いかがでしょうかの意味 「いかがでしょうか」の意味は、「いかがでしょうか」は「いかが」という形容動詞に「でしょうか」という丁寧語が組み合わせられたフレーズです。 「いかがでしょうか」とは、 相手の気分や状態、意見等を尋ねるという意図で、どう(でしょうか)といった表現が元になっています。 いかがでしょうかの敬語表現 「いかがでしょうか」という言葉は、相手に対して改まって尋ねる意味があります。 つまり敬語です。 様子や状況、あるいは感想などを尋ねる際の言い方です。 「どうですか」とも言います。 その点で「どう」は、そうした改まったニュアンスはなく、疑問をそのままぶつけるぶしつけな言い方になります。 ですから、上司やお客様に対して意見等を求める場合には、 「どうでしょうか」ではなく、「いかがでしょうか」という言葉が正しいのです。 「いかがでしょうか」のように本当の意味と共に、それを改まった表現や敬語としての表現を理解しましょう。 「いかがでしょうか」に対する理解が深まり、「どうでしょうか」といった表現より、「いかがでしょうか」という表現の方がふさわしいことも本当の知識として身に付きます。 いかがでしょうかの類語と使い方 「いかがでしょうか」の他にも、具合や状況を尋ねる表現はあります。 ご検討の結果はいかがでしたでしょうか。 (メールで書く場合) I am wondering what is the outcome of your consideration. いかがでしょうかの変換例:督促と確認のケース ビジネス上で督促や確認を行う場合には、丁寧な言葉使いをするというのが常識です。 督促のメールでも用件を「いかがでしょうか」の言葉で始めます。 催促のメールは、約束をしたはずなのに、それが果たされない時に相手の行動を自発的に促し、取引関係の改善をはかるためのものです。 納期や締め切りが遅れた時点で速やかに連絡するようにしましょう。 また、相手が約束をしたのに果たされなかったとはいえ、丁寧な言葉で事実を伝えて怒りをぶつけないようにしましょう。 念のため申し添えておきます。 念のため申し添えておきます。 以上のように間違いのないように敬語を使うには、敬語に関する記事にできるだけ目を多く通し、誤った用法を解消する努力が大切です。 「いかがでしょうか」は普通の言い方と敬語の言い方をペアで理解する 「いかがでしょうか」など、敬語に関わる意味や表現は暗記だけではなかなか定着しません。 ご紹介した「いかがでしょうか」と「どうでしょうか」のように、元の意味や表現を踏まえた上でそうした敬語を学ぶようにすると理解が深まります。 知識も定着し、誤用等も解消されてゆくことになります。 敬語を正しく身に付けるには、謙譲語や尊敬語の意味を理解するようにしましょう。 敬語ではない普通の言葉で表した場合には「行く」となりますが、こうした普通の言い方と敬語での言い方をペアで理解することが大切です。 敬語だけで覚えようとすると単純な暗記となり忘れやすくなりますので注意しましょう。
次の「いかがでしょうか」の意味と漢字 「いかがでしょうか」の意味は相手に改まって聞く言葉 「いかがでしょうか」は相手に様子や感想など、改まって聞いたり尋ねたりするときに使う言葉です。 「いかがでしょうか」の漢字 「いかがでしょうか」は漢字だと 「如何でしょうか」と書きます。 「如」は音読みだと「ジョ」、訓読みだと「ごとし」「しく」と読みます。 「如」は「そのとおり」「そのまま」を意味します。 「何」は音読みだと「カ」、訓読みだと「なに」「いずれ」と読みます。 基本的に 「いかがでしょうか」はひらがなで表記します。 ただ、「いかがでしょうか」は口頭で使うことが多いため、それほど気にしなくて良いですが、もしメールや手紙で使うことになったときは、「いかがでしょうか」と表記した方が見やすいため、ひらがなで表記するのが無難でしょう。 「いかがでしょうか」は敬語?正しい使い方 「いかがでしょうか」は 相手に、感想や意見を求めるときに使います。 「いかがでしょうか」には改まって聞くという意味が含まれているので、取引先やお客様など目上の人に対して使うことができます。 例えば、「今のお気分はどうでしょうか」と尋ねるよりも「今のお気分はいかがでしょうか」と聞いた方が丁寧な感じがしますね。 また「いかがでしょうか」は、「お飲み物はいかがでしょうか」といったように、何かをすすめる場合にも使うことができます。 「いかがでしょうか」をより丁寧にするには、「いかがいたしますか」「いかがなさいますか」とします。 「いかがでしょうか」は口頭だけではなく、ビジネスメールや手紙などでも用います。 例えば、取引先などから予定している日が過ぎても連絡がこない場合に、「進行状況はいかがでしょうか」などと送ることができます。 「でしょうか」は不明・不確定のことについて、疑問・質問の意を表す、「だろうか」の丁寧な表現です。 「いかがでしょうか」は 相手の気分や状態、あるいは感想などを尋ねる際の言い回しになります。 「いかがでしょうか」は「どうでしょうか」をベースにした表現です。 ・お身体の調子はその後、いかがでしょうか。 ・しばらくご無沙汰しておりますが、お身体の具合はいかがでしょうか。 ・大変ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 「欲しいのか否か尋ねる」という意味の例文 「いかがでしょうか」は体調を尋ねる以外にも、欲しいのか否か尋ねる場合にも使うことができます。 よくお店などで、「コーヒーのおかわりはいかがでしょうか」「こちらの商品はいかがでしょうか」などと聞いたことがあると思います。 この「いかがでしょうか」は、 「誘ったり勧めたりすること」を表しています。 ・お客様、お飲み物はいかがでしょうか。 ・食後にケーキはいかがでしょうか。 ・ご飯のおかわりはいかがなさいますか。 ・こちらの商品は、今お買い上げいただくと割引で1000円となります。 ご検討のほどいかがでしょうか。 「提案・催促する」という意味の例文 「いかがでしょうか」は提案・催促する場合にも使います。 また、「私考えたA案はいかがでしょうか」といったように、何かを提案するときにも使うことができます。 この「いかがでしょうか」は、 「状態・意見などについて尋ねること」を表しています。 ・御社に明日の14時にお伺いしたいのですが、ご都合の方はいかがでしょうか。 ・今回ご注文いただいた商品は、今月未には再入荷の予定です。 よろしければ、優先的に確保いたしますが、いかがでしょうか。 ・演説についての原稿はいかがでしょうか。 「感想を求める」という意味の例文 「いかがでしたか」と過去形にすると、相手に感想を求めるような意味合いになります。 例えば「先日の演奏会、いかがでしたか」「私の作ったお料理はいかがでしたか」「海外旅行はいかがでしたか」などと使うことができます。 ・今日のプレゼンテーションはいかがでしたか。 ・沖縄旅行はいかがでしたか。 ・先日のパーティはいかがでしたか。 ・初めての海外での生活はいかがでしたか。 もし、都合が悪く「いかがでしょうか」と聞かれてもお断りする場合は、最初に感謝を言った後に、謝罪の言葉、お断りする理由を述べます。 断る前に、「申し訳ありませんが〜」「恐れ入りますが〜」といった言葉を付けるのが良いでしょう。 「欲しいのか否か尋ねる」という意味 「いかがでしょうか」と欲しいのか否か尋ねられたときは、 ・お願いします ・はい、ください ・それでお願いします などとします。 断る場合は、 ・結構です ・大丈夫です ・要りません と返すのが適切です。 「いかがでしょうか」の類語・言い換え よろしいでしょうか<様子、気分を尋ねる・提案する> 「よろしいでしょうか」の意味は 「問題ないでしょうか」「差し支えないでしょうか」となります。 「よろしいでしょうか」は、「いいですか」「いいだろうか」と同じ意味ですが、これらよりも丁寧な表現になります。 「よろしいでしょうか」は相手の意志を確認したり、同意・許可を求めるときに使う表現です。 例えば「来週休みをいただいてもよろしいでしょうか」といった場合は、許可を求める言い方になり、「今お時間をいただいてもよろしいでしょうか」といった場合は、相手に支障がないか尋ねる言い方になります。 「よろしいでしょうか」は丁寧な表現なので、目上の人に対して使える敬語になります。 例文 ・お時間少しだけいただいてもよろしいでしょうか。 ・今呼んできますので、こちらでお待ちいただいてもよろしいでしょうか。 「どうでしょうか」は「いかがでしょうか」と同じ意味ですが、「改まって聞く」というニュアンスが含まれません。 また「どうでしょうか」には、自分の思っていることを相手にそのままぶつけるという印象があります。 ですので、 「どうでしょうか」は同等もしくは、親しい間柄の先輩といった、比較的関係が近い相手に使うのが適切となります。 上司など目上の人に使うと、失礼な印象を与えてしまうので注意しましょう。 ・少し遠くまで出掛けるのはどうでしょうか。 具合はどうですか<様子、気分を尋ねる> 「具合」は「物事の状態や調子、人がおかれている状況」を意味します。 「具合はどうですか」は相手に、 「調子はどうですか」「状態はどうですか」と尋ねることになります。 ただ、「どうですか」だと少々軽い感じがする言い方なので、「具合はどうですか」は目上の人には不適切な表現です。 例文 ・今回の計画の進み具合はどうですか。 大丈夫ですか<様子、気分を尋ねる・提案する・欲しいか尋ねる> 「大丈夫」は「構わない」「問題ない」を意味します。 「大丈夫ですか」といった場合は「構いませんか」「問題ないですか」という意味になります。 「大丈夫ですか」は親しい間柄の相手や同等に使える表現ですが、目上の人に使うと失礼な印象を与えてしまうので気をつけましょう。 例文 ・お水は大丈夫ですか。 ・ご連絡は明日でも大丈夫ですか。
次の仕事や作業の進み具合を相手に尋ねることは、ビジネスではよくあることです。 その際「どうなっていますか?」と尋ねるのは直接的で、どこか相手を急かしているようにも捉えられます。 相手は他にも仕事を抱えているはずです。 例え相手の不手際で回答が遅れていたのだとしても、それを責めるような文面は失礼にあたります。 そのため、「先日ご提案した~の件ですが、その後いかがでしょうか?」などとするのが良いでしょう。 また、メールの相手が部下である場合は上司からのメールに慌ててしまうかもしれません。 焦ってミスを起こさないためにも、回答を急かしていないように見せる配慮が必要です。 期日が迫っているのなら、「 日付 までにお願いしますね」などと添えるのは良いでしょう。 ビジネスシーンではメールのやり取りをしていた相手から返信が届かなくなることもしばしばあります。 その際、「まだですか?」というニュアンスを含めないためにも「その後いかがでしょうか」を活用しましょう。 契約など期日のあるものに関しては「~の件ですが、その後いかがでしょうか?今月末でキャンペーンが終了いたしますので、 日付 までにご回答願います。 」とすれば、相手を想って提案しているように捉えられます。 相手を急かさず、また返信の強制を迫らない催促の方法として使えます。 「お買い上げいただいた商品は、その後いかがでしょうか?」とすれば、「商品を気に入ってくれましたか?」という意味としても使えます。 商品のレビューを依頼する際にも使えますね。 また、マッサージなどのサービスに対しても使えます。 この場合はサービスの内容が相手の体調にどう影響しているかを尋ねることになるので、「その後、お体の調子はいかがでしょうか?」とするのが自然です。 不備のあった商品を回収し、再送した場合には「先日は当社の商品に不備があり、大変ご迷惑をおかけしました。 再送した商品は 日付 にお届けいたしましたが、その後いかがでしょうか。 」と送りましょう。 ここでは「再送した商品に何か問題はありませんでしたか?」という確認の意味になります。 宅配便などを利用したのであれば「配送の状態はいかがでしたか?」と添えると、より丁寧ですね。 また、一度相手に迷惑をかけているので再び同じことを繰り返さないようにしましょう。 「丁寧に検品いたしましたが、お届けした商品はその後いかがでしょうか」とメッセージカードを添えると、申し訳ないという胸の内を表すことができるでしょう。 仕事関係先で連絡した担当者が風邪などで休んでいたのであれば、後日「先日ご連絡した際に体調不良と伺いましたが、その後いかがでしょうか。 」と調子を尋ねるメールを送りましょう。 ただ、メールが疑問文で終わってしまうと相手は返信しなければならなくなります。 特に用事が無いのであれば「また機械があればよろしくお願いいたします」と挨拶の言葉で終わると良いでしょう。 メールを受け取った相手は、自分を気遣ってくれていること・返信を求めないことに「配慮のできる人だな」と思うでしょう。 「その後いかがでしょうか」は、メール文の他に口頭でも使えます。 イベントやパーティ、会議などでたまに顔を合わせる人がいるなら、「ご無沙汰しております。 その後いかがでしょうか?」という挨拶文としても使うことができますよ。 この場合は相手の近況について尋ねる形になるので、世間話をする前にピッタリですね。 やりとりをしていた相手から返信が途絶えてしまった場合に使います。 「あの件、どうなってますか?」と聞くのではなく「~の件、ご検討いただいているかと思いますが、その後いかがでしょうか?」とすることでさりげなく進捗状況を確認できます。 「忘れている?」と思っていても、それを相手に感じ取らせてはいけません。 「急いで検討してくれているところ申し訳ありませんが、現在の状況を教えてもらえませんか?」という気持ちを込めましょう。 相手にも都合があることを承知している、相手の立場や気持ちに沿っていることが伝わるように表現しましょう。 添えたい一文:行き違いでご連絡を頂いておりましたらご容赦ください 催促のメールに添えたい一文は、「行き違いでご連絡を頂いておりましたらご容赦ください」です。 これは「回答を催促する内容のメールを送ったけれど、既に回答メールを頂いていたら申し訳ありません」という意味です。 受信メール全てに目を通してから送るのが正当ですが、期限の迫っている案件があると焦りますよね。 また、毎日届く大量のメールの中から該当する案件を見逃してしまうこともあるでしょう。 しかし、相手からすれば良い気分ではありません。 「もう送ったのに」とか、「今送ろうとしていたのに」という事態を招きかねません。 催促のメールに、この一文を添えることで相手の気持ちに配慮ができたメールになりますよ。 催促する内容のメールを送る際に気を付けたいのは「急かしてしまい申し訳ない」という気持ちを伝わるようにすることです。 相手に依頼しにくい内容のお願いでよく使うのが、「恐縮ですが」という言葉です。 こちらの記事で「恐縮」の意味やビジネスメールの使い方について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 これは相手の様子を伺う場合に使う言い換え表現で、ここでいう「いかが」は「どう」を丁寧にしたものです。 そのため、「そちらの状況はどうですか」ということを丁寧に聞いている表現になります。 進捗状況の確認やメールでの回答を催促する場合、疎遠になってしまった人に連絡を取るときなど幅広い場面で使えます。 そのため文脈によって捉え方が違ってくることもあるでしょう。 相手に何のことについて話しているかわかってもらうためには、「~の件ですが、そちらのご状況はいかがでしょうか?」とするのが良いですよ。 聞きたい内容を明確にすることで相手も合点がいくので、正確な回答が期待できます。 また、2択の選択を迫られている場合は回答に困ることもあるでしょう。 そういった場合でも、「現段階ではこういう状況です」と進捗状況を回答しやすくなりますね。 これも相手の状態を聞く丁寧な表現ではありますが、「ご検討」を付けることで「例の件について考えてくれていますか?」という催促の意味を付加することができます。 また、検討している方向性などを聞く場合にも使えます。 共同で作業をしているとき、相手と自分の進行方向が同じかどうかを確認することもあるでしょう。 そういった場合には、「~の件ですが、現在のご検討状況はいかがでしょうか?」と伺うことで情報の共有をすることもできますよ。 「示唆 しさ 」とは、「それとなく知らせること・ほのめかすこと」を意味します。 そのため、はっきりと言葉にするというよりは、遠回しに知らせる場合に使います。 そのため、何か相手に検討してほしい件で「回答がどうなのか知りたい」・「どうなってるのか教えてほしい」と明言を求める場合には不適切です。 「どちらの案が有力候補か知りたい」・「だいたいどのくらいか教えてほしい」という風に、ヒントを求めたり、回答が難しい案件について催促するときなどに使いましょう。 「その後いかがでしょうか」を状況によって使いこなそう! 「その後いかがでしょうか」には、進捗状況の確認、メールなどの返信の催促、感想を伺うなどの意味があります。 文脈によって捉えられる意味が異なり活用しやすい一方で、間違った使い方や相手に意図が伝わりにくいこともあります。 適切な言葉を添えるなどして、コミュニケーションが円滑に進むようにしましょうね!.
次の