カドミウム及びその化合物 2. シアン化合物 3. 有機燐化合物(ジエチルパラニトロフエニルチオホスフエイト(別名パラチオン)、ジメチルパラニトロフエニルチオホスフエイト(別名メチルパラチオン)、ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイト(別名メチルジメトン)及びエチルパラニトロフエニルチオノベンゼンホスホネイト(別名EPN)に限る。 ) 4. 鉛及びその化合物 5. 六価クロム化合物 6. 砒素及びその化合物 7. 水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物 8. ポリ塩化ビフェニル 9. トリクロロエチレン 10. テトラクロロエチレン 11. ジクロロメタン 12. 四塩化炭素 13. テトラメチルチウラムジスルフイド(別名チウラム) 20. ベンゼン 23. セレン及びその化合物 24. ほう素及びその化合物 25. ふつ素及びその化合物 26. アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物 27. 塩化ビニルモノマー 28. ホルムアルデヒド 2. ヒドラジン 3. ヒドロキシルアミン 4. 過酸化水素 5. 塩化水素 6. 水酸化ナトリウム 7. アクリロニトリル 8. 水酸化カリウム 9. アクリルアミド 10. アクリル酸 11. 次亜塩素酸ナトリウム 12. 二硫化炭素 13. 酢酸エチル 14. 硫酸 16. ホスゲン 17. クロルスルホン酸 19. 塩化チオニル 20. クロロホルム 21. 硫酸ジメチル 22. クロルピクリン 23. ジメチルエチルスルフイニルイソプロピルチオホスフエイト(別名オキシデプロホス又はESP) 25. トルエン 26. エピクロロヒドリン 27. スチレン 28. キシレン 29. テトラ36. クロロイソフタロニトリル(別名クロロタロニル又はTPN) 33. 臭素 44. アルミニウム及びその化合物 45. ニツケル及びその化合物 46. モリブデン及びその化合物 47. アンチモン及びその化合物 48. 塩素酸及びその塩 49. 臭素酸及びその塩 50. クロム及びその化合物(六価クロム化合物を除く。 ) 51. マンガン及びその化合物 52. 鉄及びその化合物 53. 銅及びその化合物 54. 亜鉛及びその化合物 55. フェノール類及びその塩類 56. 1,3,5,7-テトラアザトリシクロ[3. 13,7]デカン 別名ヘキサメチレンテトラミン こちらの一覧表は「 」掲載情報をもとに作成しております。
次の説明 カタログ番号 106498 同義語 Soda caustic 参考資料 製品情報 CAS番号 1310-73-2 EC 指数 011-002-00-6 EC 番号 215-185-5 Hill方式 HNaO 化学式 NaOH Molar Mass 40. 無理に吐かせないこと。 次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。 その後も洗浄を続けること。 注意喚起語 危険 RTECS WB4900000 保管分類 8B 不燃性、腐食性危険物 WGK WGK 1 やや水を危険にする 廃棄について 13 Bases and alcoholates should be diluted if necessary by carefully stirring them into water and then neutralized protective gloves, fume cupboard! with hydrochloric acid Cat. 100312. Before placing in container D, check the pH with pH universal indicator strips Cat. 109535. 安全性情報 有害性のシンボルマーク Corrosive 危険区分 腐食性 R フレーズ R 35 重度の火傷を起こす。 事故ないし気分が悪い場合には、直ちに医師の診察を受けること できればラベルを見せる。
次のはい、ご指摘の通り、水酸化ナトリウムの水溶液の電気分解では、完全な水の電気分解とは言えません。 陽極では陰イオンの水酸化物イオンが電気分解され酸素と水とになり、それで生じる電子が陽極へと渡されます。 陰極では陽イオンのナトリウムイオンが電気分解されてナトリウムにな……ることはありません。 ナトリウムイオンが電気分解されてナトリウムになる反応よりも、水が電気分解されて水素が発生する反応のほうがはるかに起こりやすいためです。 ということで、陰極での反応はまさしく水ですが、陽極で分解されるのは水酸化物イオンとなり、厳密な水の電気分解とはなりません。 ただし、電気分解生成物を見れば水が分解されたのと同じですね。 陽極・陰極とも水の電気分解にしようと思えば、硫酸ナトリウムや硝酸ナトリウムの水溶液の電気分解が考えられます。 いいえあくまで水の電気分解です。 水は純粋だと、わずかしか電離しませんが、塩など電解質が溶解すると電離します。 金属ナトリウムが水と反応して水素が発生すると考えてもよいが実際に金属ナトリウムは全く発生していない。 結果的に、水が電気分解している。 水酸化ナトリウムは危険なので硫酸ナトリウムを使いましょう。 まあ、あまり間違いとも言い切れないのですが。 で、本題です。 起こしたい反応は水の電気分解ですから、それ以外の物が分解される物質を加えてはいけません。 この反応は水が陽極で分解されるよりも優先して起こるため、 水の電気分解の時の電解質としては不向きです。 水溶液中で電気分解されにくい硫酸イオンをもつ硫酸ナトリウムNa2SO4や 硝酸イオンを持つ硝酸ナトリウムNaNO3ならば構いません。 むしろ、水酸化ナトリウムを使うよりも中性であるぶん、 硫酸ナトリウムや硝酸ナトリウムを使ったほうがより安全に実験でききるのですが。 A ベストアンサー 水酸化ナトリウムは水中でほぼ全ての分子がイオンに解離しています。 A ベストアンサー pastyさんが高校生で化学の習っているなら理解できると 思うんですけど、金属のイオン化傾向ってありましたよね。 「貸そうかなまぁアテにすなひどすぎる借金」って覚えるヤツです。 それって、イオンになりやすい金属の順に並んでますよね。 んで、金属のイオン化傾向ってのは、水素よりもイオンになりやすいか なりにくいかも書いてありますよね。 ナトリウムと水素なら水素の方がイオンになりにくいので、 ナトリウムの場合は水素が出ます。 pastyさんが書いてる硫酸銅の場合、銅は水素よりイオンに なりにくいですから、銅が析出します。 わかりましたかね? Q こんにちは。 ぼくは。 中学2年の男子です。 今、理科で、化学反応式とか、化学反応と課に付いて、勉強しているのですが、酸化銀の熱分解のところがいまいちよくわかりませんので、教えていただきたいと思っています。 まだ、イオンとかは習っていません(分解のところだけです)。 酸化銀の化学式は、Ag2Oですよね?これを熱分解したときの化学反応式であらわすと、なぜAg2Oではなく、2Ag2Oになるのでしょうか?授業で、分解したときに、Ag2Oだけだと、O(酸素)が1つで存在できないので、酸化銀の分子をもう1つ持ってきてO2を作るからだ、と先生が言っていました。 僕は、それが理解できません。 2Ag2と、4Agと、Ag4は、全部同じだと思うのですが、これだとだめですか?また、その理由を教えてください。 大変醜くすみませんが、ご回答よろしくお願いします。 こんにちは。 ぼくは。 中学2年の男子です。 今、理科で、化学反応式とか、化学反応と課に付いて、勉強しているのですが、酸化銀の熱分解のところがいまいちよくわかりませんので、教えていただきたいと思っています。 まだ、イオンとかは習っていません(分解のところだけです)。 酸化銀の化学式は、Ag2Oですよね?これを熱分解したときの化学反応式であらわすと、なぜAg2Oではなく、2Ag2Oになるの... A ベストアンサー 中学2年生だということを考慮して、例を出して説明します。 頭に「スーパーのお惣菜パック」を思い浮かべてください。 厳密な説明をするとおそらく理解しきれないでしょうから、今はあなたの疑問を解消するための説明をします。 Ag2O とは「Ag 2個とO 1個がパックになっている」という意味です。 (基本的に、小さな数字は「その直前に書いてある原子」が何個あるのか、を表します) で、前に書いてある大きな数字は「そのパックが何個あるのか」を表すので、あなたの書いてあるように2(Ag2O)という解釈であっているのですよ。 Ag のように別にパックにする必要がないものまで「Ag2」と書く必要はありませんよね。 なぜかというと、Agは1個だけで存在できるものだからです。 こういう金属については、1個だけでも問題なく存在できるのですが H2のように、2個セットじゃないと存在できないものもあるわけです。 蛇足になるのかもしれませんが パックを作らなければならないものについても パックの中身は決まっているのです。 勝手に変えることはできません。 Oについては、「O 2個いり」(このパックを「酸素分子」「酸素ガス」といいます) 「O 3個いり」(このパックを「オゾン分子」と呼びます)は作れますが 「O 4個いり」とか「O 5個いり」というのは決して作れません。 中学2年生だということを考慮して、例を出して説明します。 頭に「スーパーのお惣菜パック」を思い浮かべてください。 厳密な説明をするとおそらく理解しきれないでしょうから、今はあなたの疑問を解消するための説明をします。 Ag2O とは「Ag 2個とO 1個がパックになっている」という意味です。 (基本的に、小さな数字は「その直前に書いてある原子」が何個あるのか、を表します) で、前に書いてある大きな数字は「そのパックが何個あるのか」を表すので、あなたの書いてあるように2(Ag2O)という... A ベストアンサー 難しい話は、抜きにして説明します。 他の部分のガラスは、この収縮についていけないし、ガラスは硬くて曲がって対応することができません。 それで収縮しようとする力と伸びたままでいようとする力に、ガラスの強度が耐えられなくなって、ガラスが壊れます。 短い木の棒と長い木の棒を同じ長さにしようとすれば、短いほうがちぎれるか、長いほうが折れるか、両方壊れるかです。 どうなるかはどちらが丈夫かによります。 それと同じです。
次の