鏡 掃除 手順。 お風呂の鏡の裏。ここに潜むカビのせいで掃除してもすぐカビる

お風呂掃除には正しい手順があった!簡単・効果的な掃除のやり方も【CaSy(カジー)】家事代行サービス

鏡 掃除 手順

毎日何度も使う洗面所や洗面台。 よく使う反面、なかなか掃除ができていないという方も多いのではないでしょうか。 しかし、洗顔したり歯を磨いたりする場所なので、常に気持ちよく使えるようにしておきたいものです。 この記事では、洗面台や鏡の汚れを落とす方法など、洗面所の掃除方法をご紹介します。 家族が爽やかに洗面所を使えるように、効率よく掃除する方法を確認しておきましょう。 洗面所・洗面台の汚れの種類 洗面所や洗面台には複数の汚れが存在します。 汚れを効率よく落とすには、汚れの種類について知っておきましょう。 水垢 水道水にはカルシウムやミネラルが含まれています。 水が蒸発するとき、これらの物質が残って固まり、水垢となってしまいます。 水道の蛇口についたウロコ状の汚れや、洗面台のざらつきは水垢汚れです。 手垢 蛇口や洗面台は直接手が触れるので、手垢がついてしまいます。 黒ずみ 空気中に存在する カビ菌が洗面台に付くと、 石鹸(せっけん)カスや皮脂を栄養として繁殖します。 繁殖させないためには、カビの栄養源を小まめに取り除く掃除が欠かせません。 赤カビ 赤カビは「 ロドトルラ」という酵母で 繁殖スピードが早いですが、スポンジで擦れば落ちますので、黒ずみに比べると除去は簡単です。 抜け毛 洗面所では、洗髪後にドライヤーで髪を乾かしたり、毎朝ヘアスタイルをセットしたりするため、洗面台や床に抜け毛が落ちます。 洗面台の抜け毛をそのまま水で流すと排水口にたまって水の流れが悪くなってしまいます。 洗面所・洗面台の掃除方法 洗面台には複数の汚れが混ざっていますので、 汚れに合わせた方法で掃除をしましょう。 水垢汚れ・黒ずみの落とし方 水垢は、水道水が蒸発するときに カルシウムやミネラルが残ってこびりついたもので、擦っても簡単には落ちません。 黒ずみ汚れも一度つくとなかなか簡単には落ちないです。 汚れには酸性とアルカリ性の性質があり、それぞれ反対の性質を持つ洗剤で中和させることで、汚れが落ちやすくなります。 水垢汚れや黒ずみはアルカリ性なので、酸性の洗剤で中和させてから落としましょう。 用意するもの• クエン酸小さじ1• 水200ml• スプレーボトル• スポンジ• ゴム手袋 掃除の手順• スプレーボトルの中に水とクエン酸を入れ、クエン酸水を作ります。 汚れにスプレーして5~10分放置してください。 スポンジで汚れを擦り落としたら、水で洗い流してください。 最後に雑巾で水気を拭き取っておきましょう。 赤カビの落とし方 赤カビは簡単に落ちますが、またすぐに発生するという問題があります。 そのため洗面台を掃除するときは、 赤カビ予防までしておきましょう。 用意するもの• カビ用洗剤(汚れが落ちにくいときに)• スポンジ 掃除の手順• スポンジで汚れを擦り落とします。 もし汚れが落ちないときは、乾いた状態でカビ用洗剤を吹き付けます。 適切な時間放置してから洗い流しましょう。 赤カビを予防する方法 赤カビはすぐに発生しますので、予防までしておくことをおすすめします。 45度以上で赤カビは不活性化するので、 45 度以上のお湯を洗面台にかけておきましょう。 手垢の落とし方 手垢は酸性の汚れなので、アルカリ性で中和すると落としやすくなります。 弱アルカリ性の重曹を使って掃除をしましょう。 用意するもの• 重曹小さじ1• 水100ml• スプレーボトル• スポンジ 掃除の手順• スプレーボトルの中に水と重曹を入れて重曹水を作ります。 汚れた部分にスプレーします。 汚れがひどい場合は10分程度放置しましょう。 スポンジで汚れを擦り落とします。 よく洗い流します。 すすぎが不十分だと白く残るので、十分に洗い流しましょう。 雑巾で水気を拭き取っておきます。 抜け毛掃除の方法 身支度をして洗面台に抜け毛が落ちたときは、 できるだけ洗い流さずにティッシュで拭き取りましょう。 排水口に流れると、配水管に髪の毛がたまり、流れが悪くなってしまいます。 軽度の詰まりであれば、液体パイプクリーナーなどを使って詰まりを解消しましょう。 髪の毛をできるだけ排水口に流さないために、ヘアキャッチャーを取り付けておく方法もおすすめです。 穴が開いているので水は流れますが、髪の毛は引っかかって流れていきません。 床に落ちた抜け毛は掃除機やフローリングワイパーで取り除きましょう。 充電式のコードレス掃除機やハンディクリーナーがあれば、掃除機を出してくる手間がかからないため、気軽に掃除できます。 できれば週に1回は雑巾がけもしておきましょう。 洗面所の場所別掃除方法 洗面所は、洗面台以外のパーツも掃除が必要です。 洗面所の汚れには複数の種類がありますので、場所に合った方法で掃除をしましょう。 洗面台や蛇口 蛇口は必ず手で触る部分なので、 水垢だけでなく手垢もつきます。 水垢はアルカリ性の汚れですが、手垢は酸性の汚れです。 どちらの汚れも取るためには 酸性のクエン酸、弱アルカリ性の重曹の両方を使いましょう。 お風呂用の中性洗剤でも落とせます。 用意するもの• 重曹スプレー(水100mlに重曹小さじ1)• クエン酸スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1)• スポンジ• 歯ブラシ• 布巾 掃除の手順• 重曹スプレーを蛇口に吹き付けます。 スポンジで磨いてから水で洗い流します。 クエン酸スプレーを吹き付けます。 スポンジで磨いてから水で洗い流します。 乾いた布巾で水気を拭き取りましょう。 蛇口の付け根など、細かい所の汚れは歯ブラシを使うと落としやすいです。 排水口 排水口は髪の毛が詰まりやすいので、小まめに取り除きましょう。 普段の掃除は目に見える髪の毛を取り除く程度で大丈夫ですが、月に1回程度は念入りな掃除をおすすめします。 排水口用の 液体パイプクリーナーで詰まりやニオイを解消できますが、ナチュラルクリーニング派の方は 重曹とクエン酸を使った方法でも掃除できますので試してみてください。 液体パイプクリーナーで詰まりを解消する手順 液体パイプクリーナーは、排水口の詰まりや汚れを溶かす効果があります。 詰まった抜け毛を溶かしますので、掃除後は流れがよくなります。 排水口に決められた容量の液体パイプクリーナーを流し入れます。 30分程度放置します。 (放置時間は商品の注意書きを確認してください)• 水を十分に流してください。 放置しすぎると、取れた汚れが詰まってしまう恐れがあるため、 長時間放置しないように気を付けてください。 重曹とクエン酸で掃除する手順 重曹とクエン酸を混ぜると発泡します。 この化学反応によって、排水口の奥の汚れまで浮かして落としやすくします。 最初に髪の毛などをできるだけ除去しておきます• 粉末の重曹1カップを排水口に振りかけます。 クエン酸小さじ2を溶かしたお湯1カップを重曹の上から流し入れます。 発泡しますので、30分程度放置してください。 お湯で洗い流します。 残った汚れを歯ブラシなどで擦り落としてください。 鏡 洗面台の鏡には水垢がつきます。 水垢はアルカリ性の汚れなので酸性の洗剤で中和することによって落としやすくなります。 クエン酸スプレーを作ってお掃除しましょう。 用意するもの• クエン酸スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1)• 歯ブラシ 掃除の手順• 鏡にクエン酸スプレーを吹き付けます。 布巾で水拭きします。 乾いた布巾で乾拭きして仕上げてください。 鏡の留め具など、細かい部分は歯ブラシを使って汚れを落としましょう。 洗面所掃除の注意点 洗面所掃除をするときの注意点を2つご紹介します。 コンセントにテープを貼っておく 洗面台ではドライヤーなどの家電を使いますので、コンセントがついています。 コンセントにテープを貼って穴をふさいでおくと、水の侵入を防げます。 メラミンスポンジを使わない 洗剤を使わなくても手軽に水回りの掃除ができるメラミンスポンジ。 とても便利ですが、メラミンスポンジは研磨することで汚れを落としますので、 細かい傷をつけてしまいます。 傷がつくと、汚れがつきやすくなるので注意が必要です。 洗面所をキレイに使うコツ 日々の掃除を楽にするためにも、洗面所はキレイに使いたいですね。 洗面所をキレイに使うコツをご紹介します。 汚れはすぐに取り除く 洗面所に皮脂や石鹸カスが残ると、カビの栄養となってしまいます。 洗面所を使ったら汚れを残さないようにしておきましょう。 化粧品や歯磨き粉で汚れたときも、すぐに拭き取ったり洗い流したりすれば、汚れが固まらず落としやすいです。 水滴を拭き取る 洗面所は水を使う場所なので、ぬれたままになっていることが多いかもしれません。 しかし、 ぬれたままだと水垢やぬめりが発生し、カビが繁殖しやすくなってしまいます。 洗面所を清潔に保つためにも 使用後は水気を拭いとっておきましょう。 面倒に思えるかもしれませんが、このひと手間で洗面台をきれいに保てますので掃除も楽になります。 除菌する 手を洗ったり歯を磨いたりする洗面所は、家の中でも特に清潔に気を配りたい場所です。 除菌スプレーを使用して、ウィルスや細菌を除去しておきましょう。 フマキラーの「」は、 アルコールだけで効果がないウィルスや細菌を除去します。 塩素を使用していない除菌スプレーなので、 刺激臭がなく洗面所で使っても快適です。 洗い流しの必要はなく、食器にかかっても大丈夫なタイプなので、歯ブラシやうがい用のコップなどを置いている洗面所でも安心して使えます。 家族の健康を守るため、洗面所の掃除後は除菌までしておきましょう。 まとめ 家族が毎日使う場所なので、清潔に保ちたい洗面所。 しかし洗面所は水気が多いので、カビが繁殖したり、ぬめりが発生したりしがちです。 洗面所は日頃からキレイに使うことを心がけ、定期的な掃除をおこなうことで、家族がいつも快適に使えるでしょう。 洗面所にはさまざまな種類の汚れがありますが、重曹とクエン酸があればほとんどの汚れは落とせます。 重曹やクエン酸など自然由来の素材を使った掃除については、「」でご紹介しています。 重曹水スプレーとクエン酸スプレーを日常的な洗面所掃除に活用してはいかがでしょうか。

次の

なんで鏡の水垢は「酢」でキレイになるの?クリーニングの秘訣とは!|生活110番ニュース

鏡 掃除 手順

浴槽(バスルーム)の鏡の掃除の方法や仕方 浴槽の鏡は、こまめに掃除しているつもりでも気づけばうろこ状の水垢がついていた、という経験がある人も多いのではないでしょうか。 お風呂場の鏡は、毎日シャワーや石鹸などにさらされているので、頑固な汚れになりがちです。 そこで今回は、そんなバスルームの鏡の掃除の方法や、きれいに保つコツについてご紹介します。 鏡の掃除の手順 お風呂場の鏡の掃除手順をご紹介しましょう。 スポンジなどで汚れを落とす こびりついたうろこ状の水垢は、スポンジなどでこすり落としましょう。 表面を軽くなでるようにこするのがポイントです。 酸性の洗剤で洗う 鏡にこびりついたうろこ状の水垢はアルカリ性だそうです。 そのため、酸性洗剤を使って洗うと汚れが落ちやすくなるようです。 ただし、同時にアルカリ性洗剤を使うと有毒ガスが発生する恐れがあるといわれているので、気をつけましょう。 表面をコーティング 水蒸気で曇ってしまうお風呂場の鏡は、仕上げに液状のりを使って表面をコーティングする方法があります。 光が乱反射せず、曇りの予防になり、のりといっしょに汚れも落とせて便利のようです。 com お風呂場の鏡を掃除するとき、あると便利な掃除道具を活用するときれいになりやすくなります。 人工ダイヤモンドが付いたうろこ取り 頑固な水垢落としに注目されているのが、ダイヤモンドうろこ取りです。 人工ダイヤモンドが付いたスポンジなので、水をつけてこすれば水垢が落ちるとされています。 ゴシゴシこすると傷をつけてしまう可能性があるので、優しくなでるように使いましょう。 水切りワイパー 鏡の掃除をするときに、あると便利なのが水切りワイパーです。 水垢は、水分が蒸発するときにできる跡なので、水滴が残っていると汚れの原因になります。 掃除が終わった後は、水切りワイパーを使って水滴を取り除いておきましょう。 水垢汚れの付着予防になるので、日頃から心掛けておくのがおすすめです。 鏡用洗剤 さまざまな鏡専用洗剤も市販されているので、使ってみるのもよいでしょう。 浴室の鏡以外にも、浴槽や床、バスルームの掃除にも使えるものもあります。 研磨剤が入っているものや酸性のものが、水垢や石鹸カスの汚れを落としやすいでしょう。 クエン酸 お風呂場の鏡の水垢は、水道水のカルキの付着も原因の一つといわれています。 酸性のクエン酸を霧吹きに入れて水で薄め、鏡に吹き付けた後ラップで表面を覆い、しばらく放置しましょう。 ラップについたクエン酸を研磨剤代わりに使いながら鏡を磨くときれいになりやすいようです。 【体験談】お風呂場の鏡の掃除のやり方やコツ お風呂場の鏡掃除のやり方やコツについてママたちの体験談をご紹介します。 大掃除にまとめて掃除 「浴槽の掃除は頻繁にしていましたが、バスルームの鏡はときどき拭く程度でした。 すると、いつの間にか汚れが溜まってしまい、気がつくとうろこ状の水垢で鏡も曇りがちに。 年末の大掃除のとき、浴室の鏡を重点的に掃除しました。 時間がかかって寒かったので、鏡もこまめに掃除して、汚れをためないようにしたいと思いました」 うろこ状の水垢に苦戦 「浴槽や床はお風呂用洗剤やスポンジで比較的きれいになるのに、浴室の鏡はなかなかきれいになりません。 きれいにしたつもりでも、うろこ状の水垢で曇っているのです。 新品のようなピカピカにしたいと、いろいろ試しました。 ダイヤモンドうろこ取りで汚れをこそげとったり、クエン酸をラップで覆い放置した後磨いたりすると、鏡がきれいに映るように。 バスルーム掃除のついでに、鏡用の掃除をするようになりました」 【体験談】鏡を汚れづらくするコツ 日々のお掃除の中で、鏡を汚れづらくするためにやっていることを聞いてみました。 使うたびに水滴を切る 「風呂場の鏡は、お湯や石鹸などがかってしまうので、お風呂やシャワーで使うたびに、ワイパーで鏡の水滴を切るようにしています。 水垢が付きにくくなり、うろこ状の汚れがこびりつかなくなったので、大掃除も楽になりました」 表面をコーティングする 「お風呂の鏡をきれいにした後、表面をコーティングするようにしています。 液体のりを塗って霧吹きで水をかけ、指で万遍なく伸ばし、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取るだけです。 鏡の表面が保護されるので、汚れが付きにくくなり、お風呂の後にシャワーで水を流すだけで、曇らなくなりました」 こまめな掃除できれいな鏡に.

次の

鏡掃除の仕方と手順!100均でも拭き跡残さず傷つけない裏ワザまとめ

鏡 掃除 手順

汚れが目立つ場合• ガラス用洗剤を鏡に吹きつける• クロスで汚れをしっかり拭き取る• 乾いたクロスでしっかり拭く• メガネ拭きでさらに拭く 鏡の拭きムラを残さないポイントは、• まずはしっかり鏡の汚れをとる• 常に同じ方向に丁寧に拭いていく の2点大事です。 洗面所やお風呂の鏡掃除を習慣にする一番簡単な方法 洗面台やお風呂の鏡は、飛び散った歯磨き粉や水などがポツポツついたり、 湿気がこもりやすいので、汚れもくっつきやすい環境にありますね。 とくにお風呂場の鏡、いつの間にか鏡のフチに黒いシミ状になって現れる正体は、 【鏡の酸化・腐敗】 によるもの。 鏡は湿気が大敵で、反射膜として「銀メッキ膜」が使われているのでが、 時間が経つにつれて、空気中の水分や化学物質と反応し、銀の酸化・腐食が起こるのです。 日常的に鏡の掃除を行うことで、シミの発生を遅らせることが可能といわれているため、 キレイな鏡を維持するためには、定期的な掃除が必須です。 クロスやガラス用洗剤を用意するのもいいけれど、私がいつもやっている方法もご紹介。 用意する物はたったひとつ。 フェイスタオルだけでOK。 毎朝顔を洗ったり歯磨き後に、フェイスタオルで顔や口を拭きますよね。 その拭き終わったフェイスタオルで、 そのまま洗面台の鏡の汚れも一緒に拭いてしまいましょう。 えーっ!と思われるかもしれませんが、我が家では、結局フェイスタオルは毎日洗濯するので、 洗い物ボックスにいれる 前に、ササッと鏡の汚れを拭き取ることを 習慣にしています。 洗濯前のフェイスタオルは、顔を拭いたりして微量の水分を含んでいて、 鏡を拭くのにちょうど良い水分量になっているのもおすすめですよ。 毎日、歯磨き後のついでに10秒ほどやるだけなので、 鏡に汚れがこびり付くことなく、一石二鳥の掃除法です! 最初は面倒かもしれませんが、この方法で、こまめにエクササイズ感覚で拭いてしまいましょう! 鏡掃除に新聞紙やチラシを使う 普通の室内の鏡なら、クロスやタオルだけでじゅうぶん綺麗になりますが、 置き場所によっては、 鏡の汚れが異なるため、掃除方法も変わります。 《鏡の汚れは大きく分けて二種類》 汚れの原因 原因 鏡の場所 油汚れの 酸性 皮脂、手垢、化粧品など 洗面台、玄関、化粧台など 水アカ汚れの アルカリ性 水に含まれるカルシウムが付着 浴室や洗面所 玄関や化粧台の鏡が汚れている場合は、だいたいは酸性の油汚れが原因。 比較的落ちやすい汚れですが、お家にあるもので、カンタンに落とせる方法があります。 やり方• 新聞紙を半分に切って丸めて、少し水を含ませて鏡全体の汚れをふき取る• 汚れている箇所は少し力を入れてこすれば落ちます• 乾いた新聞紙で、水気を取るように拭き上げて完了 新聞紙に水を含ませすぎると鏡に水の筋ができてしまうので、軽く湿らせる程度にしてください。 窓掃除に使えることが有名な新聞紙ですが、鏡にも同じように使えます。 新聞紙に使われているインクには、汚れを吸着する効果があり、 さらに、インクが薄い皮膜を作ってくれるので新聞紙で拭いたあとは、 鏡の汚れも曇りも取れて、汚れがつきにくくなります。 とても簡単な上に、お金をかけずにできる方法なのがいいですね。 鏡掃除に重曹&セスキ炭酸ソーダを使う エコ洗剤として有名な 重曹や セスキ炭酸ソーダ。 もちろん鏡に付いた油汚れにも効果的で、肌にも優しいので、 小さなお子さんも安心してお手伝いができます。 重曹またはセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と、水100mlを混ぜた水溶液を用意し、 それらをキッチンペーパーに含ませて鏡の汚れに馴染ませて、 仕上げに乾いた布で汚れを拭き取れば完了。 または、スプレーボトルに水溶液を入れてスプレーし、乾いた布で拭くのもいいでしょう。 酸性の油汚れがアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダと反応して中和するため、汚れがキレイに落ちていきます。 なお、重曹やセスキ炭酸ソーダは、トイレやキッチンなど、家じゅうのさまざまな個所の掃除に使えます。 用意するもの• ラップ• このラップたわしに、一般的な歯磨き粉を塗りつけます。 あとはウロコ汚れになってしまっている水垢のこびりついた箇所を、ラップたわしで磨いていくだけ。 2017年放送『ソレなら5分で出来ますよ』 フジ系 でも特集された方法で、 私も実際に試したところ、頑固な汚れがあっという間に綺麗になりました。 なぜラップたわしで水垢が落ちるのかというと、歯磨き粉には研磨剤の成分が含まれているのですが、 スポンジでやると、この研磨剤の成分が奥に入り込んでしまうとのこと。 あなたも騙されたとぜひ一度思ってやってみてください! 鏡掃除のウロコ取り2)酢 クエン酸 を使う 水垢の正体は水道水に含まれる、アルカリ性のカルシウム分。 キッチンペーパーに酢 クエン酸 を吹きつける• 鏡に1のキッチンペーパーを貼る• さらにキッチンペーパーに上から吹きつける• その上にラップをかける• 10分以上放置• ペーパーを剥がし、クロスでしっかり拭き取る 鏡全面に、お酢をしみこませたキッチンペーパーを貼り付けて 鏡をラップでパックするような感じです。 この状態で、10分以上放置します。 (汚れがひどいときは1時間くらい) クエン酸の力で汚れを柔らかくして浮かせることができます。 最後は、しっかりクロスや乾いたタオルでふき取りましょう。 鏡掃除のウロコ取り3)ダイヤモンドパッド 鏡ガラス専用のダイヤモンドパッドも、浴室などの頑固な水垢を落とす方法に有効です。 \おすすめ商品はコチラ/.

次の