ストーマ 管理。 ストーマの実施と管理

ストーマ(人工肛門)の種類や管理方法と注意点

ストーマ 管理

ストマとは(ストーマ:人工肛門とは) ストマとは医学的理由によって、消化管や尿路を人為的に体外に誘導して造設した排泄口のことです。 イメージ画像はこんな感じ。 image: image: ストマはいくつかの種類に分類することが出来ます。 永久的ストマ:今後閉鎖する予定のないストマ。 単孔式ストマであることが多い。 一時的ストマ:治療目的の達成後に閉鎖することを予定して造られたストマ。 結果的に閉じられない可能性もある。 単孔式ストマ:孔が一つのストマ。 マイルズ手術やハルトマン手術ではこのストマになる。 双孔式ストマ:孔が二つのストマ。 一時的ストマの症例や、がん性腸閉塞でストマの口側と肛門側の腸管の減圧が必要な症例で造られることが多い。 小腸ストマ:空腸、回腸を使用し造設されたストマ。 イレオストミーともいう。 結腸ストマ:盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸を使用し造設されたストマ。 コロストミーともいう。 結腸ストマ、小腸ストマの特徴 小腸ストマ 小腸ストマは結腸を介さないため、水様便になりやすく、排泄量も多い傾向にあります。 そのため脱水や電解質バランスの不均衡に注意が必要です。 結腸ストマ 結腸ストマは造設されたストマの部位により、便性状が異なります。 ストマの部位が小腸に近いと水様~泥状便が、肛門に近付くほど泥状~有形便が出やすいです。 便性状が固まりやすい分、排泄量も少なくなる。 ストマの看護介入について:術前ケア ストマ造設予定の患者さんに対しては、手術前からストマについての情報提供や、精神面への配慮など看護師の介入が必要です。 手術までの間に、患者さんは医師からインフォームド・コンセントを受けます。 インフォームド・コンセントで、病名や病気の進行度、術式やストマの造設の必要性、術後の合併症などについて、医師から一通りの説明を受けますが、説明の後にその内容をきちんと理解出来ているか確認する必要があります。 インフォームド・コンセントは患者さんや家族にとって衝撃的な内容となるため、場合によっては動揺して医師からの説明が耳に入っていなかったり、内容自体が難しく理解できていない可能性もあります。 なるべく看護師もインフォームド・コンセントに同席し、患者さんの反応を観察するようにしましょう。 インフォームド・コンセントの後に時間をとって患者さんの理解度を確認し、看護師の立場の範囲で分かりやすく医師の説明を補足したり、必要な場合は医師に再度説明を依頼するようにしましょう。 医師からストマについての説明を受けた後でも、患者さんは実際のストマ管理について想像が出来ていない場合があります。 またストマ管理について疑問や不安を抱く方も多いです。 術前から実際にストマ装具を提示して、装具の説明や装着方法、スキンケアの方法や交換の頻度など、ストマ管理についてあらかじめ説明しておくと、術後に混乱が少なく、患者さんも受け入れやすくなります。 情報提供を行う中で、患者さんが不安に思っている事を解決し、精神的な支援を行っていきます。 ストマサイトマーキングとは、術前に腹部のストマを造設する位置を選択し、その部位に印をつけておく処置のことを言います。 ストマの位置はストマ合併症やストマ管理などに大きく影響を及ぼします。 そのため、ストマを術直後からその後一生涯にわたり、良好に管理するためにストマサイトマーキングは重要な役割を担っています。 ストマサイトマーキングは以下の原則に従って行います。 腹直筋を貫通させる• あらゆる体位(仰臥位、座位、立位、前屈位)をとって、しわ、瘢痕。 骨突起、臍を避ける• 座位で患者自身が見ることが出来る位置• ストマ周囲平面を確保できる位置 以上4つの項目に当てはまる位置で、術式に合った場所を選びマーキングをします。 術前ケア時の注意点 ストマについて受け入れらていない方や、否定的な考えを持っている方は、自分がストマを造設することについて他人に知られたくないと考える患者さんもいます。 そのためストマについての情報提供や、患者さんの思いを聞くときはなるべく個室を用意し、話しやすい環境を提供しましょう。 ストマケアの必要性 ストマはそのままでは排泄物が垂れ流しの状態になってしまいます。 そのため、排泄物を溜めておく袋をストマに装着し、排泄物を管理する必要があります。 術直後の患者さんはストマについて知識が乏しかったり、自分のストマをまだ受け入れられていない方も多くいます。 ストマケアを行いながら、ストマについての情報提供を行い、退院に向けて自分で(難しい場合は家族などの場合もある)ストマ交換の手技を確立出来るよう、看護師が援助していく必要があります。 またストマは患者さんによって形や大きさが異なります。 患者さん自身の皮膚状態やストマ周囲の腹壁の状態もその人によって異なります。 そのためストマ装具については、その患者さん一人一人に合った装具を選択する必要があります。 その装具を見極め、その患者さんに合ったストマケアを提供することも看護師の役割だと考えられます。 ストマ交換の方法 実際のストマ交換の方法について説明します。 ストマ交換の必要物品を用意しましょう。 洗浄用の水・洗浄用の石鹸・洗面器• 不織布(ネオガーゼなど)・はさみ・ノギス(ものさし)• ストマ装具(必要な場合アクセサリーも)• ビニール袋• 必要時剥離剤や被膜剤なども準備しておく• 自分自身も感染予防としてマスク、エプロン、手袋を装着しておく。 ストマ交換の間は患者さんは腹部を露出させる必要があります。 患者さんが寒く感じることのないよう、部屋の温度などを調節しましょう。 またストマは排泄物が出る場所であり、他人に見られたくないと感じる患者さんが多いです。 患者さんの羞恥心に配慮し、環境を整えるようにしましょう。 ストマ交換の間に排泄物で服が汚れることのないよう、服をしっかりと捲り上げる、洗濯バサミなどで固定するなど、その方に合わせた方法で固定しておきましょう。 石鹸を使用する場合ガーゼに石鹸をつけ、しっかりと泡立てます。 面板貼付部と皮膚の間にガーゼを当て、徐々に装具を剥がしていきます。 剥離剤を使用する場合液体タイプの剥離剤を使用する場合は、面板貼付部と皮膚の間に剥離剤を滴下、ゆっくりと剥がすを繰り返します。 ワイプタイプの剥離剤を使用する場合は、面板貼付部と皮膚の間に剥離剤を使用して優しく剥がします。 決して無理に引っ張らないように注意しましょう。 しっかりと石鹸を泡立てたガーゼで、皮膚やストマの周囲を優しく洗います。 排泄物や皮膚保護剤などの汚れが残らないよう注意しましょう。 乾いたガーゼでストマ周囲の石鹸を拭き取ります。 その後ストマ周囲を水で流し、しっかりと洗い流しましょう。 その後乾いたガーゼで濡れた皮膚を拭き取ります。 以下の観察項目に沿って観察を行います。 色調が薄すぎる、赤暗く変色しているなどの場合は血流に異常がある可能性があります。 image:• 創部が離開していないか、局所感染を起こしていないか観察する必要があります。 排泄物や溶解した皮膚保護剤の影響を受けやすい部位になるため、特に皮膚トラブルが起こりやすい部位になります。 皮膚保護剤貼付部に発赤などが見られる場合は、皮膚保護剤自体が原因で皮膚が荒れている可能性が考えられます。 皮膚保護剤の変更を検討する必要があります。 またストマ周囲の腹壁にしわやくぼみがあるのかを観察することで、適切な装具を選ぶ手がかりになります。 ストマサイズを測定する場合はノギスと呼ばれる専用のものさしを使用して測定します。 ストマサイズは縦、横、高さを測定します。 縦と横の長さは、ストマ基部(ストマの根元の部分)の長さを測定します。 高さは皮膚からストマの排泄口までの長さを測ります。 (ストマの一番高い位置までの長さではないので注意が必要です。 )双孔式ストマの場合は口側、肛門側どちらの大きさも測定する必要があります。 測定したストマサイズより、少し大きめに面板をカットします(腸の蠕動運動により腸管が動くため、面板との接触により出血の可能性があるため)。 一度面板をストマに当てて、大きさが適当なサイズになっているか確認します。 ストマ袋のすそはあらかじめ閉じておくようにしましょう。 面板裏側のフィルムを剥がし、ストマ全体が装具内におさまっていることを確認し、皮膚に貼付します。 貼付したらストマ近接部をしっかりと押さえ、面板と皮膚がしっかりと密着するようにします。 張り付けられたら便が漏れないように下端を折り曲げて固定しましょう。 次回ストマ交換をする時に参考にするため、皮膚トラブルの有無や交換方法などは細かく記録しておく。 ストーマ交換方法の動画が以下サイトに掲載されていて、わかりやすくまとめられています。 (上記掲載の画像引用元です)参考にどうぞ。 ストマ交換時の注意点• 最終的には患者さん自身にストマ交換の手技を確立してもらう必要があります。 そのため、術直後は看護師が全面的にストマ交換を行いますが、徐々に患者さん自身にも交換手技を覚えてもらうようにしましょう。 退院が近くなってきたら、患者さん主体でストマ交換を行ってもらい、看護師は交換手技に問題がないか見守る程度にしましょう。 患者さんが高齢の場合や手先が不自由な場合は、家族に手伝ってもらう必要があります。 家族の援助が必要な場合、家族にもストマケアに立ち会ってもらうようにしましょう。

次の

大腸がん手術後のストーマケア:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

ストーマ 管理

ストーマ(stomaストマともいう)は、手術などによって腹壁につくられた排泄口のことで、人工肛門などの消化器ストーマと、人工膀胱などの尿路ストーマがあります。 ストーマは、腸や尿管を腹壁の外に引き出して管の内側を折り返してつくられ、その外見、形状は人によってさまざまです。 消化管ストーマで代表的なものは人工肛門ですが、直腸がんの手術で直腸と肛門を切除する場合、あるいは大腸が閉塞して便が通過できない場合に、大腸や回腸(小腸)を用いて便の排泄口がつくられます。 尿路ストーマ(人工膀胱)は、膀胱がんで膀胱と尿道の一部をとる必要がある場合に、小腸を用いた回腸導管や、尿管を用いた尿管皮膚瘻(にょうかんひふろう)によって尿の排泄口がつくられます。 肛門や尿道には括約筋という筋肉があり、自分の意思で排泄物を出したり我慢したりというコントロールをしています。 しかし、ストーマは排泄のタイミングを自分の意志でコントロールできません。 そのため、ストーマ装具を腹部に装着して排泄物を受けとめます。 ストーマ装具は、排泄物を受けとめるストーマ袋(パウチとも呼ばれます)と、袋を取り付ける土台(面板、皮膚保護剤とも呼ばれます)からなります。 ストーマ袋にたまった排泄物は、トイレなどに捨てます。 腸管を用いたストーマは、赤い色(腸管の内側の色)をしており、粘液でいつも湿っています。 尿管を用いたストーマは肌色をしています。 腹部につくられたストーマは一見「痛そう」に見えますが、痛みを伝える神経がないので、排泄時に痛みを感じることはありません。 ただ、粘膜には血管が密集しており刺激や摩擦により出血しやすいので、傷つかないようにケアする必要があります。 2.ストーマケア 1)ストーマ造設術前 ストーマ周囲のトラブルの原因には、次のようなものがあります。 排泄物の接触• 皮膚保護剤が合わない• 装具を剝がすときの刺激• 発汗による細菌感染 これらのトラブルの予防、改善のためには、以下のような適切なストーマケアが大切です。 ストーマ装具を剝がすときは、ゆっくり剝がす• ストーマ周囲の皮膚は優しく洗う• 土台のストーマ孔は、ストーマより1~2mm大きめにカットし、小さすぎたり大きすぎないようにする• ストーマ装具を貼ったあとに、装具が皮膚に密着するように、上からしっかり押さえる。 ストーマ周囲の皮膚にしわやくぼみがある、ストーマが陥没しているなどの場合は、医師や看護師にストーマケア方法を相談する• 装具の交換間隔や皮膚保護剤の選択について、医師や看護師に相談する 3.日常生活における留意点 下痢は、バランスのとれていない食事、過度の緊張やストレス、薬の副作用などで起こります。 下痢をすると身体の水分が不足したり、電解質のバランスが崩れますので、スポーツドリンクなどを飲んで水分を補給するとよいでしょう。 <下痢のときの工夫>• 乳製品で下痢を起こしやすい方は、乳製品を控えましょう。 アルコール、カフェイン、炭酸飲料、脂肪、豆類やきのこ類などの不溶性食物繊維、香辛料、冷たい飲み物などは腸の働きを活発にしますので控えましょう。 軟らかく消化のよいものを少しずつとりましょう。 ジャガイモやリンゴ、バナナ、ももなどの水溶性食物繊維をとってみましょう。 ごはん、もち、うどん、パンなども便の軟らかさを調節する効果が期待できます。 下剤を内服している場合は、減量または中止しましょう。 3)便秘.

次の

ストーマケアアクセサリーの種類と特徴について

ストーマ 管理

ストーマ装具 ストーマパウチ の種類や各部位の特徴について紹介をしています。 ストーマ装具(ストーマパウチ)には様々な種類があります。 このページでは主にアルケア株式会社 国産のストーマ用品メーカー の というストーマ装具を例に挙げ、ストーマ装具の基本的な特徴を説明しています。 排泄物をためておく ストーマ袋 パウチ と、ストーマ袋をおなかに粘着させる 面板から構成されています。 現在国内で流通しているストーマ装具は、主に以下6社より製造販売されています。 各社の詳細をご覧になりたい際は下記リンク先を参照ください。 2 ストーマ装具の種類 ストーマ装具は多くの商品がありますが、大きく ワンピース装具・ツーピース装具の2種類に分かれています。 ワンピース装具 単品系装具 これはストーマ袋と面板が一体になっている商品のことです。 ツーピース装具 二品系装具 これはストーマ袋と面板が別々に分かれている商品のことです。 それぞれを組み合わせて使用します。 メリット 〇面板をつけたままストーマ袋のみ交換することができる。 〇目的に応じてストーマ袋の種類を変えることができる。 活動時・就寝時など 〇装着する際にストーマの状態を直接観察できる。 〇面板がストーマ周囲のシワやたるみをある程度固定し、粘着する場所が安定する。 デメリット 〇フランジ部分が外れてストーマ袋が外れる可能性がある。 〇ワンピース装具と比較して厚みがある。 (面板が粘着式のタイプを除く) 〇面板とストーマ袋を組み合わせる動作があり手先の器用さが必要。 3 面板の種類と特徴 面板とはストーマ装具を体に粘着させる円盤状の部分を指し、 皮膚保護剤を中心に構成されています。 [皮膚保護剤の主な役割]• 〇 ストーマ装具をお肌に粘着させる• 〇 排出物や汗を吸収する• 〇 排出物の性質 pH をお肌の弱酸性に近づける• 〇 細菌の繁殖を抑える• ストーマから排出される排泄物や分泌物の性質や状態、そしてストーマ周囲のお肌の状態によって、面板に求められる機能は異なります。 そのため多くの種類の面板が存在していますが、主に 形状・ストーマ孔・構造・耐久性の4つの軸でいくつかの種類に分かれます。 3-1 面板の形状 面板には 平面型 粘着面が平ら ・凸面型 面着面が凸 の2種類の形状があります。 平面型はストーマの高さやお肌の状況に問題がない場合にまず選択されます。 凸面型は以下のような状況の際に選択されることが多いです。 [凸面型が選ばれる状況]• 〇 ストーマの高さが低い• 〇 ストーマがお腹に埋もれている• 〇 ストーマ周囲のお肌に深いシワやくぼみが多い ただし凸面型にも多くの種類があります。 例えば凸部分の高さにおいても3mm~13mmまで種類があり、凸部分のなだらかさにも違いがあります。 したがってストーマの状況・お肌の状況に合わせて、適切な凸の高さ・形状を見極めて選択する必要があります。 また凸面型の一種に やわらかい凸面型があります。 これは通常よりも凸部分が柔らかく肌に密着しやすくなっているものです。 [やわらかい凸面型が選ばれる状況]• 〇 よく外出や運動をする• 〇 今まで平面型を使っていて問題なかったが漏れが発生しだした• 〇 凸面装具を使っているがお腹への違和感を感じる 以前は数社しか販売していませんでしたが、今は主要ストーマ装具メーカー全てでやわらかい凸面型の面板を搭載したストーマ装具を販売していますので、安心してお選び頂けます。 以上のとおり面板の形状は2種類ですが、コロプラストより凹面型の面板を持つストーマ装具が販売されています。 [凹面型の面板が選ばれる状況]• 〇 ストーマ周囲がふくらんでいる• 〇 ヘルニアが起きている 面板が立体的な星型にプレシェイプされており、ふくらんだお腹にもシワや隙間を作らずしっかり密着します。 3-2 面板の ストーマ孔 面板には ストーマ孔という中央部に開いている穴があります。 この穴が 既製孔・自由開孔・自在孔 の3種類に分かれています。 まず 既製孔とは、ストーマ孔があらかじめ決まった大きさにカットがしてある商品です。 一般的に 「プレカット」と呼ばれています。 メリット 〇面板をカットする手間が省ける。 〇指先が不自由な場合やハサミが使用できない場合でも装具交換がしやすい。 〇皮膚保護剤リング・スティックと併用し正円ではないストーマにも対応が可能。 デメリット 〇楕円形などのストーマには対応しにくい。 〇ストーマのサイズがまだ変化している時期には適さない。 〇ストーマの大きさによっては対応するサイズがない可能性がある。 次に 自由開孔とは、ストーマ孔をストーマの大きさに合わせ自由にカットできる商品です。 一般的に 「フリーカット」と呼ばれています。 メリット 〇どんな形状のストーマにも合わせられる。 〇ストーマのサイズが変化している時期でも使用できる。 〇サイズの大きいストーマにも対応できるラインナップがある。 デメリット 〇指先が不自由だったり視力が悪い場合は使用しずらいことがある。 〇カット時にハサミの先でストーマ袋の内側に穴を開けてしまう可能性がある。 ワンピース装具の場合 〇正しくカットができるようになるまで慣れが必要。 そして 自在孔とは、ハサミでのカットが不要で指で容易にサイズ調整ができる商品です。 メリット 〇面板をカットする手間が省ける。 〇ストーマのサイズが変化しやすい時期にも社会復帰用装具として使用できる。 〇正円形に加え楕円形のストーマにも使用できる。 デメリット 〇ラインナップがそれほど多くない。 〇指で調整できるが既定のサイズがあるので、それに合わなければ使えない。 〇他に比べると値段が高い。 自在孔のストーマ装具はダンサック・ホリスター・コンバテックの3社から発売されています。 [ダンサック]• [コンバテック]• 〇 ナチュラのモルダブルシリーズ• [ホリスター]• 3-3 面板の構造 面板には 面板の全面が皮膚保護剤のタイプ ・面板の外縁部にテープが付いているタイプの2種類の構造があります。 面板の外縁部にテープが付いているタイプは、主に以下のような場合に選択されることが一般的です。 [外縁部にテープ付きな面板が選ばれる状況]• 〇 ストーマ周囲が膨らんだり、深いシワがある• 〇 面板をつけるスペースに制限がある• 〇 排泄物の状況を考えてより耐久性が欲しい 3-4 面板の耐久性 面板の耐久性とは皮膚保護剤がどのくらいお肌に密着していられるかということです。 ストーマ装具には装着できる期間の目安が設定されていますが、 この期間は各社共通ではなく独自に設定したものです。 最短で1日から最長で1週間程度まであり、呼び名についても「交換日数」や「貼付期間」など様々です。 また汗をよくかく夏場・面板が冷えてしまう冬場だと、面板の耐久性は変わってきます。 [例]アルケアのストーマ装具の場合 セルケアシリーズ 基本2~5日 ユーケアシリーズ ワンピース装具は2日 ツーピース装具は3~5日 イレファインシリーズ 2~3日 季節によって気をつける点について確認したい場合は、下記リンク先を参照ください。 4 ストーマ袋の種類と特徴 ストーマ袋は、主に 排出口の形状・ ストーマ袋の色・ガス抜きフィルターの有無の3つの軸でいくつかの種類に分かれます。 4-1 排出口の形状 ストーマから排出される排泄物は、消化管ストーマでは便、尿路ストーマでは尿です。 また消化管ストーマの中でも結腸ストーマ コロストミー では固形~軟便、回腸ストーマ イレオストミー では泥状~水様便が排出されます。 その違いに合わせてストーマ袋の排出口の形状は異なっています。 消化管ストーマの場合 排出口の形状は 開放型 便を排出する口が開いている ・ 閉鎖型 便を排出する口がない の2つに分かれます。 このうち開放型には マジックテープを折り返し開閉するタイプ・キャップで開閉するタイプ・クリップで開閉するタイプの3種類があります。 結腸ストーマ コロストミー の場合は マジックテープを折り返し開閉するタイプが選択されることが多いです。 また一時的にストーマを造設された方は水分を多く含んだ泥状~水様便が排出されることが多く、 キャップで開閉するタイプが選択されることがあります。 尿路ストーマの場合 排出口の形状は管状になっており、 コックで開閉するタイプ ・キャップで開閉するタイプの2種類があります。 また尿路ストーマ用のストーマ装具には 接続管が付属されています。 これは尿路ストーマ用のストーマ装具とレッグバッグ 外出時や就寝時などに使う外付けの蓄尿袋 を接続する際に使用します。 接続管は基本的にはメーカー間での互換性がないため、ご使用されているストーマ装具に付属の接続管を使用してください。 4-2 ストーマ袋の色 ストーマ袋の肌に付着する側については基本的に不透明・肌色ですが、外側に関しては 透明・不透明・肌色があります。 基本的には、ストーマの状態を観察する為に中の様子が観察しやすい 透明を選びます。 ワンピース装具を使用している方で、ストーマ装具の装着に慣れてきた上でストーマ袋内の様子を見たくないという方は、 肌色・不透明の装具を使用することがあります。 4-3 ガス抜きフィルターの有無 消化管ストーマ用のストーマ装具には、ストーマ袋のにおい軽減やガス抜きをするための ガス抜きフィルターがついています。 一部商品にはついておらず、また尿路ストーマ用のストーマ装具にはついていません ガス抜きフィルターは、フィルターの形状・防水機能の有無・消臭能力がメーカーごと異なります。 例えば入浴する際にガス抜きフィルターの上にシールを貼る必要がある物とそうでない物があります。 5 ストーマ装具を変更する際は ストーマ外来の受診をおすすめします ストーマやストーマ周囲のお肌の状態は個人ごと全く違うため、患者さんにとって最適なストーマ装具も異なります。 そのためザイタックでは、各病院のストーマ外来を受診し専門の医療従事者 皮膚排泄ケア認定看護師 の方に相談しストーマ装具を変更することを推奨しています。 なぜストーマ外来の受診を推奨しているのかについては、下記リンク先をご参照ください。 その他の取扱商品についてはこちらから.

次の