この記事の目次• ご連絡いただきありがとうございます の意味 「ご連絡いただきありがとうございます」は「連絡してもらいありがとう」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 すると意味は「連絡してもらい~」と解釈できます。 「ご利用いただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。 上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。 ここで「ご連絡」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。 ご連絡 = 連絡すること• すると「ご連絡いただきありがとうございます」の意味は… 「連絡してもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 「ご連絡いただきありがとうございます」敬語の種類 この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。 敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。 「ご連絡いただきありがとうございます」の敬語 繰り返しにはなりますが「ご連絡いただきありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。 もとになる単語「連絡」• 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご連絡いただく」• 「ありがとうございます」をくっつけた敬語 あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。 もとになる単語「連絡」に謙譲語「お・ご」で 「ご連絡」• さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で 「ご連絡いただく」• とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。 間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。 相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。 自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。 じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。 謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、 「会議日程の ご連絡」 「忘年会開催の ご連絡」 「販売状況の ご報告」 「転勤の ご挨拶」 「貴社ご訪問の お願い」 こんな感じのフレーズがあります。 よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。 ところが例文は自分が「ご連絡・ご連絡・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。 これは、 謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。 尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。 ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える 謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。 ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。 また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。 ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。 たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。 ここで(お・ご)と( )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。 この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。 バランスを考えて使いましょう。 また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。 ご連絡いただきありがとうございます の使い方・例文 つづいて「ご連絡いただきありがとうございます」の使い方について。 ビジネスシーンではとくに、お願いメールにたいして返信がきたときのお礼として「返信の返信メール」に使います。 書き出しのお礼に使うとよいでしょう。 取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。 使い方「お礼ビジネスメール」 「ご連絡いただきありがとうございます」はお礼ビジネスメールに使います。 とくに目上や上司・取引先から何かしら連絡してもらったときのお礼メールに使います。 具体的にはたとえば、取引先から本社移転案内のメールがあったとき。 メール拝受いたしました。 ご連絡いただき誠にありがとうございます。 また機会がございましたらお邪魔させていただきます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 メール署名 のようにしてビジネスメールに使うとよいでしょう。 あるいは… 「ご連絡くださり、ありがとうございます」としてもOK。 あるいは単に「ご連絡ありがとうございます」としてもまぁ問題はありません。 結論としてはどれを使っても丁寧な敬語です。 ほかにも「早々に」などを繋げても丁寧 あとは「早々に」などの語を前に持ってきても丁寧な敬語になります。 たとえば以下のようなフレーズがあります。 早々に 「早々にご連絡いただきましてありがとうございます」 「早々にご連絡くださいましてありがとうございます」• 早速 「早速ご連絡いただきましてありがとうございます」 「早速ご連絡くださいましてありがとうございます」• 誠に 「ご連絡いただきまして誠にありがとうございます」 「ご連絡くださいまして誠にありがとうございます」• ご多忙にも関わらず 「ご多忙にも関わらず、早速ご連絡いただきましてありがとうございます」 「ご多忙にも関わらず、早速ご連絡くださいましてありがとうございます」 「ご連絡いただき vs ご連絡くださいましてありがとう」の違い ここで少し横道にそれます。 「 ご連絡いただきありがとうございます」と似たような表現には 「 ご連絡くださいましてありがとうございます」 これって何が違うのでしょうか? 結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。 ここではその根拠について順を追って解説していきます。 敬語・意味の違い まずは敬語と意味の違いについて。 とくに色づけした部分についてよくご確認を。 「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形 色づけしたところが主に違います。 どちらも同じように使える ということで、 「ご連絡いただく=連絡していただく」なのか「ご連絡くださる=連絡してくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。 また、 「 ご連絡いただきありがとうございます」「 ご連絡くださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。 おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。 どちらも丁寧な敬語フレーズですので、あまり悩む必要はありません。 「いただく」vs「くださる」の使い分け せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。 たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう すると… 「ご容赦 くださいますようお願い致します」 「ご容赦 いただきますようお願い致します」 「ご了承 くださいますようお願い致します」 「ご了承 いただきますようお願い致します」 「ご検討 くださいますようお願い致します」 「ご検討 いただきますようお願い致します」 こんな敬語フレーズをよく使います。 実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です… 「いただく」としても丁寧ではありますが… ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。 「たいそうな お品をくださりありがとうございました」 「たいそうな お品をいただきありがとうございました」 もうひとつ、 「 ご利用 くださりありがとうございます」 「 ご利用 いただきありがとうございます」 上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。 ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。 本来でしたらどれも丁寧な敬語であり同じように使えます。 どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。 ご参考にどうぞ。 依頼・お願いビジネスメール結びに使う「ご連絡」 お礼シーンだけじゃない「ご連絡」の使い方。 おもに問い合わせや質問・仕事のお願い・依頼をともなうビジネスメール結び締めとして使います。 取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。 たとえば、• 例文「 ご連絡くださいますようお願い申し上げます」 意味は「指導してくれるようお願いします」• 例文「 ご連絡いただきますようお願い申し上げます」 意味は「指導してもらうようお願いします」• 例文「 ご連絡賜りますようお願い申し上げます」 意味は「指導してもらうようお願いします」• 例文「 ご連絡の程お願い申し上げます」 意味は「指導してくれるよう、お願いします」• 例文「 ご連絡いただければ幸いです」 意味は「指導してもらえたら嬉しいです」• 例文「 ご連絡いただきたく存じます。 何卒よろしくお願い致します」 意味は「指導してもらいたいと思います」• 例文「 ご連絡いただければと存じます。 何卒よろしくお願い致します」 意味は「指導してもらえたらと思います」 のようにお願いすると丁寧です。 「ご連絡いただければ幸いです」「ご連絡賜りますようお願い~」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。 まぁ、ようするに「連絡してね!よろしく」という意味なのです。 ほかにも色々ある「ご連絡」の例文 敬語の種類というのは本当にいろいろあります。 ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。 また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、 「ご連絡くださいますよう 何卒よろしくお願い申し上げます」 頭の片隅にいれておきましょう。 前置きに気づかいのフレーズを! 「ご連絡」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。 たとえば以下のようなフレーズがあります。 恐縮=申し訳なく思うこと 「お忙しいところ恐縮ではございますがご連絡〜」 「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご連絡〜」 「たびたび恐縮ではございますがご連絡〜」• 恐れ入る=申し訳なく思う 「お忙しいところ恐れ入りますがご連絡〜」 「お忙しいところ大変恐れ入りますがご連絡〜」 「たびたび恐れ入りますがご連絡〜」• お手数=お手間 「お忙しいところお手数お掛けしますがご連絡〜」 「お忙しいところ大変お手数ではございますがご連絡〜」• 勝手を申し上げる=自分勝手を言う 「誠に勝手を申し上げますがご連絡〜」.
次の採用活動をする際、普段と違う業務フローになるため、なかなかメール作成ができず、後回しになってしまい、対応が遅れて困っている方もいるのではないでしょうか。 そうはいっても、応募があってからすぐに対応しなければ、求職者のモチベーションが下がり、いい人であっても音信不通になることが多いため、できる限り早く対応するのが望ましいです。 そこで、このページでは、「応募から面接」、「面接から採用まで」の流れで必要な8種類のメールテンプレートを用意しました。 テンプレートを使えば、• すぐに返信できる• 採用担当者の負担軽減• 不採用時の返信にストレスがかからなくなる など 様々なメリットがありますので、ぜひご活用ください。 本記事で紹介しているメールテンプレートは以下のページから一括ダウンロードできます。 先日は、当社の面接にお越しいただきまして、 誠にありがとうございました。 新たな仲間を迎えられることを、社員一同大変嬉しく思っております。 それでは、まずはメールにて恐縮ですが、ご連絡申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 この度は、弊社の求人にご応募いただき誠にありがとうございました。 弊社としても誠に残念ではございますが、採用選考辞退のお申出を受付けました。 なお、これまでお預かりしました履歴書等は当社にて破棄いたしますことをご了承ください。 採用者側からすれば、意図が伝わればいいように感じますが、求職者側からすると事務的な対応のメールばかりをみている可能性もあります。 そんな中、ちょっとした気配りのあるメールを送れば、求職者のモチベーションを応募時よりも上げることができ、他社との違いを印象づけることができます。 結果的に、面接率や採用率に影響が出る部分となるわけです。 よって下記ポイントを踏まえてアレンジしてみてください。 今後の流れが明確か• 応募した職種が確認できるようになっているか• どんな面接があるか• 準備しておいた方が良いことなどがあるか など これらのポイントを踏まえてアレンジしておくと、非常に親切なメールとなり事務的な印象から人間味を感じるようなメールになります。 ぜひ参考にしてください。 本記事で紹介したメールテンプレートを含めた新卒・中途採用メールテンプレートは以下ページからダウンロードできます。 では、応募者の管理も同時にでき、メール送信後のステータス(対応済み、面接済みなど)もつけることができます。 またテンプレートを使用すればクリックするだけで簡単にメッセージの送信ができるので、採用活動の効率化を図りたい方は利用をご検討ください。
次の言葉の定義と使い方をおさらい クライアントやお客様、上司などから連絡をもらった場合、よく使われるお礼の言葉として「ご連絡ありがとうございます」が知られています。 ビジネスメールや電話など、連絡手段を問わず利用できる便利な敬語表現です。 例えば、都合が良いタイミングで連絡をいただけるようにお願いしていた取引先の担当者から、実際に電話連絡を受けたときなどに使います。 電話や返信メールの冒頭で、自分の名前を名乗ったあとに「ご連絡ありがとうございます」と続けるスタイルが一般的です。 同様の意味を持つ表現として、「ご連絡いただきありがとうございます」や「ご連絡下さいましてありがとうございます」があり、代わりに利用することも可能です。 なお、さらに相手に対する敬意を表現するために、連絡をいただいたことに対するお礼の言葉を最後に添える場合もあります。 そのようなときには、「ご連絡ありがとうございました」といった過去形を用いるのが通例です。 会話やメールの最後をスマートな印象で締めくくることができるので重宝されています。 ビジネスメール等で使いやすい変化形 ビジネス上のメールや電話をやりとりする中で、「ご連絡ありがとうございます」を多少変化させた表現もよく使われています。 なぜならば、そのときの状況やタイミングなどに合わせて的確な言葉を付け加えることで、より気持ちが込められた敬語表現が完成するからです。 一般的な例として、以下のようなケースがよく見られますので、例文とともに確認していきましょう。 例文1:「お忙しい中ご連絡いただきまして、誠にありがとうございました」および「お忙しい中ご連絡ありがとうございます」 連絡を取りたい相手が頻繁に離席や外出をしており、とても忙しいことが推測される場合などに使用します。 相手の方が貴重な時間を割いてくれたことに対して、感謝の気持ちが強く伝えられる表現です。 例文2:「早速のご連絡、ありがとうございます」および「迅速なご連絡、ありがとうございます」 相手からの返信や回答が早くもらえたら助かるといった状況の中で、すぐに折り返しの電話や返信メールをもらったときに使用します。 例文3:「早朝にもかかわらず、ご連絡ありがとうございます」 勤務時間外に対応いただいたと予想されるときに使用します。 敬語「ご連絡」を正しく使うコツ 敬語表現を使っているときに、「ご連絡」か「連絡」か、いずれが正しい表現か判断しかねることはありませんか。 最も判断に迷いやすいケースは、自分が相手に対して連絡する場合に、接頭辞「ご」を付けて「ご連絡」とするか否かという点です。 以下、敬語表現「ご連絡」に関係する論点を整理していきます。 前章まででご紹介したとおり、相手から連絡をいただいたときにお礼を言う場合には、「ご連絡ありがとうございます」という表現で正解となります。 一方、その反対のケースで、自分から相手に連絡する場合はどうでしょうか。 例えば、取引先の担当者に対して、分かり次第速やかに連絡をする約束をしたと仮定します。 その際、自分が発する言葉としては、「分かり次第、速やかにご連絡いたします」とするのが正しい表現とされています。 ここで「連絡」ではなく「ご連絡」とする理由は、自分からの連絡を受ける相手側に対して敬意を表す必要があるからです。 つまり、連絡をする側か受ける側かにかかわらず、敬語表現を使う場合には、「ご連絡」を使用するのが基本だと覚えておけば問題ありません。 重宝する!「ご連絡」を含む定番表現 ビジネスマナーとして、定番の敬語表現をできるだけたくさん知っておくことも大切です。 「ご連絡ありがとうございます」以外にも、仕事上よく使われる「ご連絡」に関連する定番の言い回しを例文で紹介します。 例文1:「後ほどご連絡申し上げます」 自分から相手に対して、連絡を約束する謙譲表現です。 例文2:「ご連絡いただければ幸いです」 相手から自分に対して、返事や回答をお願いする柔らかい表現です。 例文3:「お手すきの際に、ご連絡いただけますようお願い申し上げます」 忙しい相手に対して、「都合が付くときに連絡してほしい」という意向を伝える丁寧な表現です。 例文4:「ご連絡が遅くなり、申し訳ございません」 上司やお客様などに対して、当初の予定よりも連絡するタイミングが遅れた場合に使うお詫びの表現です。 まとめ 状況に合わせて、上記で紹介した「ご連絡ありがとうございます」のバリエーションを使いこなすことで、相手に対して好印象を与えることができます。 気の利いたお礼の言葉をタイミング良く伝えられるよう、普段から使い慣れておくことも大切ですね。
次の