記号化された色とりどりの人間たちが、リズムに乗って踊り、愛を交わすグラフィックを知らない人はいないだろう。 1980年代アメリカの現代美術を代表する作家、キース・ヘリング。 1990年に31歳の若さで亡くなった彼の生誕60年目である今年、8月9日(木)から表参道ヒルズで回顧展が開催される。 当時10代後半だった宇川直宏は、雑誌や音楽メディアを通じてキースのマインドに影響を受けた一人だ。 アートと大衆性が隣接する界面を探り、その拡張や進化に人生を捧げてきた宇川と「アートはみんなのもの」と訴え続けたキースは、時代と国を超えて共鳴しているとも言えるだろう。 今回の展覧会キュレーションを担当した中村キース・ヘリング美術館スタッフのHirakuと共に、キースが歩んだ人生、そして今に残したものを探る。 キースって男の子っぽさ、男の子のやんちゃさを描いている人だから。 大人のおもちゃに起用されるのも理解できる。 (Hiraku) —キース・ヘリングが偉大なアーティストであることは周知のことですが、一方でTシャツのグラフィックにしやすいポップさ、かわいさも特徴的で、その気軽さがアーティストとしてのキースへの理解を難しくしている理由でもある気がします。 宇川:最初にいきなりする話じゃないですが、TENGAがキース・へリングver. を発売してましたよね。 あのTENGAは所謂男性のマスターベーションのためのグッズだけれど、凄まじいのは内側に密度の濃いキースのドローイングを凸凹で造形していますよね。 なので、キースの温もりをじかに感じられる。 キースの愛撫を堪能できる(笑)。 宇川直宏 Hiraku:それは的を得た指摘ですよ。 というのは、じつはキースって男の子っぽさ、男の子のやんちゃさを描いている人だから。 大人のおもちゃに起用されるのも理解できる。 Hiraku(中村キース・ヘリング美術館) 宇川:以前、ある画集でキースがゲイカップルだけの公衆浴場の壁面に描いたドローイングを見たんだけど、それがかなりハードコアなんですよ。 キースの画風で、『さぶ』とか『薔薇族』とか『サムソン』(いずれもゲイ雑誌)の世界が展開されている。 彼は壁画もたくさん手がけてますから、言ってみればキースなりの『カーマ・スートラ』(古代インドの性愛論書。 様々な体位を紹介しており、寺院壁画のレリーフとしても現代に伝わる)ですね。 世界遺産であるカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院のような性愛の世界にぞくぞくしました(笑)。 —いきなり思いもしなかったキース像が提示されましたが(笑)。 今回の展覧会では、世界初公開となる東京・表参道でのゲリラドローイングの記録写真・映像も紹介されます。 それも「誰も知らなかったキース・ヘリング」と言えますね。 ゲリラドローイング自体は、とある雑誌編集部が企画したものだったんですが、同潤会アパートの上層階から撮影したこのアングルは珍しい。 今回の展覧会の会場が表参道ヒルズですから、約30年前の1988年、目の前の通りで行われたパフォーマンスを振り返るのに、これ以上相応しい場所はないんじゃないかな、と。 宇川:1988年ということは、この2年後にキースは亡くなっている。 Hiraku:そうですね。 エイズの合併症で、31歳で亡くなりました。 宇川:すごく巨大な大作だったので、今回俯瞰して見られるのは嬉しいですね。 しかも、当然ながらいまは存在しない作品。 Hiraku:チョークで描いたものですし、ゲリラっていう性格上すぐに消す必要がありましたからね。 宇川:この表参道のストリートドローイングと、原宿にあったピテカン(ピテカントロプス・エレクトス。 1980年代初頭の東京を代表するクラブ)の壁面に描いたドローイングは、もし今、日本に残っていたら超弩級のメモリアルピースになっていましたね。 ワタリウム美術館の壁画は今も奇跡的に保存されていますが、もしもこれらが残っていたら、初来日の3部作として貴重な文化遺産になっていた。 Hiraku:そうですね。 ピテカンもワタリウム美術館のドローイングも1983年のキース初来日の際に描かれたものです。 1988年の来日は、キースがプロデュースする商業施設「ポップショップ」のオープンのためでした。 結局その店も1年足らずでクローズしてしまったんですけど、当時の日本は海賊版がたくさん出回っていた時代で、キースのグラフィックも大量にコピーしてTシャツ化されていたんです。 本人としては「生命」や「人間のなかにある衝動」の表現として描いているものが、単に「かわいい」的なコピーとして扱われていることがショックだったそうです。 それが理由で店を閉めたという話を聞きました。 サイト情報 表参道ヒルズ特設ページ『FEATURE』 インタビュー記事掲載中「宇川直宏とHirakuが紐解く キースへリングが愛した表参道のストリートカルチャー」• プロフィール 宇川直宏(うかわ なおひろ) 1968年香川県生まれ。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている。 2010年3月に突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数をたたき出し、国内外で話題を呼び続ける。 『文化庁メディア芸術祭』審査委員(2013~2015年)。 『アルスエレクトロニカ』サウンドアート部門審査委員(2015年)。 また高松市が主催する『高松メディアアート祭』ではゼネラルディレクター、キュレーター、審査委員長の三役を務め、その独自の審美眼に基づいた概念構築がシーンを震撼させた。 2016年には『アルス・エレクトロニカ』のトレインホールにステージ幅500メートルのDOMMUNEリンツ・サテライトスタジオを開設し、現地オーストリアからのストリーミングが世界的話題となった。 2019年は瀬戸内国際芸術祭に参加し、DOMMUNEの最新プロジェクトを展開予定。 Hiraku(ひらく) 中村キース・ヘリング美術館プログラム&マーケティングディレクター。 ニューヨークでアートプロジェクトを中心にモデル業を行い、写真家ライアン・マッギンレーやレスリー・キーなどの被写体に。 ニューヨークのナイトライフやアンダーグラウンド・カルチャーで名を残す中、2010年にパトリシア・フィールドのクリエイティヴ・ディレクターを務める。 彼がデザインした「VOGUE」シリーズの商品は、多くのハリウッド・セレブリティ達に愛用される。 ソーシャル・メディアを中心に、トーク・ショーへの出演、モデルやアンバサダーなどと様々な分野で活躍し、2018年現在、キース・ヘリングのアートを通し、様々なプロジェクトに携わっている。
次の中村キース・ヘリング美術館について わずか31年という短い生涯にすべてを表現し、希望と夢を残していった伝説のストリート・アーティスト、キース・ヘリング。 中村キース・ヘリング美術館は、八ヶ岳の美しい自然の中で静かに彼と向き合い、大都市ニューヨークで生まれたヘリングの芸術とそのエネルギーを感じる事が出来る美術館です。 kob-art. 必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。 営業期間 開館時間:09:00〜17:00 所在地 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町10249-7 交通アクセス 1 <お車でお越しの方> 中央自動車道「高井戸」I. から「小淵沢」I. へ約2時間 中央自動車道「小牧」I. から「小淵沢」I. へ約2時間半 「小淵沢」 I. から約6分 2 <公共交通機関でお越しの方> JR新宿駅より 中央線特急で約2時間 JR名古屋駅より 中央線特急で約3時間(JR塩尻駅乗換) JR小淵沢(こぶちざわ)駅下車、駅から当館までタクシーで8分 <高速バス> バスタ新宿より高速バス(新宿〜茅野・諏訪・岡谷線)で約2時間半 大阪、京都方面からはクリスタルライナーをご利用ください 中央道小淵沢バス停下車、バス停から当館までタクシーで5分 滞在時間• マイページでご確認ください。 観光MAP• 印刷用MAP 交通アクセス 1 <お車でお越しの方> 中央自動車道「高井戸」I. から「小淵沢」I. へ約2時間 中央自動車道「小牧」I. から「小淵沢」I. へ約2時間半 「小淵沢」 I. から約6分 2 <公共交通機関でお越しの方> JR新宿駅より 中央線特急で約2時間 JR名古屋駅より 中央線特急で約3時間(JR塩尻駅乗換) JR小淵沢(こぶちざわ)駅下車、駅から当館までタクシーで8分 <高速バス> バスタ新宿より高速バス(新宿〜茅野・諏訪・岡谷線)で約2時間半 大阪、京都方面からはクリスタルライナーをご利用ください 中央道小淵沢バス停下車、バス停から当館までタクシーで5分 営業期間 開館時間:09:00〜17:00 その他 ミュージアムショップ カフェ コインロッカー お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0551-36-8712.
次のKeith Haring 米国出身。 80年代初頭にニューヨークの地下鉄で、黒い紙が貼られた使用されていない広告板を使った通称サブウェイドローイングというグラフィティー・アートを始めました。 そのコミカルで誰もが楽しめる落書きは、地下鉄の通勤客の間で評判となり、一躍キースの名を広めることになりました。 1980年から86年の間には、次々と展覧会が開催され、国際的にも高く評価されました。 ニューヨークのののアニメーションから、舞台デザイン、キースのグッズを販売するポップ・ショップをオープンするなど、制作活動は多岐に及びます。 また世界中で壁画を制作したり、ワークショップなども開催し、社会的なプロジェクトも数多く手がけました。 日本でも展覧会やワークショップの開催や、ポップショップも展開されました。 1988年には感染と診断され、その翌年に財団を設立しました。 建築「中村美術館」 平成19年4月完成 に対し、建築家 北川原温氏がを受賞。 【受賞理由】 北川原温氏は、芸術としての建築を追求してきた気鋭の建築家である。 対象作品は、厳しい甲斐のやと対面する。 唐松やコナラが深く覆う斜面地に建てられている。 歩みを進めるごとに樹々は透け、その建築の彫塑性と絵画性が姿をあらわし、周辺の光景を振りはらって形態の語調が浮かび出てくる。 鋭く抉り取られた入口を入ると、外光から次第に遠ざかり、闇に近づいてゆくかのような長い斜路に至る。 下るにしたがい、上昇する空間性が緊張感を高め、想像力を喚起する。 そして趣向を異とする三つの展示室を巡る。 その巧みな空間の流れ、構成、光の扱いは優れて厳密であり見事というほかはない。 森の中に新たな生命が誕生したように佇む、この独創的な建築は時代を越えて力強く生き続け、訪れる人々に新鮮な感動を与えるであろう。 「光と闇」を主題とする、この建築の卓越した空間演出は、強く人々の心に残像を与え、その余韻が長い。 深遠な空間詩ともいえるこの建築作品は、独特の品格をそなえ、氏がこれまで追求してきた芸術としての建築のひとつの頂点といえる傑出した作品である。
次の