旧約聖書の『創世記』において、人間はすべて神にかたどってつくられた(「神の似姿」)、とされ、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、とされた。 アリストテレスは著書『政治学』において、人間とは、自分自身の自然本性の誠意をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(つまり《善く生きること》を目指す人々の共同体)をつくることで完成に至る、という(他の動物とは異なった)独特の自然本性を有する動物である、と説明した。 キリスト教では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承され、平等が重んじられ、一番大切なのは(自分だけを特別視するような視点ではなく)「神の視点」だとされるようになった。 、、、大量殺人、権力抗争といった人間の赤裸々な姿が描かれており、それらの描写やドラマは、数々の芸術作品のモチーフともなってきた歴史がある。 「我々にかたどり、我々に似せて、人をつくろう。 そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うもの全てを支配させよう」神はご自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。 男と女に創造された。 — ( I章26-27) 旧約聖書以前の時代、やにおいては、あくまで王だけが神にかたどってつくられた、とされていて、人間全体がそうだとはされていなかった。 それが創世記においては、人間はすべて神にかたどってつくられた、とされた。 つまり、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、という人間観が述べられている。 また、ここでは人間が自然や動物の支配者とされている。 自然や動物を支配したり管理したりしようとする西洋的自然観(人間観)は、この創世記の記述の影響を受けている 、とも言われる。 古代ギリシャ [ ] 人間については、古くから哲学者らによって考察されていた。 、、らによって構築された人間観は、人間の普遍的特質に関心を集中させている。 古代ギリシャの人間像というのは、近現代に見られるような、具体的な犯すべからざる個人としての人間といったものではない、とビショフベルゲルは指摘した。 (『』 1252b-1253a ) アリストテレスはその直前の文で、ポリスというものを「ポリス的 - 政治的 - 共同体」と定義した。 アリストテレスの言うポリスとは、単に生きることではなく、《善く生きること》をに掲げて互いに結びついた市民(= politai)ののことであり、人間がつくるさまざまな共同体の中で最高最善の共同体だと位置づけられていた。 ポリス的共同体においてこそ人間の自然本性が完成されるのだから、とアリストテレスは考えた。 そしてポリスというのは、人間にとって究極の目的としての自然本性である。 よって、アリストテレスが主張したことは、人間とは自己の自然本性の完成をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(=《善く生きること》を目指す人同士の共同体)をつくることで完成に至る、他の動物には見られない自然本性を有する動物である、ということである。 (誤解が流布しているようだが)アリストテレスは、人間が単に社会を形成している、とか、社会生活を営む一個の社会的存在である、などと言ったのではない。 キリスト教 [ ] のモザイク『』 では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承された。 キリスト教に基づく倫理観では、一番大切なのは(日本人の多くが考えているような「他人の眼」ではなく)創造主であるの眼、神の視点である。 さらに、4〜5世紀の神学者によっての思想が始められたともされ、これはその後においては重要な思想となった。 キリスト教では、を媒介として、あらゆる人間のと各個人の不可侵性が強調された。 においては、人間がの中心的存在であるという人間像が席巻した。 では、として人間が創られたという教えが人間観において強調される。 アウグスティヌスの影響は正教会には希薄であった。 中世〜近世 [ ] 1400年代〜1500年代の頃になり、や、らの活動によって新たな世界像が提示されるようになると、人間が宇宙の中心であるという図式が揺らぎはじめた。 また、デカルトによってまでも、化学的、物理的組織だとする視点が広く流布されるようになった。 ただし、デカルトはを採用しつつ、人間と動物をはっきりと区別した。 1700年代になると、がデカルトの概念を継承し「人間機械論」を発表。 1800年代にはがに基づくを唱え、動物と人間との境界を取り払いはじめた。 近代 [ ] 人間は(肉体はともかくとして)の働きという点であらゆる存在に対して秀でているという考え方から「 万物の霊長(: The Lord of Creation)」とさかんに呼ばれた(霊長とは、すなわち的に優れている、の意味)。 現代 [ ] 時代、人間(、、、ら)は、一瞬にして10万人以上の人々を殺戮するような(、の一種)を作り出してしまった(写真:「」のキノコ雲) 現代の生物学ではネオ・ダーウィニズムが主流で、それは「」という考え方を基盤として成り立っているため、自然科学者や先進国の知識人などで、現代生物学を受け入れている人々は「人間は猿、ネズミのような姿をしていた祖先生物、さらに遡れば単細胞の微生物から進化してきた」といったように見なしている。 (生物学的な人間像はが参照可) ただし、人類全体ではダーウィン風に考えている人が必ずしも多数派というわけではなく、例えばなどでは伝統的なキリスト教の世界観および人間観を保ち続けている人の方がむしろ多数派であることなどが知られている(詳細は「」を参照)。 現在、人間のは「 Homo sapiens」(のあるヒトの意)で、やはりやなどの(生物学的存在以上に多くの)側面を備えているとされている。 に目を留めたの「ホモ・ルーデンス」といった表現はその典型である。 教育と人間 [ ] 『』の陽貨篇第十七には右のように書かれている。 「子曰く、性、相近きなり。 習い、相遠きなり」 (意味:師は言われた。 ) は「植物は耕作によりつくられ、人間はによってつくられる」と述べた。 は『教育学講義』において「人間が人間となることができるのは、教育によってである」と述べた。 現代でも日常的に「人はによって人間になる」「人は教育によってのみ人間となる」「しつけと教育によって人間になる」「教育によってヒトが人間になる」 といったことが多くの人々によって言われ続けている。 性質 [ ] と の絵画 「人間らしさ」(人間の特徴)の説明のしかたはいくつかあるが、が使え 言葉でをすること、を持つこと(そしてそれを仲間や子に伝えること)、道具を使い道具を作ること、などが挙げられる。 人間の特徴のひとつは、を現在ある様な状態で使用し、のの中で言語を用いて考え、以てことにある。 人間はやを抽象的な()として扱ったり、論理思考()を行い、多様な事象に様々な解釈を行う。 多くの研究者の主観ではは上の全ての生物の中で最も高度であると考えられている。 や知識欲は比較的旺盛で、その多くは少なからず自身の関心事に対して「」と「」を好む性質も見られる。 一般的には、様々な意味で人間自身が最も人間の関心を引くようである。 人間は、知識だけでなく、自らのやにも注意を向けることができる。 「心のありかた」や感じ方そのものを探求するだけでなく、それを自ら積極的に変革する努力を行うこともあり、例えばやなどを行うこともある。 体系を持ち、それによって生活様式を整えている人間も多い(例えばの信者だけでも30億人を超えている)。 を作り利用する能力が他の生物よりも長けていることも挙げられる。 現在では装置といった高度化した道具を作り利用する事で、ほぼ他の生物が生存不可能な極限環境でも生活することができるまでになっている。 ただし極限環境での生活は一般に負担が大きいため(等)、大抵は着衣のみの調節で生活可能な地域に分布している。 歴史 [ ] 人間はをする。 他の人間を大切に思ったり、愛すことがあり、反対にわずらわしく思うこともある。 他の人間から自身がどのように思われているのか意識し、時には、自分の肉体的な生命よりも、むしろ「仲間の心の内にいる自分」や「将来の人々の間で語り継がれてゆくであろう自分の姿」のほうを大切に思うことがある。 言語はする能力を与え、共同体・社会の基礎を与えるだけではない。 また、人間は、言葉を用いて自らについて考える。 人間は古来より人間自身について想いを巡らせてきた。 人間はする。 また人間は、についても想いを巡らせてきた。 人間の心にあるさまざまな想いが言葉で綴られ、が生みだされてきた。 古代メソポタミア、今からおよそ5000年ほど前に書かれたと推察されている『』にすでに、深い洞察に満ちた人生哲学、現代人が読んでも感動するような文学作品が書かれている。 また人間は他の人間の心に描かれる、自分の姿や自分の評価などについて考え、喜んだり、悲しんだりしてきた。 人間にはがある。 「人間らしさ」には、自我が発達し、他の人間の視点から見た自身を意識するということも挙げられる。 日本的な表現で言えば「名を重んじる」あるいは「(生命よりも)を重んじる」というのも、他の動物には無い「人間らしさ」である。 人間は「他の人の心の中で自分が確かに生きている」と感じられると喜びを感じ、「他の人の心の中に自分がいない(死んでしまっている)」と感じると苦しむ。 人間は人間関係の網目の中での自分の場所・位置、「自らの 分」=「自分」を重んじ、それが喜びともなり、また苦しみともなってきた歴史がある。 また近代以降の西洋文化では他の人間とは違っていることに存在意義を見出すようになり(一種の「」)、そうした「アイデンティティ」を追求しようとすることが、たとえば登山の登頂「一番乗り」や未踏の地への一番乗りなど極端なへと駆り立て大きな喜びももたらしたが、その一方で、他と同じような人間、とりたてて特徴の無い人間は苦しんでしまう、という結果も生んだ。 人間は人間自身について考えずにはいられない。 そうして人間やその行為に関して研究するも生まれ、現在では、、、、、、等々がある。 人間と遊び [ ] 人間はその社会において、生存に必要な消費物を余剰生産する段階にまで入っている。 この余剰生産分は、非生産的な活動に従事する人間に供される。 これら非生産的な活動は、いわゆると呼ばれる活動であるが、人間は余暇を遊ぶことで、更なる生産性の維持を可能としている。 この余暇を生み出す生産性によって維持される遊びは、いわゆる文化と呼ばれる人間を人間たらしめている特長の原点であるともされ、また、多くの人間はと呼ばれる非生産的な活動様式をもっており、自身の生活を購うとその生産物をする活動とは別に、この趣味を行うことを求めている。 動物では遊びを通して自身の能力を開発する様式を持っているが、これはの上で実利的な意味を持つのに対して、人間の遊びは、実利的側面が何に結び付けられているかよく分かっていない場合も多い。 なお、多くの地域において、人間はによりその生産力をに換算しており、ほとんどの場合、遊ぶためには、この単位を消費する。 人間を活動面から特徴付けている要素として、この遊びに注目する学問も多い。 詳しくはの項を参照されたい。 人間の線引き [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2008年10月) 線引き、差別、区別 [ ] 近代以前の言語では、日本語の「人間」に相当する表現が、現在の「自由人」の意で用いられ、筆者自身はそのことを意識さえしていない、ということもあった。 つまり、やなどの存在が自明当然のこととして扱われ、人間と言う時に彼らが除外されていたことがある。 一部の文献の解読に際しては注意を要する。 また、かつては各国において、他民族を排斥する時など、相手の民族を貶めるため、「彼らは人間ではない」「野生の動物である」などとする発想や表現が存在していた。 今日では非常に忌避される発想ではあるが、このような考え方がありふれていた時代もある。 近代の日本に於いても、戦時下には敵国の国民を「鬼畜」呼ばわりしたことがあった。 その後、思想も広まり、このような差別的な考え方、的な考え方は現在では世界的に嫌悪されることが多くなり、公に表明されることは少なくなった。 日本での問題としては、を指し「」と称していた事があった。 「人非人」という表現もあったが人であって人に非(あら)ず、と言うのは矛盾しているため人という言葉はここでは2つ、生物学的な人と(自分たちの)社会に入っていない人を使い分けていた事が窺える。 18世紀にフランスで発見されたなどのように、人間の親に育てられなかった人、社会から切り離されて育った人()が見つかることがあるが、彼らのありさまは、人々が「人間」という言葉で思うそれとは異なっていることが報告されている。 現代では、非的なことを行う人、に欠ける人などのことを「人間ではない」「動物にも劣る」と表現することがある。 様々な基準と概念的な戯れ [ ] 「知能を備えていれば人間 [ ]」とする考え方をする者 [ ]も古く [ ]からあったので、今日のようにコンピュータが普及しも徐々に実現してくると、どこまでが人間でどこまでが機械装置か、というテーマも浮上してきた。 主としてなどを引用し、空想を逞しくし、いわゆる「宇宙人」なども絡めた上で人間の線引きを話題にする者 [ ]もいる [ ]。 関連語 [ ] 人間関係の詳細については「」を参照 人間はしばしば 人物(じんぶつ)と呼ばれる。 短く「人」と言うことで「人間」を意味することも多い。 また、特筆すべき著名な活動を行っている人間のことを 著名人(ちょめいじん)或いは 有名人(ゆうめいじん)と呼ぶ。 人間と人間の関係を 人間関係という。 人間の心身の本質についての、哲学的考察から近・現代の実証的な研究までを対象として「 」と呼ばれる学問分野がある。 これはもともと、宇宙、世界の中での人間の位置づけ、、気質、、などの在り方を研究するものである。 人間を「じんかん」と読んだ場合は、「世の中、人間社会」という意味になる。 でも、この意味になる。 例: 脚注 [ ] 注 [ ]• 政治学科では一般にこう訳している• 生物学科の人間などが、こうした翻訳をしたがる傾向がある。 ただし、アリストテレスが「ポリス」という言葉に込めた意味をあまり理解していない場合が多く、しかも原著の内容を確認しないまま自己勝手に意味を歪曲していることが多い。 出典 [ ]• ジーニアス和英辞典「人間」• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 29, PHP研究所, 2004,• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. (『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264)• Politika 1252b-1253a• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p21• アウグスティヌス以前には原罪という思想は明確にはなかった、またにもなかった、とされる。 (土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 20)• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 表現自体は「」の泰誓上から来たものである• こうした観点を端的に表現した概念としては、の「」の概念などが挙げられるの著『利己的な遺伝子』で広く知られるようになった)• 生物学的観点だけで人間のことを探求し記述したとしても人間のことを把握したことにはならないということである。 ただし社会学などの、文化的側面が生物学的側面と独立している、あるいは対比的であるという前提については『知の統合』などの批判はある• 「(経済人)」といった表現もある。 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』• 『哲学史講義』成文堂、2010年 第一章• 勿論その時代にあっても多くの場合は相手も同じ人間である(理解し合うこともできるし、子供も作れる)ということを理屈の上では理解していたであろう。 しかし感情的に同類と見なすことができなかった。 『死の壁』新潮社、2004年、90〜94項• もしも 地球外生命、異人類が存在し、 もしも それが独自の文化や社会(いわゆる、)を形成していたとした場合には、「どの段階から人間として尊重すべきか? 」「彼らがその形質上において地球上の生物とは異なる存在であろうとも、その何等かの特徴を持って人間として扱うべきではないか? 」「ヒトという動物の中の一種族のみが人間と言えるのか? 」「文化や知能が一定レベル以上であれば人間と見なしてもよいのではないか? 」などということを大真面目に考えたり議論したりしている者たちもいるということである。 作品(あくまでフィクション)では、我々の考える所の人道と同じ概念を共有出来る生命ならばそれは即ち人間である、などとして物語を展開することなどは多々見受けられる。 俗に、「人」という漢字には、2つの存在が支えあっている様子が描かれている、ともいう。 関連書 [ ]• 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』ベレ出版、2008 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 人間に関連する および があります。 に関連の辞書項目があります。
次の鬼滅の刃に登場するねずことは? 鬼滅の刃の最初の時点で鬼に襲われてしまった炭治郎の家族。 ねずこを残して全員がなくなってしまいました。 ねずこも当然被害にあったのですが、 ねずこだけは鬼の血が傷口から入ったことで助かります。 しかし、 命と引き換えにねずこは鬼となってしまうのでした。 炭治郎は 唯一生き残った家族であるねずこを人間に戻すために戦っていくことになります。 このように、鬼滅の刃のメインストーリーでもあるのがねずこを人間に戻すことです。 人間のときは炭治郎と同じく 優しい真面目な美少女でしたが、鬼になってしまったことで大きく性格は変わってしまいました! 元々は大人っぽい性格だったのに対し、 鬼になってからは比較的幼児的な性格となっていますね。 ^^ ねずこは人間に戻れるのかを考察 鬼になってしまった人間は、もとに戻ることはできないと言われ、 最悪このままなんて可能性もゼロではないかも知れません。 現状でもまだ明確な方法などは見つかっておらず、どうやって人間に戻すかは定かではありません。 ですが、 着実に物語は進んでいます! 珠世さんたちをはじめ、いろいろな人の協力もあって、人間に戻る薬の開発や情報も集まってきていますね。 ^^ なので、恐らくは物語のフィナーレあたりになると思いますが、ねずこはきっと人間に戻るでしょう! そのためには無惨をなんとかしなければなりませんが。 現にねずこも鬼になったばっかりの時は、実兄の炭治郎に襲いかかっていましたよね。 なので、ねずこもあの頃の記憶は無くなってしまった・・・かと思ったのですが。 暗示もあるとは思いますが、ねずこは本能のようなもので炭治郎のことを覚えていました! 現に、珠世さんを母のように思ったり、愈史郎くんを弟のように思いナデナデしていましたし。 笑 (これは暗示かな?どうなんだろう?) 最初こそ炭治郎に襲いかかったものの、その後は血を見ても興奮するだけで、炭治郎だけじゃなく周りの人間も守ろうとしていました。 まぁ暗示がかかる前から(富岡さんと対峙した時くらい)最終的には炭治郎を守ろうとする仕草をしていましたよね。 ^^ 炭治郎もそうですが、 やっぱり竈門家ってちょっと特別なのかもしれませんねぇ。 炭治郎のことは覚えていますし、人は食べませんし、太陽も大丈夫という。 もはや 鬼なのかすらわからないレベルで進化していますよね〜! これだけでも ねずこはすでに本来の鬼からは考えられない変化を遂げています。 本来は、鬼になったら人間だった時の記憶を失うのですが。 そこから人間に戻ったら恐らくは人間だった記憶もなくなり、鬼だった記憶もなくしてゼロからになる。 作中では2年経過してるので、 実際は14歳ということになります。 ただ、この世界の鬼は不死の存在で加齢もしないため、 ねずこの見た目も基本的には変わりません。 鬼の力で多少の見た目の変化はさせられますが、 ベースは12歳の頃のねずこのままですね。 これは人間に戻った際どうなるのか、 残念ながら作中では前例がないため不明です。 個人的には人間に戻った時は12歳の状態から始まるのではないかなと。 作中で長く見ても3年かかって人間に戻ったと仮定して、大人になってからの2~3年なんて見た目的にもそこまで大きな違いはないですからね(笑).
次の旧約聖書の『創世記』において、人間はすべて神にかたどってつくられた(「神の似姿」)、とされ、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、とされた。 アリストテレスは著書『政治学』において、人間とは、自分自身の自然本性の誠意をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(つまり《善く生きること》を目指す人々の共同体)をつくることで完成に至る、という(他の動物とは異なった)独特の自然本性を有する動物である、と説明した。 キリスト教では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承され、平等が重んじられ、一番大切なのは(自分だけを特別視するような視点ではなく)「神の視点」だとされるようになった。 、、、大量殺人、権力抗争といった人間の赤裸々な姿が描かれており、それらの描写やドラマは、数々の芸術作品のモチーフともなってきた歴史がある。 「我々にかたどり、我々に似せて、人をつくろう。 そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うもの全てを支配させよう」神はご自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。 男と女に創造された。 — ( I章26-27) 旧約聖書以前の時代、やにおいては、あくまで王だけが神にかたどってつくられた、とされていて、人間全体がそうだとはされていなかった。 それが創世記においては、人間はすべて神にかたどってつくられた、とされた。 つまり、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、という人間観が述べられている。 また、ここでは人間が自然や動物の支配者とされている。 自然や動物を支配したり管理したりしようとする西洋的自然観(人間観)は、この創世記の記述の影響を受けている 、とも言われる。 古代ギリシャ [ ] 人間については、古くから哲学者らによって考察されていた。 、、らによって構築された人間観は、人間の普遍的特質に関心を集中させている。 古代ギリシャの人間像というのは、近現代に見られるような、具体的な犯すべからざる個人としての人間といったものではない、とビショフベルゲルは指摘した。 (『』 1252b-1253a ) アリストテレスはその直前の文で、ポリスというものを「ポリス的 - 政治的 - 共同体」と定義した。 アリストテレスの言うポリスとは、単に生きることではなく、《善く生きること》をに掲げて互いに結びついた市民(= politai)ののことであり、人間がつくるさまざまな共同体の中で最高最善の共同体だと位置づけられていた。 ポリス的共同体においてこそ人間の自然本性が完成されるのだから、とアリストテレスは考えた。 そしてポリスというのは、人間にとって究極の目的としての自然本性である。 よって、アリストテレスが主張したことは、人間とは自己の自然本性の完成をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(=《善く生きること》を目指す人同士の共同体)をつくることで完成に至る、他の動物には見られない自然本性を有する動物である、ということである。 (誤解が流布しているようだが)アリストテレスは、人間が単に社会を形成している、とか、社会生活を営む一個の社会的存在である、などと言ったのではない。 キリスト教 [ ] のモザイク『』 では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承された。 キリスト教に基づく倫理観では、一番大切なのは(日本人の多くが考えているような「他人の眼」ではなく)創造主であるの眼、神の視点である。 さらに、4〜5世紀の神学者によっての思想が始められたともされ、これはその後においては重要な思想となった。 キリスト教では、を媒介として、あらゆる人間のと各個人の不可侵性が強調された。 においては、人間がの中心的存在であるという人間像が席巻した。 では、として人間が創られたという教えが人間観において強調される。 アウグスティヌスの影響は正教会には希薄であった。 中世〜近世 [ ] 1400年代〜1500年代の頃になり、や、らの活動によって新たな世界像が提示されるようになると、人間が宇宙の中心であるという図式が揺らぎはじめた。 また、デカルトによってまでも、化学的、物理的組織だとする視点が広く流布されるようになった。 ただし、デカルトはを採用しつつ、人間と動物をはっきりと区別した。 1700年代になると、がデカルトの概念を継承し「人間機械論」を発表。 1800年代にはがに基づくを唱え、動物と人間との境界を取り払いはじめた。 近代 [ ] 人間は(肉体はともかくとして)の働きという点であらゆる存在に対して秀でているという考え方から「 万物の霊長(: The Lord of Creation)」とさかんに呼ばれた(霊長とは、すなわち的に優れている、の意味)。 現代 [ ] 時代、人間(、、、ら)は、一瞬にして10万人以上の人々を殺戮するような(、の一種)を作り出してしまった(写真:「」のキノコ雲) 現代の生物学ではネオ・ダーウィニズムが主流で、それは「」という考え方を基盤として成り立っているため、自然科学者や先進国の知識人などで、現代生物学を受け入れている人々は「人間は猿、ネズミのような姿をしていた祖先生物、さらに遡れば単細胞の微生物から進化してきた」といったように見なしている。 (生物学的な人間像はが参照可) ただし、人類全体ではダーウィン風に考えている人が必ずしも多数派というわけではなく、例えばなどでは伝統的なキリスト教の世界観および人間観を保ち続けている人の方がむしろ多数派であることなどが知られている(詳細は「」を参照)。 現在、人間のは「 Homo sapiens」(のあるヒトの意)で、やはりやなどの(生物学的存在以上に多くの)側面を備えているとされている。 に目を留めたの「ホモ・ルーデンス」といった表現はその典型である。 教育と人間 [ ] 『』の陽貨篇第十七には右のように書かれている。 「子曰く、性、相近きなり。 習い、相遠きなり」 (意味:師は言われた。 ) は「植物は耕作によりつくられ、人間はによってつくられる」と述べた。 は『教育学講義』において「人間が人間となることができるのは、教育によってである」と述べた。 現代でも日常的に「人はによって人間になる」「人は教育によってのみ人間となる」「しつけと教育によって人間になる」「教育によってヒトが人間になる」 といったことが多くの人々によって言われ続けている。 性質 [ ] と の絵画 「人間らしさ」(人間の特徴)の説明のしかたはいくつかあるが、が使え 言葉でをすること、を持つこと(そしてそれを仲間や子に伝えること)、道具を使い道具を作ること、などが挙げられる。 人間の特徴のひとつは、を現在ある様な状態で使用し、のの中で言語を用いて考え、以てことにある。 人間はやを抽象的な()として扱ったり、論理思考()を行い、多様な事象に様々な解釈を行う。 多くの研究者の主観ではは上の全ての生物の中で最も高度であると考えられている。 や知識欲は比較的旺盛で、その多くは少なからず自身の関心事に対して「」と「」を好む性質も見られる。 一般的には、様々な意味で人間自身が最も人間の関心を引くようである。 人間は、知識だけでなく、自らのやにも注意を向けることができる。 「心のありかた」や感じ方そのものを探求するだけでなく、それを自ら積極的に変革する努力を行うこともあり、例えばやなどを行うこともある。 体系を持ち、それによって生活様式を整えている人間も多い(例えばの信者だけでも30億人を超えている)。 を作り利用する能力が他の生物よりも長けていることも挙げられる。 現在では装置といった高度化した道具を作り利用する事で、ほぼ他の生物が生存不可能な極限環境でも生活することができるまでになっている。 ただし極限環境での生活は一般に負担が大きいため(等)、大抵は着衣のみの調節で生活可能な地域に分布している。 歴史 [ ] 人間はをする。 他の人間を大切に思ったり、愛すことがあり、反対にわずらわしく思うこともある。 他の人間から自身がどのように思われているのか意識し、時には、自分の肉体的な生命よりも、むしろ「仲間の心の内にいる自分」や「将来の人々の間で語り継がれてゆくであろう自分の姿」のほうを大切に思うことがある。 言語はする能力を与え、共同体・社会の基礎を与えるだけではない。 また、人間は、言葉を用いて自らについて考える。 人間は古来より人間自身について想いを巡らせてきた。 人間はする。 また人間は、についても想いを巡らせてきた。 人間の心にあるさまざまな想いが言葉で綴られ、が生みだされてきた。 古代メソポタミア、今からおよそ5000年ほど前に書かれたと推察されている『』にすでに、深い洞察に満ちた人生哲学、現代人が読んでも感動するような文学作品が書かれている。 また人間は他の人間の心に描かれる、自分の姿や自分の評価などについて考え、喜んだり、悲しんだりしてきた。 人間にはがある。 「人間らしさ」には、自我が発達し、他の人間の視点から見た自身を意識するということも挙げられる。 日本的な表現で言えば「名を重んじる」あるいは「(生命よりも)を重んじる」というのも、他の動物には無い「人間らしさ」である。 人間は「他の人の心の中で自分が確かに生きている」と感じられると喜びを感じ、「他の人の心の中に自分がいない(死んでしまっている)」と感じると苦しむ。 人間は人間関係の網目の中での自分の場所・位置、「自らの 分」=「自分」を重んじ、それが喜びともなり、また苦しみともなってきた歴史がある。 また近代以降の西洋文化では他の人間とは違っていることに存在意義を見出すようになり(一種の「」)、そうした「アイデンティティ」を追求しようとすることが、たとえば登山の登頂「一番乗り」や未踏の地への一番乗りなど極端なへと駆り立て大きな喜びももたらしたが、その一方で、他と同じような人間、とりたてて特徴の無い人間は苦しんでしまう、という結果も生んだ。 人間は人間自身について考えずにはいられない。 そうして人間やその行為に関して研究するも生まれ、現在では、、、、、、等々がある。 人間と遊び [ ] 人間はその社会において、生存に必要な消費物を余剰生産する段階にまで入っている。 この余剰生産分は、非生産的な活動に従事する人間に供される。 これら非生産的な活動は、いわゆると呼ばれる活動であるが、人間は余暇を遊ぶことで、更なる生産性の維持を可能としている。 この余暇を生み出す生産性によって維持される遊びは、いわゆる文化と呼ばれる人間を人間たらしめている特長の原点であるともされ、また、多くの人間はと呼ばれる非生産的な活動様式をもっており、自身の生活を購うとその生産物をする活動とは別に、この趣味を行うことを求めている。 動物では遊びを通して自身の能力を開発する様式を持っているが、これはの上で実利的な意味を持つのに対して、人間の遊びは、実利的側面が何に結び付けられているかよく分かっていない場合も多い。 なお、多くの地域において、人間はによりその生産力をに換算しており、ほとんどの場合、遊ぶためには、この単位を消費する。 人間を活動面から特徴付けている要素として、この遊びに注目する学問も多い。 詳しくはの項を参照されたい。 人間の線引き [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2008年10月) 線引き、差別、区別 [ ] 近代以前の言語では、日本語の「人間」に相当する表現が、現在の「自由人」の意で用いられ、筆者自身はそのことを意識さえしていない、ということもあった。 つまり、やなどの存在が自明当然のこととして扱われ、人間と言う時に彼らが除外されていたことがある。 一部の文献の解読に際しては注意を要する。 また、かつては各国において、他民族を排斥する時など、相手の民族を貶めるため、「彼らは人間ではない」「野生の動物である」などとする発想や表現が存在していた。 今日では非常に忌避される発想ではあるが、このような考え方がありふれていた時代もある。 近代の日本に於いても、戦時下には敵国の国民を「鬼畜」呼ばわりしたことがあった。 その後、思想も広まり、このような差別的な考え方、的な考え方は現在では世界的に嫌悪されることが多くなり、公に表明されることは少なくなった。 日本での問題としては、を指し「」と称していた事があった。 「人非人」という表現もあったが人であって人に非(あら)ず、と言うのは矛盾しているため人という言葉はここでは2つ、生物学的な人と(自分たちの)社会に入っていない人を使い分けていた事が窺える。 18世紀にフランスで発見されたなどのように、人間の親に育てられなかった人、社会から切り離されて育った人()が見つかることがあるが、彼らのありさまは、人々が「人間」という言葉で思うそれとは異なっていることが報告されている。 現代では、非的なことを行う人、に欠ける人などのことを「人間ではない」「動物にも劣る」と表現することがある。 様々な基準と概念的な戯れ [ ] 「知能を備えていれば人間 [ ]」とする考え方をする者 [ ]も古く [ ]からあったので、今日のようにコンピュータが普及しも徐々に実現してくると、どこまでが人間でどこまでが機械装置か、というテーマも浮上してきた。 主としてなどを引用し、空想を逞しくし、いわゆる「宇宙人」なども絡めた上で人間の線引きを話題にする者 [ ]もいる [ ]。 関連語 [ ] 人間関係の詳細については「」を参照 人間はしばしば 人物(じんぶつ)と呼ばれる。 短く「人」と言うことで「人間」を意味することも多い。 また、特筆すべき著名な活動を行っている人間のことを 著名人(ちょめいじん)或いは 有名人(ゆうめいじん)と呼ぶ。 人間と人間の関係を 人間関係という。 人間の心身の本質についての、哲学的考察から近・現代の実証的な研究までを対象として「 」と呼ばれる学問分野がある。 これはもともと、宇宙、世界の中での人間の位置づけ、、気質、、などの在り方を研究するものである。 人間を「じんかん」と読んだ場合は、「世の中、人間社会」という意味になる。 でも、この意味になる。 例: 脚注 [ ] 注 [ ]• 政治学科では一般にこう訳している• 生物学科の人間などが、こうした翻訳をしたがる傾向がある。 ただし、アリストテレスが「ポリス」という言葉に込めた意味をあまり理解していない場合が多く、しかも原著の内容を確認しないまま自己勝手に意味を歪曲していることが多い。 出典 [ ]• ジーニアス和英辞典「人間」• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 29, PHP研究所, 2004,• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 土井かおる『よくわかるキリスト教』p. (『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264)• Politika 1252b-1253a• 土井かおる『よくわかるキリスト教』p21• アウグスティヌス以前には原罪という思想は明確にはなかった、またにもなかった、とされる。 (土井かおる『よくわかるキリスト教』p. 20)• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p. 264• 表現自体は「」の泰誓上から来たものである• こうした観点を端的に表現した概念としては、の「」の概念などが挙げられるの著『利己的な遺伝子』で広く知られるようになった)• 生物学的観点だけで人間のことを探求し記述したとしても人間のことを把握したことにはならないということである。 ただし社会学などの、文化的側面が生物学的側面と独立している、あるいは対比的であるという前提については『知の統合』などの批判はある• 「(経済人)」といった表現もある。 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』• 『哲学史講義』成文堂、2010年 第一章• 勿論その時代にあっても多くの場合は相手も同じ人間である(理解し合うこともできるし、子供も作れる)ということを理屈の上では理解していたであろう。 しかし感情的に同類と見なすことができなかった。 『死の壁』新潮社、2004年、90〜94項• もしも 地球外生命、異人類が存在し、 もしも それが独自の文化や社会(いわゆる、)を形成していたとした場合には、「どの段階から人間として尊重すべきか? 」「彼らがその形質上において地球上の生物とは異なる存在であろうとも、その何等かの特徴を持って人間として扱うべきではないか? 」「ヒトという動物の中の一種族のみが人間と言えるのか? 」「文化や知能が一定レベル以上であれば人間と見なしてもよいのではないか? 」などということを大真面目に考えたり議論したりしている者たちもいるということである。 作品(あくまでフィクション)では、我々の考える所の人道と同じ概念を共有出来る生命ならばそれは即ち人間である、などとして物語を展開することなどは多々見受けられる。 俗に、「人」という漢字には、2つの存在が支えあっている様子が描かれている、ともいう。 関連書 [ ]• 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』ベレ出版、2008 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 人間に関連する および があります。 に関連の辞書項目があります。
次の