実に8種類!カード型Suica スイカ)の残高確認方法を徹底解説 カード型Suicaの残高確認方法は実はかなり多彩に用意されています。 なんと実に8種類もの方法で残高確認を行うことが可能になっているのです。 駅の改札通過時に確認する• 駅の券売機で確認する• コンビニなど加盟店支払いのレシートで確認する• Suica対応自販機で確認する• Suicaインターネットサービスで確認する• Androidアプリ『Suica check』を利用する• Androidアプリ『マルチ残高リーダFree』を利用する• 電子マネー残高表示機能付きパスケースnocolyを利用する このように、一般的な駅の改札や券売機以外でも加盟店やネットサービス、アプリなど様々な方法で残高確認ができるのです。 以下にそれぞれの方法について、詳しく解説していきましょう。 自動改札ディスプレイで残高確認可能 Suicaの残高は、実はJR東日本エリア内であれば駅の自動改札を通る際に必ず確認することができます。 自動改札や簡易Suica改札機と言ったSuica対応の改札機にはディスプレイが設置されており、Suicaを読み取り部分にタッチすると自動的に電子マネー残高が表示される仕組みになっているのです。 ただし表示される時間が短いため、混雑時や急ぎの時には正確に確認することが難しいかもしれません。 特にひっきりなしで人が通るような混みあっている状況では、表示された残高が自分のSuicaのものなのか、前後の人のものなのか確かめられない可能性が高いでしょう。 また、乗車時の改札通過の際にSuicaの電子マネー残高が初乗り運賃(IC料金)に満たない場合には、改札機を通れなくなってしまうので注意が必要です。 初乗り運賃(IC料金)は路線によって133円または144円のいずれかに設定されているので、残高確認も兼ねて改札を通る場合には、少なくとも150円程度は残額がある状態を目安にするのもおすすめですね。 残高0円でも利用可能!券売機のSuica残高確認機能が便利 駅に関していえば、自動券売機もしくは多機能券売機といった券売機でもSuicaの残高は確認することが可能です。 こちらは残高確認のみの利用ができるので、自動改札と違ってお金を使わずに確認だけを済ませることができます。 極端な話、チャージ残高が0円でも全く問題ありません。 初乗り運賃分も残高がない可能性が高い場合には、券売機に立ち寄って残高確認をした方がスムーズでしょう。 チャージ可能店舗がおすすめ!加盟店のレシートで残高確認 Suicaは鉄道利用だけでなく、コンビニや飲食店と言った加盟店での支払いにも利用することができます。 この加盟店でSuica支払いをした場合には、必ずレシートにSuica残高が表示されるのです。 したがって、ここでもSuica残高をチェックすることが可能です。 ただし駅の自動改札と同様、利用時点ですでに残高不足の状態になっていると、結局そこでチャージをしなければならないので、純粋に残高確認だけを行うということにはなりません。 特にSuicaの加盟店はすべての店舗でチャージができるわけではないので、注意が必要です。 チャージ不可能な店舗では残高不足のSuicaを支払いに利用することはもちろん不可能なため、レシートで残高確認をするということもできなくなってしまうのです。 この方法でSuicaの残高確認をするのであれば、レジでの現金チャージが可能な店舗を選ぶことをおすすめします。 参考として、レジチャージ対応の主要な加盟店を以下に一覧でご紹介しましょう。 ジャンル 加盟店 コンビニ ・ファミリーマート ・セブンイレブン ・ローソン ・ミニストップ など スーパー・ショッピングセンター ・イオン ・ピアゴ ・ピーコックストア など その他 ・ビックカメラ ・ツルハドラッグ ・エッソ、モービル、ゼネラル など 特にコンビニは対応店舗が多く、なおかつ駅周辺や通勤経路にある可能性が高いので、ついでの残高確認がしやすいと思います。 必要に応じて活用しましょう。 商品選択前にかざすだけ!マルチマネー対応自販機で残高確認 コカ・コーラの自販機の中には、Suicaなどの電子マネーで利用可能なマルチマネー対応自販機という機種があります。 このマルチマネー対応自販機では、商品の選択前の段階でSuicaを読み取り部にかざすことで、電子マネー残高の確認をすることができるのです。 この方法だと券売機と同様、お金を使うことなく残高確認ができるので、電子マネー残高がまったくわからない状態でも安心して利用することができます。 ただし同じマルチマネー対応自販機でも、それぞれに対応している電子マネーの種類が異なり、中にはSuica非対応のものもあるので注意が必要です。 マルチマネー対応自販機の対応電子マネーは自販機に貼られているステッカーで確認することができるので、残高確認を行う前には必ずチェックするようにしてください。 パソコンやスマホで即残高確認!Suicaインターネットサービス Suicaユーザー向けに提供されているオンラインサービス『Suicaインターネットサービス』を使うと、自宅のパソコンでもSuicaの残高確認を行うことが可能になります。 このサービスを利用するにあたっては、Suicaを読み取る『NFCポート(旧:FeliCaポート)/パソリ』という機器が必要です。 価格は機種にもよりますが、だいたい2,500円~5,000円弱程度となっています。 この『Suicaインターネットサービス』では、Suicaの残高確認だけでなくチャージやオンライン加盟店での即時決済なども行うことができますよ。 さらにiPhoneやiPadといったIOSデバイスの携帯端末をご利用の方であれば、パソリRC-390という機種と組み合わせることで『Suicaインタネットサービス』のサービスを出先でも利用することができるようになるのです。 どこでもSuicaの残高確認やチャージを行うことができるので、さらに便利になるでしょう。 パソリ購入という初期投資は必要ですが、Suicaの利用頻度が高い方や外でいちいちチャージをする手間が惜しい方にはメリットの大きいサービスと言えるのではないでしょうか? スマホアプリで簡単残高確認!『Suica check』 R東日本が直接提供するサービスだけでなく、スマホのアプリでもSuicaの残高確認が可能なものが出てきています。 その筆頭に上がるのが、その名も『Suica check』というAndroid向けアプリです。 『Suica check』ではICカードをかざして読み取るNFC(近距離無線通信)機能を利用して、Suicaをスマホにかざすだけで簡単に残高確認を行うことができるようになっています。 アプリを起動していない状態でも、NFC機能が有効ならSuicaをかざした時点でアプリが自動的に起動して残額を表示してくれるので、非常にスムーズです。 Suicaのほかにも、ICOCA、TOICA、PASMO、PiTaPa、Manaca、KITACAといった一部の相互対応電子マネーでも利用することが可能となっています。 WAONやnanacoにも対応!『マルチ残高リーダFree』 もう1つ、Suicaの残高確認ができるアプリとしてご紹介したいのが、『マルチ残高リーダFree』というものです。 こちらもAndroid向けのアプリとなっています。 同じくNFC機能を利用してSuicaなどのICカードの残高確認ができるというのが主要な機能です。 さらにこちらは対応ICカードの種類が幅広く、Suicaの他にも以下の電子マネーにも対応可能となっています。 WAONやnanacoに関しては、ポイント数やポイント有効期限を確認することもできます。 『Suica check』と比べるとより汎用性の高いアプリと言えるでしょう。 ただしTカードやPontaカードと言ったICカード以外のカードには非対応となっているので、注意が必要です。 ケースやキーホルダーでSuicaの残高を確認できるnocoly スマホアプリ以外でSuicaの残高を確認する方法としては、残高表示機能付きパスケース『nocoly』を利用するという手もあります。 この『nocoly』はNFC機能を内蔵したパスケース型の機器となっており、Suicaを入れた状態で表のボタンを押すといつでも残高が表示されるという優れものです。 さらに改札通過時や加盟店での決済直後にはボタンを押さなくても自動的にその時点での残高を表示してくれます。 改札ディスプレイやレシートよりもスムーズかつ確実に残高をチェックすることができるでしょう。 こちらもPASMOやICOCA、manacaなどの相互対応電子マネーでも利用可能です。 iPhoneだからAndroid向けのアプリは使えないという方や、いちいちスマホを取り出して残高確認をするのも面倒という方には非常におすすめのアクセサリと言えるでしょう。 しかもiPhone7plus(iPhone6plus、6splusも可 ユーザーの方には、スマホケースと『nocoly』が一体になった、さらに便利な『nocoly AIR』というタイプも用意されています。 価格は3,000円前後と普通のパスケースと比べると値が張りますが、機能性を考えれば十分に妥当な範囲です。 他にもnocolyにはカードをかざして利用するキーホルダー型のものもあります。 こちらはシンプルなもののほかにも、かわいらしいディズニーデザインも多数用意されており、選ぶ楽しみが広がります。 さらにキーホルダー型含め一部の機種に関しては、WAONやnanaco、Edyにも対応可能となっているので、生活の中で幅広く活用できるでしょう。 残高不足の心配なし!オートチャージも是非活用しよう Suicaの利用頻度が高く、チャージを頻繁にする手間や残高を気にするのが負担に感じる方は、是非オートチャージを検討してみてください。 オートチャージでポイントが貯まるクレジットカードと併用すれば、よりお得にSuicaを利用頂けます。 オートチャージなら残高不足の心配なし JR東日本発行のクレジットカードであるビューカードなら、オートチャージが利用できるので残高不足で決済ができなかったり、改札で足止めされるなんてこともありません。 オートチャージなら残高が少なくなると自動改札通過時に自動的に一定額をチャージしてくれるので、残高不足に陥る心配はほぼなくなり、非常に便利です。 また、ビューカードならSuicaチャージでポイント3倍(還元率1. 5%)と高還元な上に、貯まったポイントは1ポイント1円としてSuicaにチャージできてお得ですよ。 最後にライフスタイル別におすすめのビューカードをご紹介しますね。 年会費をかけたくない方におすすめ!ビックカメラSuicaカード ビューカードの中でも年会費無料に拘るなら、ビックカメラSuicaカードがおすすめですよ。 このカードなら年に1度でも利用すれば年会費が無料になりますから、実質無料で利用できます。 しかも、他のビューカードの基本ポイントは0. 5%ですが、ビックカメラSuicaカードの場合0. 5%のJRE POINTに加えて0. 5%のビックポイントも貰えるので、基本還元率が1%と高い点もおすすめポイントです。 ちなみにビックカメラでSuicaを利用すれば、Suicaチャージ(1. 5%)&利用(10%)で合計還元率が11. 5%にまでアップしますよ。 ビューカードはホテルやカラオケ、駅レンタカーを優待価格で楽しめるなどの優待が豊富ですから、お出かけにも役立ってくれること間違いなしです。 上級カードをご希望の方におすすめ!ビューゴールドプラスカード 上級カードを希望する方にはビューゴールドプラスカードがおすすめですね。 このカードなら東京駅のビューゴールドラウンジが利用できますので、新幹線や特急の待ち時間を有効活用できます。 ビューゴールドラウンジはお菓子やソフトドリンクを無料で楽しむ事もできますからね。 また、上級カードですから空港ラウンジを無料で利用できたり、空港手荷物宅配サービスを15~20%OFFで利用できるなど、快適な空の旅も楽しめます。 また、付帯する旅行保険やショッピング保険も一般カードに比べると補償が大変充実してる点も魅力的です。 勿論、Suicaチャージでポイント3倍(還元率1. 5%)の特典も付帯しますし、入会時に5000円分のポイントが貰える上に、年間100万円以上決済すれば次年度も継続して5000ポイントが貰えますから、リーズナブルな価格で上級カードの特典を楽しめるカードでもありますよ。 50歳以上の方におすすめ!大人の休日倶楽部ミドルカード 50歳以上の方で国内旅行(特に鉄道旅)がお好きな方に一押しなのが、大人の休日倶楽部ミドルカードです。 このカードは50歳以上64歳までの方限定のクレジットカードで、新幹線を含むJRのきっぷが何回でも5%OFFで楽しめます。 会員限定のお得なきっぷ(大人の休日倶楽部パス)やお得なきっぷツアーなど、鉄道旅をお得に楽しめるサービスも満載です。 気になる年会費ですが、初年度無料、次年度以降は2,575円(税込)とリーズナブルな価格設定ですし、このカードはびゅう国内旅行商品が5%OFFで楽しめますから年に1回家族3人で旅行すれば年会費の元は取れますよ。 充実した国内旅行保険もバッチリ付帯しますので、安心して旅行も楽しめます。 また、ヨガや料理、語学講座など様々なジャンルの趣味の会講座の授業料が500円引きで参加できますから、趣味を通じて休日を楽しむこともできますよ。
次の(2019年10月11日更新) こんにちは、たくと です。 を返済中の方は、今の自分のがあといくら残っているのか気になると思います。 が、日本学生機構のホームページからの残額を確認しようとしてみても、どこにもそんな項目がない! だいたいの料金は検索してなんとなく進めば確認できますが、の残額確認は非常に分かりにくい。 ですが、結論、 インターネット上での残高確認はできます。 今回はその方法をご説明します。 の残額を確認する方法 まずは「」で検索などでを開きます。 するとこのようなページが開かれます。 下の方に画面をスクロールとこのような画面がありますので、「 お役立ちページ」をクリックします。 進んだページから「 ・パーソナル」をクリック。 さらに進んだページから「 ・パーソナルへようこそ」をクリック。 「 ログイン・新規登録」をクリックし、「 の確認」「 確認情報の登録」をして「 ユーザIDとパスワードの登録」をします。 ユーザID・パスワード共に任意で決定するので忘れないようにしましょう。 ログインしたら「 奨学生番号確認」ページが表示されますので、自分の奨学生番号を入力します。 奨学生番号は年一回、4月くらいに送られてくる「返還の振替案内(残額のお知らせ)」というハガキで確認できます。 ハガキや書類が手元にない場合は、 相談センターに問い合わせ、確認をした方がいいと思います。 ログインしたあとは「 詳細情報」での残額を確認することができます。 一度覚えてしまえば簡単なのですが、なかなか初見殺しの回りくどい手順なので、途中で困った方もいると思い、記事にまとめてみました。 参考にしてみてください。 hihowru.
次のスポンサードリンク スカラネットパーソナル(PS、スカラPS)に登録する方法。 新規登録やログインができない時はメールアドレスや奨学生番号を確認? スカラネットパーソナルで検索すると 独立行政法人日本学生支援機構のHPが表示される。 スカラネットパーソナルのログイン画面は どこにあるのかといえば、 機構のHPからいくつかリンクをたどっていくと、 スカラネットパーソナルの独立したHPにたどり着く。 sas. jasso. ここから「ログイン・新規登録」のボタンを押すと、 ログイン画面が表示されるため、「新規登録」ボタンを押す。 登録画面で、必要な事項を入力し、 「送信」ボタンを押すと、 入力した情報が機構に 登録されている項目内容と一致した場合は、 ユーザーID・パスワード設定画面が表示されるため、 ユーザーID・パスワード・メールアドレスを 画面の説明に従って登録。 その後「送信」ボタンを押すと、 登録完了のメッセージが表示されるため、 続いて「ログイン画面へ」ボタンを押す。 作成したユーザーID・パスワードを入力して、 「ログイン」ボタンを押すと、 奨学生番号確認画面が表示されるため、 奨学生番号を入力。 入力した奨学生番号が機構に登録されている 奨学生番号と一致した場合は、 機構が管理している情報が表示されるという手順。 スカラネットパーソナルログイン時のユーザーID。 ログインIDとしてログイン画面で入力するのは奨学生番号? 奨学金申し込み時にもユーザーIDと パスワードが登録されるが、 スカラネットパーソナルに始めてログイン時に 使用するものは奨学金申し込み時のユーザーID、 パスワードとは異なることに注意が必要。 もし仮にユーザーID、パスワードを忘れた場合は、 「ログイン・新規登録」画面の 「ユーザーID・パスワードを忘れた場合」ボタンから、 ユーザーIDの確認およびパスワードの再設定をすることができる。 「確認情報入力」画面で入力する奨学生番号は、 新規登録時に入力した奨学生番号で。 小学生番号の入力が必要になったのは 平成28年11月からのこと。 サイバー攻撃等が高度化しつつある中、 重要な個人情報を守るための措置とされている。 奨学生番号は本人しか知り得ない情報であるため、 セキュリティー強化が図られているということ。 いずれにせよユーザーIDなどはできる限り忘れないよう、 ちゃんと控えておくことが肝要。 スカラネットパーソナルの住所変更や電話番号変更のやり方は? 現状、現在奨学金を貸与中の人に関しては スカラネットパーソナルで 住所変更ができない。 他方、返還中のひとは スカラネットパーソナル上で住所変更ができるという。 スカラネットパーソナルでは 本人以外の連帯保証人や保証人の住所変更もできる。 住所変更のやり方はログイン後、 ページ上部の 「各種届願・繰上」タブをクリック。 移動先の画面でメールアドレスを確認し、 問題なければ 「各種届・願出・繰上返還用パスワード発行」をクリック。 登録されたメールアドレスに届いた URLからワンタイムパスワードを確認し、 手続きログイン画面で入力すると、 ようやく届出画面へと展開するという流れ。 電話番号変更のやり方も流れは同じ。 個人情報にかかる手続きでもあり、 階層が深く、やり方が分かりづらい点は否めない。 スカラネットパーソナルにログインして継続手続き。 奨学金の継続願を入力・提出する画面は?スマホもOK?送信できない、また入力ミスの場合は? スカラネットパーソナルでは 奨学金継続の手続きもできる。 ログイン後、スカラネットパーソナル 全体概要画面が提出されるので、 奨学金継続願提出タブか奨学金継続願提出 リンクのいずれかをクリック。 スカラネットパーソナルの継続願提出画面上の 【適格認定奨学金継続願いを提出される方へ】 には大切な説明が書いてあるので必ず確認。 スカラネットパーソナルで継続願提出には 当然ながら期限があるので注意が必要。 提出期間は学校により異なるため、 夫々学校に確認が必要。 もしスカラネットパーソナルで 継続願提出が期限遅れの場合、 救済される場合もあるので、 もちろん期限内に手続きを済ませることが一義だが、 夫々学校の学生課などに相談すると良い。 ちなみにスカラネットパーソナルで 継続願を出すにあたってスマホを使用する場合、 そもそもスカラネットパーソナルが Internet ExplorerまたはEdge環境を推奨していることから、 OSがあわなかった場合は 強制終了してしまう場合がある点に注意が必要。 手続きを済ませたのち、 スカラネットパーソナルから継続願の提出有無を 確認することができる。 「奨学金継続願提出」画面で、 奨学生番号ボタンの右側に「提出済」と表示され、 ボタンが非活性となっている場合は提出ができているが、 「提出済」の表示が無く、 ボタンが活性化している場合は提出ができていない。 ちなみにスカラネットパーソナルでの ユーザー新規登録、奨学金の貸与・返還情報の閲覧は 24時間可能である。 (スカラネットパーソナルでの継続願い等の 申込可能時間は午前8時から翌日午前1時まで。 スカラネットパーソナルでの継続願提出後は 訂正ができない。 スカラネットでは入力ミスがあった場合も学校に相談するしかない。 メールが届かない、送信できない場合も同じだ。 スカラネットパーソナルで繰上返還や在学猶予願の手続きをするには? スカラネットパーソナルでは 繰上返還手続きもできる。 これは返還中の人のみならず、 辞退等で貸与終了となった在学中の人でも、 全額繰上返還や一部繰上返還の手続きが可能だ。 また在学猶予願、在学猶予期間短縮願も スカラネットパーソナルから手続き可能。 繰上返還の注意点として申込期間には 2つのケースがあること。 1つ目のケースとして、 前月は通常の返還で当月に繰上返還を行う場合。 例えば4月は通常の返還を行い5月に 繰上返還を行う申込の場合は、 5月繰上の申込期間は 【4月17日午前8時~5月15日午前1時】となる。 2つ目のケースは、 前月・当月と連続して繰上返還を行う場合、 例えば4月に繰上返還を行い 5月も繰上返還を行う申込、 5月繰上の申込期間は 【5月14日午前8時~5月15日午前1時】 とかなり短い期間での手続きになる。 郵送、FAXによる申し込みも可能だが、 スカラネットパーソナルで手続する場合は、 繰上返還希望月・繰上返還希望金額等が入力の必須項目。 繰上返還等手続きを行う該当ページの場所は 住所変更等を行う「各種届願・繰上」タブと同じ。 こちらもワンタイムパスワード発行のプロセスが必要なので、 少し時間がかかる。 スカラ ネットパーソナルのメンテナンスの時間はどれくらい?電話で確認できる? スカラネットパーソナルは閲覧については 24時間いつでもOKということだが、 システムである以上、当たり前ながら メンテナンス時は除き、ということになる。 サーバーメンテナンス時間は、 スカラネットパーソナルの 【お知らせボックス】に掲載されているが、 「継続願を提出しようとしたが、 サーバーメンテナンス予定が掲載されていない。 他のホームページ等では、サーバメンテの予定時間を 掲示しているのが普通だが、 ここでは全く出しておらず、不便極まりない」 という意見が寄せられた。 誤解もあるようだが、 【お知らせボックス】がトップ画面の下部に 配置されており見つけづらかったため、 画面スクロールが不要なトップ画面の上部に 配置するというように改善も進められている。 スカラネットパーソナルも含め奨学金に 関する問い合わせについては 「奨学金相談センター」 (電話番号:0570-666-301<ナビダイヤル>)まで。 まとめ…スカラネットパーソナル、奨学金・ユーザIDの入力ミス、ワンタイムパスワードが届かない場合もサイトをチェック 自分自身は奨学金を受給した 経験がないのでわからないが、 ネット上のこうした手続きができるように なっているというのはユーザーにとっては便利なこと。 多少操作性の不便さはありそうだが、 自らの財産にも関わる問題なので、 慎重な手続きが必要なのはやむを得まい。 給料日に銀行に行き、通帳に記帳して一喜一憂。 自分自身はそういうタイプだが、 中にはインターネットバンクを活用し スマホなどで口座管理をしている人もいるのでは。 様々な決裁もWeb上で済んでしまう時代。 奨学金も残高管理や繰上返済などの 各種変更手続きをWeb上のスカラネットパーソナルを活用し、 スマートに管理してみては。 近年、奨学金を受けた人が就職後に返済しきれず 「奨学金破産」などという言葉もでている。 大学の授業料が上がり続ける一方で世帯収入が激減し、 2人に1人が奨学金に頼っているといわれる時代。 自らの奨学金の現状を適格に把握し、 計画的な返済を進めるためにも「見える化」を 可能とするこのシステムは有益だといえる。
次の