ペイシェント ジャーニー。 日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会メールマガジン/Vol.107

救急医療からみる医療連携の重要性―「病を抱えた人」として生きる人々の支援のために

ペイシェント ジャーニー

新しい「くすりの候補」を「くすり」として世に送り出すためには、治験で「くすり」としての可能性を確認する必要があり、患者さんのご理解とご協力が欠かせません。 この取り組みを通じて、患者さんに治験を含む医薬品開発について理解を深めていただき、開発計画などを立てる時期から患者さんが参画する機会をつくり、治験に参加する際の患者さんの負担軽減などにより、医薬品開発がすみやかに進み、患者さんに1日でも早く新たな治療選択肢を提供できるようにすることをめざしています。 患者さんの医薬品開発に関する認識を高める(Patient Awareness 、患者さんの治験へのアクセスを改善する(Patient Access 、患者さんの経験を生かす(Patient Experience)ことを取り組みの柱としています。 以下にその事例を紹介します。 この共同声明には、外部の研究者の要求に応じた試験データの提供や、治験の報告書を一般の方が確認できるウェブサイトで公開することが含まれています。 ファイザーは、この声明に従って活動しており、「治験結果のまとめ」の提供もそのひとつです。 私たちはこの活動を通じて、治験に参加くださった患者さんへ治験の結果の概要だけでなく、治験に協力いただいたことへの感謝をお伝えしたいと考えています。 そして、治験への理解や社会からの信頼が得られるよう活動を継続していきます。 ペイシェント・ジャーニー・ワークショップ ペイシェント・ジャーニー・ワークショップとは、患者さんとそのご家族から話を伺い、日々の生活を旅(ジャーニー)に例え、患者さんとそのご家族がどのように病気に向き合い、予防したり、病院で治療したりする中、気持ちの変化や経験をグラフィックスを用いて表すワークショップです。 患者さんやご家族がどのような悩みを抱え、何を不便と感じているのかを理解することにより、真に求められる医薬品とその開発のあり方を追求したいと考えています。 ペイシェント・インサイト・ワークショップ ペイシェント・インサイト・ワークショップとは、特定の治験について患者さんのご意見をいただくワークショップです。 治験実施計画書や同意説明文書などの内容について、患者さんの意見を収集し治験に活かします。 特にこれまで開発を行ったことがない病気や新しい方法の治験で企画していく予定です。 治験における新しい取り組み(イノベーション) ファイザーでは治験における新しい取り組みとして、医療機関への通院に縛られない治験(ロケーション・フレキシブル・トライアル)や治験の一部を在宅で行うことを可能とするアプローチ(ホーム・ビジット)を進めています。 これは患者さんが治験に参加するにあたり、どこで、どのように、参加されるかの選択肢を増やし、治験参加の自由度を上げる取り組みです。 まだ始まったばかりですが、患者さんの声を最大限に活かして負担を軽減し、参加しやすい治験を展開していきたいと考えています。 ホーム・ビジットの一例 患者さんに直接治験薬などを送ったり、患者さんから直接検体を回収することにより、通院回数を減らす取り組みを検討中です。 電子的同意取得 従来の紙による同意説明文書に代わって、患者さんの目線に立ち、画像・アニメーション・音声などを利用したより分かりやすい電子的な同意説明文書を用いた同意取得を一部の治験で取り入れています。

次の

【メルマガコラム】EGFR肺がんセミナーの事前質問が高度すぎてビビる件 ~製薬企業の方、是非、ペイシェントジャーニーを学びに来てください~[vol.66]

ペイシェント ジャーニー

GAFA (グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)は、どこに投資しているのか。 4社の戦略を分析 GAFAが出資するヘルスケア関連企業を徹底調査、事業領域を一覧で示します。 プラットフォーマー4社の強みと戦略を知ったうえで、自社の戦略が立案できます。 1億ドル以上の資金調達を行ったスタートアップはじめ、米国の有力ベンチャー42社を分析 なぜ大型の資金調達が可能になったのか、主要な企業のビジネスモデルを図表を用いて解説。 新規事業開発に役立てられます。 日米の新規有望マーケット総覧 オンラインフィットネス、AI介護支援などの分野とそこに求められる技術要素、関連業界を一覧に。 どんな新規マーケットがあるのか、また自社の既存技術をヘルスケア分野に展開できるサービスは何か、今後の成長分野を見極めるのに役立ちます。 2025年のデジタルヘルスを展望 日常生活に溶け込むデジタルヘルス。 「ペイシェント・ジャーニー」ごとに活用例を提示。 またベンチャーが事業化するうえでの課題、企業がベンチャーと連携するために必要な条件を示しました。 AI診断、ロボット応用など注目テクノロジー解説 技術によるイノベーションから14の話題をピックアップ、最近の動きを整理しました。 刻々と進化する技術の今がわかります。 注目企業の参入動向がわかる LINE、ソフトバンク、楽天などが続々とヘルスケア分野に進出。 連携するパートナー、技術を解説。 可能性と課題を浮き彫りにします。 海外のヘルスケアデータ活用事情 医療データを一元管理する台湾、軍事技術をベースにした技術ベンチャーが集積するイスラエルのヘルスケアデータの活用・分析状況を解説。 ヘルスケア関連の展示が急増する「CES」の報告も収録。 資金はどこに集まっているのか ベンチャーキャピタリストがデジタルヘルス国内ベンチャーの資金調達動向を徹底分析。 設立後経過年数別、創業者属性別、また調達金額ランキングや投資家ランキングなど、デジタルヘルス関連の資金の流れが一目でわかります。 業界マップでサービスと企業を分類 消費者向け、医療現場向け、介護施設向けの業界マップでサービスと企業をグルーピング。 国内ベンチャー102社の詳細情報がわかる 各社の事業内容や主要メンバーの経歴、提携の意向などに加え、主要な出資先や取引先、従業員数、ステージなどの情報を新たに追加。 提携先を選ぶのに役立ちます。 第1章GAFAと日米マーケット 1-1 総論• 日米のデジタルヘルス最前線を分析、「予知・予防・健康増進」にシフト 1-2 GAFA戦略分析• 各社の強みを生かし参入、ヘルスケアをワンストップで提供へ• Googleの戦略:AI使った診療支援が柱、ライフステージ全般に領域拡大• Appleの戦略:唯一のモノづくり企業、戦略はGoogleと正反対• Facebookの戦略:頼みのVR技術を生かせるか、視界はいまだ不透明• Amazonの戦略:AI、クラウド、ECまで、総合力を生かす巨人 1-3 日米マーケット分析• 健康や予防へ舵を切る米国、診療報酬を狙う日本• 米国:「健康維持・増進」「予知・予防」を含めた領域に拡大• 日本:国民皆保険をベースに事業展開、異業種企業も参入 4-1 AI診断支援~日本で初認可• 内視鏡画像からAIが腫瘍を識別、その実力は?• 国内初承認の「AI診断支援ソフト」ができるまで• AI診断支援のオープンプラットフォームを開発、オリンパス• AIで医師の問診を効率化、100件の医療機関が導入• GEヘルスケアのAI「エジソン」、偏りのないアルゴリズム目指す• 医学部生がAIを学ぶ、「技術を理解した医師」育成• 展示会レポート「2019国際医用画像総合展(ITEM2019)」 4-2 治療用アプリ~日本初の承認申請• 米国で先行する「デジタルセラピューティクス」、治療の選択肢が拡大• 製薬企業とベンチャーの提携相次ぐ、アプリと医薬品の併用療法を視野• 医薬品の完全代替を目指す、アプリで「不眠症を治療」へ• キュア・アップがニコチン依存症の治療用アプリを日本で初めて承認申請• 治療用アプリは新たな鉱脈になるか、第一生命などが22億円出資 4-3 がん検査~パネル検査が保険適用• 少量の血液でがんを早期発見、世界初の検査の実用化近づく• 日立も参入「がんゲノム医療」に脚光、がんの遺伝子変異に応じて治療 4-4 ロボット応用~手術支援の保険適用拡大• ロボット支援手術、保険適用拡大から1年で何が変わった?• 「もう神の手はいらない」、手術支援ロボによる人工関節治療をデモ• エコー検査の自動化ロボをベンチャーが開発、妊婦の身体的な負担軽減目指す• ロボットは病院で活躍できるか、聖マリアンナ医科大病院の試み 4-5 オンライン診療~新たなサービスが登場• ソフトバンク、LINEにJ:COMまで、「オンライン診療」参入の勝算• 進化するオンライン診療、サブスクなど新サービスが続々登場 4-6 パーソナルヘルスレコード(PHR)~健康関連情報を管理• 健康データを管理できるPHRアプリ、神戸市が提供するワケ• パーソナルヘルスレコードを集める仕組みをどうビジネス化する?• 患者がアプリで血液検査の結果を閲覧、15以上の医療機関が活用 4-7 スマートホスピタル~脱PHSやIoTで進化• 倉敷中央病院が目指すブリリアントホスピタルとは?• スマホに話してカルテ入力、動き出す病院の働き方改革• 「スマホは病院業務効率化の最強ツールだ」、音声でカルテ入力を実現したHITO病院• 岡山大学病院が56個のビーコンを設置したワケ、医師の勤怠管理を効率化• タブレット端末で「医療情報をベッドサイドへ」、研修医が全国から集まる倉敷中央病院• 最上位の「スマート治療室」が稼働、ロボットやAIを活用へ• 展示会レポート「国際モダンホスピタルショウ2019」 4-8 介護テック~尊厳をデジタルで守る• 排せつを知らせる「介護テック」、人の尊厳をデジタルで守る• マイクロ波で徘徊阻止、認知症の人と家族を守る「介護テック」• テレビと食事と働く喜び、人生の楽しみを増やす「介護テック」 4-9 スリープテック~データ起点の睡眠対策• 元気になる飛行機やよく眠れる家、睡眠データで新ビジネスが起動• 「良く寝たらポイント付与します」、社員の睡眠改善に企業が本腰• 形状や温度を自動調節、スリープテックに目覚めた老舗寝具メーカー• パナソニック、データと協業で個々人に合った「最高の睡眠」提供へ• 良く寝る人は仕事効率が高い?、1万4000人の社員の睡眠データから分かったこと• 大船渡高・佐々木投手の登板回避論争に一石?、肘のケガ予防する米国発IoTデバイス 4-11 次世代機器開発~医療の課題解決• 痛み・被曝なしで乳がん検査、新手法「マイクロ波マンモグラフィー」の衝撃• リコーが医療機器として申請へ、神経機能を可視化する「脊磁計」• 8Kが実現する「微小外科手術」、直径0. 1mmの血管をつなぐ• 5Gは災害救助に役立つか、KDDIと防衛医大が「トリアージ」などを実験 4-12 バイオニック医療~公的補助の対象に• 切断した手の動き、「筋電義手」で再現• スマホにつながる人工内耳、雑音環境でも明瞭な通話を 4-13 バイオニックヒューマノイド~超精巧な人体モデル• センサー内蔵の超精巧な人体モデルをどう使う? 4-14 ゲーミフィケーション~ヘルスケアにゲームを• エストニアで進む医療情報連携、それを支える「X-ROAD」 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会 理事 牟田 学 氏• イスラエルで台頭するデジタルヘルス・ベンチャー mHealth Israel Founder Levi Shapiro 氏• 医療を効率化、病院にも「第4次産業革命」が到来 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 院長 山形 専 氏• 【パネル討論】ポスト・ダビンチを日本から 藤田医科大学 総合消化器外科 教授 宇山 一朗 氏 リバーフィールド CEO 川嶋 健嗣 氏 A-Traction CTO 粟野 啓太 氏• 製薬会社が取り組むヘルスケア・イノベーション 武田薬品工業 取締役 ジャパンファーマビジネスユニット プレジデント 岩﨑 真人 氏• ディープラーニング技術が導く、医療画像解析、ゲノム解析、個別化医療 日本メディカルAI学会 代表理事 国立がん研究センター研究所・分野長 浜本 隆二 氏• 匠の診察技術の再現、医師のクオリアを共有共創する時代へ アイリス 代表取締役CEO 医師 沖山 翔 氏• ディープラーニングを用いた乳がん画像判定と今後の展望 湘南記念病院 乳がんセンター 井上 謙一 氏• ここまで来たAI問診の実力と今後 Ubie共同代表取締役 医師 阿部 吉倫 氏• 大腸ポリープのピットパターン画像所見とAI内視鏡画像診断支援ソフトウエアの開発 昭和大学 横浜市北部病院 消化器センター 消化器センター長・特任教授 工藤 進英 氏• データヘルス、ICT改革、AIが実現する次世代ヘルスケア 慶應義塾大学 医学部 医療政策・管理学教室 教授 宮田 裕章 氏 第6章海外事例 6-1 海外ヘルステック最前線• 医療にイノベーションを、海外スタートアップが挑む• ムーアの法則を超える「ヒトゲノム解析」、がんゲノム医療が一気に身近に• 医療データ交換を促す標準規格の本命、「FHIR」への対応が急務に• スタートアップが医療体験を変革、AIが診断、カメラで服薬確認 6-2 台湾~進む医療データの活用• 医療データを一元管理する台湾、検査画像の収集も始まる• データ活用で質の高い医療を、他の病院との差異化を図る• アプリで糖尿病の治療を支援、日本へ進出する台湾ベンチャー• データ入力で糖尿病患者向け保険が安くなる、台湾保険大手の戦略 6-3 イスラエル~睡眠を計測• スリープテックもイスラエル、自宅でクルマで高精度に計測 6-4 米国~展示会「CES」から• ブーツや下着にセンサー、CESのヘルスケア展示に注目• 化粧品や住宅メーカーもヘルスケア展示、CES続報 第7章注目企業の動向 7-1 新規参入・注目企業• 最強の布陣で「健康のバリューチェーン」を作る、LINE• 薬の購入や病院の予約も、ソフトバンクがAI健康相談サービス• 楽天の三木谷氏、がん治療法開発への意気込み語る• 「医療事業に再挑戦」、東芝の勝算• 皮膚科医と連携して医療用デジカメ開発、カシオ計算機• NTTデータがITで解決を狙う、生命科学実験における「あの悩み」• 帝人がデジタルヘルス強化、「睡眠」以外に事業範囲広げる• 近視の無い未来を目指すJINS、メガネ型医療機器を開発へ• ソニーがCEATEC復帰のワケ、医療を集中アピール 7-2 ベンチャー企業• 経産省のヘルスケアビジコン、7社が熱戦を繰り広げる• コンビニより多い薬局から、国民の健康意識を高める(カケハシ)• アートやデザインでワクワクさせる医療・健康サービスを(トリプル・リガーズ)• 治験を終え2019年後半の実用化目指す(QDレーザ)• 子育ての孤独と小児科医不足を一挙に解決する医師ベンチャー(Kids Public)• デンソーがヘルスケア事業をカーブアウト 7-3 製薬企業• 「医薬品だけ」は終わり、製薬企業が急速にデジタル化するわけ• 病気の兆候が隠れる健康データ、製薬企業こそ取り組むべき• デジタルヘルスで「治療」以外も目指す、アステラス製薬Rx+事業創成部• 「次の100年に向けて挑戦する」、塩野義製薬が挑むデジタル技術活用• ファイザーがLINEを選んだワケ、禁煙支援の公式アカウント開設• 真逆のITベンチャーと製薬企業はどう連携する?、バイエル• 一般消費者・従業員向けサービス• 医療現場・医療者向けサービス• アイリス• アルム• アンター• 医師のとも• 医用工学研究所• インテグリティ・ヘルスケア• ウィルモア• ウェルモ• ウンログ• エクスメディオ• エコナビスタ• エピグノシステムズ• エブリ・プラス• エムスリーデジタルコミュニケーションズ• オムツテック• カケハシ• カラダノート• キママニ• クリプラ• こころみ• サウンドファン• サスメド• ジーンクエスト• シェアメディカル• ダンテ• テンクー• トータルブレインケア• トマーレ• トリプル・ダブリュー・ジャパン• 日本医療機器開発機構• バーズ・ビュー• バックテック• ハルメク・ベンチャーズ• ファミワン• フィッツプラス• フューブライト・コミュニケーションズ• ヘルスケアシステムズ• ヘルスビット• ミーカンパニー• ミナカラ• ミルウス• メディウィル• メディカルデータカード• メディカルノート• メディクション• メディフォン• メディロム• メドレー• メロディ・インターナショナル• メンタルヘルステクノロジーズ• ユカシカド• ライトタッチテクノロジー• リーズンホワイ• リバーフィールド• リモハブ• レバレジーズメディカルケア• ロジック• ワイズ• ワイズ・リーディング• AGREE• AMI• asken• A-Traction• BCC• CBキャリア• CORESCOPE• CureApp• eWeLL• FiNC Technologies• HealtheeOne• HERBIO• HIKARI Lab• HIROTSUバイオサイエンス• HoloAsh• Holoeyes• iMed Technologies• INOWA• Integral Geometry Science• IoTBASE• Kids Public• KURASERU• Lily MedTech• MBTリンク• Mealthy• Mediplat• MICIN• MinaCare• Moff• NOSWEAT• OPExPARK• PGV• QDレーザ• Rehab for JAPAN• Save Medical• T-ICU• TXP Medical• Ubie• WHITE CROSS• Z-Works 第9章キーワード解説 9-1 キーワード• RPA(Robotic Process Automation)• 医療等ID• InsurTech(インシュアテック)• SIB(ソーシャルインパクトボンド)• 遠隔服薬指導• オンライン診療• 科学的介護• がん遺伝子パネル検査• 健康経営• 健康サポート薬局• 再生医療等製品• 再製造SUD(再製造単回使用医療機器)• サイバスロン• 3省4ガイドライン• CGM(持続血糖測定)• 手術支援ロボット• 情報銀行• 人生会議• 全国保健医療情報ネットワーク• 地域医療介護総合確保基金• 地域包括ケア• CHASE(チェイス)• データヘルス改革• データポータビリティー• デジタルセラピューティクス• 匿名加工情報• バイオデザイン• バイオニックヒューマノイド• PX(Patient Experience)• PeOPLe• フォーミュラリー• フレイル• BabyTech• ヘルスケア・データサイエンティスト• ヘルスツーリズム認証• マイクロRNA• ご購入時にご連絡いただいたメールアドレス宛に、サービス登録完了のご案内を電子メールにてお送りします。 ご利用期間は1年間です。 書籍の発送日を起点にして1年後の翌月末が利用期限です。 複数名の利用をご希望の場合は法人プランとなります。 からお問い合わせください。 例:コンテンツを含むデータファイルを部署外や社外に配信・転送すること、コンテンツを法令に抵触する方法で利用すること など• 商用転載は基本的に有料です。 コンテンツの使用を希望される場合は、日経BP著作権窓口へご連絡ください。 無断転載は著作権法違反となります。 なお、商用転載については、ご使用を承れない場合もございます。 あらかじめご了承ください。

次の

ペイシェント・ジャーニー(Patient Journey)と病院経営

ペイシェント ジャーニー

近年、医療環境の変化から、医薬品処方動向を分析する際の注目点では、「医師の処方薬選択動向」に加え、「患者の受療行動、意識」の重要性がクローズアップされてきました。 これら患者、家族の行動、行動背景が捉えられていない部分も多く、分析面では、その動向の可視化に対するニーズが高まっています。 このアウトプットは、患者の『症状が気になり出したきっかけ』からはじまり、『情報収集』、『OTC医薬品による一次処置』、『医師の診察/治療』…といった患者の一連の行動を把握といった、治療の道のりを「ペイシェントジャーニー」として、1枚の「ジャーニーマップ」にまとめるものです。 ジャーニーマップを作成するメリットとしては、• 患者がどのように考え、感じ、行動しているのかを正しく理解できる• 1枚のマップを共有することで、関係者間の認識が統一できる というような点が挙げられます。 これまであまり着目されてこなかった、患者を理解する手立てとしては非常に有効なものと言えます。 楽天インサイトではこのご要望に応えるため、医療系調査の知見に加え、多くの生活者調査で蓄積してきたノウハウを活かした調査結果をご提供いたします。 患者が何を思い、どのような過程で治療を進めていくのかをありありと可視化します。 聞きたいことは漏れなく聞き、全体観・温度感が取れるインタビューフローを作成します 最低限押さえておくべき対象者の「背景情報」と、 細かくピンポイントで深掘りする「プローブポイント」のバランス 疾患や治療にばかり終始フォーカスすると、さも一つ一つがおおごとのように感じられてしまいます。 「その病気の治療がどのくらいの負担になっているか」「症状をよくしたいという意欲はどのくらいか」など、生活の中における比重を理解することで、温度感を伴った実体を把握します。 その上で、具体的に聞きたい事項はしっかりとプローブしていきますので、マクロ/ミクロのバランスを取りながら、患者の実像を把握することが可能です。

次の