このゲスト投稿では、バンクーバーに拠点を置くフリーランスの映画製作者であり、アナモフィックレンズで撮影している Tito Ferradans 氏がアナモフィック撮影に理想的なセンサーサイズについての考えを述べている。 ブラックマジックは安価なBMPCC 6Kに、アナモフィックモードを搭載した。 アナモフィックモードは、以前はURSAラインナップのみのものだったが、BMPCC6Kにも搭載された。 センサーサイズとアナモフィックシューティングについては、多くの誤解がある。 これはパナソニック GH4から始まったと思われるが、まず問題を説明しよう。 筆者のメールには、GH4にはアナモフィックモードがないため、2倍のレンズを使用できないとの意見が寄せられる。 彼らは1. 33xや1. 5xのレンズに限定され、どのレンズを使ったらよいのか分からないと言う。 またどのようなカメラが良いのか、との質問も寄せられる。 更に最近では、アナモフィックモードを備えたGH5を使っている。 アナモフィックで撮影する意義 アナモフィックレンズは、より広い視野を圧縮してセンサーに取り込む。 他にも多くのポイントがあるが、まずはこの点が基本だ。 理想的なアナモフィックレンズのスクイーズは2倍だ。 つまり、ポストプロダクションで映像の幅を2倍にする必要がある。 簡単な計算をすると、16:9を撮影し、フレームの幅を2倍にすると、極端なアスペクト比3. 56:1となる。 これまでのところ、とを作ってみた。 アナモフィックモードのカメラでは、必ずしも16:9ではなく、センサーのより広い範囲で記録できる。 GH4はアスペクト比4:3、BMPCC 6Kは6:5のセンサーを持つ。 2xスコープを使用すると、4:3は2. 66:1になり、6:5は2. 4:1になる。 これは従来のCinemaScopeだ。 ただし、これらのモードはセンサーの全幅を使用していない。 基本的に、カメラは映像の側面を切り取っている。 ここでの例外はGH5とそのオープンゲートモードだ。 GHシリーズには4:3センサーが搭載されているため、全領域を使って記録する。 これは、アナモフィックモードの実際の利点につながる。 アナモフィックモードの利点 アナモフィックモードのひとつの利点は、センサー領域をより効率的に使用できるため、ポストプロダクションでクロッピングが少なくてすむか、あるいは全く必要ないことだ。 また、得られる映像で、カメラのビットレートをより有効に使用できる。 一方アナモフィックモードの最大の利点は、16:9ビデオと比較してセンサーの高さが大きくなることだ。 下の図を見ると、GH5とOpen Gateで記録する他のカメラで違いが明確に分かる。 これにより、ストレッチ後の幅が広くなるだけでなく、背の高いフレームも得られる。 しかし、BMPCC 6K、Ursa Mini 4. 6Kなどを見ると、状況は少し異なる。 16:9モードなので高さが不足しているだけでなく、ポストプロダクションでの再フレーミングも効率的ではない。 アナモフィックモードを使わない場合の利点は? カメラにアナモフィックモードがあるが、他の録画モードと比較してセンサーの高さを有効に活用できない場合は、基本的にアナモフィックモードの有用性は低い。 4:3のクロップマークを設定し、16:9で記録する。 重要なのは、この4:3の領域で美しい映像が得られることだ。 これらのマークを超えて使用できる部分はすべて追加情報で、編集で構図のバランスをとったり、カメラの動きを付け加えることに使える。 See how the 2. 4:1 area is clear? 結論を言うと、後でフレームの一部をトリミングする必要がある場合でも、常に最も垂直解像度が高く、センサーをより適切に使用できるモードを選択すると良い。 より多くのセンサー領域を使用し、より多くのデータを取得して、より範囲の広い画像を使用できる。 制作に使える時間が限られている場合は、ポストプロダクションでのクロッピングではなく、すべてカメラで行うことができる。 これらのポストプロダクションアスペクトに対処する方法がわからない場合やアナモフィックに慣れていない場合は、と、についてのビデオ(いずれも英語)を作ったので見て欲しい。 GH5なら必要なスコープの機能を最大化できる。 まとめ アナモフィックレンズがなくてもアナモルフィックなルックを得たい場合、BMPCC 6Kには2. 40:1の録画モードがあり、球面レンズで撮影しても完璧なCinemaScopeのフレームが得られる。 後でトリミングに手間をかける必要はない。 このアスペクト比をと組み合わせて、アナモフィックルックを作成することができる。 今後anamorfakingについても解説したい。 ほとんどのカメラでは、16:9以外に2. 40:1や2. 35:1のフレームを作成できるクロップマークまたはオーバーレイが提供されている。 クロップマークを使用してフレーミングを行うと、最終的なフレーミングの正確な情報が得られ、ヘッドルームが大きすぎたり、頭が切れたりするなどの問題を回避することができる。 Tito Ferradans spent the last six years researching, writing and making videos about the anamorphic format and how to achieve it without breaking the bank on low-budget productions. He's obsessed with the technical aspects of his projects and how each piece of glass in front of the sensor will affect the final look. Author: Tito Ferradans spent the last six years researching, writing and making videos about the anamorphic format and how to achieve it without breaking the bank on low-budget productions. He's obsessed with the technical aspects of his projects and how each piece of glass in front of the sensor will affect the final look.
次のアナモルフィックレンズ(アナモフィックレンズ)のような横長のレンズフレアを出現させるレンズフィルターを動画レビューしました。 最近めっきりネットフリックスなどで海外ドラマ・ハリウッド映画を観る機会が増えてしまいまして、そうなると使用しているレンズやその効果が気になってくるわけです。 JJエイブラムス作品なんかだとアナモフィックレンズ独特の横長のレンズフレアが特徴的ですよね。 たとえばスター・トレックのリブートシリーズなど。 ただ、やはりアナモフィックレンズは高い! もっとも安く済みそうな製品 でも二桁マン円の出費... これコンバージョンレンズなので運用も面倒になりそうなんですよね。 しかも本当にアナモフィックなので撮影後にスクイーズする必要がある。 写真ならともかく映像となると4:3記録できるのは現状 くらいですから、カメラボディも限定されてしまうことになります。 どのみち欲しい効果としてはアナモフィックのワイド収録ではなくて、その独特のレンズフレアなので、そこだけ手軽にどうにかならないかと探した結果が、件のシュナイダーオプティクスでした。 C-PLフィルターだとか可変NDフィルターと同じような回転式のフィルターで、レンズフレアが水平になるよう調節できます。 これ装着して点光源に向けるだけでハリウッド大作になっちゃうんだから、お手軽すぎて全米が泣きますね(笑) アドビのソフトなんかじゃ「描画」にカテゴライズされる効果ですから、いい塩梅を考えて画作りしてやらないと、まさにこの描画の後付けに苦労させられることも。 人物撮影にもっと活用してみたいな。 写真に使いたいとは思ったけど、これはやっぱり動画撮影でこそ効果絶大かなと思います。 ブランド力のあるメーカーの製品を使うのは大変気持ちがいいのも否定しない。 ただし新興メーカーの安価な製品がそれらに劣るかというと、一概には言い切れない。 かつての日本の工業だってそうだったじゃないか。 そのサイズと重量バランスにマッチする標準レンズを探してみると、この製品に行き着いた。 富士フイルムXマウント以外にもソニーEマウントやキヤノンEF-M、マイクロフォーサーズ用などがあるようだ。 七工匠 7Artisans は近ごろ何かとよく目にする名前。 以前はライカコピーのような印象を持っていたが、今では評判もそれなりなので買ってみることにした。 2というのは嬉しいし、それが中古価格1. 6万円だし、そのうえXマウントに関してはマップカメラ買取価格が1. 現行ズミルックス50mmを思い起こすクッキリとした紅いハロ。 しかも解像感ほぼ無しのフワフワ描写。 一気にフルサイズキラーのコンパクトミラーレスが誕生したではないか。 困った。 じつに困った。 ほかの高価なカメラをなぎ倒して、X-E3がメインカメラになってしまいそうな勢いだ。 こうなると他の焦点距離のレンズにまで興味が出てきてしまう。 さてどうしよう… コンデジことコンパクトデジカメは文字通り小さくて軽くていつでもどこにでも持っていける。 ただし一部の高級コンパクトを除いてその性能はスマホカメラと拮抗あるいは使い勝手において敗北し始めている。 1型センサー搭載の高級コンパクトは、欲しい仕様を追い求めると結局APS-Cミラーレスに匹敵する価格帯になってしまう。 ならばいっそのことコンデジ代わりのミラーレスを探した方が良いのでは?そう考えてあちこち行ったり来たりを繰り返してきた。 しかしそのロングジャーニーもひょっとしたらもう終わるのかもしれない。 FUJIFILM X-E3 を購入してそう感じ始めている。 写真:ズミルックスM35mm F1. 4球面 を装着 X-E3は2年前の機種ながら富士フイルム最新製品に勝るとも劣らない性能を備えたAPS-Cミラーレス。 2019年末時点では後継機が出ていないため、ある意味このグレード・このシリーズではまだ最新機種とも言える。 ボディだけなら質量337gとコンデジ並み。 装着するレンズ次第では本当にコンデジ感覚で持ち歩けるカメラだ。 写真:宮崎光学ぺラール17mm F4. 5を装着 もちろんコンデジ並みの高倍率ズームを求めてしまうと、全備重量・サイズは一気に跳ね上がるのだが、あえて大型センサー機種を選ぶユーザというのはむしろ単焦点レンズを選ぶのではなかろうか?そうであれば七工匠の大口径Xマウントレンズなどはうってつけである。 写真:七工匠 35mm F1. 2 を装着 あるいはMマウントアダプターを介してコンパクトなオールドレンズを使用するのも楽しい。 安価なレンズや既に所有しているレンズを選択することで、新品のコンデジを買うよりも出費を抑えられる。 なにしろ私の所有品は中古で5. 8万円だった。 写真:ミノルタMロッコール40mm F2を装着 ボディ端にEVFを搭載したレンジファインダースタイルのため、いわゆるペンタ部が存在しないフラットな上面も気に入っている。 このデザインのおかげで随分と小さく感じられる。 外付けながら非常に小さいフラッシュが付属するのも嬉しい。 近ごろはどこへ行くにもこのカメラと単焦点レンズの組み合わせだ。 MF時のピント合わせによく配慮された富士フイルム製品なので特に不満や不都合も感じていない。 さすがに高感度での暗所撮影では粒状ノイズが多く発生するが、富士フイルムの場合はそれも味として飲め… 昨年10月末に M型ライカのデジカメ Leica M10-P を購入しました。 ライカといえば高嶺の花すぎて自分には関係ないと思い続けてきたのですけど、すーっと自然な流れで買うに至ったので、そういう運命だったのかもなと感じています。 とはいえ金額的にはやはり清水の舞台から飛び降りる覚悟であったことは間違いない(笑) 以前の私と同じように、高額なブランド品で自分にはあまり縁がないと考えている方も多いでしょうから、いつか来るかもしれないその日のために、私自身が購入に至るまでをここに記しておこうと思います。 一番大きなきっかけは子育ての終了 ひとり息子の大学4年生 後期の学費を払い終えまして、肩の荷がおりました。 22年間がんばってきた自分へのご褒美として、本当の意味で自分のために何か買ってもいいのかなと。 まあ今後も何かとお金はかかるのかもしれませんけどね(笑) いろんな人たちが「大人になってからが本当にお金かかるよ」とは口々に仰ってますし(汗) ただ、このタイミングじゃないと 自分のための買い物というのはやはり難しいと思いましたし、日々身体の衰えも感じるようになっていますから、カメラやレンズは「いつかそのうち」ではなく動けるうちに、なおかつ表現に挑戦する気力があるうちにと常々思っております。 皆さんはライカにどんなイメージを持ってますか? ネットでライカのカメラやレンズのレビュー記事を読んでもいまいちよくわからないんですよね。 なんだかフワフワっとしたことしか書いてなかったり、オブラートに包んだような表現でまとめてあったり、なんならライカという哲学しか綴っていなかったりと… 高級ブランド品ですからね、大枚叩いて買ったことへの満足度とか、あるいは大金を使ったことに対して正当化したい気持ちが湧いているのかもしれない。 だから曖昧なポエムみたいなレビュー記事が多いんではないかなあと思ってたんですよ。 でもそれはそれで否定する気もないんですよね。 買ったことにも満足できるブランド品ていうのは大事だと思います。 ただ私自身はカメラレビューを多々やっていることもあり、その辺をあやふやで済ますのはよろしくないなあと感じていました。 ライカストアに行ってみるべし 一昨年のことになりますが 祇園にありますライカストアの京都店にふらりと立ち寄って、…• もっと見る 一部のみ表示.
次のこのゲスト投稿では、バンクーバーに拠点を置くフリーランスの映画製作者であり、アナモフィックレンズで撮影している Tito Ferradans 氏がアナモフィック撮影に理想的なセンサーサイズについての考えを述べている。 ブラックマジックは安価なBMPCC 6Kに、アナモフィックモードを搭載した。 アナモフィックモードは、以前はURSAラインナップのみのものだったが、BMPCC6Kにも搭載された。 センサーサイズとアナモフィックシューティングについては、多くの誤解がある。 これはパナソニック GH4から始まったと思われるが、まず問題を説明しよう。 筆者のメールには、GH4にはアナモフィックモードがないため、2倍のレンズを使用できないとの意見が寄せられる。 彼らは1. 33xや1. 5xのレンズに限定され、どのレンズを使ったらよいのか分からないと言う。 またどのようなカメラが良いのか、との質問も寄せられる。 更に最近では、アナモフィックモードを備えたGH5を使っている。 アナモフィックで撮影する意義 アナモフィックレンズは、より広い視野を圧縮してセンサーに取り込む。 他にも多くのポイントがあるが、まずはこの点が基本だ。 理想的なアナモフィックレンズのスクイーズは2倍だ。 つまり、ポストプロダクションで映像の幅を2倍にする必要がある。 簡単な計算をすると、16:9を撮影し、フレームの幅を2倍にすると、極端なアスペクト比3. 56:1となる。 これまでのところ、とを作ってみた。 アナモフィックモードのカメラでは、必ずしも16:9ではなく、センサーのより広い範囲で記録できる。 GH4はアスペクト比4:3、BMPCC 6Kは6:5のセンサーを持つ。 2xスコープを使用すると、4:3は2. 66:1になり、6:5は2. 4:1になる。 これは従来のCinemaScopeだ。 ただし、これらのモードはセンサーの全幅を使用していない。 基本的に、カメラは映像の側面を切り取っている。 ここでの例外はGH5とそのオープンゲートモードだ。 GHシリーズには4:3センサーが搭載されているため、全領域を使って記録する。 これは、アナモフィックモードの実際の利点につながる。 アナモフィックモードの利点 アナモフィックモードのひとつの利点は、センサー領域をより効率的に使用できるため、ポストプロダクションでクロッピングが少なくてすむか、あるいは全く必要ないことだ。 また、得られる映像で、カメラのビットレートをより有効に使用できる。 一方アナモフィックモードの最大の利点は、16:9ビデオと比較してセンサーの高さが大きくなることだ。 下の図を見ると、GH5とOpen Gateで記録する他のカメラで違いが明確に分かる。 これにより、ストレッチ後の幅が広くなるだけでなく、背の高いフレームも得られる。 しかし、BMPCC 6K、Ursa Mini 4. 6Kなどを見ると、状況は少し異なる。 16:9モードなので高さが不足しているだけでなく、ポストプロダクションでの再フレーミングも効率的ではない。 アナモフィックモードを使わない場合の利点は? カメラにアナモフィックモードがあるが、他の録画モードと比較してセンサーの高さを有効に活用できない場合は、基本的にアナモフィックモードの有用性は低い。 4:3のクロップマークを設定し、16:9で記録する。 重要なのは、この4:3の領域で美しい映像が得られることだ。 これらのマークを超えて使用できる部分はすべて追加情報で、編集で構図のバランスをとったり、カメラの動きを付け加えることに使える。 See how the 2. 4:1 area is clear? 結論を言うと、後でフレームの一部をトリミングする必要がある場合でも、常に最も垂直解像度が高く、センサーをより適切に使用できるモードを選択すると良い。 より多くのセンサー領域を使用し、より多くのデータを取得して、より範囲の広い画像を使用できる。 制作に使える時間が限られている場合は、ポストプロダクションでのクロッピングではなく、すべてカメラで行うことができる。 これらのポストプロダクションアスペクトに対処する方法がわからない場合やアナモフィックに慣れていない場合は、と、についてのビデオ(いずれも英語)を作ったので見て欲しい。 GH5なら必要なスコープの機能を最大化できる。 まとめ アナモフィックレンズがなくてもアナモルフィックなルックを得たい場合、BMPCC 6Kには2. 40:1の録画モードがあり、球面レンズで撮影しても完璧なCinemaScopeのフレームが得られる。 後でトリミングに手間をかける必要はない。 このアスペクト比をと組み合わせて、アナモフィックルックを作成することができる。 今後anamorfakingについても解説したい。 ほとんどのカメラでは、16:9以外に2. 40:1や2. 35:1のフレームを作成できるクロップマークまたはオーバーレイが提供されている。 クロップマークを使用してフレーミングを行うと、最終的なフレーミングの正確な情報が得られ、ヘッドルームが大きすぎたり、頭が切れたりするなどの問題を回避することができる。 Tito Ferradans spent the last six years researching, writing and making videos about the anamorphic format and how to achieve it without breaking the bank on low-budget productions. He's obsessed with the technical aspects of his projects and how each piece of glass in front of the sensor will affect the final look. Author: Tito Ferradans spent the last six years researching, writing and making videos about the anamorphic format and how to achieve it without breaking the bank on low-budget productions. He's obsessed with the technical aspects of his projects and how each piece of glass in front of the sensor will affect the final look.
次の