お話 させ て いただく。 「~させていただく」って使っていいの? 敬語の専門家に聞きました

『今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございま...

お話 させ て いただく

<目次>• 相手の行為に対してお礼を言うような場合、「くださる」と「いただく」の両方の使い方をすることがあります。 このうちどちらか一方が正しくて、もう一方は誤りなのではないかと迷うこともあるようですが、実際はどうなのでしょうか?いくつかの例をあげて考えてみましょう。 まずは、基本となる「くださる」と「いただく」の言葉の意味を見直してみましょう。 「くださる」「いただく」は、それぞれ「くれる」「もらう」の敬語です。 もっと詳しく述べると、「くださる」は「くれる」の尊敬語。 「いただく」は「もらう」の謙譲語になるわけです。 相手が「くださる(くれる)」ということは、自分が「いただく(もらう)」ということのため、内容としては同じことを表しています。 では、どう違うのか、ひとつは、物事を見たり考えたりする位置・観点の違いのようなものがあります。 観点は受け取る側になります。 「(わたしが)送ってもらう」 渡す側の行為から見た「(あなたが)くれる・くださる(尊敬語)」が、尊敬語なのだから正しくて、受け取る側から見た「(わたしが)もらう・いただく(謙譲語)」は間違いなのではないかと思ってしまう場合があるようですが、それは違います。 「(わたしが)もらう(謙譲語)」も、「わたし」を低めることによって、相手を高めている働きをもつと考えられますので、尊敬語で表すか、謙譲語で表すかの違いであって、間違いという類のものではありません。 ただし、個人の受け取り方の違いや、使う場面によっては不自然なこともあります。 では、再度場面ごとの例で「くれる・くださる」と「もらう・いただく」を考えてみましょう。 「くださった」にすると余計にその感が強まります。 別にお店を高めてはいけないということではありませんが、聞く側は、お店とは関係がありませんし、自分が頼んだのだからという気がしてしまうものです。 ここは「送ってもらった」が自然でしょう。 このように、「くれた」はどちらかというと、自分が相手に頼んだのではなく、相手の意思で何かをしてくれるような場合に使われることが多いと言えます。 ですから、この例のように、自分が相手に頼んだような場合には、「もらう」を用いるほうが自然なものです。 しかし、こちらも1の例と似ていますが、自分が無理に相手に頼んだような場合は、「(勝手を申しましたのに)お渡しいただきまして、ありがとうございました。 お陰さまで助かりました」などの表現がよりしっくりくると感じます。 「もらう・いただく」を使って、「あらかじめ、調べてもらう・いただく項目はこちらです」ということはできても、文例のように「くれる・くださる」を用いて表現することはできず、誤用であることがわかります。 頼んだわけでもなくお客様の意思で、店に来た・利用したという点では、「くださいまして」が、お客様への敬意をより強めている感があり適切と感じます。 しかし、文例の「いただきまして」も、自分側が利用してもらったという意味で、自分側を低め間接的に相手に敬意を表しているわけです。 また、相手に恐縮な気持ちや厚意を受けた感謝の気持ちなどを述べていると考えられますから、その意味ではどちらも使うことができると言えます。 「このたびは、お菓子をお送りいただきましてありがとうございます」なども、似ています。 この場合も、自分がお菓子を送ってくれと頼んだのではなく、相手の意志で送られてきたのですから、本来は「お送りくださいまして」のみが適切なように思われますが、こちらも相手の厚意によって行われたと解釈して、相手からの厚意に恐縮する、感謝するような気持ちで「いただく」という謙譲表現が使われるのではないかと感じます。 このように、少々複雑でどちらもほぼ同じように使われる「くださる」と「いただく」ですが、使い分けの注意点を強いてあげるならば、文例1,2,3のように、自分から頼んで相手に何かをしてもらった場合や、無理を言って相手にお願いした場合などは、「くださる(くれる)」は不自然に響くという点です。 このような点に注意しつつ、使う場面によって、より自然にしっくりくる語を選り分けるということが一番大切でしょう。 【関連記事】•

次の

「~させていただく」って使っていいの? 敬語の専門家に聞きました

お話 させ て いただく

「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違いについて 「いただく」と「頂く」の違い 日本語での「イタダク」という言葉には、主に「いただく」と「頂く」の二つの表記が使われます。 どちらも同じ意味を表していそうですが、実際には明確な違いが存在します。 まずはそれぞれの意味について見ていきましょう。 「いただく」の意味 ひらがなで「いただく」と書く際は、補助動詞として使う場合が主です。 補助動詞とは、文章の付属として補助的な意味を持つようになった動詞のことで、補助動詞をひらがなにすることは、文部科学省の定めによります。 「いただく」の場合は、言葉の後ろに付くことで、「何かを~してもらう」という意味を持つようになっています。 具体的には、「お越しいただく」「お呼びいただく」「ご覧いただく」などのような使い方になります。 「頂く」の意味 漢字表記で「頂く」と書く場合には、動詞としての使い方が一般的です。 こちらの場合、主に「食べる、飲む」「もらう」の謙譲語といった意味を持ちます。 具体的には、「ごはんを頂く」「褒美を頂く」「お土産を頂く」などのように使います。 「頂戴する」の「頂」と考えると、覚えやすいでしょう。 「いただく」と「頂く」の使い方と例文 「いただく」と「頂く」の意味や使い方の違いについては、上記の通りです。 ここではそれぞれの詳しい使い方について、例文を挙げて紹介していきましょう。 「いただく」の使い方 「いただく」は前述のように、補助動詞として「~をしてもらう」という意味合いを持つようになっています。 動詞の後に付いて、「~ていただく」や「お(ご)~いただく」「~させていただく」などの形で使われます。 具体的には、以下のような使い方になります。

次の

話し方に説得力を持たせる方法・意識したいこと [話し方・伝え方] All About

お話 させ て いただく

敬語はとにかく丁寧であればいい、だからたくさん丁寧な要素を入れればいい。 そう考えているなら、おそらくあなたの敬語はだいたいが間違っています。 中でも代表的な間違いは「させていただく」「よろしかったでしょうか」「お帰りになられる(二重敬語)」でしょう。 本日司会を務め させていただきます、〇〇と申します。 お手元の資料について、ご説明 させていただきます。 添付の書類について、ご紹介 させていただきます。 追加させていただく資料などが発生いたしましたら、座席後方にて配布 させていただきますので、ぜひ、お声かけいただけますよう、ご案内申し上げさせていただきます。 聞いている私がハラハラしましたが、本人は全く気にしていない様子。 おそらく、「させていただく」と言っておくだけで、彼女なりに何かをクリアしている心境なのでしょう。 この「させていただく」について、文化庁の見解があります。 相手側、または第三者の許可を受けて行う場合• そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合 この2つの条件がある場合だけ「させていただく」が適切だとしています。 文化庁 文化審議会答申より 「させていただく」が適切だとする例として、例えば、相手が持っている資料のコピーを取らせてほしいと、許可を求める場合です。 その資料、コピーを取ら せていただけますか? これはOKです。 これはしっかりと納得できますよね。 では冒頭に書いた、そしてみなさんが本当によく使うこの言い回しはどうでしょう?• 本日司会を務めさせていただきます、〇〇と申します。 あまりによく耳にするフレーズなので、聞き流してしまうほど。 しかし、この言い方、実はやや冗長な言い方なのです。 この言い方の場合 1 相手側、または第三者の許可を受けて行う場合 2 そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合 の条件で考えると、1については、「あなたが司会を務めてよろしい」と誰かが許可を下したことを臭わせています。 確かに、立候補したのでなければ、当然、誰かが許可か推薦をしたのでしょう。 しかし、この司会業がどんなに大役でも、許可か申請をしたのは、所詮「身内」です。 そして2については、大役であればあるほど、それこそ「恩恵を受ける」のは司会をするあなたであり、そんなことは聞き手が知らなくても良い情報です。 ですから、このような場合は、 シンプルに 本日司会を務めます、〇〇と申します。 で十分なのです。 逆に、1と2の条件が分かるように、思い切り言葉で臭わせて、会場の同情を得るような、例えば、大物芸能人同士の結婚式の司会をする場合などは、この言い方でも良いかも知れませんね。 他にも「本日休業させていただきます」や「私は〇〇会社に勤めさせていただいております」もこのルールで「言い過ぎた敬語」であることが分かると思います。 「誰かが許可をした」ということを強調したい場合にだけ、適していると考えれば良いのですね。 この方向でまとめて、よろしかったでしょうか。 私どもの方でご用意する形でよろしかったでしょうか。 ご注文は、〇〇でよろしかったでしょうか。 この「よろしかったでしょうか」は、相手に配慮をし、自分の行動が正しいかどうか再確認する意味があります。 そして、適切に使えば「誤用」とは言えません。 ただし、いわゆる「バイト敬語」とされているきらいがあり、日常で敬語を使う機会もなく社会人になり、便利なので、そのままこのフレーズだけを型にはめて使っている人が多いようです。 「よろしかった」かどうか伺うということは、再確認の意味がありますので、あまりに多用すると 「聞いていなかったの?」 と思われても仕方がないのです。 このような場合は、思い切って言いきるのが良いでしょう。 この方向でまとめて、よろしいでしょうか。 私どもの方でご用意する形でよろしいでしょうか。 ご注文は、〇〇でよろしいでしょうか。 ちっとも、違和感がありませんよね。 むしろ、聞いている方の不安感が綺麗に消えます。 つまり、「よろしかった」という過去形の言い方を「よろしい」に直せば良いのです。 敬語表現をしたつもりが、不安になっては元も子もありませんよね。 ここでも シンプルが一番です。 ついついたくさん使いがちな「二重敬語」は整理して 次に、不安で不安で敬語を重ねてしまい、結果的におかしな言い方になっている例です。 〇〇様は、お帰りになられました。 〇〇様が、このようにおっしゃられています。 〇時に、伺わせていただきます。 これらのフレーズも、日常でよく耳にします。 「お~になる」+「~になられる」 「おっしゃる(言うの敬語)」+「られる」 「伺う(行くの敬語)」+「~いただく」 と、敬語表現が二重になっている為、文法的にも誤りとされている言い方です。 しかし、こちらの二重敬語では、あまりに使われすぎて、文法的には間違っているけれど、認められつつある言い方もあります。 お召し上がりになる もその一つです。 本来は「召し上がる」+「お~になる」という二重敬語なのです。 そうなると、どれが良くてどれが悪いのか、不安になると思いますが、ここでも シンプルイズベストのルールが適用されます。 〇〇様は、お帰りになりました。 〇〇様が、このようにおっしゃっています。 〇時に、伺います。 しっかりした日本語ですし、聞いていて潔い、自信にあふれた感じがしますよね。 心もとない言葉を何で補う? それでも、私の敬語は足りないのではないか?と不安に思う人もいるでしょう。 その場合は、敬語表現を付け足して「盛る」のではなく、尊敬の念を持った態度で話すと良いでしょう。 例に挙げた• 本日司会を務めます、〇〇と申します。 これで「敬意が足りているかどうか不安」なのであれば、言葉を付け足して盛るのではなく、しっかりした 相手を尊敬する態度を付け足せば良いのです。 皆さんのために、自分の役目を堂々と果たすつもりだと背筋を伸ばして、しっかり頭を下げて、堂々と挨拶をすれば、もう言葉は不要ですよね。

次の