2020年06月23日 お知らせ new! 2020年06月17日 生徒の活動• 2020年06月10日 お知らせ• 2020年06月10日• 2020年06月08日 お知らせ• 2020年06月08日• 2020年06月05日 お知らせ• 2020年06月02日 生徒の活動• 2020年06月01日 生徒の活動• 2020年05月29日 お知らせ• 2020年05月19日 お知らせ• 2020年05月18日• 2020年05月14日 生徒の活動• 2020年05月12日 生徒の活動• 2020年05月11日 お知らせ• 2020年05月06日 お知らせ• 2020年05月01日 お知らせ• 2020年05月01日 お知らせ• 2020年04月13日 お知らせ• 2020年04月08日 お知らせ• 2020年04月03日 お知らせ• 2020年03月24日 お知らせ• 2020年02月28日 お知らせ• 2020年02月15日 生徒の活動• 2020年02月13日 生徒の活動• 2020年02月05日 お知らせ• 2020年02月06日 行事• 2020年02月01日 行事• 2019年12月07日 行事• 2019年11月19日 生徒の活動• 2019年11月02日 お知らせ• 2019年11月02日 行事• 2019年09月26日 行事• 2019年09月22日 お知らせ• 2019年09月08日 行事• 2019年09月07日 行事• 2019年08月30日 行事• 2019年08月26日 お知らせ• 2019年04月25日 お知らせ• 2019年03月20日 行事• 2019年03月20日 行事• 2019年03月20日 行事• 2019年03月20日 行事• 2019年03月06日 生徒の活動• 2019年03月06日 生徒の活動• 2019年02月20日 行事• 2019年02月20日 行事• 2019年02月20日 行事• 2019年02月09日 お知らせ• 2019年02月06日 生徒の活動• 2019年01月29日 生徒の活動• 2019年01月28日 行事• 2018年12月15日 行事• 2018年12月07日 お知らせ• 2018年11月20日 生徒の活動• 2018年11月12日 お知らせ• 2018年10月21日 生徒の活動• 2018年09月29日 行事• 2018年09月09日 生徒の活動• 2018年09月08日 生徒の活動• 2018年08月30日 生徒の活動• 2018年08月19日 お知らせ• 2018年07月15日 お知らせ• 2018年06月28日 お知らせ• 2018年06月28日 行事• 2018年06月17日 お知らせ• 2018年06月16日 行事• 2018年06月12日 行事• 2018年06月06日 行事• 2018年06月06日 行事• 2018年05月16日 生徒の活動• 2018年05月15日 行事• 2018年05月13日 お知らせ• 2018年05月11日 生徒の活動• 2018年05月11日 生徒の活動• 2018年05月09日 生徒の活動• 2018年05月09日 生徒の活動• 2018年05月01日 行事• 2018年04月25日 生徒の活動• 2018年04月13日 行事• 2018年04月09日 行事• 2018年04月07日 行事• 2018年04月06日 行事• 2018年03月15日 生徒の活動• 2018年03月14日 生徒の活動• 2018年03月13日 生徒の活動• 2018年02月16日 生徒の活動• 2018年02月10日 生徒の活動• 2018年01月29日 生徒の活動• 2018年01月20日 生徒の活動• 2017年12月11日 生徒の活動• 2017年12月01日 生徒の活動• 2017年11月10日 生徒の活動• 2017年09月30日 生徒の活動• 2017年09月10日 お知らせ• 2017年09月09日 生徒の活動• 2017年08月02日 生徒の活動• 2017年08月02日 生徒の活動• 2017年08月01日 生徒の活動• 2017年07月27日 生徒の活動• 2020年05月18日 説明会• 2020年05月12日 入試• 2020年05月11日 説明会• 2020年04月20日 説明会• 2019年04月20日 入試• 2019年04月20日 お知らせ• 2019年01月20日 入試• 2018年11月01日 お知らせ• 2018年06月15日 お知らせ• 2018年04月21日 説明会• 2018年04月19日 説明会• 2018年04月16日 説明会• 2017年12月17日 説明会• 2017年11月12日 説明会• 2017年10月28日 説明会• 2017年09月24日 説明会• 2017年07月03日 説明会• 2017年06月01日 説明会• 2016年12月16日 説明会• 2016年12月02日 説明会• 2016年11月18日 説明会• 2016年11月09日 説明会• 2016年10月21日 説明会• 2016年05月07日 説明会• 2015年12月22日 説明会• 2015年12月08日 説明会• 2015年11月30日 説明会• 2015年11月20日 説明会• 2015年10月26日 説明会• 2015年10月15日 説明会• 2015年10月03日 説明会• 2015年09月28日 説明会• 2015年09月03日 説明会• 2015年08月27日 説明会•
次のサッカー王国と呼ばれていた埼玉の高校サッカー 高校サッカー界において、埼玉はかつては静岡・広島と並びサッカー王国御三家と称されていた。 都道府県別の優勝回数は兵庫に続き2位である。 そのほとんどが1950年台から1970年台にかけての浦和勢によるものだ。 第60回大会の武南の優勝が最後 そんな浦和勢の栄華も終焉を迎える。 代わりに台頭してきたのが、私立の雄・武南高校である。 大山監督率いる武南は80年台~90年台初期の高校サッカーに旋風を巻き起こした。 ちなみにこの武南高校が1981年に優勝したのが、埼玉県代表の最後の優勝である。 以降、優勝はなかったものの武南は90年台序盤まで躍進を続ける。 国立の常連となり、アンダー世代の代表チームにも選手を輩出していた。 この頃までは、高校サッカーにおいて埼玉代表はまだその地位を誇示することができていたと思う。 埼玉の高校サッカーはなぜ廃れたのか?? 90年台の中期頃から埼玉の代表校は全国大会で勝てなくなってしまう。 埼玉代表校が最後に国立のピッチに立ったのは1992年のこと(武南がベスト4)であり、そこから実に23年もの間、全国大会のベスト8の壁を破れないでいる。 かつて王国と呼ばれた埼玉の高校サッカーにいったい何があったのか?その理由を考察していくことにする。 理由1:武南の衰退と戦力の分散 まず一つ目の理由。 最後に国立のピッチを踏んだ武南高校の衰退が考えられる。 武南は90年台後半から大きく失速してしまった。 未だに埼玉県内ではそれなりの力を示せてはいるものの、全国大会にたどり着くことが非常に困難になってしまっている。 武南の衰退と同時に戦力が他校に流れてしまったのだ。 例えばこれが2強体制であり、もう一方の高校に流れたのであればまだよい。 きっと武南に代わってその高校が力をつけて台頭することになるから。 他県ではそういったケースはよく目にするものの、埼玉は違った。 なまじサッカーが盛んなだけあり、浦和勢をはじめ、武南に流れ続けていた人材を虎視眈々と狙っている学校はたくさんあったし、選択肢が増えてしまったため、県内のサッカー小僧たちは自分の行きたい学校を自由に選択し、結果として1強2強の勢力をつくり上げることが困難となった。 浦和東、浦和南、浦和市立、西武台、埼玉栄、正智深谷、大宮東と埼玉を制するチームは年毎に異なっていた。 大きく戦力が分散してしまったことこそが埼玉高校サッカー衰退のひとつの理由として考えられる。 理由2:近隣都県への有力選手の流出 戦力の流出・分散は県内のみに留まらなかった。 埼玉県は関東地方の真ん中に位置し、それなりに交通網も発達している。 東京には出やすく首都に勤務するサラリーマンのベッドタウンとして発展してきたという歴史もあるくらいだ。 その埼玉の周りに全国で勝てる学校があり、スカウトされ家から通えるとなれば、県内の高校よりもそっちを選択してしまうことも多いにありえる。 帝京、国学院久我山、前橋育英。 すべて埼玉県内から通学が可能な高校である。 地元代表校の選手数と同等に他県から埼玉出身者が全国選手権に出場しているのだ。 その数47都道府県中3番めに高い数値。 1位は代表2校の東京であるため、実質大阪に次いで2番めということである。 この人材が埼玉県内の1つの高校に所属し、高め合うことができていたら、、、埼玉県代表もそれなりの強化と全国でのそれなりの戦績を上げられていたのではないだろうか?? 理由3:Jリーグクラブユースの台頭 そして3つ目の理由。 ご存知の通り、埼玉県には2つのJリーグクラブがある。 浦和レッズと大宮アルディージャだ。 特に浦和レッズはJリーグでも屈指の人気チームであり、入場者数や収益を見ても群を抜いている。 埼玉県のサッカー少年であれば、埼スタのピッチに立つ姿を夢見るのがごく自然な流れなのではないだろうか? そう、かつての時代とは異なり、現在においてはサッカー少年たちの終着駅は高校選手権ではない。 それはJリーグであり、日本代表であり、ワールドカップであるのだ。 その目標に到達するには、将来埼スタのピッチに立つためには高校サッカーが近道なのか?それともJリーグのユースチームに行った方がいいのだろうか?例えばJ2・J3のクラブしかない県であれば、高校サッカーの強豪に進んだ方が近道なのかもしれない。 が、これがJ1で優勝争いをするクラブとなったらお話は別なのである。 高校サッカーにおいてアンダー世代にどれだけ選手を送り込んでいるのかを戦力を示すバロメーターとすることがある。 ちなみに浦和レッズの近年のアンダー世代代表選手をざっとあげると、、、• この選手たちが高校サッカー部に入部し、埼玉県代表として高校選手権のピッチに立っていたらと考えると複雑な気持ちになる。 高校サッカーに進んでいたら、浦和に入り戦力となる未来が変わっていたかもしれないし。 この負のスパイラル、プロのクラブチームでも見られる光景である。 下位のカテゴリに降格してなかなか抜け出せないようなチームはこの沼にハマっていることが多い。 プロのチームですら立て直しが難しい状況において、学業や進学が絡んでくる高校サッカーではさらに立て直しの難易度が上がってしまう。 だから23年もの間苦しんでいるわけであり、早々と脱却できるものではないのかもしれない。 埼玉の高校サッカーを復活させるためには? それでは埼玉の高校サッカーを復活させるためにはどうしたらいいのだろうか?私は浦和レッズが埼玉にある以上は、なかなか解決が難しいと思っている。 が、唯一頭に浮かんだ解決案も浦和レッズ絡みだ。 例えば、浦和レッズや大宮アルディージャのJrユーズチームに所属していた選手でユースチームに上がれなかった選手がいたとする。 そういった選手たちの受け皿となるような高校を 1つだけ作る。 武南でも浦和東でもいい。 ただ、お金は掛かりそうなので埼玉栄あたりが現実的なのかも…。 要はセカンドチャンスだ。 浦和や大宮からJを目指す線は潰えたが、高校サッカーで一発逆転してやろうと。 それは帝京でも前橋育英でも市船でもなく、家から近い埼玉の高校であると。 そのためにはその1校を強くする必要があるし、入学金などを免除してお金をかけて選手を集めなければならない。 初期投資や労力はハンパないとは思うが、これくらいしないと復権は難しいと思うし、一度負のスパイラルさえ抜け出せれば全国で勝てるだけの素養はあるとも思ってる。 高校サッカーで勝つことにどこまで重きを置くかではあるが、やっぱり地元の代表校が早々に姿を消すのは寂しいので、、、何とか頑張って欲しいところだ。
次の強い武南復権へ。 13年ぶりの頂点でその号砲を鳴らす 高校サッカー選手権戦力分析【武南】 強い武南復権へ。 13年ぶりの頂点でその号砲を鳴らす 高校サッカー選手権戦力分析【武南】• 2019. text 石黒登• カテゴリ:• bunan. 13年ぶりの頂点でその号砲を鳴らす 今年3月、46年の長きにわたりチームを見守り、最多14度の全国選手権出場、1981年大会では県勢として最後の日本一に導いた大山監督が勇退。 ひとつの時代が幕を閉じたのと同時に、昨年度から指揮を執る内野監督体制で新たな歴史をスタートさせた。 関東予選では準決勝で聖望学園を3ー0で退けて本大会切符を獲得すると、決勝では堅守・浦和東を延長戦の末に下し、2012年以来実に7年ぶりに県の頂点に返り咲いた。 今年は伝統のパスサッカーに加え、ドリブルで運べる選手も多い。 チームの中心はキープ力が高く、推進力もあるトップ下の青野。 1年時に大山前監督に見出されたタレントが鍵を握る。 その青野と並ぶインサイドハーフの宇田川、守備的MFの清水からなるトライアングルがいかに近い距離感でプレーできるかがチームの生命線。 1トップの大谷は得点にポスト、裏抜けなどをハイレベルにこなすオールラウンダーで、対人に強い宝満、渋谷のCBコンビも固い。 さらにスーパーサブには関東予選決勝弾のMF矢地も控える。 タレント力では昌平と双璧をなす存在だ。 近年はなかなか結果を残せていなかったが、浦和4校後の埼玉といえばかつては武南だった。 想いはひとつ。 「強い武南復権へ」。 そのためには選手権でタイトルを取り返すしかない。 Pick up Player MF青野翔太(3年) 名将に見出されたプレーメーカー 抜群のキープに加え、2列目から積極的な仕掛けでゴールを狙う。 3度目の選手権予選、狙うのはもちろん頂点だけだ。 基本フォーメーション 石黒登(取材・文).
次の