出欠を迷う理由がない限り、できるだけ早めに返信するのがマナーです。 s 目安は招待状が届いてから1週間以内 e。 早く返事をすれば、それだけ祝福の気持ちも伝わります。 返信はがきで出欠確認をした後、席次を決めたり料理や引出物の数を確定させたりと、新郎新婦の準備にも関わってくることも覚えておきましょう。 事情があってすぐに決断できない場合は、 s 早めに電話などで連絡を入れ、期日までには必ず返事をする旨を伝えておく e といいでしょう。 欠席する場合はあまり早く返事をすると、「検討すらしてくれなかったのかな」と、がっかりさせてしまうので、少し時間を置く心遣いを。 とはいえ、他に招待したいと思っている人もいるはずなので、その人に声を掛けられるよう、早めに連絡をしましょう。 「御」「御芳」の敬称は二重線で消す はがきには、出欠欄や住所・氏名の記入欄に、 s 「御」「御芳」という敬称が印字されているので、返信するときにはこれらを二重線や「寿」の文字で消す e のがマナーです。 また、表面の返信先の名前の下には s 「行(いき)」という字が入っていますが、こちらも二重線で消し、「様」に直す e ことをお忘れなく。 お祝いのメッセージを書き添える 結婚式の返信はがきは、ただ事務的に返せばいいというものではなく、何かひと言添えたいもの。 s 新郎新婦宛てのメッセージ欄が設けてある場合はそこに、ない場合は丸で囲んだ「出席」の文字の下など、余白にコメントを書く e と、お祝いの気持ちが伝わります。 丸で囲んだ「出席」の文字を引用して添え書きをする人もいますが、 s 引用せずにあらためて書く方が丁寧 e です。 新郎新婦は招待状の返信で出席人数を把握し、料理や引出物の最終手配や席次の調整を行うので、返信がないと困ってしまいます。 また、 s 電話やSNSなどで出欠の連絡をしたので、招待状の返信はがきを送らないというのもNG e。 s お祝いの気持ちを表すように丁寧な文字で書く e ことを心掛けましょう。 また、返信はがきにイラストなどを描く人も増えていますが、必要事項やお祝いの言葉がきちんと読める範囲でのデコレーションにしましょう。 s グレー(薄墨)は弔事のとき、不祝儀袋に文字を書くのに用いる色 e なので、ご祝儀袋では絶対に使わないよう注意しましょう。 招待状に同封されていた場合は忘れずに記入して持参を ゲストカードとは ゲストカードとは、 s 芳名帳に記入する代わりに当日受付に出すカードのこと e です。 以前はなかったものですが、最近は受付の混雑を緩和するためや、記念に残せることから、ゲストカードを使用する新郎新婦も増えています。 送られてきた招待状に同封されていて、「当日このカードをご持参ください」と記載されています。 このカードは事前に記入して、当日まで手元に保管しておき、忘れずに持参しましょう。 ゲストカードに書くこと ゲストカードには、以下のような記入欄が設けられていることが多いです。 <記入欄の例> お名前: ご住所: お電話番号: メールアドレス: 新郎新婦へのメッセージ: 記入の仕方は、返信はがきと同様です。 s 「お」や「御」といった敬称は、1文字なら斜めの二重線か、「寿」といった文字で消します e。 2文字以上なら縦の二重線で消すとよいでしょう。 後日連絡するための住所録も兼ねるため、 s 連絡先ははっきりと読めるよう丁寧に e 書きます。 ゲストカードのメッセージ文例 ゲストカードにも招待状同様にメッセージ欄があることがあります。 メッセージはふたりへの率直なお祝いの言葉でよいです。 結婚式直前の期待を伝えたり、ふたりの輝かしい未来に贈る言葉を添えても素敵です。 ふたりしか見ないからといっても、忌み言葉や重ね言葉は避ける、下品な言葉遣いはしないなど、マナーには気をつけます。 自分が新郎新婦の立場だったらどのようなことが書いてあったらげたら嬉しいか考えましょう。 文例1.
次の20代半ばから30代前半にかけては、友人や親戚など周りの方々で結婚する人も増えてきますよね。 周りで結婚する人が出てくると、結婚式や披露宴の招待状をもらうと思います。 そんな時に知っておきたいのが招待状の返信方法ですよね。 今回は結婚式の招待状をもらったときの返信マナーや、書き方についてご紹介します。 結婚式の招待状の返信のマナー 結婚式の招待状を受け取って、返信するときに必要なマナーってご存知でしょうか。 意外と知らない人も多いかもしれません。 まず一番大事なのは返信期限内に出すことです。 これは結婚式の招待状に限らず常識人であれば当たり前のことです。 出席する場合は2、3日以内に返信するのが基本で、出来る限り早く返信することがマナーとなっています。 欠席の場合は都合をつけようとしたが、できなったという意味も込めて1週間後ぐらいに返信しましょう。 新郎新婦は招待客の人数をもとに、引き出物や席などの準備をしていくものです。 返信が早いほどありがたいものです。 もし、仕事や家庭の都合などで予定が返信期限内にわからない場合は、状況を電話やメールなどで直接説明しましょう。 結婚式への参加の可能の有無がハッキリしてから返信するのもマナーです。 当日欠席や欠席だからといって返信しないのはとても失礼なことですので気をつけましょう。 もし、出席返信後にどうしても行けなくなった場合は、できるだけ早く連絡を取りましょう。 行けなくなった理由に関しては話しても良いですが、不祝儀など縁起が良くない場合は触れずに後日お詫びとお祝いに伺いましょう。 スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信する際の書き方 結婚式の招待状の返信をする際の書き方に関してですが、毛筆や万年筆で書くのが理想的でしょう。 また、ボールペンでも問題はありませんが、ボールペンで書く際には黒一色で統一しましょう。 カラーペンやグレーなどで書くことはマナー批判となりますのでご注意ください。 まずは、宛名にある「行」の文字に二重線を引き、「様」と書き直しましょう。 連名で招待されている場合は招待された方すべての名前を記載します。 そして、その他の「御芳名・御住所」などの「御」、「芳」にも二重線を引きます。 また「出席」の前に「慶んで(喜んで)」、後ろに「させていただきます」など追記するとより良いでしょう。 『返信アート』 一般的なマナーとしては、相手に失礼のないように返信することです。 最近では親しい間柄の方の返信などでは返信アートとして、イラストを描いたり模様を入れたりすることも流行っているようです。 返信アートをもらった花嫁さんは、嬉しいと思う方も多いようなので行う場合は相手との間柄や性格を考慮しましょう。 また、その際にも文字は黒色に統一してください。 結婚式の招待状の返信する際のメッセージってどんなのが良い? 結婚式の招待状の返信をするときには、メッセージを書く欄があると思います。 こちらは、出席・欠席に関わらず何か一言以上は書きましょう。 基本的な例文としては、「ご結婚おめでとうございます 喜んで出席させていただきます」や「お招きいただきありがとうございます」などお祝いと、招待していただいたお礼の言葉を添えると良いでしょう。 友人や同僚など親しい間柄の場合は、「ご結婚おめでとう!お二人の晴れ姿を楽しみにしています」などお祝いメッセージとして、かしこまった言い方でなくて問題ありせん。 会社の上司などの場合には、「この度はご結婚おめでとうございます お二人の晴れの門出に立ち会わせていただくこと大変光栄に存じます 喜んで出席させていただきます」などと言った文章が一般的でしょう。 また、メッセージを記入する際には、お祝い事に終止符を打たないという意味を込めて句読点は打たない方が良いでしょう。 メッセージ欄にはお祝いの言葉と、参加できない理由をさらりと書きます。 出産や子供が生後間もないなどのおめでたいことや、仕事で出張することが決まっている場合などはそのまま理由を記載しても問題ありません。 しかし、私用での「忙しい」や「先約があり」、「金銭的に」や不祝儀や病気などの事情の場合は、直接理由を書くのは失礼に当たりますので「あいにく所用があるため」、「残念ではありますがやむを得ない事情により」と相手に不快な思いをさせないように記入しましょう。
次のこの記事の目次• 結婚式招待状返信メッセージを書く前に知っておきたい2つの注意点 結婚式の招待状が届いたら「早速返信を!」と進めたいところですが、はじめに覚えておきたい2つのマナーがあります。 句読点は使用しない まずひとつめは、「、」や「。 」などの句読点を使わないということです。 「区切る」や「終わる」ということをイメージさせるため、慶事には句読点は避けるのがマナーです。 改行したり、1文字分空白を入れたりして文章を作成するように心がけましょう。 忌み言葉は使わない もうひとつは、「忌み(いみ)言葉」を使わないということです。 忌み言葉にはいくつか種類がありますが、代表的なものとしては「不幸や別れを連想させる言葉」が挙げられます。 たとえば「忙しい」という言葉は心を亡くすと書くため、避けられます。 「おしまい」「欠ける」などのワードも要注意です。 また、「重ね重ね」や「度々」など同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も、「結婚を繰り返す」というイメージを持たれるため、忌み言葉とされています。 うっかり使ってしまわないように注意しましょう。 続いては、具体的な招待状の返信メッセージについて、関係性別で文例をご紹介します。 \お役立ち情報配信中!/ 関係性別!結婚式の招待状返信メッセージ文例 実際にはどのようなメッセージを書けばよいのか、具体例を見ていきましょう。 親しい友人向け 学生時代の同級生やサークル仲間など、気心の知れた間柄の友人に贈るメッセージは、少しくだけた内容でもOKです。 こちらも相手との親密度によって、少し格式高い言葉を使うか、フランクな言葉を使うかを決めると良いでしょう。 文例1 ご結婚おめでとうございます お招きいただきとても光栄に存じます おふたりの新たな門出を心からお祝い申し上げます 文例2 ご結婚おめでとうございます 慶んで出席させていただきます 先輩のステキなドレス姿を見るのがいまから楽しみです 会社の後輩や部下向け 会社の後輩や部下に向けてのメッセージは、多少打ち解けた文面でも問題ありません。 ただし、返信先が新郎新婦のご両親の場合もあります。 その際は、本人以外が目にすることを考えて、敬語を使うなどして丁寧な文章にすると良いでしょう。 堅苦しい言葉を選ぶよりも、素直なお祝いの言葉を記したほうが、きっと喜ばれることでしょう。 その場合の返信メッセージ例をご紹介します。 ・挙式のみに出席する場合 ご結婚おめでとうございます 所用により披露宴まで居ることができませんが 挙式にはぜひ参加させてください 当日を心待ちにしております ・披露宴のみに出席する場合 ご結婚おめでとうございます あいにく諸事情により挙式に駆けつけることができませんが 披露宴には出席させていただきます 受付や余興などを依頼されている場合 続いては、受付や余興などを新郎新婦から依頼されている場合のメッセージ例です。 その場合のメッセージ例もご紹介しておきます。 欠席の場合は、正直に理由を書いて良い場合と、書かないほうが良い場合があります。 たとえば、以前から決まっていた仕事や出張、妊娠・出産などのおめでたい理由の場合は、理由をそのまま伝えても問題ありません。 気をつけたいのは、弔事や体調が思わしくない場合、またほかの結婚式の日程と重なってしまった場合です。 これらの場合は、理由を明記せず、「やむを得ない事情で」などという表現に留めるのがマナーです。 覚えておくと良いでしょう。 ・仕事で出席できない場合 ご結婚おめでとうございます あいにくこの時期に長期の出張が入っており 残念ながら欠席させていただきます おふたりのお幸せをお祈りしております ・出産直後で出席できない場合 結婚おめでとう! とても出席したいのですが 出産を間近に控えているため 残念ながら欠席させていただきます 改めてゆっくりお祝いさせてくださいね ・理由を濁した方がいい場合 ご結婚おめでとうございます せっかくお招きいただきましたが やむを得ない事情により欠席させていただきます おふたりの新しい門出と末永い幸せを 心よりお祈り申し上げます 返信メッセージ例がわかったところで、続いては返信するタイミングについて見ていきましょう。 結婚式の招待状はいつ返信すべき? 結婚式の招待状に返信する場合も、知っておくべきマナーがいくつかあります。 大きくわけて、次の3つのポイントをおさえておきましょう。 出席するのであれば招待状の返信は1週間以内に行う 結婚式に出席する場合、返信ハガキはできるだけ早く出すことが望ましいとされています。 基本的には、招待状が届いてから2~3日以内に出すのがベストです。 遅くとも、1周間以内には返信するように心がけましょう。 新郎新婦は、招待状の回答状況を見ながら、披露宴の料理や引出物などを調整していきます。 出席できるとわかっている場合は、少しでも早く返信すると、相手に迷惑をかけずに済みますね。 欠席する場合はすぐ返信しないのがベター 反対に、やむなく欠席する場合は、すぐに返信するのはマナー違反!1週間程度は間を空けてから、返信するようにしましょう。 「調整してみたけれど、どうしても都合がつけられなかった」という思いが伝わります。 ただし、返信期限間際まで返信しないのはおすすめできません。 もしも家庭の事情などで、返信期限ギリギリまで出席できるかどうかわからない場合は、事前にその旨を新郎新婦に伝えておきましょう。 \ハナユメで結婚式のプロに相談しよう!/ 返信しない、SNSで出欠連絡をすることはNG たとえ口頭やSNSなどですでに返事をしている場合でも、返信ハガキは期限内に必ず返送しましょう。 親しい友人にありがちなケースですが、口約束は相手を不安にさせてしまいます。 ただし、返信することをうっかり忘れていた場合など、取り急ぎの連絡手段としてSNSや電話などを使うことは、やむを得ない事情として問題ありません。 次の章では、結婚式の招待状の書き方マナーをあらためておさらいします。 結婚式の招待状の書き方マナーまとめ 招待状の返信ハガキを書く際にも、いくつかの知っておくべきマナーがあります。 基本的に出席・欠席いずれの返信をする場合も同様なので、しっかり覚えておきましょう。 黒色のペンで書くこと 招待状の返信ハガキは、毛筆もしくは万年筆で書くことが正式なマナーです。 持っていない場合は、黒色のボールペンなどでも問題ないとされていますが、グレーは薄墨といって弔事を連想させるのでNGです。 カラーペンも絶対に避け、必ず黒色を使いましょう。 線を引く際は定規で丁寧に 招待状の宛名の「行」を「様」に書きかえ、裏面の「御」や「御芳」などゲスト側に向けられている敬称は、二重線で消すのがマナーです。 その際、フリーハンドで線を書くのではなく、定規を使って丁寧に線を引くように心がけましょう。 書き損じをした場合は二重線で訂正 もしも書き損じをしてしまった場合も、定規を使って二重線を引き、訂正します。 修正ペンや修正テープを使うことは避けましょう。 最後の章では、実際にイラストを参考にしながら、招待状の返信ハガキの書き方を確認しましょう。 \お役立ち情報配信中!/ 【イラスト付き】結婚式の招待状返信の書き方例 先程確認した黒色のペンを使う、定規で二重線を書く、書き損じた場合も修正ペンを使わないというポイントをおさえたら、実際に返信ハガキの書き方を見ていきましょう。 【表面】の招待状書き方 まずは表面の書き方です。 表面には、返信先の住所と名前が記されています。 宛先の「行 宛 」を「様」に修正 返信先の宛名の下には、「行」と記されていることがほとんどです。 この「行」のまま返信するのはマナー違反なので、二重線もしくは斜線を引いて、「様」と書きかえます。 なお二重線は、縦書きの場合は縦線、横書きの場合は横線にします。 【裏面】の招待状書き方 裏面には、結婚式の出席・欠席、名前、住所、メッセージ欄が設けられている場合が多いです。 続いて、「御」や「御芳」など、自に向けられた敬称を二重線で消します。 また、二重線のかわりに「寿」で打ち消すことを「寿消し」と言い、少し上級者の返信テクニックとなります。 出席する場合は「喜んで(出席)させていただきます」、欠席の場合は「残念ながら(欠席)させていただきます」と一言加えると、とても丁寧です。 出席する場合は「御欠席」、欠席する場合は「御出席」も、忘れずに消しておきましょう。
次の