いいや、おすね。 形容詞の「よい」と「いい」はどう違う?|日本語・日本語教師|アルク

インスタで「いいね!」中毒に陥った10代モデルの告白

いいや、おすね

緊急事態宣言が解除されて初めての朝を迎え、多くの通勤客らが行き交う新宿駅付近=2020年5月26日、東京都新宿区 オフィス街の喧騒は、二度と戻らないだろう 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令されたのは2020年4月7日のことだ。 この数カ月で社会は一変した。 去年までの街角の映像を見ると、大勢の人が入り乱れた雑踏のなか、ほとんどだれもマスクを着用していない。 その光景にむしろ違和感や非現実感を覚えてしまうほど、私たちはいまの「新しい生活様式」にすっかり順応してしまっている。 「新しい生活様式」のひとつとして、市民社会で一気に普及していったのが「テレワーク(リモートワーク)」であった。 大手企業を中心として、自宅から仕事を行う新しい働き方が広まっていった。 いままで毎朝、満員電車にすし詰めになって出社していた日々から解放された人にとってみれば、この新たなワークスタイルは幸いだったことだろう。 物理的に他者と密接な距離で長時間過ごさなければならない環境から解放されることで、感染リスクも下げられる。 そればかりか、堅苦しいスーツに身を包む必要もなければ、休憩時間にはだれの目をはばかることもなく自室のベッドに飛び込んでゴロゴロしてもかまわない。 通勤時間がなくなり残業時間も減り、自分の時間がたっぷりと持てる。 人によっては一石二鳥、いや三鳥も四鳥もあったかもしれない。 すべての稼働日がリモートではさすがに業務に支障が出るかもしれないが、しかし「週の数日のみ出社し、あとはすべて在宅ワーク対応可能」といった柔軟な方向性を打ち出す企業も増えてきている。 昼夜を問わずスーツ姿のサラリーマンでにぎわっていたあのオフィス街の喧騒は、良くも悪くもおそらくもう二度と戻ってこないだろう。 リモートワークでQOLが上がっているのは少数派 しかし、すべての人がこうした「新しいワークスタイル」を与えられたわけではない。 「リモートワークが徹底されてQOLが上昇し、感染リスクが下がり、なおかつ生活基盤もこれまでどおり安定している人」は、むしろ全体から見れば少数派である。 この新たな生活様式・ワークスタイルによって生じたツケは、リモートワークもできず感染リスクに曝されながら生活基盤がさらに不安定になる非正規雇用の人びとに集中している。 新型コロナウイルスの感染拡大で企業に在宅勤務(テレワーク)が定着する中、非正規社員には在宅勤務が認められない問題が深刻化している。 非正規の場合、妊娠中や持病がある人ですら出社を強制される例が多い。 非正規社員への差別的扱いを禁じる同一労働同一賃金が4月から導入されたが、賃金格差どころか、正社員より高い感染リスクという「命の格差」に直面している。 東京新聞『』(2020年5月29日)より引用 また今回のパンデミックで注目を集めた「エッセンシャルワーカー」とされる人びともそうである。 医療従事者、介護職員、スーパーの店員など、私たちの社会生活に欠かせない基本的なインフラを支える彼らは、しかし必ずしも好待遇であるとはいえず、文字どおり「割に合わない」役割を担わされている現状がある。

次の

Kis

いいや、おすね

アダム・オルター ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング学科准教授。 専門は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学。 『ニューヨークタイムズ』『ニューヨーカー』『WIRED』『ハフポスト』など、多数の出版物やウェブサイトで精力的に寄稿するほか、カンヌ国際広告祭やTEDにも登壇。 2013年の著書『Drunk Tank Pink: And Other Unexpected Forces That Shape How We Think, Feel, and Behave』(邦訳『心理学が教える人生のヒント』林田陽子訳、日経BP社、2013年)は、ニューヨークタイムズのベストセラーとなり、マルコム・グラッドウェルやダン・アリエリーから絶賛されている。 薬物などの物質以外にまで広がった「新時代の依存症」と、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」に、私たちはどう向き合い、対処していけばいいのか。 ダニエル・ピンク、マルコム・グラッドウェル、アダム・グラント、アリアナ・ハフィントンなど、世界中が絶賛(+警告)した話題の書、『僕らはそれに抵抗できない』から、そのエッセンスをお届けする。 上原裕美子 うえはら・ゆみこ 翻訳者。 薬物などの物質以外にまで広がった「新時代の依存症」と、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」に、私たちはどう向き合い、対処していけばいいのか。 ダニエル・ピンク、マルコム・グラッドウェル、アダム・グラント、アリアナ・ハフィントンなど、世界中が絶賛(+警告)した話題の書、『僕らはそれに抵抗できない』から、そのエッセンスをお届けする。 2019年7月18日、日本を含む7か国で、SNSを特徴づける機能のひとつである「いいね!」を非表示にするテストが始まった。 背景には、「いいね!」がユーザーの精神に及ぼすプレッシャーがあるという。 SNSの代表格であるインスタグラムがそこまでするほどに、SNSにのめり込む傾向は危機的状況にあるようだ。 現在、薬物やアルコールなどの物質への依存だけではなく、こうした「いいね!」依存のような「行動」への依存も広がっている。 この「新時代の依存症」を、心の仕組みと、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」の仕掛けの両面から読み解き、さらにはその対処法まで示して世界中が絶賛した。 同書から、インスタグラムで「いいね!」依存に陥ったある女性の痛々しい告白、そして「いいね!」に人がのめりこむ仕組みをご紹介しよう。 キャプションを事実に書き直します。 この自然体は完璧に作り物。 自然なところなんか何一つない。 確かに早朝にジョギングして海でひと泳ぎするのは楽しかったけど、このときは、ふとももの隙間とヒップをキレイに見せることしか頭になかった。 顔を横に向けてるのは、それが一番映えるから。 どれだけセクシーでセレブっぽく見せられるか、そのことに必死だった。 オニールの暴露には反発も集まった。 かつての友人たちからは「100%売名行為」と言う声が上がったし、「でっちあげ」だと指摘する声もあった。 だが、それ以外のネットユーザーの多くは彼女を称賛した。 「すごいと思う。 いいんじゃないかな」という書き込みもあった。 オニールは、世界中の大勢のインスタグラマーが感じていたことを口にしたのだ。 つねに完璧な1枚を撮らなければならないというプレッシャーがあること。 そして、多くの人にとって、そのプレッシャーは耐えがたいものであること……。 オニールは最近の投稿で、こう書いている。 「あたしは10代のほとんど全部を、ソーシャルメディアに依存して過ごしてた。 SNSで認められること、ステイタスを得ること、それから自分の身体的魅力のことだけが大事だった。 ソーシャルメディアっていうのは、加工画像と編集動画のランキングを他人と比べる場所だと思う。 認められて、『いいね!』がついて、評価されて、見てもらって、フォロワーが増えて……っていうシステムで回ってる。 ただ自分に酔ってるだけ」.

次の

形容詞の「よい」と「いい」はどう違う?|日本語・日本語教師|アルク

いいや、おすね

アダム・オルター ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスのマーケティング学科准教授。 専門は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学。 『ニューヨークタイムズ』『ニューヨーカー』『WIRED』『ハフポスト』など、多数の出版物やウェブサイトで精力的に寄稿するほか、カンヌ国際広告祭やTEDにも登壇。 2013年の著書『Drunk Tank Pink: And Other Unexpected Forces That Shape How We Think, Feel, and Behave』(邦訳『心理学が教える人生のヒント』林田陽子訳、日経BP社、2013年)は、ニューヨークタイムズのベストセラーとなり、マルコム・グラッドウェルやダン・アリエリーから絶賛されている。 薬物などの物質以外にまで広がった「新時代の依存症」と、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」に、私たちはどう向き合い、対処していけばいいのか。 ダニエル・ピンク、マルコム・グラッドウェル、アダム・グラント、アリアナ・ハフィントンなど、世界中が絶賛(+警告)した話題の書、『僕らはそれに抵抗できない』から、そのエッセンスをお届けする。 上原裕美子 うえはら・ゆみこ 翻訳者。 薬物などの物質以外にまで広がった「新時代の依存症」と、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」に、私たちはどう向き合い、対処していけばいいのか。 ダニエル・ピンク、マルコム・グラッドウェル、アダム・グラント、アリアナ・ハフィントンなど、世界中が絶賛(+警告)した話題の書、『僕らはそれに抵抗できない』から、そのエッセンスをお届けする。 2019年7月18日、日本を含む7か国で、SNSを特徴づける機能のひとつである「いいね!」を非表示にするテストが始まった。 背景には、「いいね!」がユーザーの精神に及ぼすプレッシャーがあるという。 SNSの代表格であるインスタグラムがそこまでするほどに、SNSにのめり込む傾向は危機的状況にあるようだ。 現在、薬物やアルコールなどの物質への依存だけではなく、こうした「いいね!」依存のような「行動」への依存も広がっている。 この「新時代の依存症」を、心の仕組みと、私たちをのめり込ませる「依存症ビジネス」の仕掛けの両面から読み解き、さらにはその対処法まで示して世界中が絶賛した。 同書から、インスタグラムで「いいね!」依存に陥ったある女性の痛々しい告白、そして「いいね!」に人がのめりこむ仕組みをご紹介しよう。 キャプションを事実に書き直します。 この自然体は完璧に作り物。 自然なところなんか何一つない。 確かに早朝にジョギングして海でひと泳ぎするのは楽しかったけど、このときは、ふとももの隙間とヒップをキレイに見せることしか頭になかった。 顔を横に向けてるのは、それが一番映えるから。 どれだけセクシーでセレブっぽく見せられるか、そのことに必死だった。 オニールの暴露には反発も集まった。 かつての友人たちからは「100%売名行為」と言う声が上がったし、「でっちあげ」だと指摘する声もあった。 だが、それ以外のネットユーザーの多くは彼女を称賛した。 「すごいと思う。 いいんじゃないかな」という書き込みもあった。 オニールは、世界中の大勢のインスタグラマーが感じていたことを口にしたのだ。 つねに完璧な1枚を撮らなければならないというプレッシャーがあること。 そして、多くの人にとって、そのプレッシャーは耐えがたいものであること……。 オニールは最近の投稿で、こう書いている。 「あたしは10代のほとんど全部を、ソーシャルメディアに依存して過ごしてた。 SNSで認められること、ステイタスを得ること、それから自分の身体的魅力のことだけが大事だった。 ソーシャルメディアっていうのは、加工画像と編集動画のランキングを他人と比べる場所だと思う。 認められて、『いいね!』がついて、評価されて、見てもらって、フォロワーが増えて……っていうシステムで回ってる。 ただ自分に酔ってるだけ」.

次の