取れない臭い玉の取り方とは? くしゃみやせき込んだときや寝てる時などにぽろっととれる「膿腺」。 臭い玉という名前が一般的ですが、これは 細菌の死骸の塊です。 確かにためしてガッテンでもやってましたね。 臭い玉(膿腺)の正体は歯周病菌や大腸菌などの悪臭をはなつ悪玉菌の死骸です。 大腸菌の仲間であるため臭いもそれらが出すガスに近い大便のようなドブの腐ったような悪臭です。 「え?1人?その人ってなんで臭い玉あったの?」 と思いますよね? 臭い玉ができやすいのは 冬場に多く、 唾液の質が悪くなったり口の乾燥が臭い玉の原因となります。 もちろん臭い玉は夏場にもできるんですが、• 鼻づまりによる口呼吸• 風邪など扁桃腺に負担がかかりやすい• 空気の乾燥して唾液が乾いたり、ネバネバしやすい など冬場は臭い玉ができやすい、いろんな条件がそろいやすいんです。 ためしてガッテンでもこの臭い玉がある1人を調べた結果 その人は口呼吸だったということがわかりました。 口の乾燥は様々な口臭の原因として知られていますが、乾燥によって歯、舌、舌苔などに細菌が増えたり、 唾液の質が悪くなるために 臭い玉がたまりやすい原因になることもあるんです。 なので舌苔が増える状況である唾液不足、ドライマウスを防ぐこと、そしてサラサラした唾液を出すことが口臭予防には大事です。 こちらも参考に 臭い玉が取れない 臭い玉自分で意識しない時は案外取れるものです。 寝てる時とか力が思い切り入ったとき、またはくしゃみの時などに取れます。 ただしいざ取ろうと思うと取れないんです。 いきんでみても、のどを刺激しても取れないんですね。 そう、臭い玉は自分で意識してなかなか取れないんです。 ただ、どうしても取れない・・けど取りたい! という人も多いようで臭い玉の取り方について書いてみます。 臭い玉のある場所は扁桃 扁桃は喉の両脇にあってボコボコとしてる部分で そこに臭い玉がたまりやすいんですね。 この扁桃腺の穴に臭い玉はできて人に よっては大きくたまる場合があります。 臭い玉を取る方法とは? この臭い玉の取り方として海外のやり方を見てるとほとんどが ・綿棒で押さえて取り出す ・金属の耳かきのようなもので押し出す ・水で洗い流す 感じです。 扁桃腺の部分を押すと臭い玉がたまってる場合ブニュっと出てきます。 つまり大きい膿腺は比較的カンタンに取れるんですね。 臭い玉を取るときの水はただの水よりも生理食塩水の方が刺激が少ないのでおすすめです。。 道具はスポイトタイプが多いですね。 ちょうど動画がありました。 耳鼻咽喉科でも臭い玉は取れる?費用は? あまり知られていませんが耳鼻咽喉科でも臭い玉は取ってくれます。 膿腺の除去・陰窩の吸引については、 保険が適用となりますので千円以下で可能です。 耳鼻咽喉科での取り方も同じように専用の金属の器具で 押し出したりするような感じでとってくれます。 ただし 耳鼻咽喉科でも膿腺の除去をやってないところも多いので 最初に電話などで膿腺除去をやっているのか確認しましょう。 なので単に臭い玉を取るのが楽しい場合は良いのですが、 口臭予防の目的で臭い玉を取るとどんどん臭い玉がたまりやすい 口臭体質になります。 え?うそでしょ?と思われるかもしれませんがこれは 事実。 イチゴ鼻の角質と同じで、取ればとるほどどんどん臭い玉のたまる穴が大きくなります。 その結果、臭い玉がどんどん増えて口臭がきつくなります。 扁桃腺あたりの粘膜が傷つくとそこで細菌との闘いが生まれるので 扁桃炎になってしまいます。 扁桃炎は臭い玉ができる大きな原因になるので、結果として臭い玉ができやすくなります。 実は臭い玉より厄介なのは 膿汁(のうじゅう)と呼ばれる臭い玉ができる前の液状のものの存在。 ニオイは当然臭い玉と同じで、めちゃくちゃ臭いんですが、これは取るのは不可能。 臭い玉がないのに相変わらずニオイが扁桃腺から出てるのはこの膿汁のせいです。 奥に入り込んだ臭い玉や膿汁などは取り去ることはほぼ不可能だからです。 そもそも前述のとおり、 臭い玉ができやすい人は口の乾燥などの唾液不足が根本的な原因。 口臭の原因そのものがなくならない限りはいつまでも口臭に悩まされてしまいます。 確かに臭い玉そのものは口臭の原因ですが、その臭い玉ができやすい状態が問題なのです。 口臭をなくしたいのであれば、臭い玉ができにくい状態にすることが一番です。 臭い玉ができにくい体質をする方法はこちらを参考に.
次のでは、タンパク質を減らしたり食べなければ防げるのでしょうか? いいえ、そんな単純にはいきません。 皮膚における垢のように、口の中の粘膜も新陳代謝ではがれます。 粘膜はもちろんタンパク質。 口臭予防として注目すべきなのは「細菌」の方です。 そして、細菌の増減の鍵を握っているのは「唾液」の量。 唾液には口腔内をキレイにし、雑菌を殺菌する効果があります。 ですから、唾液の量が減少すると細菌が増え、口臭が発生しやすくなります。 一日の中で最も唾液が少なくなるのが起床時。 寝る前に歯磨きをしたのに、朝起きたときには口の中がネバネバする感じを経験したことのある人も多いのではないでしょうか。 口の中が乾燥し、細菌が少ない唾液に凝縮された状態です。 口臭も一日の中で最も強くなります。 就寝時と起床時のVSCを比較すると5倍だったというデータ(佐野)もある程です。 緊張したりストレスを感じることでも唾液は減少します。 ストレスによって自律神経が乱れることで唾液の分泌が3割も減少するという報告も。 規則正しい生活を心がけ、入浴でリラックスしたり、軽く体を動かしたりして、自律神経を整えておきたいものですね。 口臭を自分でチェックする方法 舌をチェック:正常な人でも白い舌苔(ぜったい)はついているものです。 体調によって舌苔は多くなったり、色が変わったりします。 舌苔をチェックする習慣をつければ、その変化に気づくことができるでしょう。 舌苔を布やティッシュで優しくこすり、匂いを嗅いでみます。 デンタルフロスでチェック:歯磨き後に、歯と歯の間にデンタルフロスを通します。 フロスに付いた歯垢の匂いを嗅いでみます。 匂いが気になっても大丈夫。 唾液でチェック:唾液が「すっぱい」と感じるときは、口の中が歯垢や食べカスが残っているのかもしれません。 唾液が「苦い」と感じるときは、口臭の原因となるVSCが口腔内に溜まっている可能性があります。 唾液の味がいつもと違うときは、口臭が強くなっている可能性があるので、口をすすいだりするとよいでしょう。 手を舐めてチェック:片方の手の甲を舐めます。 30秒ほど待ってから、舐めていない方の手の甲の匂いを嗅いでみます。 次に舐めた方の手の甲の匂いを嗅ぎ、両者を比べます。 ポリ袋でチェック:小さめのポリ袋を2つ用意します。 片方の袋には空気を入れます。 もう一方の袋の空気をぬき、袋の中に息を吐きます。 吹き込んだ息が抜けないようにして持ち、30秒ほど待ちます。 空気入りの袋の中をまず嗅ぎ、次に息を吹き込んだ袋の中の匂いを嗅いで比べます。 口臭測定器でチェック: 口臭の主成分はVSCのうち、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類であることが分かっています。 これらのガスが混じっている呼気からそれぞれのガスを測るとなると、80万円程もする医療用の機械が必要です。 そんな高度な機械でも人間の嗅覚には適わないとか。 「口臭外来」においても、測定器の値をそのまま利用して済ませるのではなく、医師が直接患者さんの息を嗅いで測定する「官能検査」が行われています。 家庭向けに市販されている「口臭チェッカー」は1500円~4500円程度。 利用方法が簡単で、携帯に便利です。 3種類のガスの区別なく、5段階程度で結果を表します。 口臭に変化があったという自覚があっても測定値は同じだったり、同程度の口臭だと思っても測定値が違う、といったことは当然起こりうる話です。 家庭用のチェッカーで測定した値は目安程度に考えた方がよいでしょう。 細菌を減らし、唾液を増やそう 口臭の約9割は口腔内の環境が原因と言われています。 つまり、歯や歯茎を健康に保つと、殆ど改善されるのです。 口腔内の細菌は就寝中に最も増えるので、就寝前と起床後の歯磨き・歯垢の除去が特に効果的。 就寝前に歯磨きをしなかった場合、起床時のVSCが、就寝前に歯磨きをした場合の7倍も検出されたという報告(佐野)もあるほどです。 舌苔も細菌が繁殖する原因となります。 でも、歯ブラシでゴシゴシするのは厳禁! 傷が付き、かえって舌苔を増やすことになってしまいます。 舌苔を取る場合は舌専用ブラシを優しく使いましょう。 水を口に含み、口の中の天井にあたる部分に舌をこすりつけるだけでも効果があるといわれています。 唾液を増やす方法として真っ先に思いつくのは、飴を舐める、ガムを噛むといった方法でしょうか?キシリトールガムは、キシリトール自体に唾液分泌を促進する効果があるので、口臭予防にもってこい。 ガムを噛まずに口の中で舐めていた方が、さらに唾液が出続けてくれるという裏技も! 緊張して、口がカラカラになってしまった。 ガムも持っていない。 飲み水もない。 こんな時には、梅干やレモンなどの「すっぱいものを思い浮かべる」というお手軽手法も試してみる価値がありそうです。 心配なときは医療機関へ 自分でできる口臭対策をやってみて、なお口臭が気になる場合は、「歯科」を受診し、虫歯、歯周病などの口の中のトラブルがないかを調べてもらいましょう。 口腔内の問題は解決しているのに、なお口臭に対する不安がある場合は、「口臭外来」を利用してみるのもよいでしょう。 総合病院や歯科医院に設けられている他、口臭外来専門のクリニックも開設されています。 検査内容は、口腔内の検査の他、唾液検査、測定器による口臭測定、舌診、官能検査、尿検査など。 検査で口臭の原因が分かれば、そのケアによる改善を図ります。 原因が見つからなかった場合は、心理的口臭(自臭症)の可能性がありますから、カウンセリングを受けると良いでしょう。 「口臭外来」は保険の適用外である場合も多く、金額が気になるところですが、初診の費用は2~3万円程度が一般的。 美容院でカラーとパーマをお願いし、ちょっと贅沢な外食をして、タクシーで帰宅すると同じぐらいかかるでしょうか・・・口臭が気になるけれど、恥ずかしくて何年も口臭外来に行けず、ようやく勇気を持って受診したら長年の悩みがスッキリしたというケースも耳にします。 他の患者さんに診察の様子や話し声が聞こえないように完全個室の形態をとり、プライバシーに配慮しているところもありますので、自分にあった、通いやすい医療機関を見つけられると良いですね。 hatenablog.
次の玉ねぎの口臭を消す方法と翌日に臭いを残さないポイント• 観覧数: 80066 Views• 玉ねぎのニオイが、翌日まで続いて困った…という人も少なくないでしょう。 ニンニク料理を食べる時は、その後のスケジュールや翌日の予定を気にする人が多いと思いますが、玉ねぎはそれほど気にしない人が多いようです。 「口が玉ねぎ臭い!」という時、どうすればニオイが消えるのでしょうか。 玉ねぎで口が臭くなる原因は?口臭が起こるメカニズム 玉ねぎが口臭の原因となるのは、玉ねぎにさまざまな 硫化アリルが含まれているためです。 硫化アリルは、ニラやらっきょうにも含まれるツンとした刺激のあるニオイの原因物質です。 血液をサラサラにするなど、さまざまな健康効果が期待できるのですが、口のニオイの原因になってしまいます。 特に、硫化アリルの中でもよく知られているのが「 アリシン」という物質です。 アイリンという物質が変化してアリシンになります。 玉ねぎによるニオイは胃から出ているのではない 玉ねぎを食べた後に、「口の中が臭い」「吐く息が臭い」と感じるのは、胃の中からそのニオイが上がってきているわけではありません。 ゲップをすれば胃の中のニオイが上がってくることも考えられますが、普通に呼吸をしている時に胃の中のニオイが上がってくるということはないでしょう。 玉ねぎが口臭の原因となるのは、胃から直接臭っているのではなく、 胃からニオイ成分が吸収されて、呼気に取り込まれることが原因です。 ニオイの成分が血液に乗って全身を巡り、肺まで運ばれるて呼気と一緒に排出されるため、息が臭くなってしまうのです。 汗として排出されると、体臭の原因になります。 食べた後に歯磨きをしても無駄?においを消す方法は? ニオイの強い食べ物を摂取した後、口臭対策に歯磨きをする人は多いと思います。 もちろん、口の中にもニオイの原因となる成分が残ってニオイを発する場合もありますから、歯磨きは無駄ではありません。 食べた直後のニオイは、歯磨きによって軽減することも可能でしょう。 しかし、先に紹介した通り、食べて体内に入ってきたニオイの原因物質は、歯磨きの影響を受けませんから、さらなる対策が必要だと言えるでしょう。 玉ねぎのニオイの原因「アリシン」は、摂取量などによって異なりますが、呼気に長く影響する場合もあります。 これは硫化アリルが体内に長く残っていることが原因です。 翌日までニオイが残ってしまうことも珍しくないでしょう。 玉ねぎの口臭を翌日まで残さない調理方法のポイント 「玉ねぎを頻繁に食べる」という人も多いと思います。 でも、それが口臭の原因となっているのなら…効果的な対策をみつけておくことが大切ですね。 加熱調理して摂取する ニオイの原因となるアリシンは、加熱すると失われます。 そのため、加熱調理によって、翌日のニオイを軽減することができるでしょう。 水にさらしてから摂取する アリシンは水に溶けやすい性質があるため、カットした玉ねぎを水にさらすことでアリシンを減らし、ニオイを防ぐことができます。 カットの仕方を工夫して口臭対策! アリシンは細胞が壊されることによって生成されます。 そのため、すりおろしたり、潰したり、刻んだりすることによってアリシンが多くなります。 切り方によってニオイの原因は増減しますので、上手に調理することが大切です。 オニオンスライスは、アリシンが多く生成されやすいですが、水にさらすことで口臭を防ぐこともできますし、辛味を抑えることもできます。 「もう食べてしまった」という時は、次に紹介するような食品を摂取することで、アリシンによる口臭を防ぐことが可能です。 牛乳 口臭対策に、牛乳を取り入れる人が多いですが、どの食べ物のニオイも消してくれるとは限らないでしょう。 アリシンはたんぱく質と結合しやすい性質があるため、玉ねぎをはじめ、ニンニク、にらなどのアリシンを含む食品による口臭を防ぐことが可能です。 牛乳だけでなく、 ほかの乳製品でも同様な効果が得られるとされています。 また、食後だけでなく、食前・食中に摂取しても口臭を予防できます。 りんご りんごに含まれているポリフェノールは、「 アップルフェノン」とも呼ばれますが、このりんごポリフェノールがアリシンによるニオイを抑えてくれるとされています。 りんごの皮に多く含まれている成分なので、皮ごと摂取すると効果的でしょう。 また、りんごポリフェノールは、脂質代謝を促進する効果があるとして、メタボリックシンドローム改善への有効性も注目されています。 チョコレートのポリフェノールも効くの? チョコレートにもカカオポリフェノールが含まれていて、玉ねぎの口臭を消すなどと言われています。 しかし、チョコレートは口の中を酸性に傾ける可能性があるため、注意が必要です。 唾液には、口の中の環境を整える効果がありますが、チョコレートを食べた後に口臭が強くなる人もいます。 水を摂取するなどの対策が必要でしょう。 緑茶 緑茶に含まれている カテキンには、消臭効果があり、玉ねぎのニオイ軽減に効果があるとされています。 また、カテキンには 殺菌効果があるため、口臭の原因となる細菌を抑制する効果も期待できます。 カテキンは緑茶に限らず、ウーロン茶や煎茶などにも含まれています。 お茶はコンビニなどで販売されていますし、外出先でも摂取しやすいので取り入れやすいと言えるでしょう。 アリシンを減らすということは健康効果が得られないということ!? 口のニオイは気になるところではありますが、アリシンはさまざまな健康効果があります。 効果的に摂取したいと考えている人も多くいます。 口臭を軽減しようとすると、アリシンの摂取量が減ってしまうため、何が何でもアリシンを減らして摂取した方が良いとは言えません。 食後や翌日に大切な予定がある場合はやむを得ませんが、そうでない場合はアリシンをしっかり摂取することで高い健康効果が期待できるでしょう。 気になる場合には、ニオイを軽減する食材を取入れるという方法もあります。 玉ねぎのニオイ成分「アリシン」の3大効果 疲労回復・滋養強壮効果 アリシンには エネルギーの代謝を高める効果があり、疲労回復・滋養強壮に役立ちます。 パワーを付けたいとき、疲れている時に摂取すると良いでしょう。 ウイルスを防ぐ効果 アリシンは 抗ウイルス作用・抗菌作用が強い成分であり、ウイルスや菌から体を守ってくれます。 風邪予防にも効果が期待できる成分です。 免疫力を高める効果 NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きを向上させる効果があり、 ガンの予防にも効果があるとされています。 病原体やガン細胞を排除し、健康維持に役立つのです。 冷え症の改善 アリシンには、 体を温める・発汗を促進するといった働きがあります。 血液をサラサラにして、血行を促進して冷え性を改善してくれるのです。
次の