仏壇 の チーン。 仏壇での「りん」の鳴らし方。正しい作法やマナーとは?|ウィズハウス

お仏壇への正しいお参りと作法

仏壇 の チーン

「チーン」となる仏具、叩き棒の正式名称は チーンと鳴らす仏具の名称はお鈴ですが、その横においてある叩き棒の名称は何と言うかというと、あれは鈴棒(りんぼう)、または撥(ばち)、と言います。 この鈴棒(りんぼう)でお鈴の縁をチーンと叩いてお経の区切りの合図やリズムを取る意味で使われています。 チーンと鳴らすお鈴は金で出来た物もある お鈴の材質は大抵が真鍮製のものが多いが、中には驚きの金でできたお鈴もあります。 一般に仏壇で使われる鈴は、鉢状か壺状をしており、大きさも二寸三分(約7cm)から五寸(15cm)程度の大きさのものが用いられていますが、寺院用では直径が6寸以上のものを用います。 仏壇用で無くて、お寺にある大きいのは? 家庭で用いるのは、お鈴ですが寺院用のは大きさも違うのと、色も違います。 また名称も磬子「けいす」または「きんす」といい、お鈴と違って色も黒く、漆を塗っており、縁も厚くなっています。 この磬子の場合、叩くとチーンという可愛い音でなく、ゴーンと低い音が長く続きます。 鳴らす回数など、マナーを確認しましょう 「チーン」とならす回数は? お鈴を鈴棒で叩く回数は、特に決まっていません。 「これからお参りします」と、ご先祖に気持ちが届くようにチーンと鳴らしましょう。 1回でも2回でもかまいません。 要はあなたの気持ちが大切なのです。 回数については決まっていませんが、間違っても乱暴な叩き方はいけません。 チーンと鳴らす時の注意について お鈴を鳴らすときは、上から叩くのではなく、本当は横から叩くのが作法です。 鈴棒を逆さにして、親指と人差指で挟んで、軽くお鈴の上の縁を左から振り子を振るように叩くと、チーンといい音がします。 また、周りに置いてある線香や、ろうそくに触ることなく叩けて安全です。 仏壇でお鈴を鳴らすことの意味は? 仏壇でチーンとお鈴を鳴らすことの意味は、仏壇におられるご先祖さまへの挨拶です。 朝、学校や会社にでかける時にも、鈴をチーンと鳴らして手を合わせて「おはよう御座います、今日も行ってきます」と挨拶をして出かける事で、その日の無事を先祖にお願いして出かけるのです。 仏壇にご飯をを供えるときにもチーン お鈴をチーンと鳴らすのは、なにもお経をあげたり、外出や帰宅した時の挨拶だけではありません。 仏壇に朝のご飯を供える時や、お彼岸やお盆にお供えをするときなどにも、チーンと叩いて「今からお供えをしますので、どうか召し上がってください」と念じながら手を合わせご挨拶します。 仏壇の前のお鈴にも色んな形があります お鈴にも様々な形の物があります。 一般的には、お鈴台の上に乗ったお椀の形をしたお鈴を能く見かけますが、それ以外にも手で持ち、軽く横に振って鳴らす形のお鈴や、おわん型ではなく球形のものまであります。 現在の住まいに合わせたモダンなお鈴です。 仏壇以外での使い道は? お鈴は仏壇以外では使いません。 このお鈴はお寺での木魚と同じ働きで、お経をあげる時などに、このお鈴を叩いてリズムをとっているのです。 宗派によっては手に持って振り子のように鳴らすお鈴もあります。 密教ではこれを鈴(れい)といい独鈷鈴(どっこれい)や三鈷鈴(さんこれい)があります。 チーンと効果音として使われる事も 仏壇の前に置かれているチーンと鳴らす仏具のお鈴は、効果音として使われる事もあります。 実際にお鈴の音は心に落ち着きをもたらお鈴す音色です。 心が乱れた時や、落ち着かせたい時などは、仏壇の前に座して、お鈴をチーンと鳴らして黙想すると心が穏やかになります。 色が変ってきたお鈴の手入れ方法は? お鈴を長く使っていると、酸化して黒ずんできます。 これは、お鈴が真鍮でできている為に起こる現象です。 このお鈴の黒ずんだ汚れは、金属磨き粉を使うと綺麗に蘇ります。 仏具屋さんや、ホームセンターなどでも売っているので時々磨いてあげると喜ばれると思います。 まとめ.

次の

仏壇の「チーン」となるアレ。どのくらいご存知ですか?|終活ねっと

仏壇 の チーン

実は家の仏壇にあるものとお寺にあるものでは名前が違うんだ。 それぞれ名前を紹介するね! 仏壇にある必ずあるこれ。 素材は真鍮(しんちゅう)で作られており、心が鎮まるような心地の良い「チーン」という音がなりますよね。 本当の名前は一体なんなのでしょうか? 実は自宅の仏壇にあるものと、寺院などにある大きいものでは呼び方が違います。 自宅の仏壇にあるようなものは「 お鈴(おりん)」というものです。 お鈴は鈴棒(りんぼう)と呼ばれるお鈴を鳴らす棒と、お鈴を置くための座布団でワンセットです。 それに対して、寺院などにある大きいものは磬子「けいす」または「きんす」といいます。 【仏壇 チーン】お鈴を鳴らす意味• お鈴を鳴らす本来の意味• 仏壇で鳴らす際の意味 仏壇に置いてチーンとお鈴を鳴らす事にはどんな意味があるのでしょうか? どうやら元々の意味とは少し異なるようです。 元々の意味と仏壇で鳴らす意味について両方詳しくご紹介いたします。 お鈴を鳴らす本来の意味について お鈴をチーンと鳴らす本来の意味は、 お坊さんが読経の始まりや途中、終わりに鳴らすものです。 なので、実は元々は仏壇で鳴らすものではなかったのです。 お坊さん達には鳴らす回数や、鳴らす場面が明確に決まっており、とても意味のある物のようです。 仏壇で鳴らす際の意味 では一体仏壇で鳴らす際にはどんな意味があるのでしょうか? 簡単に言ってしまえば、「 挨拶」です。 供物をお供えする際には「 今からお供えをしますので、是非召し上がってください。 」というような意味合いがあったり、 お参りの際には、「 どうか安らかにお眠りになり、どうか天から私たちを見守っててください。 」というような意味合いになります。 【仏壇 チーン】お鈴のマナーについて• お鈴の叩き方• お鈴を叩く数 ここではお鈴を叩く際のマナーについてご紹介いたします。 名前さえあまり知られていないので、 マナーについて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 しっかりとしたマナーを学び、失礼のないようにしていきましょう。 お鈴の叩き方について お鈴の本来の叩き方は上から叩くのではなく、 横から優しく叩くのが正解です。 また、 叩くときは決して乱暴に叩いてはいけません。 優しくそっと叩くだけで心地の良いチーンという音を奏でてくれるので、気をつけましょう。 お鈴を叩く回数について お鈴を叩く回数に明確な決まりは特にありません。 なので叩く回数は人の好みによりけりです。 しかしあまり多く叩き過ぎても良いものではないので、 基本的には1回くらいが好ましいでしょう。 上述したように、挨拶的な意味合いがあるので、 お祈りをする前に1回チーンと鳴らしましょう。 ただし、宗派によっては叩く回数が決められていることもあるので紹介いたします。 お鈴は基本的に金属でできているため、掃除や手入れは少し気を遣ってする必要があります。 基本的にはタオルや布などでさっと拭いてホコリや汚れを落とすぐらいで問題ありません。 お鈴が変色してきたりした場合には専用の洗剤が売っていますので、それを使ってしっかり手入れをしましょう。 また、手入れの際には指紋や手の油が付着してしまうのを防ぐために白手袋などをはめることをお勧めします。 もし、お鈴の傷が目立ってきた、そもそも古いという場合には買い替えも検討しましょう。 買い替えの際には「いい仏壇」がおすすめです。 「いい仏壇」では、自分が住んでいる場所の近くのどこに仏壇店があるのかを検索することができます。 また、初回来店時に使えるクーポンが発行できますので、来店前にはクーポンを発行して持って行きましょう。

次の

仏壇の「チーン」となるアレ。どのくらいご存知ですか?|終活ねっと

仏壇 の チーン

YouTubeや Instagramでも、 いざというとき役に立つ仏事の情報を配信中!• 東京都練馬区に新店舗をオープンいたしました。 スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしております。 明るめのカラーに木象嵌が映えるデザインのお仏壇です。 7月のイベント 仏壇仏具対象商品70%OFFセールや好物ローソクプレゼントなど多数のイベント開催いたします。 ご来店お待ちしております。 深みのある色味に木象嵌の桜を施したお淑やかなお仏壇です。 愛媛県松山市に新店舗をオープンいたします。 スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしております。 お盆提灯SALE開催中! 伝統的な形から和洋風問わずインテリアにもぴったりなモダンなデザインのお盆提灯など豊富にご用意しました!.

次の