あしたのチーム 通勤。 withコロナで「テレワーク定着する」73.3% テレワークの運用に欠かせないのは、適切な「目標設定」? 社員は「目標の達成度」に応じた評価を求めている…。:時事ドットコム

withコロナで「テレワーク定着する」73.3% テレワークの運用に欠かせないのは、適切な「目標設定」? 社員は「目標の達成度」に応じた評価を求めている…。|株式会社あしたのチームのプレスリリース

あしたのチーム 通勤

世界30カ国以上でデジタルメディアやテレビ局などを運営するVICE Media Groupが、新型コロナウイルスで深刻な危機にあるローカルビジネスを支援するための「Locals Only」という取り組みをスタートしました。 これは、VICEのグローバルなリーチを持つメディアネットワークに、ローカルビジネスの広告を無償で掲載するという取り組みです。 VICEのウェブサイトのインターフェイスからロゴ、ビジュアル、リンク、メッセージ、連絡先情報などを登録する事で簡単に広告を作成でき、承認を受けると、VICEのグループメディアにジオターゲティングで近隣のユーザーに対して広告が掲載されるというものです。 広告知識がなくても簡単に操作できるようにスクラッチで作られたという広告ビルダー 「ローカルビジネスが直面している課題はまさに前例のないものです。 私達VICEにとって地域社会と、それを支えるビジネスは非常に重要です。 Locals... 米国の大手新聞、ワシントン・ポストがiOSとAndroidアプリで配信している全記事で音声でニュースを聞く機能を追加しました。 音声では通常よりも多くのニュースが閲覧されるという効果も見られるようです。 ワシントン・ポストのアプリを起動して、記事を開くと、画面の上部に目立つヘッドホンマークが表示されていて、これをタップすることで音声での再生が始まります。 iOSで試してみましたが、滑らかな発声で聞く事ができました。 同社によれば、iOSもAndroidもOS内蔵のテキスト音声変換の機能を利用しているようです。 ワシントン・ポストのアプリ。 アプリ上部のヘッドホンボタンを押すと再生バーが表示され音声での読み上げが始まる 左 、再生バーをタップするとコントロールメニューが表示される 右 シニアプロダクトマネージャーのLeila Siddique氏は「春にAndroidでテストを初めてから、この機能は通勤中のユーザーに受け入れられると考えてきました。 しかし、多くの人が在宅勤務を余儀なくされている中でも活発に利用されている事に驚きと喜びを感じています。 この機能から学んだのは、他の事をしながら聞くことで、ユーザーは通常より遥かに多くの記事に触れてくれるということです。 今後も最高の体験を提供するために改良を続けていきます」と述べています。 サブスクリプションでの有料会員獲得に力を注いでいるワシントン・ポストですが、音声機能のようにユーザーのニュース体験を改良する努力は他社も追随していく事になりそうです。 App Annie Japan株式会社はデータ管理プラットフォーム「App Annie Ascend」の提供を開始します。 これはアドテクノロジー領域における複数ツールやサービスを一元化して広告出稿、広告収益、ユーザー獲得のパフォーマンスデータといった各データを統合分析が可能なプラットフォームです。 アドテクノロジー分野におけるデータ分析の現状とは アプリマーケティングにおいて各広告プラットフォームのデータ収集・分析の必要性は高まっており、様々なアドテクノロジー分野のソリューションやツールを使用して広告運用の最適化を図っています。 一方で、昨今のツールの多様化に加え、新しいマネタイズ手法やターゲティング方法、アトリビューションモデル、データプライバシーの更新・変更といった、変動の激しい広告パートナーエコシステムにより、データ分析の領域は一層複雑化しています。 そのため、企業はスプレッドシートなどを活用してアドテクノロジーにおける複数ツールの管理や異なるツールの指標を組み合わせた分析を自前で行っていることが多く、データの正規化やトラブルシューティングに必要以上の時間やリソースを費やしてしまっているケースが多く見られます。 また、データ管理ツールを内製化する場合においても、開発やメンテナンスにかかるリソース、コストの面でハードルが高いのが現状となっています。 株式会社オトナルが、『Spotify』『radiko』『朝日新聞アルキキ』『ポッドキャスト』などのデジタル音声メディアで、リアルタイムに音声広告クリエイティブを変化させ、自動最適化して広告配信を行う音声広告プラン『ダイナミックオーディオアド』を7月15日より開始しました。 『ダイナミックオーディオアド』では、音声広告クリエイティブをリスナーデータやシチュエーションに合わせてリアルタイムに作成することで、広告主からのメッセージを音声メディアのリスナーひとりひとりにパーソナライズ化して語りかけるように、広告メッセージを伝えることができます。 各リスナーの日時、曜日、天候、気温、エリア、音楽の好み、デバイスといった状況や条件に基づいて、それぞれに適する音声クリエイティブを音源素材の組み合わせにより作成し、広告配信することで音声広告のDCO Dynamic Creative Optimization を実現します。 配信中や配信後に運用・調整をすることで、効果データに基づく広告配信の改善も可能です。 デジタル音声広告 オーディオアド は世界的に市場が拡大している広告市場です。 日本国内でも、スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンの普及、音声コンテンツを聴くことのできる音声プラットフォームの多様化を背景に、デジタル音声広告市場は2025年には420億円の市場規模まで成長する見込みです。 音声による DCO:Dynamic creative Optimazation は、アドテクノロジーを駆使した世界のデジタル音声広告提案で、最新のトレンドの一つです。 IABがアメリカにおける音声広告収益について、2019年の実績と今後の予測をまとめました。 2019年の音声広告収益は、推計7億800万ドルで2018年の4億7900万ドルより48%増加しました。 2020年は当初29%の成長が見込まれていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により14. 7%に下方修正されています。 2022年の成長予測は36%です。 一方でIABは「音声広告は新型コロナウイルス(COVID-19)に最も抵抗力のある分野だ」としており、理由として、チャンネルの柔軟性による広告内容の素早い変更が可能な点や、すでにユーザーから広く受け入れられている点などを挙げています。 収益減少の理由として一番目立ったものは、「予定されていたキャンペーンのキャンセル」(31%)、次いで「キャンペーンの延期」(25%)でした。 インターネット広告オークションシステムを提供する株式会社FLUXが、株式会社グライダーアソシエイツが運営するコンテキストマッチ型ブランドアドネットワークcraft. [クラフト]とパートナーシップ契約を締結したことを発表しました。 craft. [クラフト]は、「編集力」により優れたコンテンツを生み出す優良な媒体のみをネットワーク。 オーディエンスを推定するのではなく、ユーザーがいままさに読んでいるコンテンツをリアルタイムで解析し、そのコンテンツにマッチした広告を配信するサービスです。 広告と生活者の出逢いを創出し、「好かれる広告体験」の実現を目指します。 今後、FLUXと契約されているパブリッシャーはFLUX経由でcraft. のパブリッシャー向けサービスを利用することが可能になります。 はブランドに特化したリッチアドネットワークとして今後さらなる発展が期待でき、インターネット広告のリッチ化が進む日本において、パブリッシャーの収益最大化に共に取り組んでいけることに嬉しく思います。 音楽ストリーミングサービス大手の「Padora」を運営するSiriusXMは、独自のポッドキャスト配信アプリを展開し、200以上の番組を製作、さらにポッドキャスト向け広告ネットワークとして大手のMidroll Mediaを保有するStitcherを2. 65億ドルの現金と、最大6000万ドルのアーンアウトでEW Scripps Companyより買収すると発表しました。 SiriusXMは元々衛星ラジオを運営していた企業ですが、2019年に「Pandora」を買収して以降は急成長するポッドキャスト市場への参入を急いできました。 同社は直近でポッドキャストの管理や分析プラットフォームを提供するSimplecastの買収も行っています。 SiriusXMの既存資産とStitcherを合わせると1. 5億人以上のリスナーにリーチできるネットワークになるとのこと。 「Stitcherの買収は急成長するポッドキャスト市場での製品の開発を強化する上で重要なステップです。 買収によって、デジタルオーディオ広告市場でのプレゼンスを拡大し、製作者がオーディエンスと発見して繋がる為の新しい方法を生み出す事を目指しています。 Stitcherはポッドキャストで豊富な経験を持つ才能あるチームを擁していて、これにより製作者、広告主、リスナーのニーズにより応えられるようになるでしょう」とSiriuxXMのCEOであるジム・メイヤー氏は述べています。 Stitcherはポッドキャストの製作するほか、独自の配信アプリを展開していて、ニュース、スポーツ、トーク、エンターテインメントなどの最新ポッドキャストをオンデマンドで無料視聴できます。 有料サブスクリプションに契約すると、さらに独占コンテンツ、スペシャルエピソードなどにアクセスでき、広告も取り除かれます。 当第4半期連結会計期間においては、外出自粛によりゲームを自宅で楽しむ方が増えたため、「GameWith」等のページビュー数が増加しました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により広告出稿を控える企業が増え、「GameWith」等のページビュー当たりの広告単価は下落しました。 今期の通期業績予想は未定としています。 chartColors. blue, yAxisID: 'y-axis-1', data:... UUUM株式会社が14日に発表した2020年5月期の連結業績(2019年6月1日~は、売上高224億5900万円 前年同期比13. 動画広告市場の拡大がアドセンスや広告収益の拡大に寄与したものの、当第4四半期連結会計期間における新型コロナウイルス感染拡大の影響により、広告主による広告出稿金額の減少やイベント自粛などの影響を受けました。 今期の通期業績予想は、売上高286億円 前年同期比27. chartColors. blue, yAxisID: 'y-axis-1', data:... 同紙によれば移転するのはデジタルニュース事業に従事するスタッフで、 新法によって 「緊急時の計画を立て、地域全体で編集スタッフを多様化することが必要だと判断した」ということです。 ニューヨーク・タイムズのAlexandra Stevenson記者は「私のような記者は香港に残ります。 これは後退ではありません」とツイートで述べました。 香港のキャリー・ラム長官は「記者を含め、国民は自由に批判ができますが、組織や共謀に関与しているのであれば別問題です」と法律が施行された直後の記者会見で話したということです。 引き続き、CoinOtaku創業者下山明彦及び現代表木田陽介は経営参画をし、XHHK社とのシナジーを生かし、仮想通貨業界・ブロックチェーン業界で同社を大きく成長させていくとしています。 同社は、仮想通貨メディア「CoinPartner」をSenjinHoldings代表の下山明彦氏が暗号資産 仮想通貨 の良質なメディアを作るために2017年10月に創業しました。 その後木田氏が引き継ぎ、今では月間PV150万・オンラインサロン生数3,600人と成長しています。 同社は今後もBHLグループとのシナジーを生かし、ブロックチェーン及び暗号資産業界への寄与をしていくとしています。 BHLグループは、従来からヘルスケア事業、ライセンシング事業及びメッセージング事業を行っており、昨年末からはブロックチェーン技術を適用した暗号メッセンジャーアプリ「Crypto Messenger Wallet」及びSNSアプリ「Inou」を中核に据えて事業展開をしています。 特に、CMWTに関しては同社の持つ暗号資産・仮想通貨市場におけるマーケティング力・訴求力を生かし、ユーザー獲得に寄与していくとしています。 取引条件は明らかにされていません。 引き続きJeffrey Litvack CEOが経営に当たるとのこと。 アドウィークは1979年に設立され、Beringer Capitalは2016年に買収しました。 デジタルメディアでは毎月600万人に利用されていて、雑誌は15万人に購読されているとのこと。 ウェブサイト、雑誌、イベントと様々なフォーマットでマーケティング業界をリードするAdweek 「アドウィークは何十年に渡ってマーケティングや広告業界にとって最重要の情報源であり、示唆を与えてくれる場となっています。 経験豊かな経営陣は素晴らしいブランドを打ち立てただけでなく、業界を広げたり、新しいプロダクトを生み出して、より強力なポジションを築いてきました。 私達はアドウィークを更に自律的な成長と買収の両方を通じて加速させていくことを楽しみにしています」とShamrock CapitalのパートナーであるLaura Held氏は述べています。 MIの6月特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」では、メディアの新しいビジネスモデルとして世界的にチャレンジが続くサブスクリプションについて取り上げます。 6月30日 火 には7社がサブスクを語るオンラインセミナーも開催。 サブスクに挑戦するメディアの話を直接聞けるチャンスです。 ぜひご参加ください。 「経済情報で、世界を変える」を掲げるユーザベースは、2018年に米国のQuartz Mediaを買収。 グローバルブランドの経済メディアとして認知が高まっていた「Quartz」を有する同社を買収したことは衝撃を持って迎えられました。 そして2019年秋に日本版となるQuartz Japanが誕生しました。 ユーザベースの母国市場である日本で、既にスマホ時代の経済メディアとして確たる地位を築いたNewsPicksに次ぐ経済メディアという事を注目されましたが、注目の要因は別にもありました。 それが、ウェブサイトはなく、ニュースレターだけで展開をしていくサブスクリプション型のメディアだったということです。 Quartzはニュースレターを再発明して、メディアに欠かせない重要な読者接点に昇華した事で知られます。 そんなQuartzが日本展開で目指す将来像について、Quartz Japan編集長の年吉聡太氏、ディレクターの小西悠介氏にお話を伺いました。

次の

ベクトルのQ3業績、メディア事業やあしたのチームが苦戦

あしたのチーム 通勤

緊急事態宣言が解かれ、段階的に新生活に戻る中、そろそろ自粛中に取り組んでいたことの成果が出てくる頃かもしれない。 そこで本シリーズでは、自粛・休業中に経営者たちが仕事・プライベートそれぞれ取り組んでいたことをインタビュー。 今回は、人事評価制度構築支援などで知られるあしたのチームの代表、髙橋恭介さんだ。 企業としての対応と取り組み 新型コロナの感染拡大を受け、今年の3~5月頃までは外出自粛やテレワーク、休業など何らかの対応をしなければならなくなった。 そんななか、髙橋さんは企業としてどのような対応をしていたのか。 髙橋 恭介さん 株式会社あしたのチーム代表取締役。 1974年千葉県松戸市生まれ。 2008年リーマンショックの直後に株式会社あしたのチームを設立。 国内外 3,000 社を超える中小・ベンチャー企業に対して人事評価制度の構築・クラウド型運用支援サービスを提供している。 現在も全国で年間100回以上の講演に登壇し、数多くの著書も出版している。 「社員の働く時間と場所を完全フリーに設定しました。 加えて、社員に在宅ワークをストレスなく行ってもらうために、『ZOOM懇親会手当』2,000円、『在宅勤務手当』6,000円、『モニター購入手当』約10,000円の支給も実施しました。 あくまでも制度は性善説で創り、運用は厳格なルールで対応したことでうまくワークできたと思います」 さまざまな手当で、社員もさぞ喜んだことだろう。 「事業に関していえば、経営者コーチングプログラム『あしたのコーチ』をリリースしました。 新型コロナを発端とする環境変化をピンチと捉えるのか、それともチャンスと捉えるのか、まさに物事の捉え方が大きく結果を左右すると感じています。 まずは経営者向けにその実践的なプログラムを導入し、弊社事業の屋台骨として推進しました。 また、今まで全国の各拠点で対面開催していたセミナーは、全てオンラインセミナーに切り替えました。 私自身も月10回以上のウェビナー登壇をし、3,000人以上の参加者と向き合いました」 コロナ禍をまさにチャンスと捉えた、経営者の鏡ともいえそうな取り組みの一部が垣間見られた。 自分のスキルアップのために実施していたこと 経営者といえども、一人のビジネスパーソンでもある。 自身の成長、スキルアップのために取り組んでいたことは? 「時事情報インプットとSNSアウトプットは欠かしませんでした。 アウトプットのためのインプットを常に意識しています。 社内的には、社員自らが学び成長できる全社横断プロジェクト『あしたのキャンパス』を企画。 読みたい本を読んで感想文提出すると、会社が買い上げるといった仕組みです。 自らが主人公で、勉強会講師も全員が担当し、全員のスキルアップを目指します」 食事や運動など生活面で取り組んだこと 外出自粛中は、自炊が増えたり、運動不足になったりと生活にも大きな変化が。 髙橋さんは、食事や運動で特にどんなことに取り組んでいたのだろうか? 「朝5時起きはコロナ前からの習慣でしたが、早朝徒歩通勤、不要な外出を避けて朝昼兼用の愛妻弁当を食べ、そして午後7時には帰宅し、家族との食事をとっていました。 4月、5月は人生で一番長く家にいた期間でしたが、4歳の娘との時間も私にとってかけがえのない時間として大切にできたと思います。 コロナで失ったものがある反面、環境変化で得たものも大きいと感じています。 すべての経験は財産になると信じ、前向きに行動していました」 企業や組織のトップは、自粛中、経営においてもプライベートにおいても一歩先を行く取り組みをしていた。 まだ自粛生活は一部続くが、完全に明けた時期に備えて諸々準備しておきたい。 取材・文/石原亜香利.

次の

株式会社 あしたのチームのハローワーク求人|36030

あしたのチーム 通勤

社員の安全や世の中への影響を考慮しない会社に不信感がつのったか。 調査概要 1. 調査の方法:インターネット調査 2. 調査対象者:全国の従業員数5名以上300名未満の企業に勤める正社員で、新型コロナウイルスに関する全国緊 急事態宣言発令時(2020年4月16日~5月25日)にテレワークを経験し、現在勤務先でテレワー クが認められており週3日以上テレワークをしている方・現在勤務先でテレワークが認められてお らず出社している方、20~49歳の男女 3. 有効回答数:300人(現在勤務先でテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている方:150人、 現在勤務先でテレワークが認められておらず出社している方:150人) 4. 調査実施日:2020年7月3日(金)~2020年7月6日(月)• 定着すると考える理由は「出社しなくても仕事ができるとわかった人が多いと思うから。 今の時代に合っていると思うから。 (36歳女性/東京都)」、「今まで対面でしなければならないと思っていた常識が崩れることになったから。 (47歳男性/京都府)」、「いつ増加するかわからないリスクに備え、業務を滞りなく遂行する必要がある。 (25歳女性/神奈川県)」、定着しないと考える理由は「限られた一部の業種や職種のみで一般に定着とまではいかない。 (43歳男性/京都府)」、「日本企業の体質。 (46歳女性/東京都)」といった回答がありました。 全体では「そう思う」42. 緊急事態宣言解除後の現在、勤務先でテレワークを認められているかで比較をすると、現在勤務先でテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている人では、「そう思う」「ややそう思う」をあわせた割合が91. 現在勤務先でテレワークが認められていない人では「そう思う」「ややそう思う」をあわせた割合は66. 通勤時間を家事や自分の時間に充てることが出来て、ワークライフバラ ンスがとても整ったと思ったから。 (48歳男性/岐阜県) 新型コロナウイルス収束後も感染拡大防止に関わらずテレワークをしたい理由を見ると、「通勤時間がない」ことの時間的・精神的なメリットを実感している方が多いことがわかりました。 また、これを機に個人の状況に合わせた柔軟な働き方としてテレワークが根付いてほしいという回答も多く挙げられました。 テレワークは社員がサボらないか不安という経営者も多いのではと考えられますが、テレワークを経験した社員からは、テレワークだからこそ緊張感が増し、自律的に働けるという意見もありました。 (39歳女性/東京都) 新型コロナウイルス収束後にテレワークをしたくない理由は、営業職や管理系業務など仕事内容がテレワークに向かない、出社しないとできない業務があるといった回答が多く挙げられました。 今回の外出自粛によるテレワークで不便を感じた企業でも、内容によってはクラウドやビデオ会議システムの導入により問題を解決できる部分もありそうです。 また、生活リズムが作りやすいなど、出社することの良い面も回答されました。 20代では「感じた」「やや感じた」をあわせた割合が他の年代より多く、約6割となりました。 社歴やキャリアの浅い20代は一人でうまく仕事を進められなかったり、成果のアピールの仕方がわからなかったりして、不安を感じたのかもしれません。 人事評価をする側もされる側も、勤務態度や行動が見えないテレワークでの評価の難しさや不安を経験したことでしょう。 その経験から、今後もテレワークになる可能性があると想定した場合、どのような観点で仕事ぶりを評価してほしいと思うか聞きました。 その結果、最も多い回答は「予め設定した目標の達成度」55. 前問で目標達成度による人事評価を求める声が多くありましたが、会社が社員に求める結果を示した上で社員個々が目標設定をすると、その達成に向けて取り組むことで会社が求めるレベルの成果につながると考えられます。 勤務態度や行動が見えないテレワークだからこそ、「業務マネジメントの強化」の観点でも、社員の目標設定がより重要になるのではないでしょうか。 全体で「良かったと思う」「やや良かったと思う」の合計が最も高いのは「感染拡大防止に有効と思われる内容であったか」75. また全項目において、現在テレワークが認められていない人は現在テレワークが認められて行っている人に比べて「良かったと思う」の回答割合が低くなっています。 有事の際の対応を見て、会社に疑問を感じたのかもしれません。 一時的なテレワーク導入時も対応がとても遅く、 かなり不安になったため。 (42歳男性/東京都) 新型コロナウイルス関連の対応により、離職や転職を考えたことが「ある」と回答した方に、詳しい理由を聞いたところ、対応の遅さや、感染リスクがある中で出社させることへの不信感などが挙げられました。 また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。 セミナー情報 あしたのチームでは、ご自宅のPCからでも簡単に参加できるオンラインセミナーを開催中です。 急速に広まったテレワークにどのように対応したらよいのか? 成果を重視した納得感の高い人事評価制度とはどのようなものなのか? 今の時代に求められるノウハウを無料公開しておりますので、お気軽にご参加下さい。 テレワークでもできる!~間接部門の人事評価のポイント~ 営業のように直接売上を作り出すことのない間接部門。 しかし、能力の差によって会社への貢献度は大きく異なります。 直接部門・間接部門に関係なく、頑張っている人を適切に評価できる仕組みを作りたい。 ジョブ型評価を実現する為に何をすべきか? ~withコロナにおける新しい目標管理の仕組み~ withコロナ時代において、テレワークは新しい働き方として定着しつつあり、それに伴い企業側には遠隔で働く社員の評価ができないという新たな課題が浮かび上がってきています。 仕事の成果で評価し、処遇する仕組みを整えていく必要がでてきているのです。 日本に旧来から浸透している「年功制」、いわゆるメンバーシップ型の人事制度を根底から見直し、ジョブ型の制度に変えていくためには、何をしたら良いのか? 全国3,000社以上の人事評価を手掛けたあしたのチームが具体的な手法をお伝えします。

次の