新年のご挨拶の年賀状。 親族に不幸があった場合、どの範囲までが喪中なのかというのはわかりづらいですよね。 お父さんやお母さんの 弟や妹にあたる叔父さんや叔母さん、もしくは 兄や姉にあたる伯父さん伯母さんは喪中の範囲に入るのでしょうか? 年賀状ではなく喪中はがきを出した方が良いのか? そのあたりも含めて、一般マナーとしての喪中の範囲をご紹介します。 叔父(伯父)さんや叔母(伯母)さんとの関係性によっても変わりますので、合わせて確認しておいてください。 喪中の年賀状の範囲は? 喪中の時に新年を迎える場合、通常年賀欠礼というものを出します。 喪中の期間は年賀状は出さず、新年の挨拶は控えるというのはわかっていても、年賀欠礼の期間であったり、喪中や忌中の範囲ってイマイチわかりにくいですよね。 まず、 年賀欠礼の期間、つまり喪に服す期間ですが、1年間です。 父母、子供、祖父母など関係なく、一律1年です。 明治時代には、喪に服す期間が「夫の場合は1年、妻は3ヶ月」などが規定で決まっていましたが、現在は特に規定で決まっているわけではありません。 ただし、これは決まりではありませんので、短い方もいれば、1年より長い方もいらっしゃいます。 次に、喪中や忌中の範囲についてですが、2親等までの親族、もしくは故人と同居していた場合というのが一般的です。 【2親等の範囲】 ・夫,妻 ・父,母 ・子供 ・兄弟,姉妹 ・孫 ・祖父母 ・配偶者の父母 ・配偶者の兄弟,姉妹 ・配偶者の祖父母 ただし、祖父母や、配偶者の祖父母・兄弟姉妹の場合は、同居していなければ喪中にしない場合がほとんどです。 年賀状は出したらだめなの? 叔父さんや叔母さんの場合ですが、3親等にあたるため、 マナーとしては同居していなければ年賀状を出しても問題ありません。 基本的に、年賀状を出すのを控えるのは喪に服している方です。 叔父(伯父)さん叔母(伯母)さんの場合でいうと、お父さんやお母さんが喪に服している状態になります。 ですので、同居していない場合は、喪中ではありませんので、年賀状を出しても構わないということです。 ただ、これは一般的なお話しで、実際には各ご家庭の事情や地域性によっても変わってきます。 例えば、お会いしたこともない方の場合と、お世話になった方の場合では、故人に対しての感情が違いますよね。 小さい頃に可愛がってくれた叔父さんに対して、喪中の範囲がどうのこうのという問題ではないと思います。 喪に服すとよく言いますが、喪中とは忌中があけたのち、 故人に対しての悲しみから立ち直る期間です。 故人に対しての悲しみから立ち直る期間は、 人によって違いがあって当然です。 ですので、 叔父さんや叔母さんの場合に年賀欠礼(喪中ハガキ)されるかどうかに正解や不正解はありませんので、自分の気持ちで判断して構いません。 ただ、自分の気持ちで判断するというのは、簡単なようで難しいと思いますので、迷われた時の判断材料として「 喪中欠礼の範囲は2親等まで」と覚えておくと良いのではないかと思います。 喪中はがきはいつまでに出すの? もし、 喪中はがきを出す場合は、12月上旬までには相手に届くように出してください。 12月15日から郵便局で年賀状の引き受けが始まります。 それまでに相手に届くようにしておかないと、年賀状を投函される方もいらっしゃいます。 喪中ハガキは「年賀状を送ってこないでください」というものではなく、 「新年の挨拶は控えさせていただきます」というものです。 参考 喪中はがきの印刷や宛名入れをネットで注文できるサービスもあります。 当日出荷も可能です。 ただ、一般的に喪中はがきが届いた相手には、 年賀状を出さない(出してはいけない)というのがマナーになっています。 ですので、年賀状を投函してしまった後に喪中ハガキが届いたら、相手の方も気を使いますので、早めに出すようにしましょう。 喪中ハガキを出す相手ですが、年賀状のやり取りをしている方に出すようにしてください。 相手の方が、こちらが喪中だと知っていても、ハガキを出すのがマナーとされています。 この部分に関しては、あくまでもマナーですので、状況に応じて判断するようにしてくださいね。 年賀状の喪中の範囲に叔父や叔母は入るの?まとめ 一般的な喪中の範囲は、2親等までとされています。 2親等の範囲は.
次の喪中はがきの対象範囲 年賀はがきの喪中欠礼をするのは 一般的に配偶者か父母が亡くなった場合です。 しかしこれ以外にも様々なケースがありますよね。 祖父母や伯父伯母、配偶者の祖父母等など親戚は幅広いです。 またその家庭や地域によっても違いがあります。 この場合は喪中になるのか?と迷ったら、まずは同居かどうかで判断すると良いです。 たとえば故人が祖父母で一般的には喪中欠礼には当たらなくても、同居していれば喪中、していなければ関係なく年賀状を出すところもあります。 また義父母と同居をしていてたとえば故人が義理の叔父の場合、自分は喪中欠礼に当たらないけれど義父母が喪中欠礼をするというなら自分も喪中とした方が良いです。 義父母が喪中欠礼しているのに自分には年賀状が届いていたら、気まずいですよね。 同居家族ですから、そこは合わせた方が良いでしょう。 もしも、義父母は喪中欠礼だけど自分は平年通り年賀状を送りたいしもらいたいなら、まずは義父母と相談しましょう。 スポンサーリンク 喪中はがきを出す範囲 また喪中はがきはどの範囲まで出せば良いのかというと、基本的には いつもやりとりをしている相手に送りましょう。 普段から年賀状を送っていない相手に喪中はがきを送る必要はありません。 自分も送る相手も喪中だった場合、自分が喪中はがきを出す前に相手から喪中はがきが届いたとしても自分も喪中はがきを出しましょう。 また、あえて自分が喪中だと伝える必要がないと感じる間柄の相手なら、普段から年賀状のやりとりがあっても喪中はがきを出さなくても良いです。 たとえば故人が義祖父で自分も関係性が薄いという場合ですね。 喪中であることを相手によって使い分けるのは本来は間違いではありますが、しかし自分の気持ちと親族の考えとは必ずしも一致しないこともあります。 状況にもよりますが、この場合なら配偶者側の関係者などには喪中はがきを出して、自分の知人や友人とは変わらず年賀状のやり取りをする、というのも考え方としてはアリです。 仕事上のみの付き合いで故人と面識のない場合や気遣いをさせたくない相手には、喪中を知らせずに平年通り年賀状を送ることもあります。 故人と自分との続柄や、故人と喪中はがきを送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにすれば良いでしょう。 喪中はがきの書き方 喪中はがきにはコレと決まった書き方はありませんが、一般的な書き方としては まず 「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」と喪中につき年賀欠礼する旨を述べます。 「賀」はおめでたい言葉なので喪中はがきでは使用しません。 代わりに年頭や年始を使います。 拝啓や敬具なども不要です。 また喪中はがきには上記以外のこと、近況報告などは書かないでおきましょう。 喪中はがきの対象者と出す範囲 まとめ 先述のように、一般的に配偶者か父母が亡くなった場合、喪中はがきを出します。 しかし、身内に不幸があったから年賀状は出さないものだ、出せなくなる、と考えるのは間違いです。 喪に服すということは、自分の大切な身内を失って悲しみの中にある、だからお祝い事などからは距離をおいているという状態を言います。 そして喪中はがきは、自分は今悲しみの中にいて新年を祝う気持ちになれないので新年の挨拶を失礼します、ということを相手に伝えるものです。 その喪中の基準は、自分が悲しいかどうか、そのひとつのみです。 たとえば故人が疎遠な身内だったら、正直あまり悲しみに暮れることはないと思います。 その場合、親戚間の年賀状のやりとりは控えますが、知人や友人などとの年賀状のやりとりは平年通り行うことも多いです。 あえて親戚の不幸を伝える必要もないと思う人もいるでしょう。 私も今年伯母が亡くなりましたが、数年に1度会う程度の関係性だったので今回の年賀状はいつも通り送る予定ですし喪中はがきも送りません。 逆に義理の叔母だけれどしょっちゅう一緒にでかけていつもとても仲良くしていた、などの深い関係であったなら等親に関係なく悲しみ喪に服すでしょう。 喪中はがきを受け取った相手が、え?義理の叔母さんなのに?など思うかもしれませんが、気にする必要はありません。 自分が悲しい、新年を祝う気持ちにはまだなれない、そう感じているならそれは喪中として良いです。 世の中には愛犬が亡くなったから喪中、という人もいます。 一般的な喪中の期間、などの指標もありますがそれはあくまで考え方の一つです。 喪中かどうかは自分の気持ちで決めて良いものです。 ですが、配偶者や両親、同居家族の意向もあるでしょうから、その場合はお互いに話し合って決めるのが一番でしょう。
次の喪中はがきを出す時期はいつ?相手はどこまで?親戚にも送る必要ある? 身内に不幸があった年に書く喪中はがき。 毎年書くものではないのでマナーについて知らないことも多いですよね。 喪中はがきを出す時期はいつ? 出す相手はどこまで? 親戚にも送る必要ある? このようなことについて調べてみました。 喪中はがきの範囲は?何親等の親戚まで?送る相手はどこまで? 親戚に不幸があると年賀状を欠礼する喪中はがきを用意しますが迷うのがその範囲です。 親戚といってもどこまでが喪中になるのでしょうか。 祖父母や伯父伯母(叔父叔母)、配偶者の場合など人によって状況は様々です。 一般的にはどこまでなのか気になりますよね。 また喪中はがきを出す相手の範囲もわかりにくいですよね。 年賀状を出したくても欠礼した方が良い場合もあります。 そこで 喪中はがきの範囲は? 何親等の親戚まで? 送る相手はどこまで? 今回はこのようなことについて調べてみました。 喪中はがきは郵便局で販売してる?官製はがきでもいい?絵柄は? 今年は喪中はがきの準備をしないといけないけど郵便局に売っている? 1年以内に身内の不幸があった場合に送る年賀欠礼状の喪中はがきですが、普段あまり機会のないことなので知らないことって多いですよね。 喪中はがきはどこで売っているのでしょうか。 官製はがきでいいの?私製はがきとどちらがいいのでしょうか。 そこで 喪中はがきは郵便局で販売してる? 官製はがきでもいい? 料額印面の絵柄はどれがいい? このようなことについて調べてみました。 喪中はがきの切手はコンビニで買える?普通切手はダメ?料金別納は失礼? 普段はあまり出す機会のない喪中はがきですが、いざ準備するとなると慣れていないので大変ですよね。 ハガキの印刷は出来たけど喪中はがきに相応しい切手はどんなものがいいのでしょう。 近所のコンビニで売っているかな、普通切手を貼ったり料金別納でまとめて出したら相手に失礼かな。 そのように悩まれる方もいると思います。 そこで 喪中はがきにはどんな切手がいい? コンビニで買える? 普通切手はダメ? 料金別納は失礼? これらのことについて調べてみました。 スポンサードリンク 喪中はがきの宛名は薄墨?手書きの方が丁寧?宛名シールを使うのはダメ? 喪中はがきを作成していて思うのが宛名も薄墨にした方がいいのかということ。 弔事関係は薄墨で書くようなことを聞いたことがあるので迷います。 また喪中はがきの宛名を書くといっても宛名印刷や宛名シール、手書きと方法は色々あります。 どれが良くてどれが失礼なのでしょうか。 そこで 喪中はがきの宛名は薄墨にするべき? 手書きの方が丁寧? 宛名シールを使うのはダメ? このようなことについて調べてみました。 喪中に届いた年賀状の返事はどうする?出す時期はいつ?文例は? 近親者に不幸があって自分が喪中の場合は 喪中はがきを送り新年のご挨拶を欠礼しますが、それでも 年賀状が届くことがあります。 その場合の 返事はどうすればいいのでしょう? 喪中時に届いた年賀状の返事の仕方や出す 時期と 文例を調べてみました。 喪中時に届いた寒中見舞いに返事は必要?書き方や文例は? 自分が 喪中の時に喪中はがきを送ると返信として寒中見舞いが届くと思います。 その寒中見舞いに返事は必要でしょうか? 喪中のため新年の挨拶も欠礼していますので、頂いた寒中見舞いに返事を出した方がいいのか迷いますよね。 返事を書く場合はその 書き方や 文例も気になるところです。 そこで喪中に届いた 寒中見舞いの返事について調べてみました。 喪中に結婚式へ出席したらダメ?欠席の返事とお祝い金はどうする? 喪中のときに結婚式に出席するのはマナー違反なのでしょうか。 親しい友人から結婚式の招待状が届いたとき、お祝いしたい気持ちはあっても自分が喪中の場合は迷いますよね。 やはり欠席しなければならないのでしょうか。 返事の書き方や欠席理由のこと、お祝い金はどうすればいいのでしょう。 そこで 喪中に結婚式へ出席したらダメ? 喪中で結婚式を欠席する返事の書き方や理由は? 喪中で結婚式を欠席した場合はお祝い金はどうすればいい? これらのことについて調べてみました。 喪中の相手にお歳暮を送るのは失礼?送り状と熨斗のマナー 今年お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮ですが、相手が喪中の場合はどうしますか? 送らない方がいいのではと気をつかわれる方も多いと思います。 そこで 喪中相手にお歳暮を送るのは失礼? 送り状の書き方と例文 熨斗のマナー について調べてみました。
次の