シャボン 玉 石鹸 酸素 系 漂白 剤。 シャボン玉酸素系漂白剤が子育てママの味方過ぎる!凄さと使い方をシーン別にご紹介

シャボン玉石けん 通販サイト

シャボン 玉 石鹸 酸素 系 漂白 剤

洗濯が好きという人も多いようですが、私の中で洗濯は家事の中で嫌いな部類に入ります。 (あ、ちなみに一番嫌いなのはアイロンです) 冬の洗濯は寒い上、服は厚くて乾きにくいですしね。 今住んでいる所は、冬に天気が悪いのでなおさらです。 それでも生活している以上、洗濯をしないわけにはいきません。 特に面倒なのが、襟周りの汚れや食べこぼしのシミ。 洗濯機に入れるだけではまず落ちません。 洗濯機に入れる前に、歯ブラシに洗剤をつけてゴシゴシ…。 ああ、もっと簡単に汚れを落とす方法はないものか。 そんな時、威力を発揮するのが衣料用漂白剤なんですよね。 もちろん私も使っています。 塩素系漂白剤と違って色柄物にも使えるし、嫌な臭いを消臭してくれそうだし、殺菌もしてくれるようだし、洗剤投入口に漂白剤の表示もあるし、ほとんど毎回洗剤と一緒に入れてます。 ただ、汚れ落ちに関してはあまり期待できないというか何というか。 正直、何の足しになっているのかよくわからない…。 今回は、そんな衣料用漂白剤を10種類まとめて実際に試し、どれぐらい効果があるのか実験してみました。 ええ、思った通り普段の洗濯以上に面倒でした(笑) でも、今後の洗濯が楽になるなら!そして誰かのお役に立てるなら! この実験も決して無駄ではない…と思いたい。 今回比べるのは液体漂白剤が4種類、粉末漂白剤が6種類、合計10種類です。 (価格はamazon、ドラッグストアモリ調べ。 2018年1月時点) 目次• 衣類用漂白剤比較のための実験方法 今回、各社漂白剤の効果を比べるために同条件で実験をしてみましたので、その方法を紹介します。 まず、柄のついた同じ大きさの布に、注射器で同じ量だけ汚れをつけていきます。 今回は左上ワイン、左下しょう油、右上ケチャップ、右下油性マジックの順に、4種類の汚れをつけました。 同じ量なのに、広がり方に差があるのは…大目に見てください(泣) 汚れを定着させるために、一日エアコンの下で乾燥させます。 ビニールに汚れの付いた布を入れ、説明書通りの割合で希釈した漂白液を同じ分量注ぎます。 30分放置した後、10秒ほどシャカシャカ振ります。 その後すすいで乾かします。 スポンサーリンク 液体タイプ漂白剤4種類の汚れ落ち実験結果 それでは、液体漂白剤から結果発表です。 左が汚れの見本(洗濯前)、右が洗濯後です。 花王ワイドハイター• メーカー:花王• 商品名:ワイドハイター• 形状:液体• 液性 :酸性• 内容量:1000ml• 成分:過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)• 価格:215円• 水洗いできるものなら、ウール・シルクを含むすべての繊維に使えるそうです。 左上ワインとケチャップの位置にうっすらとシミが残っています。 ワインは紫から茶色に変色してますね。 醤油汚れはきれいに落ちました。 油性マジックは、全く変化なしです。 花王 ワイドハイターEXパワー• メーカー:花王• 商品名:ワイドハイターEXパワー• 形状:液体• 液性 :酸性• 内容量:600ml• 成分:過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、漂白活性化剤• 価格:245円• 消臭・漂白活性化成分の濃度がワイドハイターより高いため、より高い効果が得られるとありましたが、あまり変わらない気がします。 こちらも左上のワイン汚れとケチャップ汚れの部分にうっすらシミが残っています。 写真では左上にシミが一部濃く残っていますが、これは乾く過程で汚れた水がその部分に溜まってしまったからです。 脱水が不十分でした。 決して汚れが落ちなかったわけではありません。 こちらも油性マジックは落ちていませんでした。 ライオン 手間なしブライト• メーカー:LION(ライオン)• 商品名:手間なしブライト• 形状:液体• 液性:弱酸性• 内容量:1000ml• 成分:過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)• 価格:308円• 結果は、ケチャップの汚れがうっすら残りますが、ワインの汚れもかなり落ちています。 醤油は跡形もありません。 油性マジックは変化なしです。 液体漂白剤4種類の中では、これが一番汚れが落ちているように見えました。 キャップが不透明な上、白という色のせいかメモリが非常に見にくく、計量しにくいのが難点です。 ライオン ブライトW(ダブル)• メーカー:LION• 商品名:ブライトW(ダブル)• 形状:液体• 液性:弱酸性• 内容量:600ml• 成分:過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)• 価格:211円• キャップの目盛りが黒で見やすく、計量しやすいです。 結果は、ワインとケチャップがうっすら残っています。 油性マジックは変化なしです。 液体漂白剤4種類の実験を終えて 以上、液体漂白剤4種類を並べると、汚れ落ちはこのような感じです。 各商品大きな差はないですが、あえて言うなら手間なしブライトが一番汚れが薄くなったように見えます。 どの製品も下地のプリントの色褪せは感じられません。 色柄物でも安心というのは本当ですね。 粉末タイプ漂白剤6種類の汚れ落ち実験 では、次に粉末タイプの実験結果です。 実は今まで知らなかったのですが、酸素系漂白剤は、液体タイプの液性が酸性なのに対し、粉末タイプは弱アルカリ性だそうです。 つまり、液体タイプはウール、シルクを含むすべての衣料に使用できるのに対し、粉末タイプはウール、シルクには使えません。 同じ酸素系漂白剤でも使用できる素材は違うんですね。 これは、注意が必要です。 粉末タイプの漂白剤は、汚れ落ちに加え、溶けやすさも商品選びの大きなポイント。 という事で、こちらは溶けやすさを試す実験も行いました。 それぞれ容器ごと軽く30秒ほどゆすり、静置した後を観察しました。 注)正しい使用方法は40度程度のぬるま湯ですが、全て溶けてしまうと違いがわかりにくいため、あえて低い温度の水を使用しています。 では、汚れ落ちと溶けやすさの実験結果を合わせてご紹介します。 花王 ワイドハイターEXパワー• メーカー:花王• 商品名:ワイドハイターEXパワー• 形状:粉末• 液性 :弱アルカリ性• 内容量:450g• 成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、安定化剤、酵素• 価格:395円• 目を凝らさないとシミがわからないですね。 油性マジックの汚れも少し薄くなっています。 食べこぼしなどでついたシミ汚れはかなりの確率できれいになりそうです。 粉末タイプの漂白剤の中で唯一香りがありました。 そのため一見すべて溶けたように感じましたが、よく見ると容器の底にわずかに溶け残った粉末が見えました。 シャボン玉 酸素系漂白剤• メーカー:シャボン玉石けん(株)• 商品名:シャボン玉 酸素系漂白剤• 形状:粉末• 内容量:750g• 成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)• 液性:弱アルカリ性• 価格:600円• また、洗濯機の掃除にも利用できます。 茶色いシミが残っているように見えますが、実はこちら、脱水が不十分で一度落ちた汚れがまた布に戻ってしまったのものです。 すすぎの段階では、汚れはもっと落ちていました。 油性マジックもわずかに薄くなっています。 ミヨシ 暮らしの過炭酸ナトリウム• メーカー:ミヨシ石鹸(株)• 商品名:暮らしの過炭酸ナトリウム• 形状:粉末• 内容量:500g• 成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)• 液性:弱アルカリ性• 価格:278円• 油性マジックの汚れ以外はすべてきれいになりました。 油性マジックも若干薄くなっているようです。 使用の際は、決められた温度のお湯が必須です。 エスケーすっきり酸素系漂白剤• メーカー:エスケー石鹸(株)• 商品名:エスケーすっきり酸素系漂白剤• 形状:粉末• 内容量:500g• 成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)• 液性:弱アルカリ性• 価格:432円• 汚れ落ちはピカイチ! 油性マジック以外は跡形もなく落ちました。 ただ、下の方には粉末がかなり残っていました。 やさしい洗濯用 酸素系漂白剤• メーカー:シャボン玉石けん(株)製造 オカモト(株)販売• 商品名:やさしい洗濯用 酸素系漂白剤• 内容量:750g• 原材料:過炭酸ナトリウム(酸素系)• 液性:弱アルカリ性• 価格:365円• 左上にワインのシミがうっすら茶色く残っていますが、よーく見ないと気にならない薄さです。 油性マジックも少し薄くなりました。 実験後しばらくすると、残った白い粉もすっかり溶けました。 オキシクリーン• メーカー:(株)スタジオグラフィコ• 形状:粉末• 内容量:500g• 成分:過酸化ナトリウム(酸素系)・炭酸ナトリウム(弱アルカリ性)• 価格:453円• こちらは日本製なので、若干成分の配合が違うとのことですが、油性マジック以外は跡形もなく落ちました。 粉末漂白剤6種類の実験を終えて 粉末漂白剤6種類の実験結果を並べてみると、こんな感じ。 左下が汚れ見本です。 どの製品を見ても、液体タイプの物より格段に汚れ落ちが良い事がわかります。 こちらも、布の絵柄の色に影響はありませんでした。 番外編:襟汚れ 食べこぼしのシミはわかったけど、襟の汚れはどの程度落ちるの?と気になりますよね。 というわけで、ちゃんとこちらも試してみました。 ビフォーの写真です。 汚くてすみません。 丸一日着用した白いシャツの襟もとは黄色く汚れてます。 それ以外も黄ばんでますが。 これを洗面器に入れ、前日の風呂の残り湯に粉末漂白剤(ワイドハイターEXパワー粉末)を溶かし、20分漬け置きしました。 その後普通に洗濯機で洗い、乾かしたのがこちらです。 アフターの写真です。 おおーっ!汚れがきれいサッパリ落ちているではありませんか。 真っ白です。 感動です。 歯ブラシでゴシゴシしなくても、放置で良かったなんて! 今までの苦労は一体なんだったのか…つけ置き洗いバンザイ! スポンサーリンク まとめ 以上、10種類の衣料用漂白剤を試してわかった事は、油性マジック最強!!というのは冗談で、漂白剤の効果を発揮させるにはつけ置きが一番!ということです。 汚れに直接塗布して洗濯機に入れても、洗剤と一緒に投入しても汚れ落ちがイマイチ実感できませんでしたが、つけ置き洗いをしてびっくり。 襟汚れも調味料のシミも簡単にきれいになりました。 これだけ汚れが落ちると、嫌いだったはずの洗濯も楽しくなるから不思議です。 今までは漂白剤を全然使いこなせていなかったんですね。 最後におさらいです。 使用方法が簡単なのは 液体 > 粉末 汚れ落ちの効果があるのは 液体 < 粉末 同じタイプなら、各製品とも洗浄力にさほど大きな差はないようです。

次の

【衣類用漂白剤のガチ比較!強力なのはどれ?】酸素系のワイドハイター・ブライト・オキシクリーン等10種類を比べた

シャボン 玉 石鹸 酸素 系 漂白 剤

液体タイプの主成分は、 過酸化水素水です。 液性は弱酸性から酸性です。 過酸化水素水は、傷口の殺菌・消毒に用いる オキシドールとして有名です。 傷口に使うとはいえ、取り扱いには注意が必要なものなので、目に入ったらすぐに洗い流すようにしましょう。 また、理科の実験で、二酸化マンガンと反応して酸素を発生させる実験にも使われたりします。 このタイプは、洗剤と一緒になることで効果を発揮するものが多いです。 他の洗剤と併用したり、除菌・殺菌効果を高めるために入れられたりします。 液体なので、直接シミに塗りこむなんてことができるのも魅力的です。 粉末タイプ 粉末タイプの主成分は、 過炭酸ナトリウムです。 液体タイプとは対照的に、こちらはアルカリ性を示します。 このタイプは、液体タイプよりも強い洗浄力が特徴です。 しかし、生地に与えるダメージも大きく、綿やウールなどアルカリに弱いものには使用できません。 とにかく汚れをがっつりとりたい!という方におすすめの強力な洗剤です。 過炭酸ナトリウムは、適切に使わないと洗浄力が落ちてしまいます。 逆に、適切な扱いを心がければ、とても頼もしい洗浄力を発揮します。 こちらの記事では、 洗剤のプロ、茂木和哉さんが過炭酸ナトリウムの使い方を徹底解説しています! 気になる方はぜひチェックしてみてください! 粉末タイプの酸素系漂白剤の注意点 ・酸素系漂白剤はステンレス以外の金属と反応します。 洗濯機の種類よっては使えない場合もあるので、事前にしっかり確認しましょう。 ・未使用のものに水がかかると、洗浄力がなくなります。 保存の仕方には注意しましょう。 ・保存の際に、密閉状態にするのは危険です。 わずかずつ発生した過酸化炭素によって容器が歪む可能性があります。 ドラム式洗濯機は構造上吹きこぼれやすく故障の原因になってしまうこともあるので、「ドラム式洗濯機では使わないでください」となっている洗濯槽クリーナーもあるのです。 クリーナーや機種によるので一概には言えないのですが、ドラム式洗濯機のお手入れの仕方は別に記事をご用意していますので、以下の記事も合わせてどうぞ! 効果は先程のオキシクリーンと同じで、様々な場所に使え、色柄物にも使えます。 ですが一番の違いは、「人と環境にやさしい」というところ。 洗濯機に使うものを選ぶわけですから、やはり気になるのはお肌への影響。 他の洗濯槽クリーナーにはメインとなる「過炭酸ナトリウム」以外に、 「表面活性剤」や「安定剤」などいろんな薬品が入っています。 ですがシャボン玉石鹸の酸素系漂白剤は「過炭酸ナトリウム」のみ! とてもシンプルなので、人だけでなく環境にまでやさしい洗剤なんです。 キレイな洗濯槽を保つために心がけたいこと 酸素系漂白剤で洗濯槽をキレイにするのもいいですが、それ以前に洗濯機を汚さないことも大切です。 ということで、ここで キレイな洗濯機を保つためのポイントを見ていきましょう。 洗剤・柔軟剤は適量を使う 洗剤や柔軟剤を過剰に使ってしまうと、石鹸カスが洗濯槽に付着してしまうことがあります。 えっ、石鹸ってキレイにするためのものなのに、汚れになってしまうの?なんて驚く方も多いと思いますが、石鹸カスは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸に含まれる脂肪酸が結合してできてしまうしぶとい汚れ。 水に溶けない上、しっかりとこびりついてしまうものなので落とすのがとても大変です。 こんなしぶとい汚れはクエン酸やお酢を使えばキレイになりますが、汚れがつかないのが一番ですよね。 ということで、そんな汚れがつく前に洗剤や柔軟剤は多めに入れずに適量使うようにしましょう。 洗濯物は洗濯機の中に溜めない 洗濯カゴなどは使われていますか? 洗濯槽の汚れの原因となる黒カビは 湿気が大好き。 汚れた洗濯物を洗濯槽の中に溜めておくのは菌にとって生きやすい環境を提供してしまうことになってしまうのです…! 特に、洗濯物には皮脂汚れなど油汚れやホコリなど、菌にとって嬉しいエサがたくさん。 湿気とエサの揃った洗濯槽はカビにとって最高、私たちにとっては最悪の環境です。 ぜひ洗濯カゴなどで分けておき、洗うときに洗濯機に入れましょう。 そして、洗い終わったらすぐに洗濯機から洗濯物を取り出すように習慣づけましょう。 洗濯機のフタは閉めたままにしない こちらも上述のものと全く同じ理由です。 小さいお子さんがいらっしゃるご家庭などでしたら遊ばれてしまうのを防ぐために蓋を閉めておくところが多いかもしれませんが、洗濯槽の汚れ的にはあまり好ましくありません。 空気が通らず、湿度の高い状態で洗濯槽の中が保たれてしまいますからね。 ずっと開けておくのはちょっと、、、という場合には、洗濯が終わってから数時間でも開けておきましょう! 小さな心がけで、洗濯機はキレイに保つことができます。 これらのことを意識して、気持ちよく使えるようにしましょう。 プロに聞く!洗濯槽の汚れを防ぐ方法は? さて、ここまで洗濯槽の汚れを落とす方法、そして予防する方法をご紹介しました! 最後に「あなたのマイスター」では、のプロに「」と聞いてみました。 たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介させていただきます。 定期的に洗濯槽洗剤等で清掃をし使用後はフタを開けて置いて下さい。 意外ですが洗剤、柔軟剤等の適量使用に心がけて下さい。 それらが洗濯槽にこびり付いているお客様が多くカビや汚れの原因の一つですので。 洗剤、柔軟剤の使用量を守ること、そして使用後は洗濯機の蓋をあけておく、これを意識的に行うことでカビは防げそうですね! 「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。 そんなプロの声を「」に集めました。 自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです! まとめ いかがでしたか? キレイに見える洗濯槽は、湿度が高く温度も高いので見えないカビや水垢、洗剤カスなどでとても汚れているんですね。 しかし、過炭酸ナトリウムなどの酸素系漂白剤を使えば強い発泡力でそんな汚れもごっそり落とすことができます。 月1回は酸素系洗剤でお掃除するのが理想ですが、洗濯機を汚さないように意識することも忘れないようにしてくださいね。 塩素系洗剤や重曹を使った洗濯機のお掃除方法についてはこちらに詳しいことが書いてあるので、ぜひ参考にしてください。

次の

酸素系漂白剤粉末18種類のおすすめ!洗濯・お風呂キッチン掃除等使い方や買い方で変わる!

シャボン 玉 石鹸 酸素 系 漂白 剤

シャボン玉石鹸洗濯そうクリーナーの使い方。 【用意するもの】 シャボン玉石けん洗濯槽クリーナー 1袋 500g ゴミ取り用のネット 100均の魚すくい用の網を使用) シャボン玉石けんの洗濯そうクリーナーに書いてある使い方はこのようになっています。 前に洗濯槽の掃除をしたのは半年ほど前だったような気がします。 そろそろしないとだなぁと重い腰をあげ、本日シャボン玉石けんの洗濯そうクリーナーで洗濯機の掃除をしてみました。 洗濯そうについているゴミ取りネットは外しておきます。 汚れで目詰まりするからかどうかよくわかりませんが、念のため外します。 うちの洗濯機はPanasonicの全自動洗濯機を使用しています。 ぬるま湯(30~40度)を使用するとより効果的と書かれていたので、お風呂の残り湯を追い炊きして使いました。 高水位まで給水して洗いのみに設定。 この設定大事です。 テストにでます!って何のテストかは分かりませんが。。 高水位にする理由は、洗濯槽の上の方まで洗ってくれるから。 そして、すすぎ、脱水も設定してしまうと、せっかくの洗浄成分が全部流れて行ってしまいます。 はい、ここ大事! 給水が終わったら洗濯そうクリーナーを洗濯機の中に入れます。 特に匂いもありません、白い粉です。 そして洗濯機を3分間回します。 うちの洗濯機は回っている時は蓋は開けられない仕様になっているの、蓋をしめて3分じっと待ちます。 3分後 うっわー、きったない。 黒いというか黄土色というかなんでしょうね、家の恥をさらすようでみっともないですが、まぁなんともきたない汚れが浮いていました。 洗濯物に時々こびりついていたわかめ状の汚れ。 シャボン玉石けんの洗濯槽クリーナーには界面活性剤も入っているので結構泡立っています。 その泡にまみれ汚れが。 この汚れを網ですくいとるとこんな感じ。 泡が邪魔して見えなかったので水をかけ、泡を流しています。 3分回しただけでこれだけとれるんですね。 シャボン玉石鹸の洗濯槽クリーナーで掃除した結果 それから3時間放置します。 3時間後の写真がこちら。 もう、それはなんというか、閲覧注意画像ですね。 3時間かけて、洗濯槽の内側にこびりついてた汚れが浮き出てきました。 この見事な汚れっぷりを誰かに見せたくてブログにアップしてみました。 汚くてすみません>< この汚れを取り、今度は標準コースで1サイクル洗濯機を回します。 うちのPanasonicの洗濯機の場合はおまかせコースにして、水量をマックスの63リットルにして洗濯機を回します。 洗濯終了のピーピー音がしたので、蓋を開けてみると、洗濯機の内側にまだ汚れが残っています。 ティッシュで拭き取ってみるとちょっとした塊のような汚れもあり、げっそり。 こんな状態で洗濯機を使っていたのか、と洗濯槽の掃除をするたびに思うのです。 もっと掃除の頻度を上げればよいのですがね。 ちなみに、洗濯槽の汚れを拭き取るのが面倒な場合は白いタオル(なぜ白いかって汚れがついているのが良く見えるから)を入れて一緒に回すと、タオルに汚れがついてくるので楽チンです。 シャボン玉石鹸の洗濯槽クリーナーの使い方説明によると、1サイクル洗濯機を回しても汚れが残っているようであれば、汚れがなくなるまで回して下さいとのこと。 というわけでもう1サイクル。 もう汚れの量も少なくなって洗濯槽掃除も佳境に入ってきた頃で、汚れでゴミ取りネットがパンパンになることもなさそうなので、今度は洗濯槽付属のゴミ取りネットを装着してまわしてみます。 1サイクル後、洗濯そうの中にはまだ汚れが少し残っていて、ゴミ取りネットの中にも汚れが、もう1サイクル。 お使いの洗濯機の汚れ具合にもよると思いますが、うちの半年間掃除しなかった洗濯機はそんな感じです。 今回はシャボン玉石けんの洗たく槽クリーナーのパッケージに書いてあるやり方でやってみましたが、3時間放置後もまだ結構汚れが残っていて、標準コースで3回回してようやく汚れがとれたので、標準コースを3回も回すと水がもったいないなと思いました。 こんな感じで洗浄液をそのまま使って洗いのみコース3分、1時間放置を汚れが少なくなるまで何回かやってみるのも水の節約になると思いました。 24時間以上放置は洗濯機の故障の原因になると書かれていたので、あまり長いこと洗浄液で浸しておかない方が良いようです。 次回は水の節約の為この方法でやってみようかな。 【成分】 シャボン玉石けん酸素系漂白剤:過炭酸ナトリウム(酸素系) シャボン玉石けん洗濯そうクリーナー:過炭酸ナトリウム 酸素系 、界面活性剤、重曹 【容量】 シャボン玉石けん酸素系漂白剤:750g シャボン玉石けん洗濯そうクリーナー:500g 【価格】 シャボン玉石けん酸素系漂白剤:459円 シャボン玉石けん洗濯そうクリーナー:415円 成分についてはシャボン玉石けん酸素系漂白剤に界面活性剤、重曹を加えたものがシャボン玉石けん洗濯そうクリーナーです。 界面活性剤が入っているのもちろん泡立ちます。 なので洗濯槽を掃除しているぞ!洗っているぞ!感が強いです。 容量は酸素系漂白剤の方が多いので値段もその分高いですが、グラム単価でみるとシャボン玉石けん酸素系漂白剤の方がシャボン玉石けん洗濯そうクリーナーよりも安いです。 シャボン玉石けん酸素系漂白剤とシャボン玉石けん洗濯そうクリーナーを両方使ってみた感想ですが、同じ条件で洗濯槽の掃除を試したわけではないですが、汚れ落ちはシャボン玉石けん洗濯そうクリーナーの方が良いように思えました。 何ていうんでしょう?ごっそり感?がシャボン玉石けん洗濯そうクリーナーの方が上の様に感じました。 パッケージにもごっそり取れるって書いてあるし。 あと、扱いやすさもシャボン玉石けん酸素系漂白剤は洗濯機に入れる前に洗面器で溶かした方が良いのでひと手間かかるし、洗濯槽クリーナーの勝ちかな?でも、ひとつ難点をあげるならば界面活性剤ゆえの泡が邪魔して汚れを網ですくいずらい。。 とこかな。

次の