保険 証。 【退職時の保険証の返却はいつまで?】常識やマナーを徹底解説!

保険証の種類を一覧でみると凄い数!気になる記号、番号、保険者番号や色の違いの意味を知る!

保険 証

結婚して名字が変わったら旧姓の保険証は使えません。 婚姻届の提出をして改姓したら、名字が変わり元々の保険証は病院で利用できません。 保険証は病院から健康保険宛てに、患者さんの医療費を請求する情報です。 受診した患者さんは病院窓口で3割負担になり、残り7割分を加入している健康保険から支払ってもらいます。 例えば、佐藤ゆか(仮名)さんが、全国健康保険協会に5月1日から加入しています。 記号が12345、番号が67890です。 医療費の請求書には、記号や番号だけじゃなく、名前や生年月日も記入する欄があります。 名字が変わっているのに旧姓で請求すると、不一致のため7割分の承認がされないのです。 なので、結婚して改姓したら保険証も新しい名字にする必要があります。 スポンサーリンク 「改姓で申請中」を伝えて新しい保険証が届いたら提出すれば手続き完了。 「結婚して名前が変わったから、変更の申請中」ということを病院に言えば手続きできます。 結婚したてでまだ新しい名字の保険証が手元にないことがあります。 すぐに受診したい場合は、念のため旧姓の保険証を持って、病院に行きます。 旧姓の保険証は無効ではありますが、改姓後の健康保険に加入した日が診療日よりも遅くなると、受診日に保険証を確認できていないことになります。 無保険状態の期間かもしれない、となれば病院は請求するときに困ります。 病院にかかった日に確認できていれば、新しい保険証が診察日以降から有効だったとしても、患者さんは変わらず3割負担になるので安心です。 結婚して新しい保険証の申請中に病院へ行くとき受付に言うことはこちら3点。 「結婚したので改姓で手続き中」ということ。 会社や社会保険に届け出をした時期(昨日、先週、先月など)• もしわかっているなら、新しい保険証が届く大体の時期(1週間後くらいなど)• 改姓された新しい保険証を持ってくる期限はいつまで? 新しい保険証ができる時期は、会社の担当者などから「1週間くらいかかります。 」「2週間以内には自宅に届きます。 」など申請時に教えてくれることがあります。 わからなかったら事務に言う必要はありません。 健康保険へ医療費の請求は、翌月10日までだから「請求が間に合うのか?」を病院は心配しています。 (5月1日~31日までの治療費は6月10日までに請求)早い病院は月をまたいで5日頃に終わらせてしまうこともありますので、「新しい保険証は何日までに病院に持ってくればいいのか?」聞いて間に合うようにしましょう。 「旧姓だから保険証を持っていない人として10割全額負担になる?」 旧姓の保険証を出しても、「新しい名字に変更手続き中」のことを受付にいえば大丈夫です。 「改姓になった保険証ができたら、病院に持ってきて見せてくださいね。 」で終わります。 10割負担になったとしても一時的に全額支払って新しい保険証ができたら7割分を返金してもらえます。 また、病院によっては申請中とわかれば、「3割負担」か、「約3割分の金額を部分的に支払い」、とすることもできます。 旧姓の保険証と新しい保険証の両方が確認できれば、患者さんは3割負担になるので心配ありません。 保険証の手続き中でも病院を受診できるので、安心して行ってください。 受付で改姓していることを伝えればわかってくれます。 保険証や健康保険などについての記事は他にもあります。 参考にご覧ください。

次の

保険証

保険 証

普段何気なく利用している健康保険証について、色の違いや種類の違いを不思議に思われているかと思います。 「健康保険証の色で年収や職業を見分けられる」という噂を聞いて、自分の色はどのような意味があるのか、他人の健康保険証はどんな意味があるのか、気になるのではないでしょうか。 健康保険証の色や保険者番号によって、公務員か会社員か、自営業か高齢者かなど、職業や属性がある程度判別できるのは事実です。 しかし、完全に特定できるわけではないので、注意が必要です。 この記事では、• 健康保険証の種類と色の違い• 健康保険証の色の意味• 保険者記号で職業が特定できるのかどうか について紹介します。 この記事を読んでいただければ、健康保険証の色分けについて種類やそれぞれの意味について理解が出来ます。 最後までぜひご覧ください。 主に協会けんぽと呼ばれる全国健康保険協会管掌健康保険が、青色や水色・オレンジ色の健康保険証を発行しています。 元々政府によって運営されていた健康保険組合ですが、平成20年に民営化し、現在は協会けんぽ(全国健康保険協会)として運営されています。 加入者は、全国約207万社の中小企業で働く従業員やその家族となり、協会けんぽは保険制度適用者の約3割を占める大きな健康保険組合です。 政府により運営されていた時代はオレンジ色の健康保険証でしたが、平成20年の協会けんぽ設立に伴い、水色の健康保険証に切替えが行われています。 どちらの色でも協会けんぽ加入者だと分かりますが、オレンジ色の健康保険証を所有している場合は、 より長く当該健康保険組合に加入しているのだと判断できます。 法別番号 社会保険制度 主な加入者 01 協会けんぽ(全国健康保険協会) 中小企業の従業員 02 船員保険 船員 03または04 日雇特例被保険者の保険 日雇い労働者 06 組合管掌健康保険 大手企業やそのグループ会社の従業員 07 自衛官等の療養の給付 自衛官 31 国家公務員共済組合 国家公務員 32 地方公務員共済組合 地方公務員 33 警察共済組合 警察官 34 公立学校共済組合、 日本私立学校振興・共済事業団 教職員 39 後期高齢者医療制度 75歳以上の高齢者 保険証番号を見ると、大まかな職業は判別できるといえるでしょう。 なかなか他の人の健康保険証を見る機会はないですが、ぜひ参考にしてみてください。 いかがでしたか?健康保険証の色の違いについて紹介しました。 この記事のポイントは、• 健康保険証の色分けや種類は、保険者によって決められている• 健康保険証の色を見て、使用者の職業や年収は特定できない• 健康保険証の保険証番号を見ると、大まかな職業は判別できる でした。 健康保険証の色は保険者ごとに独自の色を使っているので、あまり意味がないことを覚えておきましょう。 また、更新タイミングや、転職・引っ越しなどによっても、思っている以上にコロコロと色が変わります。 健康保険証の色で、人と比較したり区別したりするのではなく、こんな色もあるんだな、次に自分の健康保険証はどんな色になるのかなと楽しみにする程度にしておきましょう。

次の

健康保険証(被保険者証)の交付

保険 証

保険証の種類 保険証は、昔は冊子のようなものでしたが、今は「カード型」が主流になっています。 キャッシュカードや運転免許証などと同じような大きさで、財布に入るサイズですね。 保険証の種類は大きく4つに分類されます。 社会保険証• 組合保険証• 船員保険証• 国民健康保険証 保険証の種類は公的医療保険の数だけ存在しますが、だいたいはこれらのどれかに当てはまります。 また、各保険証は「加入者本人」とその「家族の人用」があります。 加入者本人=本人(被保険者)• 家族の人=家族(被扶養者) と上部に記載されています。 保険証の見分け方 簡単な見分け方は、保険証を見ればどの団体(発行元)の保険かが分かります。 書かれている内容はいろいろありますが、見るポイントとしては、• カード左上の保険証名• カード下の「保険者」の名前 この2つで、大体のことは分かります。 「支部名」都道府県で変わります。 さらに細かくなると、「協会けんぽ」か「健康保険組合」という事になります。 主に公務員の方が持っている保険証です。 加入者には、• 建設業• 三師(医師・歯科医師・薬剤師)• その他一般• 全国土木建築国民健康保険組合 など特定の職業の人です。 「保険者」の名前が、例えば「 東京都医師国民健康保険組合」や「 兵庫県建設国民健康保険組合」など「 都道府県+業種」で記載されている事が多いです。 その他 上記以外の健康保険証で、特殊なものがあります。 「健康保険任意継続」という変わった制度の健康保険になります。 また、保険によっては「被保険者証」のところが、「 任意継続被保険者証」と記載している場合もあるようです。 社会保険ではないので一旦会社の保険証を返却し、上記の任意継続の保険証が新しく届きます。 75歳以上か、65歳以上で一定の障害がある人が加入している人です。 保険証をなくしてしまったら・・・ カード型になり、財布に入れて携帯して持ち歩く機会が多くなりましたが、その反面、財布を落としたりしてなくしてしまう可能性もあります。 持ち歩かなくても、従来の冊子の大きさでなくなったので、家でどこにいったかわからなくなる可能性もあります。 もし保険証をなくしてしまったら? 再交付できますので、紛失に気づいたら、まず所定の機関(保険者)に連絡し、 再交付の申請をしましょう。 社会保険の人は、会社の担当者に連絡して再交付の手続きを行ってもらってください。 国民健康保険の人は、自分で各市町村の役場に行き、再交付の申請をしましょう。 基本的に、保険証がなくても病院の診察は受けられます。 ただし、医療費は全額実費になりますが、あとで保険証を提示すれば還付金で差額は返ってきます。 () また、保険証はクレジットカード等と違い紛失等の連絡をしたからと言って、 保険証の使用を無効にできない点に注意しましょう。 なので、外出先での紛失や盗難にあった場合は、悪用されるのを防ぐため、 警察へ届け出をすることをオススメします。 すみやかに関係機関(保険者)に連絡する• 再交付の手続きを行う• 警察に届出をする これを心がけておくのがいいでしょう。

次の