ごぼう皮むく必要。 生姜の皮はむく?むかない?生姜の皮の栄養を逃さない簡単な皮のむき方

れんこんの皮ってむくの?栄養や剥き方、食べられるか、食べ方・レシピも

ごぼう皮むく必要

まだ子供が小さかった頃 野菜を育ててみようと思い立ち 園芸店の種売り場に連れて行って 「さあ、どれでも好きなものを選んでいいよ」 と言ったら、 あろうことか、そろいもそろってごぼうを選んだ、わが家の子供たち。 二十日大根とか、ミニキャロットとか、 せめて、小松菜とかチンゲン菜とか そういうかわいらしいものを選ぶだろう、普通は。 いやいや、それは大人の常識。 子どもの無垢な好奇心を、こんなことで台無しにしてはいけないと頑張ってみたけれど 結局、家庭用のプランターでごぼうは育たないという事実を学習して終わった奥薗家でした。 さて、そんなごぼう。 水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらもバランスよく含まれているし 腸内の善玉菌のえさとなるオリゴ糖も豊富なので 腸内環境にとっては、心強い味方なのです。 それだけでも十分、ゴボウをせっせと食べる理由になるんだけれど 数年前から注目されているのが、ゴボウポリフェノール。 ポリフェノールですから、抗酸化作用があって、アンチエイジング効果があるらしい。 そのポリフェノール、皮の部分に大量に含まれていて、 しかも水溶性なので、水にさらすと溶けだしてしまう。 そうなると問題になるのが、皮をむくか、むかないか、 水にさらすか、さらさないか。 最近のごぼうは、昔に比べて香りもアクも少なくなったことも影響して 皮はむいたほうがいいとか、むかないほうがいいとか さらすのは水が酢水か そもそも水にさらしたほうがいいのか、さらさないほうがいいのか いろんな意見が飛び交うようになりました。 野菜でも肉でも、皮と実(身)の間というのは、栄養分を蓄えるところなので 皮ごと食べるほうが、うまみ的にも栄養的にもいいんですね。 でも、ゴボウの場合、泥がついているし、きれいに洗っても皮が黒いから どの程度洗えば、この皮が食べられるのか、ちょっと迷いますね。 なので、私はゴボウの皮は包丁の背でこそげとっていました。 ピーラーでむくよりも、薄く表面だけを削り取れるからいいんです。 でも、皮に含まれるポリフェノールを効率よく食べるには、こそげとらずに食べたほうがいいという意見もあり それならばと、たわしでこすって洗ってみたり くしゃくしゃにしたアルミホイルで表面をこすって洗ってみたりしたわけです。 けれど、たわしって、結局ゴボウの皮を洗うときくらいしか使わないので、 置き場所にも困り、邪魔にもなり、 汚くなったたわしでごぼうを洗うのはいかがなものかと思い始め、あえなく挫折。 アルミホイルでこすって洗うのも、ゴボウを食べるたびにアルミホイルをくしゃくしゃして捨てるのって、なんとなく無駄な気がして、これも挫折。 チン・・・。 結局、 包丁の背でシャッシャッとこそげとるのが一番簡単で速いわ、ということになりました ごぼうの皮に含まれているポリフェノールはもったいないことになっていますが その分、気楽にごぼうを料理して ごぼうを食べる回数自体が増えれば、結局はこっちのほうがいいんじゃないのという気がしています。 しかもです。 このやり方だと、ゴボウの皮だか泥の汚れだかわからない部分がきれいになるので 切った後、水にさらさずに調理することができます。 一昔前の料理の本では 切ったごぼうは酢水にさらすように書いてありましたが あれって、ごぼうに含まれる酵素で色が変色するのを、酢の力で変色しないようにするためで 料理屋さんみたいに真っ白にしあげたいならいざ知らす そこそこでいいなら酢水でなくても、水にさらすだけでも、変色は防げる。 それもですよ、別にごぼうは黒いもんだと割り切れば 水にさらして、美白する必要はないわけで さらに言えば、水にさらすことで、件のポリフェノールが溶け出してしまうため 水にさらさないほうが、効率よくごぼうの栄養分を摂取できるんです!! となると、 皮をこそげとった時に損失したポリフェノール 水にさらさないことで、プラスマイナスゼロにできるわけです。 いずれにせよ、大事なのは、いかに気楽にごぼうを料理するか、ってこと ごぼうを洗うことや、水にさらすこと そんなに神経質にならずに気楽にやったもん勝ちです。 ごぼうが食卓にのる回数がちょっと増えたらめっけもの そんな感じですかね。 ということで今日の結論 あくまで、私の結論ではありますが ゴボウの皮は、包丁の背でシャッショットこそげるのが早い。 ごぼうは、水にさらす必要はない (さらすにしても、さっとで十分) 酢水にする必要は、全くなし。 楽して、おいしく食べれば、 食物繊維の効果で腸内環境改善!! ***************** 今日の「日めくりレシピ」は「鶏ごぼう揚げ」 ごぼうはささがきにするより、細きりにしがほうが食感よく しっかり噛むことでごぼうの香りも口の中いっぱいに広がります。 「日めくりレシピ」はツイッターでも毎日紹介しています。 奥薗壽子で検索してみてくださいね。

次の

ゴボウの皮はむくべきか?切ったごぼうは水にさらすべきか?

ごぼう皮むく必要

流水+フキンで洗って汚れを落とす フキンでこすりながら、流水で泥や汚れを落とします。 たわしなどの硬い物でこすると、皮が傷ついてしまい、食感が悪くなります。 皮が厚い場合は、ピーラーを使って薄くむきましょう。 むき過ぎると風味がなくなるので注意。 食感を生かす切り方 ごぼうは繊維が硬く、力で押し切るとボソボソとした食感になってしまいます。 繊維を傷めず、あくが出にくい切り方を覚えましょう。 写真のように刃先をまな板にあてたら、一気に前に滑らせるように押し切ります。 包丁を入れるときは、写真のように刃の中央部分を当てて、手前に滑らせるように引くのがコツ。 あくが出るので、水を張ったボウルの上で、鉛筆を削るように回しながら、刃の中央部分で薄く削り落とします。 あくの抜き過ぎに注意 ごぼうのあく抜きの方法には、次の2通りがあります。 あくは、ポリフェノールという成分。 抜き過ぎると、せっかくの成分が流れ出てしまうので、いずれも手短に。 水にさらす/ 切った直後に30秒ほど水にさらします。 白く仕上げたい場合には、酢水にさらします。 熱湯に通す/ 熱湯に数秒くぐらせます。 少量の場合は、熱湯を回しかけるだけでも構いません。 これだけで雑味が抜け、煮物などの下ごしらえにもなります。 ごぼうは、切り方によって風味や歯応えが大きく変わります。 定番のきんぴらも、切り方を変えるだけで、新しい味わいを楽しめるはず。 ぜひいろいろ試してみてください。

次の

ごぼうの皮はむく?それともむかない?栄養はあるの?

ごぼう皮むく必要

ごぼうの皮は剥かない?食べられる? れんこんもそうですが、ごぼうも土の中で育つ野菜ですので、どうしても 土や泥のにおいが気になったりして、皮を剥いてお料理に使っている方も多いと思います。 私もれんこんや人参など野菜の皮は少し前まで、しっかり剥いていました。 でもある事実を知ってからは剥くのをやめました。 その理由は後程ご紹介しますが、皮も当然、食べられるんですよね。 市販のカットされているごぼうや洗いごぼう、レンコンを見るときれいに皮が剥かれていたりすることもあって、皮は剥くものと思い込んでいたりもしますよね。 でもそれは、ちょっとした損をしていたんです。 なぜなら 皮には栄養素がたっぷり含まれているからです。 ごぼうの皮には栄養がたっぷり! ごぼうの皮の部分には 栄養が豊富に含まれています。 また、ごぼうは独特の いい香りがしますが、それがごぼうの良さでもあります。 その香りも 皮の部分に多く含まれています。 ちなみに皮に栄養が含まれている野菜や果物は、りんごや大根、人参、じゃがいもなどいろんな野菜があります。 ほうれん草の根元の 赤い部分、バサッと切り落としてしまう方も多いと思いますが、ここにもたっぷり栄養は含まれています。 りんごの皮には食物繊維など栄養がたっぷりです。 りんごの栄養はこちらもぜひご覧ください。 とってももったいないですよね。 ごぼうの皮には カリウムや イヌリン、サポニンという栄養素が含まれています。 皮を剥いてしまうことで、これらを一緒に処分してしまうことになってしまいます。 ですので、こういった理由から皮は最小限きれいに洗って 皮ごと食べるのがおすすめなんです。 ごぼうの詳しい栄養や効果はぜひこちらをご覧ください。 それは、ごぼうに含まれる ポリフェノールです。 ポリフェノールには、ここ最近注目を集めている 抗酸化作用があるのですが、これは体内の不要な活性酸素の働きを抑制し、 体の老化を防止したり、 がんを予防する働きなど様々な効果があります。 ごぼうを水につけてあく抜きをすることで、水が茶色に変色しますが、これは体に良い影響を与えてくれるポリフェノールが水に流れ出ているからなんです。 ちなみに市販のカットごぼうには、とっても 白くてきれいなものがありますが、それは 漂白されているからなのです。 ただ、あく抜きをしないと えぐみや苦みが残ってしまうので、味に敏感な方は少しでもあく抜きをする方がいいかもしれません。 また、すぐに調理に使えばいいのですが、しばらく置くことで黒く変色してしまうので 見た目の悪さもあって水に浸けておいたりします。 せっかくだから栄養素はたっぷり摂りたいという方は、良薬は口に苦しということで、あく抜き不要で調理することをおすすめします。 あるいは、水で軽く洗ったり、時間も ほんの数分つけておく程度ならまだいいかもしれません。 ご自分で、またはご家族にどちらが好評か、試しにあく抜きをしないで使ってみて聞いてみるのもいいですね。 意外と日持ちするごぼうを、より長持ちさせるには?ごぼうの下処理、あく抜きや冷凍などの保存方法は、こちらをご覧ください。 おすすめはいくつかありますので、やりやすい方法を見つけてくださいね。 こちらの写真のように、アルミホイルでこするときれいに皮がとれます。 ごぼうをアルミホイルでつかみながらできるのでやりやすいですよ。 茶色い部分がきれいに薄く、いとも簡単に取れます。 たわしでもきれいに土や泥をとれます。 たわしは100均などでも販売されているのでアルミホイルと同じように入手しやすいですね。 こすったあとに、ごぼうが茶色く変色しますが、これは「 気功」といわれるものでごぼうの 本来の色ですので、心配する必要はありません。 皮をそぐために開発された 専用手袋を使います。 じゃがいもの皮むきも面倒ですが、手袋の手のひらの部分がごつごつしているので、簡単に剥くことができます。 スマステーションなどテレビでも取り上げられた人気商品です。 そもそもごぼうは細いものですので、ピーラーでごっそりかわを剥いてしまうと、それこそ実がなくなってしまい、もったいないですよね。 包丁で皮をむくのも同じですね。 ちなみに、私はたわしを使ったり、アルミホイルを多用しています。 アルミホイルは手軽でとっても使いやすいのでおすすめです。 これでごぼうを洗って下準備ができたので、あとは必要に応じてあく抜きをしたり、ささがきに切ったりと料理にあった大きさに切って使えます。 まとめ 今回はごぼうの皮は剥く、剥かないという疑問や皮の剥き方についてまとめてみましたが、皮を剥くというのは結構面倒ですので、剥かずに済むならそのほうがいいですよね。 ましてや栄養も存分に摂れるなら言うことなしです。 以前は皮をしっかり剥いて食べていたりんごも、皮に栄養がたっぷりあると知ったときから、今では剥かずに食べています。 ちょっとのことなのですが、皮をむかないのは楽ですね。 みなさんもぜひ試してみてください。 ごぼうのあく抜きは好みに合わせて、ご自分に合った方法で、また、ぜひ、ごぼうは皮をむかずに、「そいで」から調理に使ってみてください。 目に見えない栄養ですが、体はちゃんとわかってくれていると思います。 スポンサーリンク•

次の