足の付け根にある股関節は、立つ・座る・歩くなど日常の動作で頻繁に動く部位であることから、体の中でも特に負担がかかりやすく、痛みが出ることが多くあります。 最近、歩く時や座って足を組むときなどに足の付け根に痛みを感じるようになった• 急に足の付け根が痛くなった…気にせず過ごしていたら痛みが強くなってきた• 朝起きた時だけ足の付け根がこわばる感じがあったり痛みがでる このような場合に考えられる原因には、どのようなものがあるでしょうか。 足の付け根が痛い場合に考えられる病気 足の付け根に強い痛みが生じている、痛みが長く続いている、歩くのが難しい場合には、何らかの病気が原因となっていることがあります。 骨や関節・筋肉などの病気 足の付け根に痛みが現れる病気の多くが骨や関節、筋肉に関連しています。 変形性股関節症 とは、股関節の軟骨がすり減って関節が変形する病気のことをいいます。 初期には足の付け根やお尻、膝の上部にこわばりや重い感じを自覚し、主に立ち上がりや歩き始めといった動作で痛みを感じるようになります。 進行すると痛みが強くなることが多く、昼夜を問わず常に痛みが続くことも少なくありません。 日本では大部分は、小さい頃に先天性股関節(亜)があった方が、その影響で成人してからを発症するといわれています。 特発性大腿骨頭壊死症 特発性症とは、大腿骨頭の血流が悪くなり骨が壊死(骨組織が死んだ状態)してする病気です。 足の付け根に急に痛みが現れるのが一般的ですが、腰や膝、お尻の痛みから始まる場合もあります。 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症 腰椎 ようつい とは背骨の腰の部分を構成している5つの骨のことで、骨と骨の間に 椎間板 ついかんばん というクッションの役割を果たす軟骨があります。 この椎間板が何らかの原因によって正常の位置から外れて、後方の 脊髄 せきずい や神経根(脊髄からでる神経線維)を圧迫する病気のことをといいます。 になると、多くの場合、腰痛のほかにおしりから足にかけて痛みやしびれが現れます。 まれに尿が出にくくなる、便が出にくくなるが起こることもあります。 ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう とは、背骨の中にある脊髄が通る空間が狭くなる病気のことです。 腰痛や足の痛み・しびれなどが症状として現れますが、足の痛みやしびれは安静時にはまあまり感じず、立ったり歩いたりしたときに痛みが生じ、座って休むと症状が軽快する傾向にあります。 どちらの場合も、腰の神経が刺激されて足の付け根に痛みが出ることもよくあります。 この場合、足をねじったりあぐらをかいたりしても痛みは変化しません。 鼠径リンパ節炎 鼠径とは、ウイルスや細菌などによって足の付け根のリンパ節に炎症が起きる病気です。 足の付け根にズキズキとした痛みや腫れ、しこりが現れるのが一般的で、炎症が強いと熱を持つこともあります。 受診の目安とポイント 痛みが強い場合、軽い痛みでも続いている場合、歩行が難しい場合には、股関節や大腿骨の病気が疑われます。 このような症状があれば一度、整形外科への受診を考えましょう。 受診の際には、どのような時に痛むのか(歩く時に痛い・何もしなくても痛いなど)、いつ痛むことが多いか(朝・夜など)、股関節が動かしにくくなっているか、他にどのような症状があるかなど、分かる範囲で詳しく伝えましょう。 日常生活上の原因と対処法 足の付け根に痛みが現れるのは、病気が原因になっているだけでなく、や運動不足、血行不良といった生活習慣が関係していることもよくあります。 肥満 股関節は、体重を支えるために重要な役割を果たしており、歩行時に体重の約3倍、起立時に体重の約6〜7倍かかるといわれています。 体重が重くなると股関節への負荷が大きくなることから、体重が重いほど痛みが現れやすくなります。 正しいダイエットをするには 痩せるためには、食事の制限と運動の実施が基本となります。 極端な食事制限や偏った食事などで無理に体重を減らすと健康に害を及ぼす可能性がありますので、ダイエットがうまく行かない人は一度医師に相談してみるとよいでしょう。 運動不足 股関節の周囲には、腸骨筋や大腰筋、長内転筋といった筋肉があります。 運動不足などによって股関節周囲の筋力が低下すると股関節への負担が大きくなり、関節軟骨がすり減って摩擦が起きやすくなります。 そして、その摩擦が炎症を引き起こし痛みとして現れます。 運動不足を解消するには 痛みがあると運動をさらに控えてしまいがちですが、運動不足が原因であれば、運動して股関節周囲の筋力を鍛えることが重要となります。 ウォーキングやストレッチ、体操など、軽い運動から始めるのがよいでしょう。 ただし、痛みがあるときに運動すると、かえって痛みが強くなってしまう可能性があります。 痛みのないときに無理のない程度で行うようにしましょう。 冷え・血行不良 体が冷えると血管が収縮するなどして筋肉に老廃物が溜まり、筋肉が硬くなります。 硬くなった筋肉は血管を圧迫して血行不良になり、血行不良からますます筋肉が硬くなります。 股関節の周囲にはさまざまな筋肉がありますが、血行不良からその筋肉が硬くなって動きが鈍くなり、いつも以上に関節に負担がかかることで、関節に痛みが生じるとされています。 冷えや血行不良を防ぐには 日常生活で体を冷やさないようにする、体を温めるようにすることが大切です。 具体的な対策としては、冷房を控える、体が冷えやすい服装を控える、体を温める食べ物を摂取する、軽い運動を取り入れる、入浴するなどです。 冷えが原因だと感じる場合には、これらの対策を実施してみましょう。 良くならない時には 上で挙げた対処法を試してもよくならない場合、思わぬ原因が潜んでいる可能性もあります。 一度整形外科で相談してみましょう。
次のさいたま市大宮、にいのみ整体院の新野見です。 脚の小指が痛み晴れてきたとの事ですが、sho-ta様はお名前から男性であるかと思われます。 まさに言われているように、痛風、リウマチ、内反小指などが疑われますがご年齢や生活習慣、職業など他の情報が少なすぎ推察も困難です。 また単に靴が合わず擦れているのかもしれません。 ここで他の先生の意見を聞いても具体性に欠けるので結局、「病院で検査を受け異常がなければ改めてご質問ください」となると思います。 病院などの医療機関と違い、検査で不明のところを考えるのが施術家の領分ですのでまずは検査を受け、病気の可能性が無かった場合再度ご質問ください。 お大事にしてください。 sho-ta様、初めまして。 春か菜整体~陽(はる)の佐久間です。 「足の小指が痛いです。 何かの病気でしょうか?」というご質問ですが、後頭部に詰まり感や腰に痛みはないでしょうか。 整体の場合、女性の右足の小指は、子宮や腸などに関係しますが、sho-ta様は男性なので、右足に関わらず「性の要の腰」に当たり、男性の生殖器に異常が起こることで、小指以外に痛みの症状が出ることがあります。 足趾は通常、親指~小指まで5本ありますが、腰椎の1番~5番に対応しています。 なので、小指そのものの動きが鈍かったり、痛みや腫れが出ている時は、腰椎5番にも何らかの影響が出ます。 整体の手技や考え方は、いろいろありますので、上記に書いた内容が全てだとは言いませんが、整体でも調整は可能です。 因みに、腰椎1番は「性器の知覚」、腰椎2番は「ホルモンの分泌」、腰椎3番は「勃起・射精の能力・膣の締まり」、腰椎4番は「生殖の能力」、腰椎5番は「性行為を支配(ぎっくり腰や椎間板ヘルニアもこの骨がネック)」に関与してます。 病院で医学的に原因を探るための検査が必要とお考えであれば、検査を受けてみるのも、良いかもしれません。 参考になれば幸いです。 お大事になさってください。 sho-ta様、こんばんは。 大森北田中鍼灸院の田中です。 >右足の小指だけなのですが、気が付いたら痛い感じになっていました。 すこし関節が晴れてきたような感じもします。 考えられる原因が2つあります。 そのため、関節の痛みや腫れを起こしやすいのが胃腸系です。 >マッサージとか整体とかに行った方がいいのでしょか?それともやっぱり整形外科でしょうか? まずはリウマチや痛風なども考えられるので、 1度整形外科・内科等で検査を受けた後、 治療院に通われて施術を受けて、 適切なストレッチ方法や自宅でできる対処法等教えていただくことをオススメ致します。 また何かございましたらお気軽にご相談ください。 大森北田中鍼灸院 田中 「ココロとカラダ再生研究所」蒼穹堂(そうきゅうどう)治療室の高澤昌宏です。 右小趾(足の小指)に痛みがあるとのことで、いくつか気になる疾患をお書きになっています。 そのうちの関節リウマチは、痛みというよりは強張りで、左右対称に現れることが特徴なので、これは除外できるでしょう。 また痛風では、痛みは主に母趾(足の親指)に出るので、これも可能性は低そうです。 骨折については、年齢や栄養状態によっては、必ずしもないとは言いきれません。 内反小趾はあり得る話です。 他にも左右の腓骨筋、脛骨筋のバランスが崩れることなどで小趾に無理な負担がかかり、そこで痛みが出たとも考えられますし、小趾は膀胱経が流注(るちゅう)しているので、泌尿生殖器系などに何らかの問題があり、それが経絡上に痛みとして現れたのかもしれません。 関節が腫れてきたように感じる、ということなので、まずは炎症が起きている場合のことも考えて患部を冷やしてください。 冷やす際はくれぐれも冷湿布などではなく、氷を患部に直接当ててください。 1回20分程度で、状態に応じてそれを何回か繰り返します。 単なる炎症性の痛みであれば、それだけで取れることもあります。 その上で少し様子を見て、痛みや腫れが変わらなかったり徐々に悪化するようなら、医療機関を受診しましょう。 マッサージ云々は、そこで異常が見つからなかった後の話です。 はじめまして、こんにちは、柴垣と申します。 足の小指が痛み始めたとのことですが、まずは、整形外科を受診されるとよいと思います。 そこで異常がなければ、足湯を試して見てください。 熱めのお湯に足をつけて、額から汗がにじみ出るくらいまで、つかるとよいです。 これで症状が楽になるようでしたら、原因は、足の冷えです。 家で過ごすとき、靴下やスリッパをはかずに、裸足でフローリングの床の上を歩いたりしてませんか? 冷たくて気持ちいいですが、必要以上に冷えると、相談者さんのような症状がでます。 シャワーではなく、お風呂に毎日つかることで予防できます。 一度お試しください。 痛みが無くなることをお祈りしております。
次の靴が悪いの?…主な原因は「踵(かかと)まわりの骨格の崩れ」です。 足のつまさきの痛みなので、ハイヒールやパンプスを履くことが原因だと思われがちですが、靴の問題は2次的に症状を悪化させることはあっても 根本の原因ではありません。 のページでも解説しましたが、内反小趾の主な原因は外反母趾同様、 踵(かかと)周りの骨格が崩れが、つま先の骨に連鎖していくことにあります。 踵(かかと)周りの骨格が崩れると、土踏まずが低くなり、骨格全体が潰れ、足の甲から先が広がっていくような現象が起こります。 この状態を「開帳足」(かいちょうそく)といいます。 つま先側が靴の形状から外側にはみ出るように潰れていくことで、より小指付け根は靴の壁に押し付けられて、靴によるストレスを外反母趾以上に感じる場合が多いです。 内反小趾と外反母趾は痛む指が違うだけ?痛みの特徴 外反母趾の場合、親指の付け根が「靴にあたって痛い」という症状だけでなく、歩行時に親指の付け根の関節痛やその周囲にある筋腱の痛みで悩んでいる方もたくさんいます。 対して、内反小趾(ないはんしょうし)の場合は、関節の痛みよりも 靴との間で起こる摩擦や圧迫による靴ずれのような痛みを覚えることが多いといわれています。 内反小趾の足に見られる特徴 内反小趾は外反母趾同様、踵(かかと)周りの骨格が崩れてしまっていることが多いので、ほとんどの場合が偏平足(へんぺいそく)、開帳足(かいちょうそく)という状態になっています。 偏平足(へんぺいそく) 体重がかかっているときに、足の土踏まずが床についてしまっているような足。 開張足(かいちょうそく) 体重がかかると、つま先全体が異常に広がってしまう足 特に内反小趾になりやすいケースをご紹介いたします。 開帳足(かいちょうそく)の度合いが大きく、小指の付け根を持って上下に動かした時にたくさん動いてしまうような足。 O脚や、つま先に対して膝が内側を向いている(ニーイントウアウト)など、下半身の骨格配列に問題がある場合。 まとめ• 内反小趾は小指自体が親指方向に曲がっている状態を指します。 内反小趾は小指と靴が当たることによる靴ずれのような痛みが特徴的です。 特に内反小趾になりやすいケース• つま先が異常に広がっていて(開帳足)小指の付け根を持って上下に動かした時にたくさん動いてしまうような足。 下半身の骨格の問題による影響• つま先に対して膝が内側を向いている(ニーイントウアウト).
次の