教え て いただき ありがとう ござい ます。 【ご確認いただき、ありがとうございます。】 と 【ご確認いただき、ありがとうございました。】 はどう違いますか?

「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?

教え て いただき ありがとう ござい ます

ika no futatsu ha keigo hyougen desu. dochira mo tadasii desu. kojin teki na kankaku de ha , A no hou ga , yawarakai insyou desu. A 「 o jikan wo sai te kudasa ri arigatou gozai masu. 」 B 「 jikan wo sai te itadaki arigatou gozai masu 」 ika ha keigo de ha ari mase n. yuujin ya kazoku ni tsukai masyo u. 「 jikan wo sai te kure te arigatou 」 dore mo tadasii desu. 「 ~ si te kudasaru 」 ha , aite ga jikan wo sai te kure ta koto nitaisuru keigo sonkei go desu. 「 ~ si te itadaki 」 ha , watasi ni jikan wo sai te kure ta koto nitaisuru keigo kenjou go desu. 「 sai te kure te arigatou 」 ha sono dochira de mo nai desu ga , yuujin ya douryou nitaisite tsukaeru hyougen desu.

次の

「教えてくださり」? 「教えていただき」?

教え て いただき ありがとう ござい ます

教える• すると「お教えいただきありがとうございます」の意味は… 「教えてもらい、ありがとう」となります。 のように解釈できます。 敬語の種類 つづいて「お教えいただきありがとうございます」の敬語の種類について。 この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。 敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。 「お教えいただきありがとうございます」の敬語 繰り返しにはなりますが「お教えいただきありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。 もとになる単語 「教える」• 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で 「お教えいただく」• 「ありがとうございます」をくっつけた敬語 あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。 もとになる単語「教える」に謙譲語「お・ご」で 「お教え」• さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で 「お教えいただく」• とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。 間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。 会議日程の ご連絡• 忘年会開催の お知らせ• 販売状況の ご報告• 転勤の ご挨拶• 貴社ご訪問の お願い こんな感じのフレーズがあります。 よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。 ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お(ご)」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。 これは、 謙譲語「お(ご)」の使い方を知らないためにくる勘違いです。 尊敬語の「お(ご)」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。 いっぽうで尊敬語の「お(ご)」は、「部長が お戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。 お(ご)〜する お(ご)〜します• お(ご)〜いたす お(ご)〜いたします• お(ご)〜いただく お(ご)〜いただきます• お(ご)〜差し上げる お(ご)〜差し上げます• お(ご)〜申し上げる お(ご)〜申し上げます• たとえば「了承」「教示」「承諾」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。 また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。 ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。 私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。 使い方 つづいて「お教えいただきありがとうございます」の使い方について。 文字どおり教えてもらったときのお礼に使います。 取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。 お礼ビジネスメール書き出しの挨拶に使います。 例文「お教え いただきましてありがとうございます」 とするとなお丁寧な敬語になります。 まぁ「お教えありがとうございます」だけでも十分ではありますが…丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。 とくに上司・目上や取引先にいちじるしく負担をかけたときには以下の例文をつかうと好感度UP。 たとえば、• お教え+恐縮(申し訳なく思うこと) 「お教えいただき誠に恐縮です」 「お教えいただきまして誠に恐縮でございます」 「お教えくださいまして誠に恐縮でございます」• お教え+恐れ入る(申し訳なく思う) 「お教えいただき大変恐れ入ります」 「お教えいただきまして誠に恐れ入ります」 「お教えくださいまして誠に恐れ入ります」 こんな感じでつかうと丁寧なビジネスメールになります。 他にもある丁寧な「お教え」の例文 あとは「ありがとう」だけでなく「感謝申し上げます」「深謝いたしております」などとしても丁寧です。 お礼の敬語フレーズは本当にいろいろありますが、代表的な例文だけを紹介しておきます。 例文「お教えに感謝申し上げます」• 例文「お教えに深謝いたします」• 例文「お教え頂きお礼申し上げます」• 「お教え」の前置きにはそえるクッション言葉や、相手を気づかうフレーズをもってくるとなお丁寧です。 たとえば「ご多忙にも関わらず」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。 上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。 ご多忙にも関わらず=忙しいにも関わらず 「ご多忙にも関わらずお教えいただき誠にありがとうございます」• ご多用にも関わらず=忙しいにも関わらず 「ご多用にも関わらずお教えいただき誠にありがとうございます」• 勝手を申し上げたにも関わらず=自分勝手を言ったにも関わらず 「勝手を申し上げたにも関わらずお教え〜」• 会話や電話シーンであれば「お教えいただきありがとうございます」あるいは「教えていただきありがとう」というフレーズを使います。 が、 ことビジネスメールにかぎっては「お教え」という語を使うのは一般的ではなく… 「ご教示=教えること」に言い換えた敬語フレーズを使います。 たとえば… ご教示(読み:ごきょうじ)のそもそもの意味は… 「教えること」「教え示すこと」 「教示」に尊敬語or謙譲語の「お・ご」を使うと「ご教示」という敬語の完成。 「自分がご教示する」のであれば謙譲語の「お(ご)」 上司・目上・社外取引先などの「相手がご教示くださる」のであれば尊敬語の「お(ご)」 というように2パターンあります。 【例文】ビジネスメール全文 つづいて「お教え頂きありがとうございます」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。 目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。 ご参考にどうぞ。 私、現在就職活動をしております、就活大学・就活学部の就活一郎と申します。 この度は、今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。 もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。 お忙しいところ大変恐れ入りますが、 ご教示いただければと存じます。 何卒よろしくお願い致します。 使い方に迷ったときのご参考にどうぞ。 「 お教えいただきありがとうございます」と似たような表現には 「 お教えくださいましてありがとうございます」 これって何が違うのでしょうか? 結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。 ここではその根拠について順を追って解説していきます。 敬語・意味の違い まずは敬語と意味の違いについて。 とくに色づけした部分についてよくご確認。 お教えいただきありがとうございます 意味は「教えて もらいありがとう」 敬語は「~して もらう」の 謙譲語「お(ご)~いただく」を使用。 お教えくださいましてありがとうございます 意味は「教えて くれてありがとう」 敬語は「~して くれる」の 尊敬語「お(ご)~くださる」を使用。 「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形 色づけしたところが主に違います。 どちらも同じように使える ということで、 「お教えいただく=教えていただく」なのか「お教えくださる=教えてくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。 また、 「 お教えいただきありがとうございます」「 お教えくださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。 おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。 どちらも丁寧な敬語フレーズですので、あまり悩む必要はありません。 「いただく」vs「くださる」の使い分け せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。 たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう すると… 「ご容赦 くださいますようお願い致します」 「ご容赦 いただきますようお願い致します」 「ご了承 くださいますようお願い致します」 「ご了承 いただきますようお願い致します」 「ご検討 くださいますようお願い致します」 「ご検討 いただきますようお願い致します」 こんな敬語フレーズをよく使います。 実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です… 「いただく」としても丁寧ではありますが… ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。 「たいそうな お品をくださりありがとうございました」 「たいそうな お品をいただきありがとうございました」 もうひとつ、 「 ご利用 くださりありがとうございます」 「 ご利用 いただきありがとうございます」 上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。 ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

次の

お忙しい中教えてくださってありがとうございます。って英語でなんて言うの?

教え て いただき ありがとう ござい ます

「教えて頂きありがとうございます」は上司・目上に失礼? ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語ってなに? とご心配のあなたへ。 「教えて頂きありがとうございます」は目上に失礼とまでは言わないものの、ビジネス会話や親しい取引先・上司につかえる程度の丁寧レベル。 とくにビジネス文書・メールや初対面の相手など、気をつかうべきシーンではより丁寧な敬語に言い換えするべきです。 また「教えて頂きありがとうございます」をビジネスメールで使うのはあまり一般的ではなく… 敬語「ご教示=教えること」を丁寧にしたフレーズを使います。 たとえば… 「ご教示いただきありがとうございます」 「ご教示くださいましてありがとうございます」 「ご教示いただき感謝申し上げます」 などいろいろ。 そもそもの意味や理由など細かな解説は本文中にて。 それでは、 「教えて頂きありがとうございます」の意味、敬語の種類、目上につかえるより丁寧な言い換え敬語、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。 この記事の目次• 「教えて頂きありがとうございます」の意味と敬語の解説 「教えて頂きありがとうございます」は「教えてもらいたいと思います」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 ~していただき の意味は「~してもらい」 「〜していただき」の意味は「〜してもらい」 「〜してもらう」の謙譲語が「〜していただく」であるためこのような意味となります。 ちなみに「〜していただく」と平仮名にしてもOKですし、「〜して頂く」と漢字を用いてもOK。 教えて頂きありがとうございます の意味は「教えてもらいありがとう」• 「教えてもらう」の謙譲語 「教えていただく」• お礼のフレーズ 「ありがとうございます」 これらの単語を合体させて意味を考えます。 すると「教えていただきありがとうございます」の意味は… 「教えてもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 目上に敬語「教えて頂きありがとうございます」でもOKだけど… ここまでの解説で「教えて頂きありがとうございます」が正しい敬語であることがわかりました。 したがって上司や目上・ビジネスメールにおいて使ってもまぁ問題はありません。 が、ビジネスメールではあまり一般的ではありません。 なぜなら、もっと素晴らしい「ご教示=教えること」という敬語フレーズがあるからです。 ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ ビジネス会話であれば「教えて頂きありがとうございます」としてもよいでしょう。 あるいは… 親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。 なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。 メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。 とくに、 あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。 ビジネスメールに使える「教えていただきありがとうございます」の丁寧な言い換え敬語 ここまでの解説で「教えていただきありがとうございます」が敬語として正しいこと、正しいにもかかわらずビジネスメールに使うにはちょっとイマイチだということが分かりました。 ここからは、 じゃあどういう風に言い換えすれば丁寧な敬語になるの?という点についてみていきます。 ご教示いただきありがとうございます 目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきありがとうございます」の言い換え敬語• 例文「ご教示いただきありがとうございます」 「教えて頂き」の部分を「ご教示いただき」と言い換えるだけ。 「ご教示いただきありがとうございます」は「教えてもらいありがとう」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 ご教示の意味は「教えること」 「ご教示」の意味は「教えること」「教え示すこと」 「ご教示」のもととなる単語は「教示」であり謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。 ご教示いただき~の意味は「教えてもらい~」 「ご教示いただき~」の意味は「教えてもらい~」 「いただく(頂く)」は「もらう」の謙譲語。 すると意味は「教えてもらい~」と解釈できます。 「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。 上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。 ここで「ご教示」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。 余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。 「ご教示いただきありがとうございます」の意味は「教えてもらい、ありがとう」• 教示 = 教えること• すると「ご教示いただきありがとうございます」の意味は… 「教えてもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 使い方「問い合わせした時のお礼返信メール」 「ご教示いただきありがとうございます」はとくに質問メールに相手が返答してくれたときの、書き出しのお礼に使います。 といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。 たとえば、• 例文「早速ご教示いただきありがとうございます」• 例文「お忙しいところご教示いただきありがとうございます」• 例文「ご多忙のところご教示いただきありがとうございます」 のようにしてビジネスメールに使うとよいでしょう。 ビジネスメール例文 「ご教示いただきありがとうございます」の使い方。 具体的には取引先に問い合わせをしたあとのお礼メール。 早速ご教示いただき誠にありがとうございます。 それでは弊社にて検討を進めたく、試作用サンプルを少量(〜100gほど)いただければと存じます。 なお送付先の住所は下記のとおりとなります。 (送付先) 大変お手数ではございますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 ご返信の代わりに「ご連絡」「ご回答」「ご返答」としてもよいでしょう。 ご丁寧にありがとうございます 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 申し訳ない気持ちをあらわすのであれば「恐縮」「恐れ入ります」といったフレーズを使い、感謝の気持ちを表すのであれば「ありがとう」や「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」といったフレーズを使います。 文章のバランスをみて、できるだけ重複するフレーズは避けて使い分けしましょう。 お礼は「ありがとう」以外にもイロイロあります。 「いただく」は「もらう」の謙譲語ですが、「くれる」の尊敬語「くださる」をつかった敬語フレーズも同じように使えます。 「いただく」ばかりになってくどいメールにならないようにお気をつけください。 早々にご対応いただき、ありがとうございます 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 使い方は打ち合わせの時に仕事の依頼をしていて、相手がお礼だけでなく報告してくれたときに使います。 お役に立てたようで大変嬉しく思います 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「微力ながらお役に立てたようでして、大変嬉しく思います」• 例文「ささやかではございますが、お役に立てたようでして大変嬉しく思います」 意味はどれも似たようなもので「ちょっとだけど役に立てて嬉しいよ」。 「微力ながら」「ささやかながら」といった表現は謙遜のフレーズ。 「自分のしたことは大したことじゃないよ」みたいなニュアンスで使われます。 単に「お役に立てた、よかった、よかった」とするとなんか傲慢なヒトだと思われる可能性があるので、このような謙遜のフレーズを前にもってくると好感度UP。 貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「先日は打ち合わせに際して貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」• 例文「本日はご多忙にもかかわらず貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」 意味はどれも似たようなもので、「(打ち合わせに際して)貴重な時間をもらってありがとう」。 ここで「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 時間を打ち合わせに割いてもらったことに対するお礼であり、相手が忙しかろうとヒマであろうと使える、気づかいの敬語フレーズです。 またビジネスメールや文書・手紙では「昨日・先日・先般」のようなフレーズが好まれます。 先日はご足労いただきありがとうございました 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「先日は打ち合わせに際してご足労いただき、誠にありがとうございました」• 例文「本日はご多忙にもかかわらずご足労いただき、厚くお礼申し上げます」 意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらってありがとう」。 ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼であり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。 本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません」• 例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変失礼いたしました。 改めてお詫び申し上げます」 意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらって申し訳ない」。 ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「かける」は「迷惑をかける」でつかう「かける」とおなじ意味です。 ご足労いただきありがとう! という感謝の気持ちよりも「わざわざ来てもらって申し訳ない」という意味で使うため、相手の立場が上だったときに使われます。 たとえば私は営業をしているのですが、フツーなら営業が訪問するべきなのに顧客がわざわざコッチに来るときがあります。 そんなときに「こちらから訪問すべきなのにご足労をかけました…すみません」のようなニュアンスで使います。 相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼というかお詫びであり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。

次の