簿記2級 よくわかる。 簿記1級にどうしても独学で合格したい場合の勉強方法とおすすめテキスト

2020最新!日商簿記2級のおすすめテキストベスト3

簿記2級 よくわかる

もくじ• 簿記2級の独学に、おすすめのテキスト 簿記2級を独学で勉強する場合、おすすめのテキストを紹介します。 簿記2級の市販テキストは、書店に行くと色々な種類があり、どれを選んで良いか迷いますよね。 私自身、簿記講師として色々な出版社が出す簿記のテキストを使って授業をしてきました。 「分かりやすさを重視」した本、「内容の充実度を重視」した本など、色々あります。 その中で「簿記2級を独学で勉強するから、おススメの本を1種類だけ紹介して!」と聞かれたら…紹介する本はコレです。 1番のオススメは「TAC出版 よくわかる簿記シリーズ」 「独学で簿記2級を勉強したい!1番おススメのテキストを教えて!」という方に、簿記講師として1種類だけ選ぶとしたら、TAC出版が発行している「よくわかる簿記シリーズ」をおススメします。 よくわかる簿記シリーズを勧める理由 多くの簿記2級の本から、一番おすすめとして紹介する理由を説明します。 簿記2級の試験改正に対応している 2020年7月現在、簿記2級に合格するために一番大事なのは、2018年までに実施された試験の大幅改正に対応したテキストかどうかです。 2015年~2018年の3年間で、簿記2級の試験範囲が拡大され、今までなかった論点が大幅に追加されました。 試験改正以前は、ヤフオクなどで落札した数年前の教科書を使っても、さほど問題はありませんでした。 (今は中古本はもっての他です) 今までになかった論点が、きちんと説明されているテキストを購入す必要があります。 新しい論点に対応しているテキストの中でも、TAC出版は改正を繰り返しています。 そのため、購入時の最新情報が掲載されたテキストをいつでも入手することが出来ます。 充実した内容で、合格する実力がつく TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ」は、やや表現がが難しく、ボリュームも多いです。 慣れるまでは難しく感じるかもしれません。 しかし、合格に必要な知識が網羅されているので、しっかり学習すれば合格する実力がつくテキストです。 試験の改正後、簿記2級への合格が難しくなっている現在、特に独学者はしっかりとした実力を身につけて試験に挑む必要があります。 その点「難しいけれど実力がつく」という理由で、おすすめしています。 3級の勉強は完璧でなくて構いません。 半分程度理解出来たら、2級の商業簿記に進みましょう。 商業簿記の勉強法 簿記2級の商業簿記は、3級の延長的内容です。 しかし、試験改正でかなりボリュームが増えたので、3級の2倍程度の学習量が必要です。 内容が多いので一度に理解しようとすると、かなりの時間がかかります。 とりあえずは、一通りテキストを流すことを目標に効率的に進めて行きましょう。 また「よくわかる簿記シリーズ」には、コラムのような内容もありますが、ココは飛ばして大丈夫です。 基本的な学習が一通り済んで、余裕があればコラムを通してより理解を深めましょう。 工業簿記の勉強法 簿記2級の工業簿記は、従来より試験範囲に変更はありません。 商業簿記は新しい論点がどのように出題されるか、予想が困難で点数が取りにくい状態です。 そのため、工業簿記の力をしっかりつけて、点数を稼ぐことが簿記2級の合格ポイントになります。 最初は理解しずらいかもしれませんが、理解出来たら解きやすい問題が多いのも工業簿記の特徴です。 「工業簿記は得意!」と言えるまで、しっかりと学習を進めて下さい。 トレーニングの使い方と勉強法 「よくわかる簿記シリーズ」のトレーニングは、かなりのボリュームがあります。 全部解くのも大変ですが、簿記は繰り返し学習することで、知識が定着し実力がつきます。 トレーニングは試験までに3回は解くつもりで、考えておくことをおすすめします。 過去問題集の使い方と勉強法 試験1ヶ月前には、テキスト・トレーニングの勉強を終えて試験対策に入るのが理想です。 テキスト・トレーニングが100%でなくても、試験の傾向と対策が上手に出来れば合格に近づきますので、しっかりと時間を確保しましょう。 試験の改正が行われているため、古い過去問題集はNGです。 最新の過去問題集を使って、対策しましょう。 簿記2級の試験は2時間ですが、この限られた時間を上手に配分して効率的に問題を解く力を身につけるのも、試験対策の一つです。 過去問題集を解くときは、1問ごとに時間(2時間)を計って解くようにしましょう。 最初は2時間以内に解けなくても構いません(最初から2時間で解ける人は少ないです) 毎回時間を計って過去問題を解くことで、自然とスピードアップし、時間配分の感覚も身につきます。 予想問題集の使い方と勉強法 予想問題は、4回分が収録されています。 テキスト・トレーニング・過去問だけでイッパイ・イッパイ!という方も多いと思います。 しかし、試験が改正されて独学では出題予想がむずかしくなってきている現在、情報に詳しいプロの講師の予想が収録された問題は、大変貴重です。 簿記2級に関しては、特に予想問題集まで学習することをおススメします。 ちなみに、TACの予想問題集は本番の試験よりも難しく作られていることが多いです。 過去問題は解けたのに、予想問題で点数が悪かった…と落ち込む方もいますが、過去問題が解けるのであれば実力はしっかりとついています。 予想問題は、過去問やテキストでは補えない応用力をつけるためのものでもあるので、難しくても落ち込まず、知識を上乗せするつもりで取り組みましょう。

次の

【最新】日商簿記3級のおすすめのテキスト&問題集&過去問をまとめて紹介【2020年度】

簿記2級 よくわかる

可愛らしい猫の絵で、 楽しく簿記の勉強ができる• 問題集や過去問も収録されており、この1冊で学習が完了できる コスパの良さ• 問題は豊富で、 アウトプットベースの勉強に向いている• 重点的な範囲に絞って 効率的に勉強できるようになっている• 本のサイズがA5とコンパクトで 持ち運びに便利 簿記3級の合格だけを考えると、 かなり良い参考書です。 特に3級から簿記の勉強を始めるという人の一番の懸念点は 挫折してしまうこと。 スッキリわかるシリーズであれば、ポップに楽しく理解しながら勉強を進めることができるので、 挫折せずに勉強を続けることができます。 スッキリわかるシリーズの評判・レビュー スッキリわかるシリーズのAmazonのレビューをいくつか紹介します。 TAC簿記講座の公式教材という 絶対的な安心感がある• 参考書内の 例題が充実している• 簿記3級の合格に必要な 情報が網羅的に収録されている• 本のサイズがB5かつ余白が多く、 書き込みがしやすい 簿記3級の合格だけではなく、2級や1級までを見据えても 使える参考書です。 網羅的に情報が記載されているので、過去問の疑問点などをしっかり潰すことができ、 納得しながら着実に簿記の勉強を進めることができます。 よくわかるシリーズの評判・レビュー よくわかるシリーズのAmazonのレビューをいくつか紹介します。 分かりやすく解説してあります。 ただ、 もう少し楽しめる内容なら嬉しいです。 やはりTAC講座の公式テキストという 安心感と、試験範囲を網羅した ボリューム感に定評がありますね。 一方、スッキリわかるシリーズと違って ポップさに欠けるので、 もう少し楽しめるような内容にしてほしいという声もありました。 勉強があまり好きではなかったり、楽しく学ぶこと重視の方には よくわかるシリーズは不向きといえます。 しっかりと簿記を学んで合格したい人はよくわかるシリーズ! 楽しさに欠けるというレビューもありますが、 簿記というものを 基礎からしっかりと学びたい方にはよくわかるシリーズは良書です。 簿記3級だけではなく、2級や1級、公認会計士などにステップアップする予定ならよくわかるシリーズで勉強するのがベストです。 可愛らしい絵で、 楽しく簿記の勉強ができる• オールカラーで見やすい• 各単元ごとに問題と過去問がついていて アウトプットベースの勉強ができる• 十分な情報量と重要論点を絞るという ハイブリッド構造• 本のサイズがA5とコンパクトで 持ち運びに便利 スッキリわかるシリーズでは物足りないし、よくわかるシリーズだと多すぎる。 まさに痒い所に手が届き、オビに短しタスキに長しの状況を解決することができる参考書といえます。 バランス感をもって簿記3級の学習をするには非常に良い参考書です。 みんなが欲しかったシリーズの評判・レビュー みんなが欲しかったシリーズのAmazonのレビューをいくつか紹介します。 試算表と財務諸表、精算表などに取り上げられた2019年度からの新項目の勘定の数が 極めて少ない。 やはり イラストが豊富でわかりやすいという感想が多いですね。 一方、よくわかるシリーズと比べると情報量は若干劣るのでそこに対する 物足りなさを感じる人もいるようです。 情報量の網羅性やカッチリとしたテキストを求める方には みんなが欲しかったシリーズは不向きといえます。 バランスよく勉強したい人はみんなが欲しかったシリーズ! カッチリとした網羅的な参考書ではありませんが、 ある程度の 情報量とわかりやすさを兼ね備えたハイブリッドさを考えると みんなが欲しかったシリーズはかなり バランスがとれた良書です。

次の

簿記2級の勉強を独学で始めようと考えているのですがおすすめ...

簿記2級 よくわかる

その損失分を省き、効率よく勉強することで簿記初心者でも 上記時間の 勉強で合格レベルに到達できると考えています! 勉強時間詳細 勉強時間について、振り返ってみます。 勉強期間 約6ヶ月 勉強日時 1日2時間(平日のみ) 全勉強時間 231時間 各勉強時間詳細• 基礎~簿記3級 45時間• 2級工業簿記 40時間• 2級商業簿記 69時間• 過去問 77時間 各勉強時間もっと詳細 勉強した参考書 勉強時間 勉強累計時間 「 」 7 7 「 」1~3回目 38 45 「 」 1回目 24 69 同上 2回目 11 80 同上 3回目 5 85 「 」 1回目 36. 5 121. 5 同上 2回目 15. 5 137 同上 3回目 17 154 「 」 1回目 38 192 同上 2回目 19 211 同上 3回目 20 231 勉強時間気付きの点 勉強時間は、 過去問>2級商業簿記>2級工業簿記>基礎 となっており、 各テキストを3回勉強しています。 当たり前ですが、 回を重ねるごとに、勉強時間は減っていきます。 目安として、2回目は、1回目の約2分の1。 3回目は、2回目と同じ位でした。 簿記2級 使った参考書と過去問 これから紹介するのは、私が ・何時間もアマゾンレビューを見てチェック ・店頭で実物の書籍を確認 して、購入し、 実際に使用して一発合格出来た実績のある書籍です! 揃えれば 完璧な5冊+おすすめ1冊を紹介します! 参考書 基礎用 「 」 Amazonの情報を掲載しています 初心者の場合は、この参考書を初めに読むのと読まないのでは、勉強の効率に大きく影響してきます! 本当に簿記に関して 素人の方に絶対におすすめできる書籍です! 少し雰囲気だけ紹介します!! 基本中の基本、資産、負債、純資産、費用、収益について一から解説があります。 イメージがあり、理解しやすいです! 簡単なことを一から解説があります。 徐々に簿記の内容に近づいていきますので、基本から理解できることが出来ます! 私は、当初、この参考書は購入しておりませんでした。 簿記2級合格を目指すのだからという理由で、最初に購入したのは、「 」で、勉強していました。 最初は、何となく理解しながら勉強出来たのですが、5時間ほど勉強した所、 だんだん理解出来なくなり、全く頭に入ってこず、途中で嫌になりました! このまま無理やり勉強しても、苦痛で、しかも効率が悪いと思い、アマゾンでもっと基礎的な本を探しました。 そこで、この本を発見!評価も抜群だったので、即購入(笑 これを約7時間で3回読み、分からなかった内容がばっちりわかるようになり、簿記全体の認識が深まりました。 それから、再度「スッキリわかる 日商簿記3級 」をやり始めた所、 基礎が出来上がっているので、スムーズに理解できるようになっていきました!! 簿記3級用 「 」 Amazonの情報を掲載しています 次は、簿記2級の前に勉強する基本書です。 これ以降「スッキリわかるシリーズ」で統一しています。 同じシリーズ物で統一して勉強した方が、言葉の使い方、構成など同じですので勉強効率は上がります。 簿記3級を飛ばして、簿記2級を勉強するのは効率が悪く時間の無駄です!必ず3級の基本は勉強しましょう!基礎が無いから、勉強していても全く理解できません。 2級から勉強するとその時間が無駄になります。 なお、簿記2級合格を目指す方は、簿記3級の過去問対策は不要です。 簿記3級と簿記2級は、同日にダブル受験が可能です。 簿記3級も受験したい方は、別途簿記3級の過去問を購入し、勉強する必要があると思います。 簿記2級用 「 」 Amazonの情報を掲載しています このテキストも上記と同様、イラストと図が沢山入っており、イメージがしやすいです。 また、問題集も入っており、問題を解くことで理解が深まります! 簿記2級では、工業簿記が難しく感じることがありますが、基本さえ理解できればそんなに難しくは無いです!このテキストをしっかりやればバッチリです! おすすめしたスッキリシリーズについて、 少しだけ内容を紹介します! イラストや表を用いて解説があり、分かりやすいです! テキスト部分、問題部分、解答解説部分が切り分けられます! 問題と解答解説を同時に見開いて勉強が出来ますし、 持ち運びにも便利です!! 商業の方も、工業の方も全く同じように切り分け出来ます! 過去問 「 」 Amazonの情報を掲載しています 簿記2級の過去問です。 簿記2級に合格する鍵は、過去問を沢山解いて練習するかです! この過去問は、直近の過去問から12回分収録されている為、これを繰り返し練習することで、実力を高め、合格率を上げて行きましょう! 少しだけ内容を紹介します! 過去問が掲載されているのはもちろんですが、 それ以外に 試験対策の内容が盛りだくさんです! 問題に入る前に、試験に関するアドバイスがあります! 1問~5問までのそれぞれに出題される内容の対策がびっしりと掲載されています。 これを解くことで、各問題の特徴をつかみ、対策をして行きましょう! 第2問です。 これ以外に第3~5問までが在ります! 過去問を何回も解いて、理解することと練習することが合格率を上げるポイントです。 この過去問は、ネットで答案用紙がダウンロードできますので、じゃんじゃん解いていきましょう! この過去問の最初にあるアドバイスは必ず読みましょう。 また、途中にある過去問傾向対策はしなくていいと思います。 いきなり過去問を解きましょう。 参考書と過去問の中間レベルで、架け橋になる参考書です!過去問を勉強する前に、これを勉強することで、理解度が格段に上がり、合格率が上がること間違いないと思います。 また、過去問には解説が入っていますが、細かい解説があるわけではありません。 このハードルの高さを解消するのに、過去問より詳しい解説があればいいなと思っていました。 そんな思いがあり、先日書店で見た時に、この参考書は、分かりやすく、思いを解消してくれると思いました! 試験(過去問)は、同じ傾向の問題が姿形を変えて出題されますので、基本的な構成を理解することが大事です。 それをカバーしてくれるのがこの参考書です。 おすすめ 電卓 簿記には電卓は必須です。 私は、という電気の高難度の資格を持っております。 その時に使用していたよりも、簿記に適した電卓が必要だと思い、 評判が良いものを厳選して購入しました。 この電卓を使って簿記2級まで合格しましたので、ご紹介致します! おすすめするのは、 「キャノン 卓上サイズ HS-1220TUG」です。 Amazonの情報を掲載しています 購入を決めた理由 購入を決めた理由は、 ・ビジネスに適した12桁表示の卓上電卓 ・文字が大きく見やすい大画面ディスプレイ ・計算状態がわかりやすく表示され、計算ミスを防ぎます です。 後は、アマゾンのレビューコメントが良かった点。 サイズ感 サイズ感は、スッキリわかるテキストと比較して分るとおり、少し大きめの卓上サイズです。 ケースが付いていませんので、普段は100均のビニールケースに入れて持ち歩いています。 簿記2級 勉強方法 私が実際に勉強した方法を紹介していきます。 この勉強方法で89点/100点で合格しました。 合格した第140回の試験結果です。 「 」• 「 」• 「 」• 「 」• 勉強方法 次に、勉強する内容について説明します。 「 」• 「 」• A4ノート一冊購入し、ノートの最初から半分までを商業用、半分から最後までを工業用とすれば良いでしょう。 試験本番前に、このノートだけ持ち込んで再復習すればgoodです。 過去問をできるだけ多く解くこと 簿記は、とりあえず問題を解くことに慣れることが一番のポイントです。 テキストだけでは見えてこない所も、過去問を解いていると見えてきます。 これを知っているのと知らないのでは、合否に大きく影響します。 問3以外は、手応えがあったので、気持ちに余裕をもって取り組めましたが、もし、これが問1から順番に解いていったら、問3でつまずいて時間が必要以上にかかり、後の問題に影響が出ること間違いないです。 ですから、解答する順番に注意してください。 試験に関する事 ホームページや受験票に記載の無いこと、知りたいであろうことをまとめました! 集合時間について 試験日の約2週間前に、受験票が送られてきます。 この受験票には、• 3級は9時開始• 2級は13時30分開始 としか書いていません。 じゃあいったい何時に集合すればいいの?と思いますよね。 実際は、それぞれ 9時から説明開始、13時30分から説明開始です。 9時から説明開始、9時20分から試験開始• 13時30分から説明開始、13時45分から試験開始 上記の様に問題や解答用紙を配布したりする状況により、試験開始時間は、ばらばらのようです。 ですから、 最低でも集合時間の5分前に席に着くよう予定しておけばOKです。 ただし、 トイレ等の理由による途中退室できないので、それまではトイレを済ませておきましょう!!後述しています。 私は、10分前に席に着きましたが、95%以上の方はすでに席についておられました。 途中退室について 試験開始から 最初の30分と 終了前の10分は退室できません。 それ以外に退室するのは、「退室」=「試験終了」ということになります。 ですから、 試験中にトイレに行くような「途中退室」はありません。 試験開始前に途中退室はできないと説明があり、「退室」=「試験終了」のことを説明されます。 もし途中でトイレに行くのを我慢ができなくなって、退室したら試験即終了となります。 試験が全て終えていれば良いですが、途中だと最悪です。 私もいろいろ資格を持っていますが、 このような試験は初めてでした。 ですから、極力水は飲まないようにした方がいいでしょう。 合格発表について 試験日の約2週間後です。 私が試験を受けたのは、6月15日でしたが、発表は6月30日でした。 各都道府県によって違うみたいです。 解答速報について 解答速報は、試験日の晩になどで出ています。 簿記2級と簿記3級のダブル受験は可能? 簿記試験は同日に、午前は3級、午後に2級がありますので、ダブル受験が可能です。 ちょっこ辛口コメント 2級を目指しているのに、滑り止めみたいな感覚で、3級を受ける方が結構いらっしゃるようですが、無駄に思えます。 目指すは、2級なのに、3級を合格することに何の意味があるのでしょうか。 良く分かりません。 時間とお金の無駄です。 あくまで、3級を勉強するのは、2級の基礎知識を習得するためです。

次の