満・最大積載量:3トン未満・乗車定員:10人以下」となります。 乗客を乗せて走る商業目的の車なので、「緑ナンバー」の車が主になります。 一般的には「プロドライバー」として見られる 商業目的での運転になるので一般的には「プロドライバー」として認識されることになります。 そのため高い運転技術や道路上でのほかの車などに対する気配り、アクシデントがあったときの対処を適切に行えるかなど、普通自動車第一種免許よりもさまざまなことができるプロ意識が要求されます。 しかし、 「普通自動車第二種」免許を取得できれば「高い運転技術や知識があり、この車には安心して乗れる」という証明にもなります。 普通自動車第二種の取得方法 「普通自動車第二種」を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。 条件や取り方について順を追って見ていきましょう。 「普通自動車第二種」を取得できる条件は? 「普通自動車第二種」を取得するためには以外のような条件があります。 ・満21歳以上 ・ 普通自動車・中型自動車・大型自動車・大型特殊自動車、どれかの第一種免許を持っていて、運転経過期間が3年以上経っていること ・ 視力が片眼0. 5以上、両眼で0. 8以上、深視力(立体感や遠近感を測る検査)2cm以下 ・ 信号が識別できること ・ 補聴器を使わないで会話などが聞き取れること です。 免許停止期間がある場合は? 3年間の運転経過期間には免許停止期間は入りません。 免許取り消し処分を受け、運転経歴が確認できない場合は「運転経歴証明書」が必要なので注意しましょう。 教習所に通う 教習所に通うのも1つの手です。 教習所に通うとわからないところもしっかり学習し「普通自動車第二種」を取得することができます。 普通自動車第一種免許を持っている場合の最短の「普通自動車第二種」取得までの学習時間は以下をご参照ください。 教習所で「普通自動車第二種」免許を取る場合、普通自動車第一種免許と同じように検定試験や卒業試験があります。 検定試験と卒業試験を教習所で終了してから試験場で試験を受ける場合、学科の試験のみになります。 技能試験が免除されるので比較的簡単に「普通自動車第二種」免許が取得できます。 合宿で免許を取りに行く 少しまとまった時間があり、早く「普通自動車第二種」の免許を取りたい場合は、 合宿で取りに行くのもおすすめです。 おすすめな点は ・教習所が行っているので簡単に免許が取得できる ・ 学科や技能の予定が決まっているので時間がかからない などです。 教習所に通う場合、シーズンによっては学科や技能をする時間の予約がいっぱいで取れないこともあります。 勉強できる時間が取れないとその分「普通自動車第二種」免許の取得までに時間がかかってしまいます。 その点、合宿ですと「普通自動車第二種」免許を取るための時間はしっかり決まっていますので時間が無駄になりません。 もちろん教習所が行っているので検定試験や卒業試験もあり、勉強すれば簡単に「普通自動車第二種」免許が取得できます。 試験場で一発試験を受ける すべての勉強を自分でして試験場で試験を受けるという方法もあります。 「一発試験」と呼ばれています。 「一発試験」は技能試験・学科試験の2つを試験場で行います。 直接試験場に行って受験するだけなので時間と費用は一番かからない方法です。 しかし、この「一発試験」はとても厳しいと言われ、1度の受験で「普通自動車二種」免許を取得するのは難しいとされています。 普通自動車第二種の取得におすすめの問題集 「普通自動車第二種」を取得するには技能検定にも受かる必要があります。 技能は教習所で習うか自分で車を運転しないと覚えられません。 でも、技能で不安なところがあったら心配で試験の日まで落ち着きません。 この本は教習所監修で車の基本操作から路上教習まで写真付きで解説しています。 一過程を連続写真でさまざまな角度から紹介しているのでイメージが掴みやすく、どこをどのようにしたらいいのかも一目瞭然です。 技能で苦手な個所があるときにはとても活用できる本です。 写真で確認できるので助かります。 しっかりイメージ出来てわかりやすいです。 普通自動車第二種は履歴書にも書けるのか 履歴書には持っている資格を記載する箇所があります。 「普通自動車第二種」などの運転免許も資格として履歴書に書くことができます。 では、どのように書いたらいいのかご説明します。 「普通自動車第二種」を履歴書に書く場合は? 「普通自動車第二種」を取得すると免許書には「普二」と記載されています。 これは「普通自動車第二種」を省略した形です。 履歴書に書く場合はしっかりと取得した日付、免許の種類を正式名称で書きましょう。 普通免許第二種を持っているとできる仕事 免許を取るには多少のお金がかかります。 「普通自動車第二種」を取得するにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 試験場でかかる費用は? 試験場で試験を受けるときにかかる費用は、教習所を卒業した人は3,750円(受験料1,700円、免許証交付料2,050円)です。 「一発試験」では40,000円弱の費用が掛かります。 「一発試験」は学科試験だけではなく応急救護や旅客車の講習、試験に使うための車両代などがかかるため、試験の費用は教習所を卒業した人よりも高くなります。 教習所にかかる費用は? 確実に「普通自動車第二種」を取得するなら、教習所に通ってから試験を受ける方が簡単に免許を取得することができます。 教習所やシーズンにもよりますが、教習所ではだいたい20万円~40万円の費用がかかります。 運転が好きな人は取得すれば仕事になる.
次のどんぶりです!! 教習の流れ(普通免許)について解説しますね 教習は第一段階と第二段階に分かれます。 それぞれの段階で試験(修了検定と卒業検定が有ります) 教習項目は全国の教習所(自動車学校)で共通です。 所持免許(主に二輪免許)が有れば教習(技能)時限が短縮されます。 二輪免許をが有れば学科教習も一部の内容(セット学科)を除いて免除に成ります。 教習時限は50分単位になります。 第一段階 教習の目標 1、 安全に対する気配りができ、運転装置を正しい手順で操作できる。 2、 自車の走行位置を把握し、道路形態に合わせた速度と進路が選べる。 3、 場内の道路及び交通の状況について正しい認知、判断ができ、それに基づく運転操作を円滑に行うことができる。 4、 他の交通への気配りをしながら、法規に従った基本的な走行ができる。 (MTとAT共通の項目になります。 ) 項目別 教習の目標 1・車の乗り降りと運転姿勢 安全を意識した乗り降りや正しい運転姿勢がとれる。 2・自動車の機構と運転装置の取り扱い 運転装置の機能や自動車の走行の原理を理解するとともに、各装置の正しい取扱いができる。 3・発進と停止 正しい操作手順で発進と停止が出来る。 4・速度の調節 速度の上げ下げや速度を保つことが出来る。 5・走行位置と進路 直線路やゆるいカーブに合わせた走行位置や進路ができる。 6・時機をとらえた発進と加速 タイミングのよい発進と力強い加速ができる。 7・目標に合わせた停止 予定した位置に車を停止させることができる。 8・カーブや曲がり角の通行 曲がり具合に応じて走行位置を決め、速度を選ぶことができる。 9・坂道の通行 勾配に応じて速度とギアを選ぶことができ、坂の途中で停止し、後退することなく発進することができる。 10・後退 適切な進路と速度を選んで後退ができる。 11・狭路の通行 狭い道路において車両感覚をつかみ、適切な進路と速度を選んで通行できる。 12・通行位置の選択と進路変更 道路及び交通の状況に合った通行位置を選ぶことができ、タイミングよく進路を変えることができる。 13・障害物への対応 障害物の状況を早期に読み取り、安全な進路と速度が選べる。 14・標識・標示に従った走行 必要な標識・標示を素早く読み取り、それに従った走行ができる。 15・信号に従った走行 信号を素早く読み取り、適切な判断により信号に従った走行ができる。 16・交差点の通行(直進) 交差点とその付近の交通に対する気配りができ、安全な速度と方法で通行できる。 17・交差点の通行(左折) 18・交差点の通行(右折) 19・見通しの悪い交差点の通行 見通しの悪い交差点の危険性を読み取り、安全な速度と方法で通行できる。 20・踏切の通過 一時停止と安全確認を確実に行い、速やかに通過することができる。 21・オートマチック車の運転 オートマチック車の特性を理解し、基本的な操作と走行ができる。 22・オートマチック車の急加速と急発進時の措置 オートマチック車での急加速ができ、急発進したとき直ちに停止できる。 2、 他の交通への気配りをしながら、法規に従った基本的な走行ができる。 3、 自主的に走行経路を設定し、他の交通に気配りをしながら主体的な運転ができる。 4、 高速走行の特性を知り、高速道路において安全に運転ができる。 (MTとAT共通の項目になります。 ) 項目別 教習の目標 1・路上運転に当たっての注意と路上運転前の準備 所内コースと実際の道路の違いを理解するとともに、路上運転をするに当たっての点検、準備を確実に行うことができる。 2・交通の流れに合わせた走行 交通の流れに機敏かつ安全に入ることができ、流れに合わせた速度を選び、適切な車間距離をとることができる。 3・適切な通行位置 道路の形状に合わせて適切な通行位置を選べる。 4・進路変更 交通の状況を的確に読み取り、タイミングよく進路変更ができる。 5・信号、標識・標示等に従った運転 信号、標識・標示等を的確に読み取り、適切に対応できる。 6・交差点の通行 交差点とその付近の交通に対する気配りができ、安全な速度と方法で通行できる。 7・歩行者等の保護 歩行者、自転車の動きを的確に読み取り、安全に通行させるための気配りができる。 8・道路及び交通の状況に合わせた運転 道路及び交通の状況を読み取り、それに合わせた運転ができる。 9・駐・停車 道路や交通の状況に応じて、駐・停車ができる。 10・方向変換及び縦列駐車 駐・停車場所に合わせた駐・停車ができる。 11・急ブレーキ 速い速度からの急ブレーキによる停止及び危険の回避等ができるとともに、道路形状に合った速度が選べる。 12・自主経路設定 自主的に走行経路を設定し、他の交通に気配りをしながら主体的な運転ができる。 13・危険を予測した運転 他の交通との関わりにおける危険を的確に予測し、危険を回避する運転行動を選べる。 14・高速道路での運転 高速走行の特性を知り、高速道路において安全に運転できる。 15・特別項目 地域特性等からみて必要性の高い運転技能を修得する。
次の